sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

テイクアウト

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』で母リクエストの焼き鳥を買って帰る。

image

昭和8年(1933年)に煮込み屋台から始まった『あべちゃん』。

麻布十番界隈では有名なお店です。

母がここの焼き鳥が食べたいと言っていたもんで、

会社帰りに立ち寄って参りました。

image
牛もつ煮込みは今回は購入せず。

image
白もつともも肉の一人2種、計4本買い。

image
今日の晩ごはんは月初に購入した茅乃舎のラーメンでした。
(モヤシ大量のせで母に作って貰いました)

かなり満腹になりました。

串4本は多すぎだったかもしれん。

しかし母はこれだけ食べたことにより、

当分焼き鳥が食べたいと思わなさそうと言っていたので、

その点では丁度良い量だったのかも。







【あべちゃん 麻布十番店】
東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 14:45~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座三越とモスバーガーがコラボした『モス越』に行ってデパ地下クオリティの高級バーガーを買ってみた。

image

9月19日(火)までの期間限定で、銀座三越 新館9階にモスバーガーとコラボした『モス越』が営業中。

三越ならではのデパ地下クオリティのハンバーガーが食べられまして、「なだ万厨房」「浅草今半」「銀座天一」「銀座若菜」などの銘店の味がハンバーガーになっています。

『モス越』
※テイクアウト限定
営業期間:9月6日(水)~9月19日(火)

営業時間は銀座三越の営業時間に準ずる(最終日は16:00終了)
ラストオーダー:19:30

場所:新館9階 銀座テラス/テラスルーム
 Part1:9月6日(水)~9月12日(火)
 Part2:9月13日(水)~9月19日(火)
※Part1とPart2で限定ハンバーガーの種類が異なる
※他のフロアは知りませんが一部のQRコード決済が使えるようです

◆販売方法は
こちら
https://twitter.com/MITSUKOSHI15

今日は家に来客があるもんで、午後は夏休みを取得。その隙間を縫って銀座三越新館9階まで行って参りました。
本来は整理券が配られるらしいのですが、地下のインフォメーションで訊いたら朝は並ぶけれど今は大丈夫ですと言われたのでエレベーターでGO!
行ってみると待ち人はほぼいない状態で直ぐに注文を受けて貰えました。

今回ワタクシは、「銀座天一」調理の天ぷらと「なだ万厨房」のすきやきの割り下を使用した「白姫えびのかき揚げライスバーガー(鹿児島県産白姫えびのかき揚げと天ぷらづくし)」を購入しました。

image
白姫えびのかき揚げライスバーガー
(鹿児島県産白姫えびのかき揚げと天ぷらづくし)
各日200点限り 1,601円

かなり大きくて大口が開けられないため、食べるのに悪戦苦闘しましたが、満足度と満腹度はかなり高いです。いろんな味がして飽きないですし。

image
たぶん、ガリ(生姜の酢漬け)が入っているんじゃないかしら?

三越の「越」マークは、筆のかすれ部分が七五三になっているのですが、「モス越」の「M」マークにもその七五三が見られます。

image
筆のかすれは左から、七・五・三になっています。

せっかくなので、「モス越」グッズも買っちゃいました。

image
「モス越」× KINTO ウォーターボトル(500ml) 1,980円

image
色は白を選択。

image
ほかに4色あります。

image
この配色が一番モスっポイかなと思って。

ちなみに「モス越」のショッパーバッグは101円で販売していました。良いお値段だ。

明後日からハンバーガーの味が変わるので、もう一回行きたいなぁと思っているところです。

「真鯛カツバーガー ~長崎県産天然真鯛のフライに、特製レモンタルタルソースを添えて~」というメニューがかなり気になる。






_DSC_1420
【銀座三越】

東京都中央区銀座4-6-16
営業時間 10:00~20:00
https://www.mistore.jp/store/ginza.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区若葉『たいやき わかば』のたい焼きを7年振りに買ってみた。

