sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

スプーン

カルピス「かき氷スプーン」は全3種。

image

希釈用カルピスに、肩掛けでオマケが付いていました。

かき氷スプーンだそうです。

夏ですなぁ。。。

かき氷のシロップ代わりにカルピスを使ってネってことなんでしょうね。

image
袋に書かれている「(一財)日本かき氷協会」という団体が気になる。

image
スプーンの色は3種で、他に青と水色があります。
今回はカルピス色(つまりは白)にしてみました。
耐熱温度:100℃、耐冷温度:-20℃ 
材料:ポリプロピレン 

image
以前のおまけに付いていたスプーンと比較してみた。
(特に意味は無い)

カルピスって毎度何かしらのオマケが付いているので、

ついつい買っちゃうんですよねぇ。

で、牛乳で割って飲む。

最近、牛乳をそのまま飲むってことが減っている気がします。

でもどんな形であれ、飲まないとな、牛乳。

STOP! 骨粗鬆症!

そんな感じ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

母が誕生日(は来年ですが)プレゼントなどをいろいろくれた。

image

ワタクシの誕生月は来月です。

そんなワタクシに母が一足早く誕生日プレゼントをくれました。

買っていたものの、使わないからプレゼントするわってことらしい。

実はワタクシが六年強使っているお財布と同じものでして、

大変丈夫で気に入っているため、後継が持てるのは素直に嬉しいです。

image
以前、新宿の伊勢丹で一枚買って貰ってからお気に入りのハンドタオル。
複数枚欲しいと切望していたので、ものごっつい嬉しかったです。

image
カバのマークが目印のあのブランドです。

image
前回貰って「いっぱい欲しい」と呟いたら、
本当に「いっぱい」買ってきてくれた山椒のおかき。

image
近年激ハマりしている糀(または麹)の
大阪府産のものを買ってきて貰いました。

image
猛烈に黒豆好きなワタクシ。
こちらは粒が大きくて「これ絶対美味しいやつやん」って感じ。

image
パンナイフも買ってきてくれました。
ワタクシはあまりパン好きではありませんが、
母は無類のパン好きです。

image
実家にあった未使用のランチョンマットももってきてくれました。
値札を見て、今とは物価が違うのだと実感してみたり。

image
おかや木芸の黒柿の匙(壱乃匙)
黒柿の手触りが最高に気持ち良いです。
これでプリンを食べたい。

image
こちらが今回貰ったお財布です。
今自分が同じものを使っていて思うのだけれど、
めちゃくちゃ長持ちします。

image
カデナが特長。

十年後に財布が必要かはともかく、控えがあるのは安心。

いろいろ頂いちゃって恐縮していたら、

年末年始の生活費代わりと言ってました。

こんなに費用が掛かるかは不明ですが、

有難く頂いておこうと思います。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

AGF Blendy「らっとりスプーン」がカフェラトリースティック1箱買うと貰えます。

image
Blendy スティック1箱購入で1つ貰えます。



カフェラトリースティック1箱購入で、


写真のスプーン1本が貰えるキャンペーンをスーパーで発見。


特に必要ではないけれど、貰えるなら貰っておこうの精神で、1本貰って参りました。


寒くなって来たので、コンビニでペットボトル飲料を買わず、


マグボトルを持ち歩いているワタクシ。


温かい飲み物はこの時期必須ですね。


家の中でもマグボトルを持ち歩いていたりします。


リビングでは暖房をガンガンに入れていますが、


私室では一切冷暖房を使わない主義なもんで、


ベッドサイドにはマグボトルに入れた飲み物を常に置いています。


読書しながらお茶を飲むこともあるもんで。


そうなるとスプーンなんて使わなさそうですが、


料理をする際は使うので、あっても無駄ではないかなと思います。


他にも様々なオマケをスーパーで見ましたが、


特に欲しいものも無く、今日は少ない買い物と荷物で済みました。


クリスマス商戦に付くオマケは、来月からなのかもな。



【にほんブログ村】

21_21 DESIGN SIGHTの企画展「土木展」を観に行って来た。

土木展
「土木展」
会期:2016年6月24日~9月25日(日)
休館日:火曜
開館時間 10:00~19:00(入場は18:30まで)
入場料:1,100円




朝に春秋さんからコメントを頂いたもんで、



大江戸線に乗ってのんびりと東京ミッドタウンに行って参りました。



東京ミッドタウンの外れにある「21_21 DESIGN SIGHT」は、



乃木坂駅が一番近いのかな?



