sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ソース

栃木県佐野市『道の駅 どまんなか たぬま』の朝採り館を満喫する。

image

当初の目的から紆余曲折。

なんだかんだで『道の駅 どまんなか たぬま』にやって参りました。

一度来てみたかったのよねぇ~。

店舗は複数あるけれど「朝採り館」が一番面白い。(個人の感想です)

青森県産のリンゴがあり、個人的にはトラップと感じるものもあるけれど、

地場の新鮮野菜がいろいろあって見ているだけでも癒される。

野菜って素敵よね。

ウチの近所で買う方が安い野菜もあるけれど、そうでないものも多々あって、

宝探しをしているようでした。

image
白菜も茄子もウチの近所では考えられない価格です。
白菜は帰宅後ベリベリ剥いてスープにしました。
(面倒なのでポーションタイプの豚骨スープを入れといた)

image
「もってのほか」がめっちゃ安かった。

image
白菜のお漬物が激安(バケツ一杯で1,080円!)でトキメク。
欲しかったけれど携行荷重の上限を超えるため断念。

image
こちらも初めて見たので欲しいと思ったのですが、
ぐるぐる回っているうちに買うのを忘れた。

image
佐野市近郊のソースが勢ぞろい。
マドロスソースもここで買えるって素敵。

image
今日はこの2種を購入。
毎度おなじみのマドロスソースと、
左は初めましてフルーツソース。
一本310円(税込)ってところもイイ。
ボトルがその分小さいんだけれど。

image
お惣菜が安くてビビる。
いろいろ買いたいものの持てないので以下を選抜。

image
上の横長容器のお惣菜は、だいこん漬けの炒め物だそうです。
めっちゃ気になって帰宅後に食べましたが、
今まで食べたことのない味で表現し難いです。
でもなんかハマる味。
ごま油がポイントなんだろうなぁ。

もっと色々欲しいものがあったのだけれど、

食べきれないだろうという思いもあって断念しました。

バケツ入りの白菜のお漬物は記憶に残るだろうなぁ。

あれは欲しかった。

image
『木村屋だんご』
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

image
のりだんごに魅かれる。
一本160円もするけれど。


image
現物が目の前にあったので複数買うことに。


image
みたらしだんご、しょうゆだんご、のりだんご の3種6本購入。
一部、千葉県民Tに差し入れしておきました。
ワタクシはみたらしだんごを食べたけれど
もう少しタレも団子も柔らかい方が好きかも。


image
【道の駅 どまんなか たぬま】

栃木県佐野市吉水町366-2
農産物直売所「朝採り館」「米工房」
現在の営業時間 8:00~18:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

image
「たぬま温泉の足湯」
営業時間 9:30~19:00
入浴料:無料

JR両毛線or東武佐野線佐野駅より
佐野市営バス「さーのって号」で20分
「道の駅 どまんなかたぬま」下車,運賃:310円

※バスの行き先と本数に注意
時刻表:https://www.city.sano.lg.jp/material/files/group/25/new3456undoutanumaR040401.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『半久食品工業』でマドロスソースを調達しようと思ったけど閉まっていたので観光物産会館へ。

image

久々にちょいと遠出をしようと思い、

栃木県佐野市まで行って参りました。

マドロスソースを入手したかったのです。

製造直売所での購入を目論んでいたのですが、

時節柄なのかお店が開いていなかったため、

急遽、観光物産会館で調達しました。

image
蛇足ですが、「さのまる」は10周年になるそうです。
ってか、この写真に偶然写っていた二羽の鳩が気になる。

マドロスソースは三代目の御主人が一人で作っているそうで、

近隣の「いもフライ」店での使用率も高いソースです。

たぶん。



道の駅でも買えるらしいのですが、

取り扱っているお店が他のご当地ソースに比べて

極端に少ないため、入手が難しいんですよねぇ。

で、毎度、観光物産会館で購入する、と。

(佐野市のふるさと納税返礼品として使われているっぽい)