image

四谷にある『たいやき わかば』。

今日は買えるんじゃないかという気がしたので、

ちょっと覗いてみることにしました。

image
雨なので待ち人少な目です。

image
たい焼き 1尾 210円(税込)
たい焼きはテイクアウトしかできないみたい。

image
せっかくなので2尾購入しました。

image
尻尾の方を割ってみると餡子はこんな感じになっています。

7年前は1尾150円だったので、物価の上昇っぷりがよく分かりますね。

江戸川橋の『浪花屋』のたい焼きが今も170円なのか大変気になるので、

近々確認に向かいたいと思います。

味は7年前に同じく「すっごく美味しい」かがよく分からないので

数年後にまた懐かしくなったら買いに行こうと思います。




image
【たいやき わかば】

東京都新宿区若葉1-10 小沢ビル1F
営業時間 [月~土] 9:30~18:30,[祝] 9:30~18:00
定休日:日曜
http://www.246.ne.jp/~i-ozawa/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区西早稲田『甘露 (かんろ)』で中華菓子にひたる。

image

西早稲田の中国茶カフェ『甘露』。

以前行ってイメージが良かったので再訪して参りましたが、

今回は少々雰囲気が異なっており、

スタッフさんでお店の印象って変わるよなぁと感じました。

image
こちらがフードメニュー。

image
こちらがドリンクメニュー。

image
ランチセットについているウーロン茶とお茶請けの揚げ棗。

image
ウエットさが欠片も無いドライな棗が美味しい。

image
今日は福建省の烏龍茶らしい。

image
こちらが「おこわランチ」。

image
おこわはコンパクトサイズです。

image
開けてみたらこんな感じ。

image
今回はお酢をつけて点心を食しました。

image
涼糕(りゃんがお)も注文。
米粉のもちっむちっとした食感であっさりした甘さのデザートでした。

image
お菓子もテイクアウト。

image
蛋黄酥、杏仁酥などを購入。杏仁酥の色が可愛い。

image
氷皮月餅が気になったので2つ購入しました。

image
味はバラとマンゴー。冷凍されています。

焼き菓子類は大体500円。

比較してみると『四ツ谷一餅堂』はリーズナブルな価格設定ですね。



生菓子の種類は『甘露 (かんろ)』の方が多いので、

そちらが食べたいときに利用するなど使い分けようかなと思っています。

それはさておき、29日の中秋節を前に

美味しそうな月餅を探しに出かけようかな。




image
【甘露(かんろ)】

東京都新宿区西早稲田3-14-11
営業時間 11:30~18:00(予約推奨)
定休日:木曜ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.kanro.tokyo/
https://www.instagram.com/kanro_nishiwaseda/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区山吹町『Abats(アバ)』の薩摩地鶏むね肉のタタキハムがやっぱり美味しい。

image

神楽坂駅と江戸川橋駅の間ぐらいにある

シャルキュトリ(食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。

ここの薩摩地鶏むね肉のタタキハムが大好きなもんで、

髪を切りに行くついでに立ち寄って参りました。





image
たまには他のものも買ってみようと思うのだが、毎度同じものを買ってしまう。

image
右端が気になったものの、やっぱりピクルスを買ってしまう。

薩摩地鶏むね肉のタタキハムはやっぱり美味しい。

スライスしてサラダに入れても、スープに入れても美味しい。

かなり好き。

そして今日も合鴨のスモーク生ハムには手を出せなかった。

そしてその分、新たに、

もつ煮込み(冷凍パック)に手を出すのであった。



image
【Abats(アバ)】

東京都新宿区山吹町332 トウショウビルディング1F
営業時間 11:00〜18:30 [日]12:00〜16:00
定休日:月曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えますが明細書等は出ません
https://abats.thebase.in/
https://www.instagram.com/abatscharcuterie/
https://twitter.com/abatsofficial


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』で今年最後になるであろうフルーツゼリーを入手する。

image
フルーツゼリーと茶々とブラマンジェ。


確実に入手するために電話で予約を入れて

会社帰りに新橋にある小川軒に立ち寄って参りました。

今週木曜で八月が終わるため、

その前にフルーツゼリーを食べておきたかったと言うか、

ワタクシが美味しいと思うものを母にも食べて貰いたかったのです。

反応は薄かったけど。

image
今日は割と残ってました。

ゼリーに大きな葡萄が入っていたので

生葡萄が苦手なワタクシとしては、

ゼリーを食べるのに躊躇いが芽生えました。

ゆえに冷蔵庫にそっと仕舞う。

で、「やっぱり茶々が好きかも~」と呟く。

今日はそんな流れだったので、

次回は茶々とブラマンジェの組み合わせを狙おうと思います。

とか言いつつ、茶々もぼちぼち終わりだったりして。




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※カード以外は現金のみ?
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県甲府市『kinseiken 甲府駅店』で極上生信玄餅を入手する。