ちょっと歩きました。



平日の午前中なので、館内は空いており、とてものんびり見学できました。



年齢層は幅広く、



お着物姿のマダム達まで楽しそうに観ておられたのには驚きました。



土木の展示会みたいなものを想像していたものの、



土木がテーマのアートゆえ、かもしれんね。



写真OK、物によっては体感OK(無論駄目なものもある)で、



なかなか面白かったです。



土木展
[東京駅解体 田中智之]
馴染みのある東京駅の作品が個人的には興味深かった。


土木展
[人孔(ひとあな) 設計領域(土木・建築設計事務所)]
この雰囲気は下水道展でお馴染みっぽい。


土木展
[渋谷駅(2013)構内模型]

土木展
田村圭介(建築家)+昭和女子大学環境デザイン学科 田村研究室

土木展
[ためる]

土木展
ヤックル株式会社(エンジニア集団)

土木展
水流を自らの身体で止めることが出来るという体感型の作品。
※足元に「土」という黄色い文字が出て、水の映像を止めます


土木展
[土木で遊ぶ:ダイダラの砂箱]

土木展

土木展
ピラミッド型のアート。
これは・・・


土木展
[山]
(公社)日本左官会議
(挾土秀平、小林隆男、小沼 充、川口正樹、坂元美貴)
+職人社秀平組(山本義則)
挾土秀平さんの名前がありますね。


土木展
これは触るタイプの展示らしい。

土木展
土木展
いいなぁ~。

土木展
ダムカレーの食品サンプルも展示してありました。

土木展
個人的に20歳代を思い出す社名が2つあった。




これは子供が楽しめる展示ですわ。



いや、大人も楽しめるんだけど。



グッズショップもなかなか面白かったです。



消波ブロック(不動テトラの「テトラポッド」)のぬいぐるみがあるのには驚きました。



土木展
[上]土木展オリジナルマスキングテープ ストライプ 486円(税込)
[下]スコップスプーン(中) 378円(税込)

土木展
マステがなかなか可愛いのだ。




春秋さん、情報ありがとうございました。




21_21
【21_21 DESIGN SIGHT】
(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)

東京都港区赤坂9-7-6
開館時間 10:00~19:00(入館は18:30まで)
設計:安藤忠雄


【にほんブログ村】

新潟県三条市『燕三条地場産業振興センター』で自分用も含んだお土産に購入したもの。

スプーン
ずーっと話題になっているのに入手していなかったアイスクリームスプーン。
熱伝導率の高いアルミを使い、
手の体温でスプーンの先に伝わる熱でアイスを溶かしつつ掬う便利アイテム。
この商品が置いてあるコーナーでこの類の商品を見て買う率は
若い男性がダントツに高かったです。