image
佐野市観光物産会館
佐野市金井上町2519

image
入荷したてなのか、マドロスソースが勢ぞろいしていました。

image
今回、この3種4本を購入しました。
焼きそばソースは初めて手にしました。
明日は、焼きそばを作ろうと思います。

500mlで500円(税込)、300mlで400円(税込)。

どちらがお得かは歴然としているのですが、

重いんですよねぇ…。

4年前に比べると、ちょいとお値段が上がっていますが、

物価が上がっているから、しゃーない。

交通費や労力を掛けても買いに来たいソースが

ワタクシにとってはマドロスソースです。

今回は電車の都合でゆっくり滞在できませんでしたが、

次回は「いもフライ」を食べて帰ろうと思います。

image

image
マドロスソース製造直売所

【半久食品工業(有)】
栃木県佐野市金井上町2266
営業時間 9:00~18:00 ←違うのかも
定休日:日曜、祝日 ←違うのかも


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町1丁目『奈良まほろば館』で買えるハンギングクリップがオススメ!

image
引っ掛けて使えるハンギングクリップ @550円(税込)

image
S字フックなどにかけられないものに便利です。

先日買って便利だったハンギングクリップを買いに、

会社帰りに『奈良まほろば館』に行ってまいりました。

上写真のものがそれなのですが、とても便利です。

店内では分かり難い端っこに追いやられているのですが、

これはオススメ。

もしかしたら類似品が百均に置いてあるかもしれませんが、

こちらは間違いなく日本製ですし、意匠権出願済みですし、

奈良を応援する意味でも満足度があると思います。

直径20mm以内のポールに対応するとありますが、

ワタクシはテレワーク中に書類を挟んで引き出しに引っ掛けてます。

他にはキッチンで袋入り洗剤を挟んでラックに引っ掛けてます。

耐荷重は1kg。

当初は洗濯済みマスクを引っ掛けて干そうと思っていたのですが、

別の用途で使い勝手が良いので、マスクは選抜漏れになりました。

本日追加購入したので、今度こそマスク干しとして使おうかな。

それはそうと、ついでに食料品も買ってみました。

image
紅ショウガがツボ。
フルーツソースも気になったので買ってみました。

image
奈良の醤油屋こだわりでも、製造所は別会社でした。

そうそう。

ここで毎週、まほろば大仏プリン本舗

大プリンの販売をしているそうです。

奈良から持ち帰らなくても、ここで買えばいいんですね。

今度、誰かに差し入れとして使ってみようと思います。

たぶん、ウケると思うんだけどなぁ。

瓶が。



image
【奈良まほろば館】

東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル
営業時間 10:30~19:30
定休日:年末年始
https://www.mahoroba-kan.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

ワタクシが静岡県の由比で自分土産に買ったもの。@スーパーマーケット

image

全国各地のスーパーマーケットに立ち寄るのが好きです。

見たことのない地元の商品が見られるのと、

その地の食文化が垣間見られるからです。

今回も静岡県の由比(清水区)で

スーパーマーケットに立ち寄って参りました。

静岡と云えば、静岡おでん。

・・・に掛ける、粉。

鰹ではなく、鯖やら鰯で作った粉です。

ほかに鰹や鯖などで作った出汁用の「ふし」もあります。

産地は焼津ですけれど。

image
[左]おでん粉 168円(税別)、[右]おでん粉 228円(税別)

どこを見ても「おでん粉」だらけです。

ワクワクするほど、見たことが無いものがある。

とりあえず安価なものを購入しまして、ワタクシはこれを焼きそばに使う予定です。

なんか最近、猛烈に焼きそばを作りまくっているんですよ。

マイブームらしい。

個人的には、焼きそばはチープな味が好ましいので、

それを演出するものを求めておりました。

おでんの粉、最高です。

それ以外に、静岡県産のソースも入手致しました。

image
昔ながらのウースターソースと中濃ソース 各428円(税別)

image
こちらは浜松市の会社のものでした。
並べてみると、原材料が全然違う。
そして双方に“鰹”が入っていますね。


image
“木桶熟成”という言葉にも弱いワタクシです。

ソース好きなので、あまり東京で流通していないものを見ると、

ついつい試したくなるんですよ。

重いのに、ひとシリーズ買っちゃったりして。

今回は二種類だけで助かりました。

でも、瓶入りなのでやっぱり重かったです。

年末年始用に使える、出汁用鰹(鯖)を買えて良かったです。

いいお雑煮ができるかも。(作るのは母だけど)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『岡本いもフライ店』ではマドロスソースを使っているっぽい。

