sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ダイオウグソクムシ

千葉県民Tから須磨土産を頂く。って須磨ぁ!?

image
ペンギンのマステ。
チンアナゴとの2択でした。


image
なかなかに可愛いマステです。

夏休みを取っていた千葉県民Tが、いつの間にか須磨に行っていたそうな。

しかも須磨水族館。

はぁ!? わざわざ新幹線で須磨水族館ですと!?

何度も「なぜ須磨に?」と訊いたのですが、

理由は「大人の事情」とのことで教えてもらえませんでした。

ってか、須磨水族館に行くだなんて、こちらで言えば・・・

「さいたま水族館に行くようなもの、ですよね」と千葉県民T。

そうそう。そんな感じ。

あさイチに頂いたのはマステですが、

おやつタイムに彼女が配っていたのは海遊館のチョコでした。

どんだけ水族館好きやねんな。

それ以外にも以下のお土産を頂きました。

image
エコバッグはオマケらしい。

image
海遊館で捕獲したというグソクムシたん。

image
腹側はこうなっております。

image
マジックインキならぬ、マジックイン。
ってか、マジックインキって登録商標らしいよ!
初めて知った!


image
コンソメ味のふりかけらしい。
鰹味とかの方が水族館っぽいのにと思わなくもない。


image
こちらはゴムバンドかと思いきや・・・

image
飴ちゃんだそうです。

流石、千葉県民T。

お土産をセレクトの視点が“らしい”って感じです。

この度、グソクムシたんを得たので、

床に寝転がってお腹の上に乗せ、

海底の餌ごっこ遊びでもしようかと思います。(餌はワタクシ)

サンキュー! 千葉県民T!


【にほんブログ村】

墨田区押上『すみだ水族館』のショップにあるダイオウグソクムシのグッズがキモ可愛い。

image
三すくみ状態のナマコ。
ナマコってどこに顔があるのか分かりませんね。




すみだ水族館入り口横には、入館料ナシでも入れるショップがあります。



ペンギングッズはもちろん、ダイオウグソクムシのグッズがあるのが個人的にはツボ。



むっちゃ可愛かったので、ついつい購入してしまいました。



image
クリアファイル(大) 220円
クリアファイル(小) 216円


image
[ムニュマムMサイズ ダイオウグソクムシぬいぐるみ 756円]
膝に乗せて撮影してみました。
と申しましても、ワタクシの掌程度のサイズです。


image
クラゲを飼うのもいいなぁ。
難しそうだけど。


image
クラゲは飼えないのでジッパーケースを買ってみました。
母とおそろいです。




ダイオウグソクムシのぬいぐるみですが、あまりにも可愛いので、



次回はワンサイズ大き目のを買ってしまいそうです。



image
グッズショップで2,000円以上購入したのでコレを貰いました。





image
【すみだ水族館】

東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F
営業時間 9:00~21:00
休館日:無し(施設点検などの臨時休業を除く)



【にほんブログ村】

『板橋区立熱帯環境植物館』にダイオウグソクムシグッズなどを買いに行ってきた。

板橋区立熱帯環境植物館
【板橋区立熱帯環境植物館】
東京都板橋区高島平8-29-2
10:00~18:00(入館は17:30まで)
大人:240円




今日は『板橋区立熱帯環境植物館』に行って参りました。



こぢんまりした施設なので時間がそれほど掛からず、



帰りに様々な地点での用事も済ませられるなと考えました。



今は「トワイライトジャングル探検ツアー」なるイベントも開催しているそうです。



でも今日は朝から入館しているもんで、普通の散策をして参りました。



バンダ ソムスリ クラシック
[バンダ ソムスリ クラシック]
Vanda Somsri 'Classic'


アスコセンダ
[アスコセンダ]
Ascocenda


シンビディオイデス
[シンビディオイデ]

