sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ジュース

山形県山形市『JAやまがた おいしさ直売所 落合店』でのさくらんぼの取り扱いはまだ先みたい。

image

産地のものはJAの直売所を除くのが一番だと思っているワタクシ。

山形市内最大級の売り場を誇るという落合店にやって参りました。

最寄り駅は羽前千歳駅(うぜんちとせえき)ですが、

電車の本数が少ないため自転車で来ております。

距離にすると5kmぐらいかな?

平坦な道なので疲労感は皆無です。電動自転車ですし。

さて、直売所では注意点は、販売している野菜の全てが地元産という訳ではないこと。

地元の方が利用するため、県外の野菜も取り扱っています。

和歌山の梅だとか、鹿児島のインゲンだとか。

と言っても、JAが取り扱っているものなのでお手頃価格だったりするんですけどね。

ここでワタクシが注目したのは、山形県産フルーツのジュース類が断然安いところ。

東京だと一本数十円は加算されるので、重いけれど買っておいても良いかもしれません。

image
サイダー類の果汁は10%程度です。

image
これ、凄くないですか?
果汁100%の限定品で、東京だと190円するジュースです。

image
山形で良く見るパインサイダー。
パイナップルが生るエリアじゃないのに何故? と思ったら
南国フルーツへの憧れを込めて名付けられたらしいです。
パイナップ果汁ではなく、香料が使われているのが特徴。

image
花が異様に安い。バラの花束がいろいろありましたが、千円以下!

image
持って帰りたいけれど、持ち歩けないので泣く泣く断念。

image
味噌樽に目が惹かれたものの、その隣に「いぐさ」があるのを発見。
笹巻きって「いぐさ」で巻いてると知り、ちょっと鼻が脹らみました。
(そもそも素材を気にしたことがなかった)

image
さくらんぼの取り扱いはこれだけ。しかも加工用。
この時期の品種は「紅さやか」。
420円は安いけど加工するのが面倒なので手は出さず。

image
惹かれたのはこちらのクリームサンド。

image
サクランボサンド(350円税込) をひとつ購入。
持ち帰りの荷物内で若干潰れる。結構おいしい。

image
オランダせんべいも外せない。一袋280円(税込)。
ラスいちだったので、地元人気も高いらしい。

image
ミニ胡瓜は10本ちょいぐらい入って280円(税込)。

image
帰宅後に塩麴漬けにしました。

さくらんぼはJAでは期待したほどの取り扱い量は無し。

(後で山形駅近くの「紅の蔵店」を覗いたのですが似たようなものでした)

どうやら同果実に関しては様々な販売ルートがあり、農家が運営する直売所や

オンラインストアでの販売、デパートなどに分散されているようです。

確かにデパートの取扱量は多いですもんね。

今後収穫量が増えればJAでの取扱量も増すのかもしれません。

さくらんぼシーズンはこれからなので、今後に期待かな。

ちなみにこの店舗では精米に行列ができていました。

(理由はお米ポイント二倍dayだったから)

地元では「つや姫」や「雪若丸」より、「はえぬき」が人気っぽい。



image
【JAやまがた おいしさ直売所 落合店】

山形県山形市落合町16-1(最寄駅:羽前千歳駅)
営業時間 [4月~10月] 9:30~18:00,[11月~3月] 9:30~17:00
定休日:12/31~1/4
※Suicaが使えます(各種QRコード決済も可能だと思われます)
https://www.instagram.com/oishisachokubaijo_jay/
https://www.jayamagata.or.jp/business/shop/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県甲府市『山梨県地場産業センター かいてらす』で地場ワインを試飲しまくる。

image
イベント開催中でした。

前回の山梨日帰り旅でバスで通りかかり、気になっていたのが

『山梨県地場産業センター かいてらす』。

名称は「甲斐テラス」ですが、

平仮名だと「家庭らす」てきな順番で読んでしまうワタクシ。

平仮名の羅列って読むのが難しいと思うのはワタクシだけでしょうか?

