sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

スムージー

ようやく「セブンカフェスムージー」を飲めた。

image

セブンイレブンの一部の店舗(※)で展開している

「セブンカフェスムージー」。

いつも取扱店舗前を通過する際「飲もうかな」と思うのですが、

なかなかタイミングが合わず、スルーし続けておりました。

本日、偶然神田で取り扱い店舗を発見し、

とても暑かったので飲んでいくことにしました。

スムージー作り初チャレンジです。

image
冷凍コーナーにあるスムージーの素。
複数あってめっちゃ迷う。

image
今日は雛祭りだし苺が良いかも。
なんとなく。

image
初チャレンジの人が多いのか店員さんが
割と親切にレクチャーしてくれようとする。
(自分でできる? できるの? というオーラをレジから感じる)

image
出来たので飲んでみる。

image
なんかめっちゃ美味しいかも!
これはハマるわ。そりゃ人気になるわ。

機械にセットして出来上がるまで少々時間が掛かります。

でも待つ価値ありって感じ。

これで税別278円。

家の近くに店舗があれば毎日買って帰りたい。

早く全店舗で扱ってくれないかなぁ。

神田界隈のセブンでの取り扱いが多い気がしますが、

以前、麻布十番の「港区一の橋店」でも見た気がする。

もしかしたら探せば割と取扱店があるのかな?

知らんけど。

神田は通勤途中駅なので、

次回も神田の店舗に立ち寄ろうと思います。




※東京、千葉の一部店舗にて限定販売中です


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【台湾】台北市大同区『春葉冰茶』のレモンパイナップルジュースは263円ほど。

image

パイナップルジュース店が「廸化207博物館私人博物館」の斜向かいにできていました。

マップに載っていないので、開店して間もないお店なのかもしれません。

母の疲労がMAX近いと推察されたので、ここで休んでいくことにしました。

「宜蘭無毒土鳳梨」の表記から察するに、

宜蘭県の無農薬の土鳳梨(台湾パイナップル)を使ってあるようです。

image
ショップカードが可愛い。

image
メニューはこのショップカードにもあります。

image
シンプルに、檸檬鳳梨冰を選択。
NT$75(約263円)。
ストローはステンレス製だったので、めちゃくちゃ冷たく感じます。


image
パイナップルの甘露煮っぽいもの(ジャム?)がのっています。

「冰」という文字が付いているので、

かき氷なのかと思って訊いてみたら、

スムージーのようなものでした。

これはこれでアリだと思うのですが、量が多いです。

「冰淇淋鳳梨冰」はアイスクリームのせだそうです。

かなりのカロリーかと。

image
店内では古い学校の椅子が再利用されていました。

調べたところによると、

6月末から8月までがパイナップルが最も甘くなる時期らしいです。

その後、9月末から3月になるにつれ、次第に酸っぱくなるんですって。

ってことは、甘いパイナップルが食べたければ、

今がその時期ってことですね。

それはそうと、小さめのパイナップルをトウモロコシのように

外側からガジガジ齧って食べてみたいと思っているワタクシ。

でも、皮を剥くのが面倒なのよねぇ~。



image
【春葉冰茶】

台湾台北市大同區迪化街一段218號
営業時間 11:00~18:00
定休日:無休


【にほんブログ村】

長野県長野市『横町カフェ』で今回は3種の横町カレーを食す。

image

じっくりと善光寺を参拝したのち、少々早いのですが『横町カフェ』にやって参りました。

ここは老舗七味唐辛子メーカーである『八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)』が経営するお店です。

