sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ゼリーのイエ

福島県いわき市『ゼリーのイエ』の大人気ゼリーをお取り寄せ。

image

毎週月曜日の21時からオンラインで注文受付を開始し、

ものの一分ほどで売り切れてしまうという

福島県いわき市にあるゼリー専門店『ゼリーのイエ』のゼリー。

様々なメディアで取り上げられているため購入のハードルが下がりません。

二年前にお取り寄せして以降は、浜フェスで購入しておりましたが、

久々に取り寄せてみようと思い立ち、先週月曜日にポチリ。

今回は5分ほどで売り切れていました。



折角なので今回は12個セットを取り寄せてみました。

飽きるほど食べたら飽きるかなと思って。

image
ものごっつい丁寧で、且つ配達業者への指示が多い梱包。
ひと箱作るのにそれなりに時間が掛かりそう。

image
賞味期限は今月末まで。

image
蓋を開けると可愛らしいゼリーが並んでいました。

image
紙の仕切りを外すとこんな感じ。

image
味の説明が入っていましたが、文字が小さくてワタクシには読めない。
(クリックで拡大)

image
早速ひとつ食べてみました。

ゼリー&パンナコッタのようなむっちっとした歯触り。
これはシャインマスカット味かしら?


12個詰め合わせセット 4,320円
送料: 1,420円(850円+クール便330円+梱包資材240円)

福島県いわき市のお店に行ってみたいけれど、

お取り寄せの方が持ち運びが断然ラク。

今回、これでもかってほど食べて満足しまくろうと思います。


【ゼリーのイエ】
福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前 1-1いわきFCパーク3F
営業時間 10:00~15:00(売切れ次第終了)
定休日:日曜、第2・第4水曜

https://www.instagram.com/zerryhouse/




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『ゼリーのイエ』のゼリーを「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2023」で入手する。

image

10月21日と22日の二日間、「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2023」というイベントが六本木ヒルズアリーナで行われておりまして、今年も『ゼリーのイエ』が出店するため朝から行って参りました。

告知チラシPDF
ゼリーのイエ Instagramに掲示された注意事項

ゼリーの用意個数は1日85セット
(整理券お一人様1枚に対して1セットとさせていただきますがゼリーが余った場合再度整理券を取り直していただいても結構です)整理券の数でゼリーの個数を管理いたします。MAX85枚発券となります。
※店舗前で待機する場合は混雑するため呼び出し中になってからでお願い致します。(理想は5組以内です)
  • 販売ブースは地図上F-1
  • 時間はそれぞれ、22(土) 11:00~、23(日) 10:30~
※クール便で午前中着指定で送っているため開催スタート時にゼリーが無い場合もございますが整理券を配布するためお受け取りのお客様は購入いただけます。

また昨年整理券お受取りの状態でご来店されなかったお客様もいらっしゃったので呼び出し後60分経過されてもお受取りにこられなかった場合取り消しとさせていただく事としました。やむを得ない事情がある場合は事前にご相談下さい。
昨年はスタート時間前に列が出来ておりました。会場への入口は2箇所ございますが整理券の発券は店舗前となります。スタッフの方で誘導がございますので混み合った場合には指示に従って下さい。

ゼリーの価格は6個詰め合わせ2,500円(税込)となります。
  • 決済手段:現金・QUICPay・ (QRコード決済)d払い(後日福島県還元あり)・aupay・Rpay・Jcoin・smartcode・COIN+
整理券にはQRコードがついております。そちらを読み込んでいただきスマートフォン等で順番の確認をお願いいたいます。10組ずつ呼び出しをかけますが5組前ほどになりましたら店舗前で番号をお呼びしますので近くで待機お願いします。遅れてしまい後のお客様をご案内する場合もございます。その場合お客様のステータスが保留となりますのでスタッフに声をかけてご案内までお待ち下さい。
保冷剤は2時間ほど持つようにお渡しいたします。長時間持ち運ぶ場合など保冷バックや保冷剤など 別途ご用意いただく事をおすすめいたします。ゼリーは常温ですと溶けます。

1021
1022

以上が事前の告知だったのですが、当日の今日はちょっと様子が異なっていました。(告知内容が更新されますとも書いてあったので、直前にSNSを確認するのがベストだと思われます)

image
配布された『ゼリーのイエ』の整理券。
去年とは異なりQRコードを読み取っても順番の目安になるだけで
行列に並んだままでいる必要がありました。

image
こちらが『ゼリーのイエ』のブース。

image
85枚分の整理券は配布完了済みになっていました。

image
セット内容は告知とは異なっていました
この内容ならBが良かったかも。(昨夜の段階でAを選択)

image
image
各種グッズも並んでおります。

image
本日購入したものは24日まで保つようです。
(昨日から数えて5日間の日保ち)