(違うと言って欲しい)

さて、「かいてらす」に入ると、イベント開催中でした。

10%OFFの文字に心が躍る。

image
山梨と言えば研磨技術。
ジュエリーも沢山ありました。
まさに玉石混交。

image
誰も居ないワインコーナー。
山梨と言えばワインのイメージだったけれど、
輸入ものもあるみたい。

image
試飲コーナーで味試し。
中央レジで300円とコインを交換します。

image
選んだのは左端の地酒。
好きか否かで言えば後者かなぁ。

image
試飲コーナー(カウンター)にスタッフらしき方が登場。
無料で試飲ができますよと言われたものの、
「既に300円払って飲みました」と回答すると、
他のものも飲んでみて下さいと誘ってくれました。

image
ということで、試飲していない赤を試させていただく。

image
まずは「アジロン甘口」。

image
説明にあるようにジャムのようにめっちゃ甘いです。
これはこれでファンが多いらしい。

image
赤ワインを3種試飲させて頂いたら、
「せっかくなので全部どうぞ」と白に移行。

image
ここに書かれているような魚料理だけでなく、
他の料理でもマリアージュできそうです。
(カレーライスにどうだろう?)

image
なんだかんだ言いつつ、希少なアジロン甘口を買っちゃいました。
デザートワインとして良いかなと思って。

image
母へのお土産に葡萄ジュースを選んでみました。
濃縮還元ではなくストレート、外国産ではなく国産・山梨のものを探す。

image
こちらがその縛りをクリアしたジュースです。
1,512円が10%引き(-151円)になりました。

image
葡萄ジュースを買うと言いつつ、桃ジュースを購入。
山梨フルーツだからどちらでも良いよね。

image
切山椒というお菓子を発見。
美味しそうなので一つ購入。

image
600円が10%引き(-60円)になりました。

image
コチニール色素が入っているけど、まあいっか。

image
会社用には飴玉を購入。
390円が10%引き(-39円)になりました。

image
5,000円以上購入すると引ける籤で8等が当たる。
缶ジュースが当たる気がすると思って引いたら当たった。

image
こちらは濃縮還元ジュースです。

宝石は買えなかったけれど、見るだけでも面白かったです。

原石も置いてあって気になったけれど、ぐっと我慢しました。

誘惑に負けなかった自分を褒めておこうと思う。

image
建物の入り口に飾ってあった水晶。かなり立派です。

image
水晶のオブジェに名前が付いてた。


image
【かいてらす(山梨県地場産業センター)】

山梨県甲府市東光寺3-13-25
営業時間 10:00~17:00
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/kaiterasu/
https://kaiterasu.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で旅の答え合わせをする。

image

旅の答え合わせをしたくて、銀座にある山形のアンテナショップに行って参りました。

米沢で購入したものが銀座でも買えるのかを知ることと、

山形りんごジュースを追加調達するのが目的です。

山形りんごジュースも干し柿(紅柿)も「うまいたれ」もありましたが、

それぞれ分かり易くお高い値段が付いていました。

image
2025りんごジュースが190円でした。

image
ここでは諸経費が加算されています。


image
今回初めて見たのがこちらのスイカジュース。
432円(税込)です。

image
鮮やかな色だなぁと思ったら着色料入りかぁ。

image
イベントで販売していたので試飲をさせてもらって購入しました。

image
純米大吟醸で香りが良くちょい甘めに感じる。

他にもお漬物などを購入したのですが、

特筆すべきものは無く写真も無し。

旅先とは異なり、ここで購入するものはちょいお高めですが

目当てのものがあれば交通費や送料が浮くので有難い。(たぶん)

いろいろと納得ができました。

ちなみに2025りんごジュースはやっぱり美味しいと思います。

昨年収穫した山形県産りんご(ふじ)を搾ったストレートジュースで

数量限定品です。

目下、サン&リブで箱買い(お取り寄せ)しようか検討中。





image
【おいしい山形プラザ(山形県アンテナショップ)】

東京都中央区銀座1-5-10
営業時間 [物販,
観光情報コーナー] 10:00~20:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
定休日:年末年始
http://oishii-yamagata.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

