sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

シュークリーム

山形県山形市『Le goûter (ル グテ)』のシュークリームが小ぶりながらもかなり美味しい。

image

2024年4月にオープンしたという『Le goûter (ル グテ)』。

山形駅から少し離れた住宅街にある小さな洋菓子店です。

ちょっと前から気になっていたお店でして、

今日はこちらにシュークリームを買いに来ました。

ここで一番人気の商品のようです。

image
シュークリーム以外にも商品があるみたい。

image
シュークリームの価格がお手頃です。
持ち運びを想定して普通のシュークリームを購入。

image
シュークリーム 300円(税別)。
サイズは小ぶりですが、満足度はかなり高い。

素材にこだわったシュークリームらしく、

やまべ牛乳や、寒河江市にある板垣養鶏場の卵などを使用しているそうです。

たっぷり、ギッシリ入ったカスタードクリームの味が最高に美味。

ワタクシのシュークリームランキングの第一位に躍り出たかも。

今後、山形市に行くたびに買いたくなりそうです。

誰かにオススメしたいお店がまた一つ増えました。



image
【Le goûter(ル グテ)】

山形県山形市鉄砲町1-4-39
営業時間 11:00~18:00,[日] 11:00~17:00
定休日:月曜、木曜
※現金のみかも


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『Le Coussinet(ル・クシネ)』がタイミング良く営業していた。

image

根津にあるフランス菓子店『Le Coussinet(ル・クシネ)』。

毎度タイミングが合わず、中に入ったことがありませんでした。

しかし本日念のため確認してみたら営業中だったので

シュークリームを買って帰ることにしました。

image
シュークリームだけでなく気になる生菓子や焼菓子、キッシュが並んでいます。

image
メレンゲの種類も豊富。

image
初心者なのでシュークリームを購入することにしましたが、
エクレアも気になったのでついでに買っておく。

image
一か月間だけ苺のシュークリームなども販売しています。

image
ぶら下がっているシフォンケーキも気になった。

image
エクレアの上にかかっているのはチョコではなくフォンダンらしい。
カカオが高騰していますもんねぇ。

店の内容よりも気になったのは外観。

かなり年季の入った建築物で、樹脂製波板が外壁を覆っています。

image
中央の煙突も気になる。

image
向かって左側がル・クシネの店舗ですが、

image
向かって右側は別のお店が入っています。

image
右側の店舗は雑貨店のようです。

昭和の建築物感があるこちらの建物は明治45年の建築なんだそうです。

店舗以外の部分はシェアハウスになっているようですが、

正直、外観的に見ていて不安になる。

二階に重いものは置けなさそう、的な。

どのような耐震補強をしているのか見てみたい気もします。

総じて、ル・クシネは根津らしいお店という印象でした。

シュークリームは皮にナッツが乗っているため

独特の香りと歯触りで面白かったです。

クリーム部分は好みが分かれそうではある。

ずっと気になっていたため、今回いろいろと納得できました。



image
【Le Coussinet(ル・クシネ)】

東京都文京区根津2-34-24
※営業は土日のみ
※平日にシュークリームを売る店になることもある
※PayPayが使えるらしい
https://www.instagram.com/le_coussinet/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座7丁目『銀座ウエスト』のバタークリームケーキが昭和レトロを昇華している。

image

会社帰りに数寄屋橋まで歩く途中、銀座ウエストに立ち寄りました。

普段とは違い、夕方なのになぜか選べるほど商品があるショウケース。

売切れ率高めのゴルゴンゾーラパフも残っていたので

それを買うことにしました。

って、いつもと変わらんチョイスなので品数多めでも意味なし。

image
会社帰りのオジサマ人気はアップルパイのようでした。
そういえば銀座ウエストのアップルパイは食べた記憶が無いかも。

image
ふと見るとバタークリームケーキが燦然と輝いて見える。

image
この二つを買って帰りました。

ゴルゴンゾーラパフは安定の美味しさ。

ちょっと塩味があるところがいいんですよねぇ。

image
バタークリームケーキは期待を裏切らぬ美味しさでした。
バターの塩味がなんとも良い感じ。

バタークリームケーキが大変気に入ったので、

たぶん期間限定だろうけれど、

機会があればもう一度食べてみようと思ってます。

バタークリームが主流だった昭和時代に、

生クリームが突然登場した時は衝撃だったなぁ。

今ではバタークリームの方が高級品になっちゃって、

自分があの頃の未来に生きているという実感がわきます。

好きな時にケーキが食べられる大人になりたいと思っていたけれど

それも実現しているもんなぁ。

物価高騰で今後もそれが続けられるかは分かりませんが、

銀座ウエストのケーキ類を今までじゅうぶん食べたので、

今後食べられなくなるとしても悔いはないかも。



image
【銀座ウエスト 本店】

東京都中央区銀座7-3-6
営業時間 9:00~22:00,[土日祝]11:00~20:00
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/ginzawest_official/
https://www.ginza-west.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県甲府市『愛妻家珈琲』は昭和前期築の旧鈴村邸を利活用した古民家カフェ。