もうね、なかなか新潟の記事がアップできないのよ。多過ぎて。


ゆえに若干のタイムラグと、戻りつつUPしてみたりしている次第。


さて、書いていませんでしたが、燕三条に行っておったのです。


燕三条といえば、「メイド・イン・新潟」ブランドの街。


職人の街です。


特に有名なのが、世界一だと言われる鍛冶技術。


刃物やカトラリーなども有名ですよね。


あわよくば玉川堂のぐい飲みを買おうかなと思っていたのですが、


上手に発見できませんでした。


やっぱり直接行くか、青山で買うのか商品の抱負さの観点からはベストかも。


と言いつつ、その金額の高さが一番躊躇している理由なんだけれど。


さて、数万円するものは買えなくても、


数百円から数千円のものは購入できる。


ってことで、『燕三条地場産業振興センター』で商品をいろいろ見てきました。


心惹かれるものが沢山あったのですが、


見ているうちに、どんどん麻痺してくるんですよね、購買意欲が。


買おうと思ったのに買わなかったものの多さに驚くレベルでした。


そんなワタクシが入手したものの一部がコチラ ↓


ぷっチタン
磁石ではないので、色々と扱い易いチタン製のコリホグシ商品約1,000円。

ぷっチタン
貼るべきツボが多過ぎて、足りない感じです。
シールを張り替えて使えば、繰り返し使用可能だそうな。
シールの糊を除いて、チタンは皮膚にアレルギー反応が出ないんだとか。


スプーン
ヤクルトファンのベルウッドさん用に購入したスプーン。

スプーン
燕つながりっぽいですね。



まだアイスクリームスプーンを試していませんが、


今週末には試そうと思っているところです。




【燕三条地場産業振興(じばさん)センター】
新潟県三条市須頃1番地17
営業時間 9:30~17:30
定休日:第1水曜日及び年末年始
http://www.tsjiba.or.jp/


【にほんブログ村】

新潟県燕市『燕市産業資料館』の世界のスプーン館がもの凄い。

燕市産業資料館




『燕市産業資料館』の端には、スプーンばかりを集めた部屋があります。



最近出来たらしいのですが、部屋のそこかしこにスプーンが展示してあるんです。



これが圧巻でした。



特段スプーン好きって訳ではないワタクシですから、



いいなぁと思うものが多数ありました。



正直、かなり面白かったです。



燕市産業資料館
どんなものでも一つだけ集め続ければ、博物館の一室を飾れるものになるんですねぇ。

燕市産業資料館
壁に飾られているスプーンまでは見きれていなかったワタクシです。
だって量が半端ないんだもん。


燕市産業資料館
コレクターの「はじめのスプーン」。
結構繊細なスプーンです。


燕市産業資料館
こんなステンドグラスみたいなスプーンもあるんですねぇ。

燕市産業資料館
燕市産業資料館
燕市産業資料館

燕市産業資料館
既に何を掬うものなのかワカラン感じのスプーン。
掬うではなく、「救う」ものなのかもしれん。


燕市産業資料館
燕市産業資料館

燕市産業資料館
これが何を意味する展示だったのか理解できなかったワタクシです。

燕市産業資料館
やっぱり箱入りのものはお高いのだろうなぁと想像してみたり。

燕市産業資料館
こういう色のスプーンを見ると、磨きたくなりますね。

燕市産業資料館
意外にも、このメモ書きを読むのが楽しかったりする。

燕市産業資料館
スプーンにカテゴライズされていて良いのか分からんものも。
ってか、これは何をするものなんでしょうか?