image

明治35年創業の金精軒は生信玄餅で有名なお店ですが、

甲府駅からお店が遠いのよねぇ~と、直前まで思っていました。



同店のホームページを見たら甲府駅に売店があったので

甲府旅の目的の一つに生信玄餅を買って帰ることを追加。

駅に降り立つなり購入しちゃいました。

image
こちらが極上生信玄餅。

image
この日は御赤飯も並んでいました。
大安赤飯 360円(税別)

image
ひとつずつ購入。

image
生信玄餅の箱の中はこんな感じです。

image
包装紙からして(お土産としては)高級そう。

image
小袋の中には丸いお餅が入つていました。
きな粉をかけて、黒蜜を掛ける。

image
お餅を割ったらこんな感じ。

柔らかくて確かにちょっと高級な信玄餅って感じ。

通常の信玄餅は容器入りなので会社へのお土産に使えるけれど、

これは開封後別途容器が必要になるので

その点でお土産にするには要注意かもしれません。

賞味期限が短いので急いで食べねばならん感もありますし。

毎度絶対に買いたいと強く思うものではないけれど、

ネタにするには良いかも。



image
【kinseiken 甲府駅店】

山梨県甲府市丸の内1 甲府駅改札
営業時間 9:00~20:00
定休日:なし
https://kinseiken.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』の牛もつにこみをあてに缶ビールを開ける。

image

昭和8年(1933年)に煮込み屋台から始まった『あべちゃん』。

麻布十番界隈では有名なお店です。

今日はなんだかビールが飲みたい気分になったので

帰宅途中に牛もつにこみを買いに立ち寄って参りました。

image
つくねが欲しかったのですが前のお客さんで売り切れちゃいました。

つくねが欲しかったと言うものの

何かが引っ掛かって前回の記事を見たら

買わなくてよかったっぽい。

image
牛もつ煮込みと白もつ、もも肉の3種買い。

image
帰宅後即入浴している間に母がセットしてくれました。

image
今日のビールはこちらのドラゴンアイサン(ゴールデンエール)456円(税込)。
自然食品の店F&Fで入手しました。

牛もつにこみも、串も、母に好評のようでした。

双方、ビールに合う。

ビールが飲みたくなったら、また買いに行こうと思います。

って、ビールが飲みたいなんてことは滅多にないけど。






image
【あべちゃん 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 14:45~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座7丁目『銀座ウエスト』のコーヒーゼリーに乗るフルーツが今日から変更になる。

image

本日夕方の銀座ウエスト。

やっぱりゴルゴンゾーラパフが残り一つになっていました。

迷わずそれを購入し、もう一つ何を買おうかと一瞬迷うも、

来週にはメニューから消えてしまいそうなコーヒーゼリーを選択しました。

image
安定の美味しさ、ゴルゴンゾーラパフ。

image
そういえばここでショートケーキを買ったことが無いかもしれない。

image
既にモンブランが並んでおります。栗はどこ産だろう?

image
コーヒーゼリーに乗るフルーツはシャインマスカットに変わっていました。

シャインマスカットとコーヒーゼリーが合うのかは不明ですが、

このフルーツが乗っているからこその価格なんだろうと思われます。

今年はこれで、銀座ウエストのコーヒーゼリーは食べ納めになるかも。






image
【銀座ウエスト 本店】

東京都中央区銀座7-3-6
営業時間 9:00~22:00,[土日祝]11:00~20:00
https://www.instagram.com/ginzawest_official/
https://www.ginza-west.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』の夏メニューがぼちぼち終わりそうなので。

image
ここのシュークリームはかなり好き。

会社帰りに新橋にある小川軒に立ち寄って参りました。

そろそろ暦の上でのオーガスト(August)が終わるので

心残りにならぬようフルーツゼリーを手に入れようと思ったからです。

しかし夕方だったからか既にフルーツゼリーは無かったため

茶々とシュークリームを入手致しました。

image
今日は割と残っている方。フルーツゼリーは無いんだけれども。

訊いたところ、やはりフルーツゼリーは8月末頃ぐらいまでらしい。

「一個でも電話予約ができますよ」

と言われたので、絶対に欲しいと思う日に電話を入れようと思います。

って、月末まで残り一週間ほどじゃないの。

ありとあらゆる洋菓子店からゼリー類が消えちゃうんだろうなぁ。

そう思うと夏を見送る気になって来るけれど、

まだまだ暑さは続きそうなのでゼリー類は作って欲しいわ。

葡萄が幅を利かせる前に

あらゆる場所でぷるぷるスイーツを食べておこうと思います。

って、来週検査通院日があるんだけどな。




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※カード以外は現金のみ?
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区水道町『溫度°』の特別営業日でお弁当ではなく温かいランチを頂く。