image

佐野市のソウルフードといえば「いもフライ」。

文字通り、芋のフライです。

特長的なのはソースでして、

佐野はご当地ソースがあることでも有名です。

ワタクシが気に入っているのがマドロスソース。

たった一人で作っているソースとしても有名です。

image
ここのソースはマドロスソースらしいです。
販売もしていました。


image
一本80円(税込)。
空腹だったので二本購入しました。
注文してから揚げてくれます。


image
ほくほくのジャガイモと、甘辛くスパイシーなソース。
ウマウマです。飯島商店さんよりしっとりしてるかも。

「いもフライ」の店は複数あるので、食べ比べるのも良いかもね。

って、一軒一軒、結構離れているので、車移動でないと無理かも。

また機会があれば、他店のものも試してみたいです。


image
今回もソースを購入。そしてカンロも買っておきました。


image
【岡本いもフライ店】

栃木県佐野市大橋町1136-7
営業時間 11:00~18:00
定休日:水曜


【にほんブログ村】

栃木県佐野市『佐野市観光物産会館』までマドロスソースを調達に行って来た。

image

ソースのストックが無くなったので、ちょっくら佐野市まで行って参りました。

前回買った激ウマのマドロスソースが空っぽになったもんで、

買い足すのが目的です。

休日おでかけパス(2,670円)圏内なので、気楽に向かうことができました。

ちなみに佐野市での滞在時間の殆どはホームでの電車待ちに費やされました。

両毛線も一時間に一本だった・・・。

image
[マドロス中濃ソース、とんかつソース 500ml 各410円(税込)]
@半久食品工業 http://www.ntv.co.jp/burari/090228/info04.html

image
栃木パスポートの特典で、さのまるラベルの水を頂きました。

image
今回は「いもフライ」を食べませんでした。

image
JR佐野駅に隣接する建物でマンホールカードを入手しました。

佐野市
施設の前にある「さのまる」のマンホール蓋。
上述の施設でわざわざ在処を言われるぐらいだから、ここにしかないのかも。

佐野市
通常の佐野市のマンホール蓋はこちら。
市の鳥であるオシドリと、市の木である松の意匠ですが、
オシドリの目がエジプトっぽくてインパクト大。

この時期、駅のホームに爽やかな風が吹いて、居心地が大変ヨロシイ。

電車が来るまで、眠ってしまいそうでした。

ささっと買い物をし、これから結城市に向かいます。

水戸線も一時間に一本しか電車が無いので、

所要時間がそれなりに必要なんですよねぇ。

それはそうと、今は「あしかがフラワーパーク」の藤の花が人気らしく、

電車はいつもより混んでいました。

藤の花って、見頃はいつまでなんですかね?

image
かなり珍しい、道の中央にある側溝。
昔はここに下水の木製どぶ板があったのかも~
と思いながら歩いておりました。
ブラタモリで取り上げて欲しい。



image
【佐野市観光物産会館】

栃木県佐野市金井上町2519(佐野市駅から徒歩約10分)
営業時間 9:00~18:00
定休日:不定
http://sano-kankokk.jp/


【にほんブログ村】

栃木県佐野市でご当地ソースを含めて三種購入してみる。

佐野市


佐野といえば「いもフライ」。

ってことを知った今回の日帰り旅。

「いもフライ」に欠かせないのが栃木県産のソースでございまして、

それを求めて東奔西走致しました。

結論から申せば、イオンやヤオコーでは殆ど置いていません。

多くの種類を置いているのはヨークベニマルでした。

流石にレアなマドロスソースは物産会館にしかありませんでしたけど。

穴場だったのは、『飯島商店』でした。


image
[佐野ミツハソース(名水とんかつソース)300ml たぶん330円]
@早川食品 http://www.mituha.jp/


image
[マドロス中濃ソース 500ml 410円(税込)]
@半久食品工業 http://www.ntv.co.jp/burari/090228/info04.html
購入場所:佐野市観光物産会館
※イオンなどには置いてありませんでした


image
[月星中濃ソース 500ml たぶん300円]
@月星食品 http://www.tsukiboshi-s.co.jp/
※こちらは足利市の会社です


マドロスソースは、添加物や機械に頼らず、昔ながらの製法を忠実に守り、

たった一人で作っているそうです。

ソース星人ではない酒豪Mも二本ほど購入していました。

ちなみにオススメなのはウスターソースらしいのですが、

中濃ソース好きなので、敢えてそちらを選びました。

重くなければもう一本「焼きそばソース」も欲しかった。

次回、佐野を再訪することがあれば、気合を入れて買いたいと思います。

しばらくはソース天国。

来週はコロッケを作ろうかな。

image
後日、マドロスソースをアジフライにかけて食べてみた。
激ウマで感動したので、また買いに行こうと思う。


【にほんブログ村】

東京駅 KINOKUNIYA entree グランスタ丸の内店の「中央線ソース」を東京土産にどうでしょう?