燕市産業資料館
水牛の角って感じの材質で作られた十徳ナイフみたいなスプーン。

燕市産業資料館
エナメルのもあります。

燕市産業資料館

燕市産業資料館
目玉みたいな模様ですな。
ちょっとコワイ。


燕市産業資料館
面白い形のスプーンだなぁと思ったら、隣にフォークとナイフもありました。
中東っぽい模様ですね。


燕市産業資料館
こうやってみると、日本のお箸も歴史は長いのに、
木製だから朽ちてしまって残っていないんですねぇ。


燕市産業資料館
必ず誰かがこれを使って食事をしていた訳で、
そう考えると怖いアイテムですね、スプーンって。


燕市産業資料館
マリア様の像が持ち手に付いています。
信心深い人が使っていたのかな。

燕市産業資料館
ものごっつい持ち難そうな柄ですね。

燕市産業資料館
スプーンではなく、ローソクの火消しもありました。

燕市産業資料館
何故か、アイスクリームスプーンも展示してあった。




数ある中から自分好みのスプーンを探すのも楽しいので、



お近くに行かれる際は、ぜひ見学してみてください。



この部屋はオススメです。





燕市産業資料館
【燕市産業資料館】

新潟県燕市大曲4330-1
営業時間 9:00~16:30
定休日:月曜、祝日の翌日、年末年始



【にほんブログ村】

茨城県笠間市@壱景。

笠間駅ホーム
上野駅から常磐線・水戸線利用で笠間駅着。
立派な山が見えているものの、名前がわからん。


笠間駅
笠間駅の周囲にはコンビニがありません。
飲み物は自販機のみ。
でも駅前にグリュイエールという人気の洋菓子店があります。


地図

中央下側の赤い矢印が駅、目的地は右下の緑の部分。
笠間と云えば笠間稲荷神社が有名ですが、
そこは今回も目的地には入っていません。


朝目覚め、何処に行こうかグダグダ悩んでいるうちに8:10になってしまいました。

秋葉原駅から出ている「関東やきものライナー」には間に合わん時間。

(秋葉原駅8:20発→笠間駅10:05着・片道1,300円)

本当は稲田に行こうと思っていたのですが、

稲田駅での目的地が2箇所しかなく、

勿体ないので1駅の笠間駅下車を目指すことに決めました。

(電車がなかなか来ないので)

電車だとほぼ2,000円程度かかるもんで、

時間に縛りはあるものの「関東やきものライナー」の方がラクだし安いです。

でも、まあ、いっかー。

ってことで、正午前に笠間駅に着きました。

駅前で自転車を借ります。

普通自転車300円・電動自転車500円。

台数に限りがあるので、遅い到着だと自転車を選べません。

そんな理由で、ママチャリで坂のアップダウンに挑むことになりました。

笠間市
屋根が弛んでいるように見えるここでは、焼き物の体験ができるっぽい。

笠間市
看板にズームで寄ってみたけれど、立ち寄っていないので内容は不明です。

笠間市
昔ここで笠間焼の何かを買った気がする。
置物だったかな?
でも今回は目的地があるのでスルーします。


笠間市
「関東やきものライナー」の「やきもの通りバス停」はこの付近にあります。

笠間市
ずーっと離れてギャラリーロードの丘の上付近にあるお店。
前回来たときは真新しかったのに、
木々に鬱蒼と覆われる良い感じの外観になっていました。


笠間市
上のギャラリーより坂下にあるカフェ・ワスガゼン。
http://tabelog.com/ibaraki/A0801/A080103/8001412/
駐車場がほぼ満車だったもんで、ここには入りませんでした。
(実は混雑しているお店が苦手・穴場好き)


笠間市
ギャラリーロードの下の方にある最近出来たっぽい建物も笠間焼のショップです。
そばちょこ展的なものをやっていました。
器としてのそばちょこは好きですが、蕎麦アレルギーだから使わんしなぁ。


笠間市
ギャラリーロードにある笠間焼のお店。
結構大きいので、ここもマイカー族で盛況でした。


笠間市
直売所を発見。笠間といえば栗。
栗がウリで実際に売っていました。
ってか、この道って以前に比べてもの凄く整備されたんだなぁ。
ちなみに道の終わり付近はただのアスファルト舗装だったので、
数年後には整備がもっと進むのかも。


森の石窯パン屋さん
【森の石窯パン屋さん】
茨城県笠間市笠間2286-1
営業時間 10:00~18:00(無くなり次第終了)
年中無休

大人気店らしく、店の周囲も内部も大混雑でした。


森の石窯パン屋さん
ギャラリーロードの終着点にあるパン屋さんです。
ここでは「いばらきプレミアム付き周遊券」が使えますが、
混雑し過ぎてパンがほぼ売切れでした。


今回の目的は「いばらきプレミアム付き周遊券」を利用すること。

使える施設が限定されているため、地図にマーカーを塗って購入先を決めました。

で、入ったのがギャラリーロードにある「きらら館」。

比較的大きなお店ですが、店内はこれまた大混雑でした。

沢山ある品々の中からワタクシが選んだのは下のもの。

既に笠間焼ですらないというセレクトになってしまいました。

器
木製の器(ちょっと大きめ)1,100円×2個購入。

器
木の器って熱伝導率が低くて周囲が熱くならず、使いやすいですよね。
これからスープを毎日作るシーズンになるので、ちょっと大きめサイズを選びました。
(実はお味噌汁用の木製椀は既に数種類持っている)