米沢駅で発見したナイスな土産物。

image

コンパクトな米沢駅ですが、お土産が買えるお店が3つもあります。

ひとつは2階にある「アスク」。続いて1階にあるNewDaysと「おみやげ処よねざわ」。

今回はその3店舗でそれぞれ「これは!」と思うお土産を入手致しました。

image
駅2階の「アスク」で見つけた山形県産の蜂蜜。
限定という言葉に屈して手を伸ばす。

image
右が限定品の「特選アカシア蜂蜜」1,800円。
左が百花蜜 1,200円。

image
花の蜜ってこんなに色が異なるんですね。

image
原料などの記載はこんな感じ。
右側を食べてみましたが、滑らかでかなり美味。

image
これまたこんな限定品を発見しましたが、辛いものが苦手なので購入を控えました。

image
一階の待合室入口に貼ってあるポスター。
米沢が舞台なのかも?(知らんけど)

image
「おみやげ処よねざわ」で見つけた上山市の干し柿。安い!

image
小さいパックもあったけれどもどうせなら大きいものを買う方がお得。

image
買ってみた。

image
東京のデパートで買うとお高いよねぇ~
(しかも直ぐに売り切れる)

image
NewDaysで発見した山形のりんごジュース2025。
162円(税込)。

image
毎年出るけど、これ美味しいんですよねぇ。

ここで買えたもの全てが大満足の品でした。

なかなか良い買い物ができたと自画自賛しております。

リンゴジュースはアンテナショップで売っていそうなので

こんど複数買いしに行こうと思ってます。

image
新幹線のホームは1番線。
改札から直ぐの号車は14号車だと次回のために覚えておかねば。



image
【米沢駅】

山形県米沢市駅前1-1-43


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JRE MALLのアキュア ドリンクショップから送料無料でジュースを取り寄せる。

image

JRE MALLのアキュア ドリンクショップから

りんごジュースをお取り寄せしました。

手持ちのモバイルスイカで決済できるのでJRE MALLはとても便利。

今回お取り寄せしたのは

「青森りんご ジョナゴールド 280ml お試し12本セット」

という商品で、送料無料で2,720円(税込)でした。

日にち指定をしなければ、あまり待たずに到着します。

(時間指定はしました)

今回は5日の夜にポチって、届いたのが今日ですし。

image
濃縮還元では無く、ストレートジュースってところがポイント。

image
このシリーズはJR東日本管内のアキュアの自動販売機でも買えますが
ハズレなしという印象があります。(ストレートジュースですし←念押し)

谷川岳の山頂で飲んでからりんごジュースにハマっているらしい母。

こちらは期待に合致しないかもしれないけれど

そんなにハズレないんじゃないかと思ってます。

でもジョナゴールドは酸味が強いので、評価は分かれそう。

ジョナゴールドは入れ替わる商品だけれど、

バランスの良い「ふじ」は通年買えるので

だめなら「ふじ」が入ったセットを取り寄せしようかな。

送料無料がいつまで続くのかは不明ですが

ないがしろにできない料金ではあるので、

有料になったら近くのNewDaysで調達するつもり。

でも飲料類は重いので、買うとしても一本だけになるだろうな。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

やまがた、のみもの、いろいろ。

image

記事にするほどではないけれど、備忘録として残してはおきたい。

というものをここに記しておきます。

image
image
月山ピルスナー 550円(税込) @NewDays

image
ついでに貼っておくのがホテルの窓から見えた旧済生館本館

image
市内の桜町方向を望む。

image
ラフランス100%ジュース 138円(税込)/本

image
フルーツクラフトサイダー(すいか)
162円(税込)/本 @NewDays
168円(税込)/本 @S-PAL なないち

image
山形はフルーツ王国ゆえにジュース類も豊富です。

image
餡入りのゆべし(価格は忘れたけれど130円とかだった気がする)
醬油風味でねっちりとした食感のお菓子でした。割といける。

image
保冷剤代わりに購入した佐藤牛肉店のロールキャベツと牛もつ煮込み。
保冷バッグを買ったらサービスで保冷剤を付けてくれました。
保冷剤代わりだったのに…。

image
牛肉加工食品が充実しているのですが、
嗜食していたビーフジャーキーの価格が爆上がりしていて驚きました。

以上、備忘録でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形といえば、これっ!