デンドロビウム‘ネリースレイド’
[デンドロビウム‘ネリースレイド’]
学名:Dendrobium Nellie Slade
まだ蕾なので、見頃はこれから。


ストレプトカーパス
[ストレプトカーパス]
学名:Streptocarpus
イワタバコ科の多年草
これは年がら年中見ている気がする。


カリアンドラ・ハエマトケファラ
[カリアンドラ・ハエマトケファラ(Calliandra haematocephala)]
和名:オオベニゴウカン(大紅合歓)
英名:Red Powederpuff(レッド・パウダーパフ)


カリアンドラ・ハエマトケファラ
花径は7cm~10cm
(赤い糸状に伸びているのは雄しべ)


カリアンドラ・ハエマトケファラ
雄しべが伸びる前はこのような状態なんですね。

カリアンドラ・ハエマトケファラ
蕾はほんのり色付いていて可愛らしい感じです。

トックリアブラギリ(サンゴアブラギリ)
[トックリアブラギリ(徳利油桐)]
別名:サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
学名:Jatropha podagrica(ジャトロファ・ポダグリカ)
昨日筑波実験植物園でも見ましたが、板橋区立熱帯環境植物館にもあったんですね。




さて、本日の目的はダイオウグソクムシグッズ!!



ずーっと欲しいなぁと思っていたんですよ。



見たら若干ディスカウントされていて、お買い得気分も味わえました。



ぬいぐるみ、キーホルダー、ストラップなどがある中で、



ワタクシが選んだのは「お手玉」。



ダイオウグソクムシ
[ダイオウグソクムシお手玉 250円/個]
※ディスカウント価格
帰宅途中で“お手玉なんだからせめてもう一つ買えば良かった”と激しく後悔しました。


ダイオウグソクムシ
裏はこんな感じ。

月兎耳
[ツキトジ(月兎耳)]
学名:Kalanchoe tomentosa(カランコエ トメントーサ)
マダガスカル中部原産の多肉植物
原産地では成長すると50cmを越す小低木状になるそうです。
これにひとめぼれして200円で購入。


ポスター
500円で都営地下鉄乗り放題の「ワンデーパス」を利用しました。
ちなみにウチから何処にも寄らずに往復しても500円以上します。
ごっついオ・ト・ク。




花はそれほど見られませんでしたが、小さな買い物が出来て幸せでした。



この後、神保町→日本橋→岩本町→森下などに移動。



ワンデーパスを使い倒して参りました。



今日の歩数は14483歩。



昨日の歩数に37歩及ばず、でした。



   


【にほんブログ村】

『板橋区立熱帯環境植物館』にダイオウグソクムシを見に行ったのだが、それ以上にドクターフィッシュに胸キュン。

ニシキアナゴ
[ニシキアナゴ(錦穴子)]
学名:Gorgasia preclara
ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科シンジュアナゴ属の海水魚。


オオカミウオ
[オオカミウオ(狼魚)]
学名:Anarhichas orientalis
硬骨魚綱スズキ目オオカミウオ科に属する海水魚。
名前に似合わずおとなしいのだそうです。


ガチャガチャ
2階にガチャガチャがあったのでやってみた(100円/回)。

缶バッチ
オオカミウオの黒々とした缶バッチが出た。
本当はダイオウグソクムシが欲しかったのに・・・


ダイオウグソクムシ
[ダイオウグソクムシ(大王具足虫)]
学名:Bathynomus giganteus
節足動物門等脚目のスナホリムシ科に属する海生甲殻類。
非常に人気のある深海生物です。




初っ端の写真をニシキアナゴにしたのは、



そのユニークな姿で和ませてからダイオウグソクムシを見る方が良いかも~



と判断したからです。



ちなみにワタクシはチンアナゴを見ると一つ残らず引き抜きたくなります。



それはそうと、ダイオウグソクムシ。



見たいと思っていたんですが、



あのブームの時は上野も混んでいるだろうと思って断念しておりました。



昨日、板橋区立熱帯環境植物館のブログをチェックしたら、



26日から展示していると書いてあったので、



早朝から行ってきちゃいました。



間近で、ワタクシの視線を独占するダイオウグソクムシ。



ごっつい萌えます。



子供の頃は、ダンゴ虫が遊び仲間だったもんで、



ごっつい郷愁を覚えました。



こ、転がしたい・・・



その他、植物もいろいろ、じっくり見て参りましたよ。



ビヨウタコノキ
[ビヨウタコノキ(美容蛸の木)]
学名:Pandanus utilis
タコノキ目タコノキ科パンダヌス属の広葉樹


ビヨウタコノキ
実は集合果で枝先から垂れ下がり、
橙色に熟して見た目は美味しそうになりますが
食用ではありません。


ルンフソテツ
[ルンフソテツ(ルンフ蘇鉄)]
学名:Cycas rumphii
ソテツ科
(これで身体を擦り洗いしたら血まみれになりそうですな)


