sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ストール

服を買って腹巻きを貰う。

image

ちょくちょく買い物をするショップで服を買いました。

数日前にも向かったのですが目当ての服が店頭に無く、

急ぎ本社から取り寄せて貰っていたのです。

届いたものを羽織ってみると便利そうだったもんで、

そのまま購入することに。

数日前にストールを買っていたため、

今回のは予想外の出費になりました。

今回立て続けに購入したし、

セールをやらないブランドなので、

年始早々に再訪予定は無いってことで、

スタッフさんのご厚意で

先にお年賀の品を頂いちゃいました。

(ノベルティともいう)

image

腹巻きです。

これは使えるアイテムなのではなかろうか?

とは思うものの、

ワタクシの腹にフィットするのかが微妙。

微妙っつーか、無理なのでは?

と思わなくもない。

開封していないので分からんけど。

最近、遠赤外線というワードに弱くなっているワタクシ。

「今日は寒いなぁ」

という日に、トライしてみようと思います。

image
左側が先日購入した同ブランドのストール。

先日購入したストールも軽くて暖かくて良かったので、

別の色も欲しいと思っているところ。

しかし今季は他社製品を含め

3枚もストールを購入したため、

自粛せねばとも思っております。

ストールは太ってもサイズが関係ないから

気軽に買いやすいのよねぇ。

明日明後日は東京も一桁台の気温らしいので、

首元を冷やさぬようグルグル巻きで出勤致す所存。

いっそ雪でも降ってくれないかなぁと思うも、

三が日まで晴れの予報なのよねぇ。

仕事納めまで残り二日。

新しいものを身に着けて

通勤のモチベーションを高めるつもりです。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

tamaki niime のストールを取り寄せる。

image
注:適当に結び直してます 

先日、tamaki niime のストールをお取り寄せしました。

最近、東京にもショップができたし、

セレクトショップでの取り扱いも増えているけれど、

オンラインショップで注文すると有料ですがクリスマスラッピングになるのです。

それを見たいなぁと思い、安価なストールをお取り寄せ致しました。

image
袋にクリスマスツリーが付いているのがミソっぽい。

image
反対側の色はブルー。

image
この袋に入れて持ち運ぶとストールが保護出来て良いかも。

image
綿を入れて端を縫えばクッションになりそうなんだよなぁ。

未だに身に着けている人には会ったことがないけれど、

取扱店は確実に増えていて、よく目にするようになりました。

そういうショップで買えば、送料不要だから少し安く感じるのよねぇ。

東京駅のグランスタの「日本百貨店とうきょう」でも取扱いがあるので、

次回はそちらで入手しようかな。





にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

麻の生地って優秀なんですねぇ。

image

日本では、「麻」という言葉で総称されてしまっていますが、

Ramie(ラミー・芋麻(ちょま))、

​Linen(リネン・亜麻(あま))、

Hemp(ヘンプ・大麻)、

Jute(ジュート・黄麻(こうま))などの種類があります。

強度があり、夏場の普段使いに威力を発揮する麻ですが、

若い頃は皴になり易くて大嫌いな生地でした。

しかし夏場のストールとしては優秀なんですよねぇ。

汗をかいてもサラッとした肌触りが維持できますし。

写真のストールはリネンなのですが、天然の抗菌性があり、

汗の匂いが気にならない点も気に入っております。

ゆえに追加で色違いの商品を入手しておきました。

顔に汗をかくお年頃なので、

粗雑に扱えるストールは必携なのです。

image
ショップでオマケを貰った。
フェイスタオルサイズなのですが、
洗面所の手拭いとして使うと良さそう。

家庭用品品質管理法の衣料品の品質表示で、

麻はラミー(苧麻)とリネン(亜麻)のことを指すそうです。

ヘンプ(大麻)は指定外繊維と書かれるのだとか。

一番上の写真のタオル(青)には表面に「HEMP100%」と書かれていますが、

タグの表記を確認しないまま捨ててしまたことを後悔しています。

本当に「指定外繊維」と書かれていたんだろうか? 気になる。

何はともあれ、麻の生地。

皴になり易いってことは、

身体と衣類の接地面積が少なくなるってことで、

それが清涼感を与えてくれる理由の一つなんだとか。

今まで皴になると敬遠しつつ侮って申し訳ない。

肌触りも大事だけれど、機能性も大事。

衣類の素材が気になる年齢になったと実感している今日この頃です。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