スプーン
器に合う色のスプーンも購入。
素材はローズウッドです。
[大]450円×2
[小]350円×2


ちょっと行かない間に、笠間焼を扱うショップが増えており、

とても小洒落た道になっていたのには驚きました。

笠間日動美術館もあるし、

次回は町の方を散策してみるのもいいかもな。

ただしワタクシにとっての問題は、蕎麦屋が異様に多いこと。

蕎麦畑っぽいものもあり、結構ドキドキしました。

個人的にはマスク必須かも。



笠間駅
【上野駅から笠間駅までの
電車利用で8:00頃スタートの場合】
【所要時間約1時間30分】
上野駅8:30⇒友部⇒笠間駅10:00
JR特急ときわ53号・勝田行を友部まで利用で3,494円(IC)

【所要時間約1時間57分】
上野駅8:03⇒友部⇒笠間駅10:00
JR常磐線(各駅)・勝田行を友部まで利用で1,944円(IC)

【秋葉原駅から笠間駅までのバス利用の場合】
【所要時間約1時間45分】
秋葉原駅8:20⇒笠間駅10:05
関東やきものライナー利用で1,300円
(往復利用の場合、復路は笠間駅16:45⇒秋葉原駅19:15しかありません)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaペンギンのゴルフボールがごっついカワイイので買ったけどゴルフはしないのでマッサージに使うつもり。

ゴルフボール
[Suicaのペンギン ゴルフボール 1,188円(税込)]




ずーっと座っていると、足が浮腫むんですよねー。



ってことでワタクシは机の下でゴルフボールをゴロゴロさせてます。



結構、効くよ。



旅行にも持って行ってます。



ゆえにSuicaペンギンのゴルフボールを見て、即買いしました。



いいよね、可愛いよね。



ゴルフをしない人も、マッサージグッズとしてこれをオススメしたいです。



いや、マジで。



それ以外に購入したものは以下の通り。



(ココには無いグッズも結構出てましたが、全部買ったらお財布がヤバいから自粛)



木製カトラリー
[木製スプーン、木製フォーク、木製バターナイフ 各864円(税込)]

柄
柄の部分がSuicaペンギンの顔になっています。

木製スプーン
[木製スプーン小 702円(税込)]
※写真上


ネームタグ
[Suicaのペンギン ネームタグ 864円(税込)]

ネームタグ
旅行鞄に付けるネームタグね。

ガーゼハンカチ
[大判ガーゼハンカチ(リビング) 750円(税込)]
結構、汗を吸って便利なんですよ、これ。


ボールペン
[Suicaペンギン ボールペン(水玉) 360円(税込)]
他にもこの水玉シリーズのグッズはあったんですけど、
ワタクシが購入したのはこれだけでした。
ノートはめっちゃ迷ったけど。





【にほんブログ村】

ヤクルトの食べるジョアを買ったらスプーンをくれた。

ジョア
ヤクルトのジョア(食べるタイプ)を買ったら“今だけ”のおまけでスプーンを貰った。




新発売の食べるジョアをヤクルトさんから買ったら、



「昨日渡し忘れたので」



と、おまけのスプーンをくれました。



そうなのよ。



食べるジョアはフルーチェみたいにゆるいので、



小さなスプーンだと若干イラッとするのよねぇ。



大きなスプーンで4口ぐらいのところを、



小さなスプーンだと12口ぐらいは上下運動を繰り返さねばならん感じ。



意外にしっかりした作りのスプーンで、



これだとエコで良いよねぇ~って感じです。



ちなみにソフールは堅めなので、



小さなスプーンで一差し入れるとガッポリ取れるため、



大きなスプーンはご法度だと思われます。



っつーことは、今後は食べるジョア一辺倒になるってことね。



味がブルーベリーとアロエしかないため、



若干物足りんけどな。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。