image

勉強会のため、山形県に来ております。

皆さんと合流する前に今が旬のサクランボの価格を確認しておきました。

ワタクシ調べでは、山形駅の二か所でサクランボを購入することができます。

レアな高級サクランボを取り扱っているのは駅の改札前のイベントブース。

image

見たことのない品名のサクランボが並んでいました。

昔は佐藤錦という名前が高級品の代名詞だったのに。

image

今は「やまがた紅王」という品種推しらしい。


image
紅秀峰が最高かと思いきや、もっと上があったらしい。

image
割といいお値段ですが、産地だからまだ安いのかも?

image
試しに紅秀峰を買ってみた。
200gで2,980円(税込)

image
大粒で食べ応えがあり、満足度高し。お値段も高し。

image
こんなジェラートをNewDaysで発見しました。
440円(税込)という高級品です。

image
中に果肉がたっぷり入っています。お値段も納得の内容でした。

image
こちらは生サクランボ入りのプリン。595円(税込)。
超高級サクランボが入ったプリンは同じサイズで千円越えしていました。

image
果肉の周りはゼリーでした。
半分に切って種を取ってある果肉が入っているので食べやすいです。
ワタクシには甘いけど。

いやぁ、サクランボってものすごーく高級品なんですね。

四桁価格が当たり前で驚きました。

見ているうちに金銭感覚がバグります。

今年のサクランボはなりが悪いそうで、

サクランボ狩りも例年よりも短い期間で終了する予定だとか。

だからお高いのかもしれんね。

サクランボを好んでは食べない派ではありますが、

高級品と言われるものや見たことのない品種は食べてみたい。

ってことで、帰る前にどこぞで調達しようかと考え中。

image
同行者さんにご馳走になったサクランボソーダ。
生の果肉とソフトクリームが乗った映える一杯でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機で缶入りストレートジュースを大人買い。

image

オレンジ果汁が世界的に品薄で価格が上がり基調だそうです。

原因は主要生産国であるブラジルで発生した干ばつ、大雨、果樹の病害。

そしてアメリカの深刻なハリケーン被害。

今年もブラジルでは不作になるのではないかと予想されていて、

オレンジ果汁の供給不足による「オレンジショック」が始まっております。



そんな中、会社帰りに『えひめ飲料 東京事務所』前まで行って参りました。

事務所前に「えひめ飲料」のジュースが並ぶ自動販売機がありまして、

各種みかんジュースが購入できるんです。

image
image
今日のラインナップ

本日購入したのは一番上の写真のストレートジュース。

満足度が高いのでご褒美ジュースとして冷蔵庫に入れておりました。

大切に飲んでいるので減りは遅いのですが

ラスイチになったので調達に向かった次第です。

ちなみに今日は疲れていて手に持って帰るのは10本が限界でした。

本当は箱買いしたい。

でもオンラインショップで買うより気軽だし、自販機の方が安いのよねぇ。

その分、日持ちが短いのかもしれんけど。

ちなみに公式サイトを確認したら

「POMえひめ逸品柑橘愛媛河内晩柑サイダー」が3日前に出たばかりだった。

そうなるととても気になるので近々調達に向かおうと思っています。

暑い日に飲んだらさぞ美味しかろうなぁ~








image
【えひめ飲料 東京事務所】

東京都千代田区外神田4-13-2
https://www.ehime-inryo.co.jp/
https://www.instagram.com/ehimeinryo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】終了につき。

image

先日同僚がMt.FUJI100という大会で富士山を寝ずに一周走っておりました。

ネットで今どこを走っているかが分かるのですが、

そもそもアップダウンの激しいコースを寝ずに走ろうという動機が想像できない。

ワタクシの人生で思いつかない思考をこの人は持っているんだなぁとしみじみ感じました。

写真のジュースはそんな同僚からのお土産です。

寝ずに走った後、温泉に入ってから東京に戻って来たそうですが

そんな短時間にお土産を買おうと思ってくれたことに感じ入りました。

ワタクシだったら朦朧として、そんなことなど考えられない気がする。

そんなワタクシは目下激しい腰痛に耐えているところです。



坐骨神経痛なのか胆石の痛みなのかはわからないのだけれど、

とりあえずGW中はその痛みに耐える日々でした。

走るなんてとんでもないと首を高速で左右に振りたくなる状態ですが

ゴールデンウイーク中に救急外来を受診せずに済みそうで安堵しています。

ゆえに明日は会社近所のクリニックに駆け込もうと思う。

明日は病院どころか通勤電車も激混みだろうなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機を一年ぶりに利用する。

image

JR秋葉原駅、または銀座線末広町駅から徒歩圏にある『えひめ飲料 東京事務所』。

ビル前に「えひめ飲料」のジュースが並ぶ自動販売機がありまして、

ポンジュース好きにはたまらないスポットです。

秋葉原駅までの途中にあるので、線路寄りのこの場所経由で行って参りました。



今なお120円で購入できるストレートジュース。

なんて素晴らしいんだろうか!!