tamaki niime のストールを取り寄せたら小さなプレゼントが付いていた。

image

tamaki niime のマスクを取り寄せたら同梱してあったストールが良かったもんで、

別の色が欲しいと思ってお取り寄せしてみました。

「tamaki niime」は、

播州織アーティスト&ファッションデザイナー玉木新雌さんのブランドでして、

糸の色合わせが絶妙で、ワタクシのツボにグイグイ来るアイテムが多いのです。

何か欲しいなぁと毎度サイトを見るものの、着られるかが分からない。

着られなかった時に横流しする受け皿もない。

ゆえに今回も最終的には安全圏から出ることなく、ストールをポチっておきました。

贅沢極まりないオマケに驚愕した前回とは違い、

今回は何も付いていないだろうと思っていたのですが、

想像に反して、小さなオマケが付いていました。

image
箱に担当者さんからのメッセージが付くのはデフォルトなんですね。
ほっこりする。

image
こんなセットで梱包されていました。

image
布ティッシュ!
なんかヨーロピアンな感じ。
もの凄くSDGs(エスディージーズ)な感じです。
使う勇気さえ持てれば。

布で鼻をかむ勇気!

そんな勇気を持てるかと聞かれると自信が全くありませんので、

花粉症の薬が切れた時に流れる涙を、これで拭おうと思います。

それはそうと、ストールは想像した通りの手触りの良さです。

ほわほわ感触で、癒される。

東京の24日の天気予報に雪マークがついているので、

これでぬくぬくしながら通勤しようと思います。

天気予報が当たるかは分からないけど、

ちょっと楽しみ。



tamaki niime https://www.niime.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

ストールを買う。

image
[リネンリバーシブルストール]