2016年の青春18きっぷの旅で入って以来の再訪となりまして、今回は母と一緒です。

image
隠れ家っぽいイメージの入り口。

image
メニュー写真って当然ながら
ベストな配置でお盆に置かれるんたなぁと初認識。


image
[3種の横町カレー 1,500円]
ベストじゃない配置がこちら、って感じです。


image
商品説明もメニューに載っていますが、
じっくり読んでいるヒマはありません。
(メニューは撤収されますからね)


image
通常はスパイス・セットは8種類ですが、
季節品が一つ追加で置いてありました。


image
shopで買おうかと迷った季節限定品がこちらです。

image
季節限定メニューに心が惹かれました。

image
で、スムージーを選択。

image
上に載っている花がかわいらしいです。
以外にも量はたっぷりとありました。


image
建物内で八幡屋礒五郎のショップに繋がっています。

七味ガラム・マサラを焙煎した激辛の黒カレーがワタクシの鼻腔を刺激しまくり。

花粉症なのか、なんなのかわからんぐらい鼻水に見舞われました。

蕎麦アレルギー持ちのワタクシが安心して入れる数少ないお店ゆえ、

今後も長野市を訪れる際は立ち寄ろうと思います。


image
【横町カフェ】

長野県長野市横町86-1
営業時間 10:00〜19:00 (L.o.18:30)
定休日:無休
http://www.yawataya.co.jp/yokomachi-cafe/


【にほんブログ村】

JR東日本の会社発足30周年記念イベント「JR東日本お客さま感謝祭」に行ってみた。

image



JR東日本の会社発足30周年を記念したイベントが今日明日の2日間池袋で開催中です。


本日朝市から母と一緒に行って参りました。


「GOODS」「FOOD」「EXPERIENCE」の3種類のコンテンツブースがあり、


あまり広くはない会場は朝から大混雑でした。


image
JR東日本ウォータービジネス「イノベーション自販機体験コーナー」。

image
新型自販機を体験するとFrom AQUA(水)が一本貰えます。
各日1250本限定。


image
「acure pass(アキュアパス)」というアプリを使って事前にドリンク購入が可能。
「イノベーション自販機」にQRコードを翳すだけで商品を受け取ることができます。
アプリ内で保有するマイドリンクはプレゼント可能。
商品はイノベーション自販機で受け取れます。


image
今回貰った「From AQUA JR東日本発足30周年記念限定SLラベル」。


JR東日本(東日本旅客鉄道;East Japan Railway Company)の設立は1987年。


国鉄民営化から既に30年も経過していたんですね。


30年って想像以上に月日の流れが早いなぁ。


そして文明ってたかだか30年でこんなにも発達するもんなんですね。


と、ぢっとSuicaを見る。


image
ヨーグルトだらけの魅力的なブースもありました。

image
ひと瓶1,134円もするヨーグルト。

image
ヨーグルトスムージーは540円。
この辺りから金銭感覚が麻痺しはじめました。


image
母がミックスベリー(すでに飲んでます)、ワタクシは苺を選択。

image
ヨーグルトが入っているので後味がサッパリしていて美味しかったです。



出口付近で、会場内で税込3,000円以上利用で景品が当たる抽選会もやっていました。


二回引きましたが、参加賞だけもらって帰って来ましたとさ。


明日もやってますので、興味があればいかがでしょう?


image
景品はチケットホルダーでした。



image
【JR東日本お客様感謝祭】

開催場所:池袋サンシャインシティ文化会館4F展示ホールB
開催日時:2017年11月25日(土) 10:00~18:00、26日(日) 10:00~16:30


【にほんブログ村】

銀座7丁目『銀座 島どうふ』でランチの後にスムージー(500円)をテイクアウトする。

島どうふ
日替りセット 850円(税込)。
本日は野菜を練りこんだソーキそばみたいです。
炭水化物+炭水化物。


島どうふ
茶色っぽいので、一瞬、日本蕎麦かと思ってビビりました。
紅生姜が味のアクセント。

島どうふ
炊き込み御飯。
味は濃かったです。

島どうふ
わかめの煮物?
初めて食べる風味でございました。
椎茸とワカメと・・・名前忘れたけど缶詰的な肉が入ってました。


3ケ月以上ぶりに、7丁目の『島どうふ』でランチを食しました。

今日はスムージー目当てです。

島どうふ
[グリーンスムージー 500円(税込)]
沖縄食材のみを使用した果物+野菜+豆乳のスムージー。
季節で内容が変わるらしいです。


テイクアウトだけでもしたいと思っていたスムージーですが、

なかなか機会が無くて、本日まで思い続けて居りました。

季節が夏になったからか、グリーンスムージーの味も変わって居りました。

前回はセロリがメインだった気がするけれど、今日は何だったんだろう?