中央線ソース
[中央線ソース 648円(税込)]
ラベル下にJR東日本の文字があります。




8月30日に東京駅のグランスタ丸の内にオープンした



「KINOKUNIYA entree (紀ノ国屋アントレ)グランスタ丸の内店」。



知らなかったのですが、紀ノ国屋ってJR東日本に買収されていたんですね。



だから駅にあるのか。



あれ? 2010年の出来事だったら、忘れていただけかしら?



まあ、いっか。



そんなこんなで、本日、東京駅改札外にある同店に行って参りました。



地下から丸の内側に出ることって滅多にないので、



改札外にお店ができているのを知ったのも最近なんです。



紀ノ国屋が東京駅にあるなら、わざわざ上野駅まで行かなくて済みますな。



さて、写真の「中央線ソース」。



以前より商品としてはあったらしいのですが、



このラベルは東京駅限定だと思われます。



ラベルが東京駅舎だし。



中央線ソース
中央線でとれる素材を含んでいるから「中央線ソース」らしい。
多摩川って梨が採れるんですね。へーっ。




瓶入りなので、ちょいと重いのが難点ですが、



その分、高級感はあります。



ちなみに謎なのが、原材料表示。



最後のカッコ書きは念押しなのかしら?




【KINOKUNIYA entree (紀ノ国屋アントレ) グランスタ丸の内店】
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1階(改札外)
営業時間[月~土・祝] 7:00~22:00(一部エリアは7:00~23:00)
[日・連休最終の祝日] 7:00 ~21:00


【にほんブログ村】

富山県でワタクシが購入したお土産。

ぶり焼きほぐし
高岡の大和で買った「ぶり焼きほぐし」。
これ、絶対サラダで使ったらドレッシング要らずで美味しいやつやん。



もう何年富山に通っているのか分からなくなってきました。


最低でも年二回必ず通っていたのですが、


新幹線ができた今では気軽に行ける場所になりました。


こんなに魅力溢れる県は無いと思う。


いいところです。


未だに飽きません。


まだまだ行きたいところが沢山あるし。


そして、まだまだ買ったことのないお土産も沢山あります。


まあ、毎度昆布を買うのは定番なんですけどね。


ホタルイカ
[ほたるいか磯部揚げ 580円]
3分待つとその場で揚げてくれます。熱々です。
こんなにたっぷりホタルイカが入ってるなんて。
富山でしか味わえない安さですな。
たぶんこの時期の限定品です。