image

今日は『溫度°』の特別営業日で複数の人気店のスイーツが買える販売会。

普段手に入れにくいお店のものも今日は手に取って購入できるんです。

先日お弁当を購入した際、この日の話をしたら

店主さんが隣のフィーカ403号室さんの場所を借りて

お弁当とは違って温かいランチを出す予定だと仰っていたので

予約した時間に行って参りました。

いつもの店舗で注文とお会計を済ませ、隣の店舗へ。

image
今日だけ『溫度°』として営業。

image
せっかくなのでご飯を魯肉飯(ルーローハン)に変更しました。
+200円。

image
これでもかっ!てぐらいトロトロ食感のお肉が乗っていて美味。

image
副菜はカウンターに並ぶ大皿から3種選べました。
選んだのはキャロットラペ、胡瓜のヨーグルトサラダ、揚げ茄子の胡麻味噌薬味和え。
メインは鶏のから揚げでした。

全部美味しかったです。

普段は鶏のから揚げは食べないんだけれど、

ここのは美味しいから食べられる。

柔らかくてとても美味しかったです。

副菜の中ではキャロットラペが大変好みの味でした。

人参が苦手なお子さまもたべられるんじゃあなかろうか。

image
お茶はお代わりまで頂いちゃいました。

ああ、来て良かった~。

至極満足です。

次回も同様の試みがあるといいなぁと願いつつ、

店舗を後にしました。

フィーカ403号室さんに一度入ってみたかったので

その点でも願いが叶いました。

居心地が良さそうなお店だと感じたので、

今度は夜に同店で飲んでみたいと思ってます。



image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区水道町『溫度°』のスイーツ販売会にワクワクする。

image

今日は『溫度°』の特別営業日。

人気のスイーツが並ぶ販売会です。

今日は隣でランチの予約を入れていたため

指定時間ちょい前に、足を運んで参りました。



前回とは異なり、お客さんの出足はゆったりしているようです。

それでも複数買って行かれる方が多いので、

無くなるのも早そう。

image
人気のレモンの森のレモンケーキ。
今回ホールケーキは予約制です。

image
既に残り一つになっているものもありました。

image
棚にも並ぶ焼菓子の数々。

image
購入したのはこちらの3種。
手前はパンナコッタ(マンゴーソース付き)です。

image
この後、隣でランチを頂きます。

人気店のお菓子が並ぶビジュアルは心ときめくものがあります。

あれもこれも気になる。

賞味期限というハードルが無ければもっと買っちゃっていたかも。

帰宅後、お菓子時間にまったりゆっくり頂こうと思います。




image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

静岡県三島市『kudo菓子工房』のすべてがツボ。大好き。

image

ずーっと行ってみたいと思っていた『kudo菓子工房』。

千葉県民Tが小麦アレルギーなので立ち寄るのは難しいかな?

と思っていましたが、「行ってみようよ」と背中を押してくれたので

朝から鎌倉古道まで足を運んで参りました。

隣接するレンチレストラン「la table de kudo」も気になっていますが、

こちらは二カ月先まで予約でいっぱいらしいです。

でも、いつかは。

image
昭和時代の建物をリノベーションした控えめだけれどお洒落なな店舗。

image
面白い入口の造りをしていて「ほーっ」と感心致しました。
道から直ぐに入るのではなく敷地内にエントランスをつくることで
店舗の洋風扉を開ける前に期待感が芽生えます。
ガラス張りの正面からも店内は見えるのですが、
それとは別の「溜め」のようなものがある気がしました。
巧いリノベだなぁ。

image
この椅子は道路側の看板の役割も果たしているらしい。

image
見るもの全てが美味しそうに見える。

image
焼菓子が複数ありますが、
いろいろ入ったサブレアソートを購入しました。

image
レーズンサンドも美味しそう。

image
でもいろいろと買っちゃったので断念しました。手前はパン。

image
しかし生菓子の魅力に抗えず。

image
カップスイーツが表で食べられないか訊いてみました。

image
誰も居ないし、快諾頂いたので表のベンチで頂くことに。
ブランマンジェ @550円(税込)

image
固めの桃が良い味出してます。
丁寧に作ってあるこれを食べただけでも
店内にあるものは全て美味しかろうと思いました。

帰宅後に食べたシナモンロール 310円(税込)がもの凄く美味しかったです。

何個も食べたいぐらい気に入りました。

三島市を再訪するなら、ここは絶対に立ち寄りたいお店です。

次回は大きめの保冷バッグ持参でいろいろ買いまくりたい!