バナナが入っているのは判別できました。

って、当たり前か。

帰りがけ、入口付近に置いてある野菜類を見ましたが、

見たことのない野菜があって、

嗚呼、沖縄って感じ~

と、一人納得しておったワタクシです。

沖縄料理は作り方すら分からんもんで野菜は買いませんでしたけれど、

島らっきょうぐらいは買っても良かったかもなぁ・・・。

柿ピー
関係ないけど、最近ワタクシがハマっている沖縄島ラー油柿ピー。
柿の種より、ピーナッツがメインです。



島どうふ
【銀座 島どうふ】

東京都中央区銀座7-15-8
営業時間 [昼]月~金 11:30~14:30 [夜]17:30~23:30
定休日:日曜、祝日
Facebook


【にほんブログ村】

銀座7丁目『銀座 島どうふ』でランチの後にスムージー(500円)をテイクアウトする。

銀座 島どうふ
本日のランチ(島野菜カレー)に100円プラスでソーキそばをプラスして計900円なり。
カレーは皮つきのジャガイモが異様に美味しかったです。
とろとろのナスや、ゴーヤも入っていました。
上に乗っている葉っぱの名前を訊いたんだけれど、さっぱりと忘却してもうた。
味は葉っぱの味で苦いです。
見えている部分は紫だけれど、裏返すと緑なんです。これ、何っていうんだろう?


銀座 島どうふ
供されたヨモギはソーキそばに入れるんだそうです。
生でヨモギを食べたのは初めてですが、意外と(苦いけど)美味しかった。


ヨモギってたぶん、カリウムが含まれてるんじゃないかな。

体調的にはムクミに効果があったもんで、そう思います。

今度どこかの街で見かけたら、必ず買おうと思います。

食後にスムージーを勧められたので買ってみました。

注文してから野菜などをミキサーにかけるので、

店内は結構な騒音。

申し訳なく思ってみたり。

果物はマンゴーやバナナが入っているそうです。

野菜はセロリの味がガッツリしました。

セロリ好きとしては、癖になる味です。

銀座 島どうふ
[グリーンスムージー 500円(税込)]
沖縄食材のみを使用した果物+野菜+豆乳のスムージー。


感想を訊かれたとき、上手く答えられなかったけれど、

豆乳がマイルドで、食感はこってりとトロトロした感じ、

飲んだ瞬間にセロリの香りが鼻を抜けるけれど、

舌に残る味はほんのりと甘い。

美味しいので、これだけでもテイクアウトしに行きたいぐらいです。

・・・ってことを、改めてこの場で言っておきたい。



【銀座 島どうふ】
東京都中央区銀座7-15-8
営業時間 [昼]月~金 11:30~14:30 [夜]17:30~23:30
定休日:日曜、祝日
Facebook


【にほんブログ村】

新潟県新潟市『ヤスダヨーグルト CoCoLo南館店』のスムージーがめっちゃ美味しかった。

ヤスダヨーグルト CoCoLo南館店
[ブルーベリースムージー 470円(税込)]



東京でもよく目にする高級ヨーグルトで有名な「ヤスダヨーグルト」。


今回の旅で知ったことの一つが、


同社は新潟県にあったんですねってこと。


ゆえに、かなりの頻度で目にします。


NEWDAYSでも見るもんな。


しかも東京の近所のスーパーで買うより安い気がする。


ゆえに頻繁にゴクゴクと飲み干したワタクシと母でございます。


実は泊まったホテルの近所にあったのがヤスダヨーグルトのショップ。


イートインが出来るんです。


それを知ったのは、東京に帰る1時間30分前でございました。


燕三条から48分間バスに乗って新潟駅まで戻って来た我々。


意外とヘロヘロです。


ゆえにココでちょっと一休みすることにしました。


母とワタクシが選んだのが、スムージー。


しかも季節のスムージー。


季節の!? ブルーベリーが!?