日本橋三越本店新館4階にあるケンランドのセレクトショップ

『LINEN MARCHÉ(リネンマルシェ)』でストールを購入しました。

小洒落たサブバッグを同フロアで探索中だったのですが、

店舗前を通過中にストールの風合いに目を惹かれてフラフラと入店。

ソッコー購入致しました。

迷ったのは色くらい。

価格もそれほど高くなく、手入れも簡単そうなのも購入理由の一つです。

ただし、何かに引っ掛けると大惨事になりそうな気配はあります。

ピアスのキャッチャー部分とか。

しかし今はマスクをしているので、この部分は紐でサポートされており、

ピアスで引っ掛けるリスクは低いかなとも思います。

次のリスクは時計のネジ部分かな。

それはさておき、肌触りは大変宜しく、付け心地も満点です。

汗を吸いつつ、クーラーの効いた室内では首を温める効果もありそう。

もう一枚欲しいかも。

と思ってサイトを見たら、ニット製品を作る山形県の会社でした。

だから製品が良いのかぁと納得しました。

ついでにオンラインショップでマスクを発見。

かなりお高いのですが、佐藤繊維のマスクで味を占めたため

エイヤーっと購入ボタンを押しちゃいました。

ここで知ったのですが、夏場は日焼け防止のため、

マスクは大きい(頬を覆う)サイズの方が良さそうです。

日焼け防止が顔の下半分だけってことになりかねませんけれども。

そう考えると、今年の夏はサングラス必携かもなぁ。



【にほんブログ村】

岡山県倉敷市児島「児島ジーンズストリート」でインディゴブルーのストールを購入する。

image

岡山県の特産品として有名なのは、白桃、マスカット、きび団子、ままかり。

そして児島の国産ジーンズ。

ジーンズ好きがわざわざ訪れる町が、岡山県の児島です。

児島と言っても島ではなく半島なのですが、かつては島だったそうです。

江戸時代中期頃の新田干拓によって陸続きの半島となりました。

南端には、瀬戸内海に面した古い港町、下津井があります。

が、下津井に行くには交通の便が良くないため今回は断念。

児島のジーンズストリート界隈をチラ散策してみました。

ちなみにメインの観光地は国の重要文化財である旧野﨑家住宅です。

image
この看板がある場所からジーンズストリートが始まります。

倉敷市児島
ジーンズストリートのマンホールも徹底しています。

image
ジーンズストリートには旗のようにジーンズがはためいています。

image
こちらは薄い色で統一されたジーンズ旗。

image
三角コーンもデニムを履いています。

image
お店の暖簾もマットもインディゴブルー。

image
母はこちらのお店で一品購入。

image
両脇にインディゴブルーの商品がディスプレイされたお店が続きます。

image
鞄などの小物を扱うお店もあるので、
それぞれのお財布事情に適した買い物ができそう。
ワタクシの場合はお財布事情はともかく、サイズが、ねぇ。


image
母はこちらでキャンバス生地のトートバッグを購入していました。

image
こちらにもデニムを履いた三角コーンが。

image
ワタクシはこちらのショップで一つだけ買い物をしました。

image
インディゴブルーのストールです。
値札が貼ってあったタグはコースターとして使えるらしい。
柄は両面で異なっており、結構凝った作りのコースターです。

ジャニーズの元国民的トップアイドルもお忍びで児島にオーダージーンズを作りに来たそうです。

ジーンズといえばという「草」が付く方ではありません。

しかし、そんな超多忙な人が、わざわざ児島に足を運ぶほど有名な場所なんですね、ここは。

ジーンズを一本も持っていないワタクシとしては、「へー、そうなんだー」という感想ですが、

ファンなら真似てオーダーメイドでジーンズを作りたくなるかもね。

でも、オーダーメイドって、お高いんでしょうねぇ。



JR倉敷駅から児島方面への行きかたはコチラ

【にほんブログ村】

夏の旅じたく。vol.1

image
鞄は別の売り場のもの。

夏の旅行用品としてストールを探しているワタクシ。

いろいろなショップに立ち寄っては見ているのですが、要望に沿うものがありません。

本日、日本橋三越に用事があったため、ついでに催事場に立ち寄って参りました。

「初夏のクラフトフェア」と名付けられた28日までの催しにて、

写真の商品を発見して購入。

一点ものが多い催事だったので、ここでストールを購入致しました。

image
[藍染工房石田 石田あかね]
藍染の工房で、普段はお父様の作品を出しているのだそうです。
今回は娘さんの作品が並んでいました。


image
藍染ですが、かなり洗ってあるため色落ちもしないそうです。
藍アレルギー容疑のあるワタクシですが、
触っていても蕁麻疹は出ませんでした。
ゆえに、購入。