image
image
今日のラインナップ。

image
この4種類を選択。

image
本数は6本。重いので欲張れないのが難点です。

ストレートジュースなのでサッパリスッキリ飲めます。

良いもの飲んだ感が半端ないです。

次回はマルシェカートを引いて買いに行こうと思う。

image
近くに「IYOTETSUショップ 秋葉原」がありました。
寄ってみたいけれど、みきゃんアプリ,PayPay以外の支払いができないそうです。







image
【えひめ飲料 東京事務所】

東京都千代田区外神田4-13-2
https://www.ehime-inryo.co.jp/
https://www.instagram.com/ehimeinryo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京駅のリンゴジュース専用自動販売機で「青森りんご 世界一」を入手する。

image

本日から数量・販売箇所限定で「青森りんご 世界一」ジュースが登場。

朝に自動販売機を確認し、会社帰りにジュースを入手して参りました。

売切れているんじゃないかとドキドキしました。

商品名:青森りんご 世界一
価格:340 円(税込)
容器・容量:ペットボトル・280ml
販売箇所:東京・青森・新青森・弘前駅に設置のりんご自販機(計 4 台)

入手できたのは正午からの販売だったからかでしょうか。

自動販売機前に行列ができていたので売り切れるのは時間の問題かもしれません。

一人5本までの購入制限がありますが、とりあえず4本購入しました。

image
一本340円という価格もなかなかのものですよね。

来週火曜にNewDaysでも販売するようなので

美味しかったらもう一本買っちゃおうかな。



ソース:https://www.jr-cross.co.jp/info/items/20240319sekaiichi.pdf




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

熊本デコポンストレートジュースが店頭に再び並ぶ。

image
熊本デコポンストレート 237円(税込)

3月5日(火)~4月1日(月)の期間にNewDaysで開催される「「九州沖縄フェア2024」。

その少し前ですが、今年も写真のジュースがNewDaysの棚に並び始めました。

熊本県産のデコポンストレート果汁を100%使用したジュースで

かなり美味しいジュースなんです。

(発見&購入したのは東京駅構内のNewDaysでした)



昨年ドはまりしまして、毎日ちまちまと購入しておりましたが、

今年もちまちまと買いだめる予定です。

ストレートのみかんジュースも美味しいけれども、

デコポンジュースは下に残る甘さが控えめでスッキリと飲みやすいです。

今年も見つけたら、ぜひ。


◆以下、2024.3.18までクーポンコード入力で20%OFFになるらしい



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

ざくろ100%。

image

エストロンが豊富に含まれているらしい柘榴ジュース。

更年期障害の症状が緩和されるかもしれないそうで、

駅のコンビニで発見してから出勤前に買うようにしています。

価格はたぶん220円ぐらいだった気がする。

image

これまた毎日飲んでいるのがR-1 ゴールド。

ワタクシには合っていると思うので

同じく出勤前に買って会社で飲んでます。

売っているコンビニが限られるので

毎通勤時、儀式のように同じ行動を取っております。

image
原材料名がシンプルで良い。

柘榴ジュースの効能は、

抗糖化活性、糖尿病、抗血小板活性、心血管の健康、高血圧の予防、抗菌、抗腫瘍効果、更年期障害の改善、美肌や記憶力の改善

だそうで、とにかく今のワタクシに必要なものが詰まっている感じです。

コンビニ珈琲を飲むか、写真のざくろ100%を飲むかだと、

後者に軍配が上がります。

今のところは。

帰宅途中に買って帰ろうかと思っていたら、売り切れていました。

明日棚に並ぶことに期待したいと思います。

って、取り寄せろよって感じでしょうが、

家に大量にあると逆に飲む気が失せるんですよねぇ。

わざわざ買いに行かねばならないとなると、続けられそうな気がする。

今のところは。

続けたいけれど、たぶん期間限定入荷なんだろうなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機を久々に利用する。

image

JR秋葉原駅、または銀座線末広町駅から徒歩圏にある『えひめ飲料 東京事務所』。

ビル前に「えひめ飲料」のジュースが並ぶ自動販売機がありまして、

ポンジュース好きにはたまらないスポットなんです。

今日は近くで飲み会があったもんで、帰り際に買って帰ることにしました。





値上がりしているのではないか?