という疑問は置いておくとして、凄まじく美味しかったです。


東京にあったら通うレベル。


他にも色々メニューがあったので、次回は別のものを色々食べてみたいです。


次回って、いつになるんだろう?


ヤスダヨーグルト CoCoLo南館店
この三つの中からだと、左が良いかな。

ヤスダヨーグルト CoCoLo南館店
HOTヨーグルトとが猛烈に気になったものの、
喉が渇いていたもんで今回は選びませんでした。




【ヤスダヨーグルト CoCoLo南館店】
新潟県新潟市中央区花園1-1-21 新潟駅ビルCOCOLO南館3F
営業時間 10:00~20:00
http://www.yasuda-yogurt.co.jp/


【にほんブログ村】

茨城県つくば市『Chatime(チャタイム)』は台湾のお茶専門店だそうですがマンゴースムージーを飲んでみた。

Chatime




台湾のお茶専門店『チャタイム』の日本第1号店が、



つくば駅すぐの場所にあります。



TXで筑波に来る間、猛烈なる喉の渇きと戦っていたため、



ここで飲み物を買うことにしました。



メニューが豊富なため、お姉さんに希望を伝えることに。



1. スムージーが飲みたい



2. その中のオススメ商品が飲みたい



3. サイズはレギュラー



という縛りで選んだのが、マンゴースムージーです。



Chatime
[マンゴースムージー レギュラーサイズ 430円(税込)]
レギュラーとはいえ、結構量があります。


Chatime
ドリンクを作ったら零れないようにビニールで密閉してくれています。
ストローも挿してくれました。
これは良いですね。




なぜ日本初上陸の場所に茨城県つくば市を選んだのだろう?



しかも2店舗目も茨城県だし。



乾いた喉にスムージーはスムーズに流れ込み、



最後は寒くて震えるほどになりました。



でも次回もスムージーがあれば選んじゃうかもしれん。



430円でこの量はお手頃なんじゃないかな。





Chatime
【Chatime(チャタイム)】

茨城県つくば市吾妻1-6-1 クレアスクエア1F
営業時間 10:00~20:00



【にほんブログ村】

神楽坂3丁目『smoothie stand AOYA』で600円のスムージーを買ってみた。

smoothie stand AOYA




神楽坂下から坂を上がって帰宅するようにした母とワタクシ。



紀の善でかき氷が食べたいと言っていた母ですが、



既に閉店時間となっていたために断念。



「そういえば、この上にスムージーのお店が出来たらしいわよ」



と母が言うもんで、ちょっと寄ってみることにしました。



サンクスのある通りを入ったところにある小さなお店で、



元は景品交換所だった場所を改装したらしいです。



すごく小さいのでテイクアウトのみ。



でもメニューはいろいろありました。



smoothie stand AOYA
階段を上がってから注文。
普通のスムージーだと、右下のパックに入れてくれるそうです。
しかしフローズンタイプだとカップになるそうな。


smoothie stand AOYA
[トロピカルフローズンスムージー 600円(税込)]

smoothie stand AOYA
無添加なので、どんどん溶けるから早く食べるよう言われました。
ってことで、食べ歩くことに。
神楽坂で食べ歩きをしたのは生まれて初めてだわ。




味は美味。



また食べたいかもと思いました。



フルーツだけで作っているらしいので、600円なのも納得。



でも次回は常温で持ち歩けるパックで注文しようっと。





smoothie stand AOYA
【smoothie stand AOYA(スムージー スタンド アオヤ)】

東京都新宿区神楽坂3-1-4
営業時間 11:00~20:00
定休日:無休



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。