image
写真ではわかり難いのですが、仄かにグラデーションになっています。
素材は綿。

首にかく汗を吸収するのに、これからの季節は欠かせないストール。

ざぶざぶ洗えて、乾きも早く、素材も良く、

防寒対策にもなるものが欲しかったのです。

実は、このコーナーで真っ先に目に入ったのが、がま口。

何かがワタクシの琴線に触れ、思わず即買いしてしまいました。

旅用の財布を探していたので、これで一安心です。

image
藍染の布をつかったがま口。

image
一点ものなので、多少のアラは見逃せます。

image
外貨を入れてみた。
中の生地も可愛いです。


今ある財布が気に入っているため、

渡航に間に合わせた安価な財布を買うつもりはありませんでした。

外貨を入れる目的でしか使わない予定だったので、がま口を発見できたのは幸い。

鞄の中でゴロゴロせずに済みそうです。

しかも、その日、使う分だけ入れれば良いし。

見た目も、ちょっと他に無い感じなのも気に入りました。

よしよし。

image
[京都一成舎]
麻のトートバッグで、A4サイズのファイルが入ります。
持ち手はラム皮で、幅が太いので持ち易い。
一点ものらしいです。


image
真田紐の部分は、キーを引っ掛ける用みたい。
でも、ここにリールを付けた定期券を引っ掛けてもいいですね。


鞄は本当に衝動買いです。旅とは全く関係ありません。

クラフトと聞くと「他にはない」と思って、ついつい買っちゃうんですよね。

既製品よりは安いことも多いし。

和風なので、俳句の会の時に使おうかなと思っています。

と言っても、歳時記は紙媒体ではなく、電子書籍を利用しているので、

それほど資料は持ち歩いてはいないんですけどね。

それにしても久々のデパートでの買い物は、なんだかとても疲れました。

喪服売り場、靴売り場、服売り場にも立ち寄らねばならんかったし、

コンタクトレンズの受け取りもせねばならんかったのに、

そのスタミナがありませんでした。

帰宅後、二時間ほど横になったら復活しましたけど。

ぼちぼち鰻でも食べに行こうかなぁ。



【日本橋三越本店】
東京都中央区日本橋室町1-4-1
営業時間 10:00~19:00


【にほんブログ村】

母に半分以上スポンサーになって貰ってmarumasuのストールを購入。

image
marumasuのストール。
http://marumasu-stole.com/


夏に紫外線と汗対策でストールを頻繁に使うワタクシ。

旅行用に新しいものが欲しいと探しているところです。

そんな中、先日、伊勢丹新宿店のイベントコーナーで

写真のストールを発見しました。

marumasuは、葛飾区柴又のメーカーのようで、

今回初めてその存在を知った次第です。

銀座の東急プラザにショップがあるとのことですが、

今までノーマークでした。

正直、お高い。

でも、色もデザインもイイ。

もの凄く迷いました。

そうしたら、母が3/5ほどスポンサーになってくれまして、

このたび入手することが叶いました。

汗を吸わせる目的のストールとしては自分史上、最高額です。

薄いけれど大判で、さまざまな柄がちりばめられているため、

使い勝手は良さそうです。

ゆえに、もう一枚買っておくべきかなぁと迷っております。

中尾彬が終活で「ねじねじ」を200本捨てられたというニュースがありましたが、

ワタクシはこれから頑張ってストールを集めようと思っております。

首に加齢が現れるようになってきたもんで、ストールが手放せません。

そんなに嵩張るものでもないし、選択肢が多ければ、

良い気分転換にもなりそうですものね。

marumasuのストールを買いに柴又まで行くのは大変だけれど、

銀座ならば行き易い。

週末に、ちょっと覗きに行こうかなと思っているところです。



【にほんブログ村】

麻のストールを買って夏先取り。

布

布




その日一日、寒いんだか暑いんだかよくわからない毎朝。



毎年この時期は、服装に苦慮します。



そんな中、季節を先取りして麻のストールを購入しちゃいました。



写真がそれですが、ワタクシにしてはめっちゃ悩みました。



夏に着ている服を全く思い出せなくて、



果たしてこのストールを合わせられるのかが分からない。



でもまあ、今年も去年の服が着られるとは限らんし



このストール片手に今年の服を買いに行くか。



月末の健康診断までにもしかしたら痩せるかもしれんので、




その後にでも・・・





【にほんブログ村】

とことん首を温めようと思い“そういうもの”を買ってみた。

ストール
赤みの強いオレンジと緑掛かった青のツートンカラーのストール。

ストール
ストール
ストール
結構厚手。




実はここから約一ヶ月間、寒いところに数回行きます。



って、もったいぶった言い方をしましたが、



端的に申せば北陸と東北と北陸に行くのです。



先日富山某所に電話をしたら、



「吹雪いてるから大変だよー」



と注意喚起されました。



来週に降雪があるのかは謎ですが、



行く予定のエリアは間違いなく寒いハズ。



ってことで、首元を温めるグッズをいろいろ用意いたしました。



カイロは買ったし、めぐりズムも買ったし。



ついでに、安いネックウォーマーも買っておきました。



ネックウォーマー
遠くから見ると短パンに見えなくもない。ない。

ネックウォーマー 
V字開きのセーターを着ても大丈夫な前下がりの形です。

ネックウォーマー
上下からファスナーが開閉できます。

ネックウォーマー
チャームを付けてみた。




最近、眠るときもネックウォーマーを着用しているワタクシ。



エアコンを点けるのが苦手なので、布団の中だけ暖かくして眠っています。



その際、首元が寒いと眠れないので、ネックウォーマーを着けているんですの。



頭寒足熱。



されど、首熱も含めておきたい。



ってことで、明日は靴下を買いに行かねばー。





【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。