image
昨日が夏日だったもんで念のため家から保冷剤と保冷バッグを持参しておりました。
家に帰ったら付いていた保冷剤が溶けていたので持参して良かったです。

image
レギュラーな内容のAセットです。

image
選択の決め手はトロピカルとブルーハワイ。
でも別のセットに入っている紅茶とミックスも捨てがたかった。

image
帰宅後、琺瑯容器に入れ替えました。

image
今回はこんな紙が入っていました。

image
相も変わらず写真が可愛い。

現在、『ゼリーのイエ』のゼリー類はネット注文が停止状態で、かなり入手困難になっております。
いっそ、いわき市まで買いに行こうかと思っていたところだったので、今回のイベントはグッドタイミングでした。いわき市まで買いに行っても保冷剤が持つかは謎だったし、六本木なら持ち帰り易いしで、本当に丁度良かったです。

image
早速、いちごを食べました。

むちむちした食感のゼリーで、中に入っているムースも相俟って本当に好みです。食べたい時に食べられるって幸せ。今日からチマチマと賞味期限までに食そうと思います。

もし、明日買いに行かれる方が居られたら、セット内容にご注意ください。









にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『ゼリーのイエ』のゼリーを「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2022」で入手する。

image

11月5日と6日の二日間、

「ふくしま浜通り観光交流フェスティバル 浜フェス2022」

というイベントが六本木ヒルズアリーナで行われておりまして、

『ゼリーのイエ』のゼリー六個セットの販売もあると知り、

本日朝から行って参りました。

image
『ゼリーのイエ』目当ての人が多いようで、朝から整理券が配られていました。

image
整理券を入手して書かれている手順に従ったものの、
整理券を持っていればどのタイミングで行っても良かったらしく
メールが届くまで待つ必要も無かったというモヤッとするシステムでした。

image
価格はイベント価格っぽい。

image
結局整理券関係なく並び直してようやく購入できました。

image
六個セットが三種類。
ここでめっちゃ迷う。

image
回しに行こうと思っていたガチャがここで買えたので一つ入手。

image
ガチャを買ったのでそれと同じセットにしました。

image
ガチャの再現度が高い。

購入してから数時間後に帰宅したのですが、

梱包がしっかりしているからか保冷剤が解け残っていました。

image

って、季節的なものだとは思うんだけれども。

今日購入したもので当日含めて三日間の日保ちになります。

image

三日で食べきるなら、六個入りで丁度良かったかもしれん。

目当てのものが買えたので、

その後は落ち着いて当フェスを楽しみました。

それにしても、ここのところ福島づいている気がするわぁ。




イベントPDF:https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/life/647879_1815115_misc.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県いわき市『ゼリーのイエ』の大人気ゼリーをお取り寄せ。

image

毎週月曜日の21時からオンラインで注文受付を開始し、

ものの一分ほどで売り切れてしまうという

福島県いわき市にあるゼリー専門店『ゼリーのイエ』のゼリー。

様々なメディアで取り上げられているため、購入のハードルが下がりません。

現地に行って買おうかとも思ったのですが、

かなり遠いし、午前中には完売してしまうとのことで断念し続けておりました。

image
始発電車+レンタカーしか行く手段がない。
もしくはハワイアンズに泊まるとか?

これはもうネットからお取り寄せするしかないと気合を入れ、

事前登録の上、チャレンジしてみました。

出荷日が早い方から売り切れて行くので、

後ろ寄りの日にちが狙い目かなというのが入手後の感想です。

image
ものごっつい丁寧且つ配達業者への指示の多い梱包です。
ひと箱作るのにそれなりに時間が掛かりそうだわ。

image
特筆すべきは、保冷剤ではなくて氷が入っているところ。
しかも殆ど溶けていません。

image
発泡スチロール容器の底に敷き詰められているのも氷。
エコで良いですね。

image
ビニールの風呂敷に包まれた紙箱を開けると

image
可愛らしいゼリーが並んでいました。

image
紙の仕切りを外すとこんな感じ。

image
味はこの中から8種類入っているってことっぽい。

image
早速ひとつ食べてみました。
ゼリーのようなパンナコッタのような面白い歯触りです。
むっちっとした感じで美味しい。
これはブラッドオレンジ味かしら?


・8個詰め合わせセット 2,640円
・送料: 1,170円(
750円+クール便220円+梱包資材200円

福島県いわき市まで行って持ち帰るよりは、

お取り寄せの方が断然ラクだというのを実感しました。

お店に行ってみたい気持ちは未だに捨てられずに居るんですけれど。

image
賞味期限は出荷日を入れて5日間です。

これは、差し入れに使えるんじゃなかろうか。

入手のハードルが高くて、計画的には購入できないだろうけれども。

今回取り寄せた内容と、オンラインショップの写真が異なっているので、

タイミングによっては入る味が変わるのかもしれんね。

それにより次回は12個入りを購入してみたいという野望が芽生えたので、

近々チャレンジしてみるつもりです。


【ゼリーのイエ】
福島県いわき市常磐上湯長谷町釜ノ前 1-1いわきFCパーク3F
営業時間 10:00~15:00(売切れ次第終了)
定休日:日曜、第2・第4水曜

https://twitter.com/gelatinedesign
https://www.instagram.com/zerryhouse/




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。