昆布
とろろ昆布は主に主婦の皆さんに喜ばれます。
軽いのでお土産に最適(笑)。


そらまめ
小さなそら豆。
ワタクシは今年初めて見ました。
茹で時間はは1分。簡単です。


ソース
高岡と云えばコロッケ。コロッケと云えばソース。
今回はソースをゲット致しました。
こんどコロッケを作ろうっと。



今回も富山市の「地場もん屋」に立ち寄りました。


ワタクシの富山旅では外せないスポットです。


地元野菜って初めて見るものが多くあって楽しいですよね。


これ以外にも富山米を使ったお煎餅なども購入。


お煎餅は嵩張るので、やはりお土産は昆布が一番ですわ。



image
【地場もん屋】

富山県富山市総曲輪3-3-16 ウィズビル1F
営業時間 9:30~18:30
定休日:年末年始


【にほんブログ村】

栃木県足利市でワタクシが自分土産に買ったもの。

ソース
月星食品の「ソースカツ丼のたれ」と中濃ソース




明治28年(1895年)に栃木県足利市に創業した月星食品(株)。



足利のB級グルメ「ポテト入り焼きそば」に使うソースを作っているっぽい。←イメージ



ソース焼きそばに、一口大の蒸したジャガイモが入っているのが「ポテト入り焼きそば」。



今回、ワタクシは食しませんでしたが、ソースだけはゲット致しました。 



ワタクシ、ソース星人なもんで。



本当は、ソース以外に地場野菜っぽいものを欲していたんですよ。



でも、それを販売しているお店は、ついぞ発見できませんでした。



あ、いや、スーパーは覗いてみたんだけれど、



昨日のような出会いはありませんでした。



お店はそれなりに色々あるのに~。



そういう点では、道の駅が近くにある観光地って良いなぁ。



やっぱりワタクシにとって、食は重要だわ。




大日大門通り
大日大門通り

うさぎや
[うさぎや]

あまからや
[あまからや]

普賢象桜
[フゲンゾウザクラ(普賢象桜)]
学名:Cerasus ×lannesiana Carriere, 1872 'Alborosea'


普賢象桜
4月末に満開になるんだそうで、この日も満開でした。

蔵
足利市も蔵が沢山ある街なんですね。
栃木県全体に蔵が多いのかしら。


空き家
空き家ですら風情があるっつーか。

空き家
元は店舗だったっぽいですね。
こういう建物で雑貨店やカフェをやると楽しいだろうなぁ~
と、リフォームした様を妄想してみたり。


【にほんブログ村】

中国地方に遊びに行っていた千葉県民Tに貰ったお土産がツボに入りまくり。

おみやげ
岡山県と広島県に行っていたらしい。

クリアファイル
[ご当地クリアファイル@岡山県]

クリアファイル
烏賊のご当地クリアファイルが欲しいなぁ~

マスキングテープ
[倉敷町屋(マスキング)テープ]

マスキングテープ
町屋の模様がごっつい可愛くて使いたくない




中国地方に遊びに行っていた千葉県民Tが帰ってきました。



久々の休みを満喫したのだと想像しておりましたが、



ワタクシ基準で、かなり広範囲を動きまくっていたっぽい。



各地でこまめに買ってくれたらしいお土産を、昨晩頂戴いたしました。



全部可愛くて、ヤバイぐらいにツボ。



特にマスキングテープがツボでした。



可愛すぎて使うのが勿体無い。



そして、限定臭がハンパないソース!!



思わず何かに付けて食べたくて冷蔵庫を漁ったワタクシです。



付けて食べるものが無かったので、未だに開封していませんが、



ソース星人としては、かなりワクワクする代物。



食べたいなぁ。



でも、なんだか勿体無いなぁ。



週末にお好み焼きでも焼こうかなぁ。



などと考えつつ、眺めているところ。



楽しみじゃ。





【にほんブログ村】

「食べるソース」を食べてみた。

食べるソース

ヌーベルジャポン エスペランサ@香川県の「食べるソース」
意外にお高い500円なり。




食べるラー油が爆発的ヒットとなり、もはや調味料の定番となりつつある感もある今日この頃。



噂には聞いていたものの、ソース好きのワタクシが未だに開拓していなかった『食べるソース』をゲットしてみました。



内容量の52%が野菜で、具は刻んだキュウリ、ショウガ、ミックスハーブ、玉ネギなどの野菜が含まれております。



ってか、ソースにキュウリとミョウガは如何なものか。



まるで山形の「だし」にソースをぶっ掛けたみたいよね。



ってことを考えつつチャレンジ。



ハッキリ申せば「濃い!!」。



ウスターソースで薄めて伸ばしたくなるほどです。



実はワタクシ、どれほどのソース星人かと言いますと、中華料理の春巻きにソースをかけて食べるレベル。



醤油が無くとも、ソースは必需品だったりします。



それほどの無条件にソース好きのワタクシの感想は、



砂糖入れすぎ!!!



甘過ぎ!!!



ってか、キュウリの意味が分らなさ過ぎ!!!



です。 



具入りにするなら鰹にして欲しかったわ。



ちなみにこのソースを作った理由は、野菜嫌いの子供に野菜を食べさせるためなんだそうな。



その目的ゆえに、この甘さなのかもしれん。



子供向けの甘さ。



どうせならフルーツで甘みを出して欲しかったわ。



ザラメじゃなくて。



それはそうと、食べるラー油、食べる醤油、食べるソース。



この次に来る「食べる」調味料は何でしょうかねぇ。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。