と思っていましたが、2019年に買いに来た時と同じ値段でした。

なんて良心的なんだ! さすがは「えひめ飲料」!

image
今日のラインナップ。
どれも魅力的なのですが缶は重いので今日は止めておく。
ってか、そもそも小銭が100円しかない。


image
3月20日から期間限定の「POM えひめ逸品柑橘 愛媛河内晩柑ゼリー」を購入しました。

甘いです。ゼリーなので。

めっちゃ振らないと飲めないです。ゼリーなので。

夏場の喉が渇いているときに最適だろうと思います。

期間限定っていつまでなんだろう?

久々に買いに来たらスイッチが入ったので、

小銭が大量にある時に

缶入りのストレートジュースを大量買いしに来ようと思います。

しばらく値上げしないで欲しいと願いつつ。



image
【えひめ飲料 東京事務所】

東京都千代田区外神田4-13-2
https://www.ehime-inryo.co.jp/
https://www.instagram.com/ehimeinryo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR飯田橋駅『NewDays 飯田橋』は2階のイートインスペースに日本酒・ワインサーバーがある面白い店舗です。

2023年3月16日(木)にオープンした『NewDays 飯田橋』。

以前はベックスコーヒーが入っていた建物でしたが、コロナ禍で三年程閉鎖。

今年に入って内装と外壁を改修してJR系のコンビニになりました。

多店舗とは違って店内でパンを焼いていたり、お弁当を作っていたり、

二階に「飲める」イートインスペースがあったりして、大変面白い店舗です。

今日は満を持して二階を利用して参りました。

image
一階の店舗で300円以上購入するとレシートに利用用のQRコードが印字されます。
それを翳して入室できる仕組み。

image
内側からゲートを見るとこんな感じ。
透明な部分が開閉します。

image
面白いのがコチラの日本酒&ワインサーバー。

image
東北の有名酒蔵の日本酒や

image
同じくJR東日本圏内のワインが味わえます。

image
一回で専用コインを買う必要があります。
今度利用してみよう。

image
イートインスペースやワークスペース各所にコンセントが付いているので
居心地は抜群です。(2時間制だけど)

image
ちなみに一階では今もこちらのジュースが並んでいます。

image
個人的にオススメなのが神楽坂五十番の焼売。
(持ち帰って自分でブレンドしたお酢を付けて食べるのがマイブーム)

トイレもあるし、喫煙ブースも完備しており、

監視カメラが付いているのも安心できます。

そこんじょそこらの喫茶店より居心地がいいです。

低い壁で囲われた個別ブースがあるので、

次回はそちらを利用してみたいです。

お酒の種類は定期的に入れ替わるらしいので、

そちらも要チェックかな。

夏場は最高の涼みスポットになるだろうなぁ。



image
【NewDays 飯田橋】

東京都千代田区飯田橋4 JR飯田橋駅1F 東口改札外
営業時間 [平日] 7:00~22:20, [土] 8:00~21:00, [日祝] 9:00~18:00
https://retail.jr-cross.co.jp/newdays/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

このジュースが美味。

image
熊本デコポンストレート 237円(税込)

現在、NewDaysで開催中の沖縄九州フェア。

この期間だけ棚に並んでいるのが写真のジュースです。

image

熊本県産のデコポンストレート果汁を100%使用したジュースで

めっちゃ美味しい。

ドはまりして、毎日ちまちまと購入しています。

みかんジュースも美味しいけれども、

よりスッキリして飲みやすいです。

美味しいからお取り寄せで箱買いしてみようかなぁと思うものの、

唐突に飽きたら勿体ないので今日もお店で購入しました。

見つけたら、ぜひ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。