何よりマダムが上品で優しく、心が洗われ背筋が伸びました。

いいお店だ。





image
【kudo菓子工房】

静岡県三島市中央町4-30
営業時間 10:30~16:00(売切れ次第終了)
定休日:火曜、水曜、木曜、第2・第4月曜
https://www.instagram.com/kudo_kashi/
https://www.table-kudo.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座7丁目『銀座ウエスト』のゴルゴンゾーラパフを買って帰る。

image

今日はシュークリームが食べたい気分。

新橋の小川軒のシュークリームを買おうかな?

と思って会社帰りに立ち寄ったら生菓子は完売していました。

明日から夏季休暇に入るし、お盆だしってことで

早々に売り切れていたっぽい。

すぐさま代案のゴルゴンゾーラパフを買いに

銀座ウエストまで行って参りました。

image
季節限定商品としてゴールデンキウイ ショートケーキが登場していました。

image
目当てのものはラス1でしたが入手できました。

image
何だかんだ言いながら3種類購入。
夏季限定販売のコーヒーゼリーはぼちぼち終わりそうなので購入。


ゴルゴンゾーラパフは安定の美味しさ。

これだけ食べ続けていても飽きないなんて

すごいシュークリームだと思う。

image
コーヒーゼリーの瓶にはウエストのマーク(天使)が入ってます。

コーヒーゼリーはトロトロ食感で優しい舌触りでした。

こちらも美味。

桃のパイは終わってしまったけれど、

コーヒーゼリーはたぶん月末まではあるんじゃないかなぁ。

そう期待して、もう一度買いに行こうと思っています。






image
【銀座ウエスト 本店】

東京都中央区銀座7-3-6
営業時間 9:00~22:00,[土日祝]11:00~20:00
https://www.instagram.com/ginzawest_official/
https://www.ginza-west.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区水道町『溫度°』の日替り弁当を調達。

image
日替り弁当 860円

お盆期間ですが夕方は営業していると知り、

会社帰りに『溫度°』のお弁当を買いに行って参りました。

ワタクシのお弁当ランキングではダントツ一位を維持し続けております。

本当に好き。




お惣菜を買って帰るのも良いけれど、

お弁当の方がラクだしリーズナブルだという気がします。

image
メインは鳥から揚げスイートチリソース。
鰤の甘酢照り焼きは売り切れでした。

毎度のことですが、帰宅後にガツガツと食べて完食。

いろんな味が楽しめて大満足です。

ってか、満足度が高いのであれこれ追加で食べなくなるのが

個人的には善き哉。

今月はイベントがあるのでそれも楽しみですが、

今後もお弁当を入手できるチャンスがあればトライしたいと思います。

image
やっぱり好き。


image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayとLINE PAYが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区山吹町『Abats(アバ)』で鮎のコンフィも買ってしまう。

image

神楽坂駅と江戸川橋駅の間ぐらいにある

シャルキュトリ(食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。

ここの薩摩地鶏むね肉のタタキハムが大好きなもんで、

カフェ帰りに買いに行って来ました。




image
今日は品揃えが豊富ですが目的は一つ。

image
とか言いつつ、いつものタタキハムと合鴨とで一瞬迷う。
(値段を見て冷静になる)

image
「鮎のコンフィ」は頭から食べられるらしい。

同店は明日から一週間ほど夏季休暇に入っちゃうもんで、

気になっていた「鮎のコンフィ」も買っちゃいました。

さて、何と一緒に食べようか?

バケットに丸ごと挟んで食べるのもワイルドで良いかも。

って、バケットなんて家に無いけど。

一緒に買った「枝豆のスパイス煮」はかなり気になる一品。

今日はビールを飲んじゃおうかな。



image
【Abats(アバ)】

東京都新宿区山吹町332 トウショウビルディング1F
営業時間 11:00〜18:30 [日]12:00〜16:00
定休日:月曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えますが明細書等は出ません
https://abats.thebase.in/
https://www.instagram.com/abatscharcuterie/
https://twitter.com/abatsofficial


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。