コモチクジャクヤシ
[コモチクジャクヤシ(子持ち孔雀椰子)]
学名:Caryo mitis.
ヤシ科クジャクヤシ属の常緑高木


カカオノキ
[カカオノキ(加加阿の木)]
学名:Theobroma cacao
アオイ科の常緑樹。
(丁度、花が咲き始めていました)


カカオノキ
果実は六ヶ月で熟します。

カカオノキ
幹から直接ぶら下がる幹生果で、カカオポッドと呼ばれます。
収穫期は年二回。


カカオノキ
[カカオの実]
中に20から60個ほどの種子を持ち、これがカカオ豆になります。
※カカオはI型アレルギー原因物質のチラミン,ニッケルを含み、チョコレートアレルギーの原因となる


パラミツ
[パラミツ(波羅蜜)]
学名:Artocarpus heterophyllus
 クワ科パンノキ属の常緑高木
英名:ジャックフルーツ(jack fruit)


パラミツ
果実はクワ科の特徴である集合果。
繊維状にほぐれる淡黄色から黄色の果肉や仮種皮を食用にします。
種子も焼くか茹でることで食用になります。


キミノバンジロウ
[キミノバンジロウ(黄実の蕃石榴)]
学名:Psidium littorale var. lucidum
フトモモ科バンジロウ属の常緑低木
世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種の1つ。
実は、レモン風味で酸味が強いそうです。


ディコリサンドラ・ティルシフロラ
[ディコリサンドラ ティルシフロラ]
学名:Dichorisandra thyrsiflora
ツユクサ科ディコリサンドラ属の常緑多年草
英名:ブルージンジャー(blue ginger)
原産国:ブラジル


ディコリサンドラ・ティルシフロラ
和名:木立紫露草(コダチムラサキツユクサ)
開花時期:9~11月
花言葉:どんな時も祈っているよ


きのこ
キノコも生えていました。
温室ゆえ、「秋ですなぁ~」という感想を述べて良いのかは不明ですが、
秋を感じてみたり。


オドントネマ・ストリクツム
[オドントネマ・ストリクツム]
学名:Odontonema strictum
別名:ベニツツバナ(紅樓花)
林の中などの日陰地に自生。


オドントネマ・ストリクツム
上から見たら花が十字に並んでいました。
面白いなぁ。


木立性ベゴニア
[木立性ベゴニア]
爪ぐらいの花の大きさです。
ベゴニアって本当に凄い種類あるんですねぇ。


むかご
[熱帯スイレンの“むかご(零余子)”種]
“むかご”とは植物の栄養繁殖器官のひとつで、
睡蓮では、むかご種のみに付きます。
魚が美味しく食べちゃうんですって。


ガラ・ルファ
[ガラ・ルファ(Doctor fish)]
学名:Garra ruf
ドクターフィッシュが温泉に住んでいるって初めて知りました。
ヒトの角質を食べるのは生後2ヶ月から2年半ごろまでだそうです。




憧れのドクターフィッシュに人差し指の無駄な角質を食べてもらいました。



お隣で3歳ぐらいの超可愛い娘さんが指を入れていたのですが、



ワタクシの指への食いつきが半端なかくて申し訳なかったです。



角質では若い子には負けてないんだわ。



ちょっと家で飼ってみたいなぁ~と半分本気で思っているところ。



でも成長すると凶暴になるらしいので、ちょっと躊躇っていたり。



今日も『板橋区立熱帯環境植物館』は、大層面白かったです。




  


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。