image

2024年12月7日にオープンした古民家カフェ『愛妻家珈琲』。

昭和24年(1949年)に建てられた民家をリノベーションして

カフェとして活用されており、駅近なこともあって

既に若者憩いの場という雰囲気があります。

本日は甲府に降り立ち、いの一番にここを訪れました。

旧鈴村邸は現在、大家の千春さん、山梨県立大学、同店の三者で運営。
千春ばぁばは県外在住。生まれ育ったこの歴史ある建物を地域の方々のために役立て、次世代に良いバトンをつなぎたいという強い思いを持つ。これまで自身が集めた心に響く言葉(ことのは)の展示もあるスペース「感謝里 ちはるばぁばの部屋」とイベントスペースを管理する。

image
民家の雰囲気を残しながら外構部は綺麗に整備されています。

image
駐車スペースも確保されています。

image
屋根には後付けらしき煙突がありました。
(防水工事が大変だったろうな)

image
こちらが入口。
店名は店主さんが愛妻家であることに由来。
玄関が二箇所ありますがお店の入口はこちらです。
元民家なので席には靴を脱いで上がります。

image
先ずは注文。
店主の浅川さんと相談し、甲府ブレンドを選んでみました。

image
最も格式の高い座敷は、舟底天井です!
こりゃ一般的な民家では無いですね。普請道楽?

image
磨き丸太や角竹が使われています。

image
客用玄関に続く廊下。
廊下の床板はまさか継ぎ目なし?

image
こちらが客用玄関だと思われます。

image
表から見た玄関と門。松の木が見事です。

image
玄関を入って左手すぐのところにあるトイレ。
もともとこの位置にあったのかは不明ですが、間取りが興味深い。

image
客席のない座敷は、この家のオーナーさんの想いが詰まっています。

image
木製建具がかなり凝っていますね。

image
欄間も凝った造り。

image
客席がある部屋から廊下を挟んで先ほどの座敷を望む。

image
こちらが席数の多い和室。
(イベントスペースらしい)
縁側に足踏みミシンが置いてあります。

image
この和室がどこまで改修されているのかは不明ですが、天袋は柄入り。

image
実はシュークリームも注文しておりました。
(席まで運んでくれます)
甲府シティ 570円+Wシュークリーム 600円。

image
コースターは特注品。

店主の浅川さんは山梨県出身のUターン組。

東京の大学を卒業したのち猿田彦珈琲で勤務(創業メンバー)。

山梨に戻ってここで独立したそうです。

この家には地下があるそうで、

そこでバナナを追熟していたという話があるらしい。

つまりはバナナで財を成した家なのかも?

口コミでは五右衛門風呂席については言及されていたのですが

今回は見つけられず。(敢えて尋ねませんでした)

帰り際にどこから来たのか尋ねられたので答えたところ…

image
猿田彦ブレンドを試飲させて頂きました。

もしかして県外からの一般客はレアなのかもしれません。

東京から来ているから猿田彦ブレンドを選択しなかったのか

と納得する店主さん。

またまたもしかすると山梨の方は

猿田彦ブレンドを注文される率が高いのかもしれません。

居心地は大変宜しく、旅を急がなければここでまったりしたかった。

観光客はあまり来ない側という気がしますが、

甲府を旅するならばオススメしたいお店のひとつになりました。




image
【愛妻家珈琲】

山梨県甲府市丸の内2-7-14 旧鈴村邸
営業時間 9:30~18:30(Instagram要確認)
定休日:日曜、月曜ほか(Instagram要確認)
※PayPay利用可
https://www.instagram.com/aisaikacoffee/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。

image

四谷スイーツといえば、個人的には『MOCHI』を思い浮かべます。

しかし平日しか営業していないため、長らく行けずじまいでした。

しかし本日、ようやく行く機会に恵まれまして、

四ツ谷駅からてくてく歩いて行って参りました。

住宅街にある小さなお店ですが、ケーキとパンが購入できます。

特にケーキの取捨選択に困りました。

image
こちらが今日のラインナップ。

image
3種類購入致しました。

image
モンブラン 650円(税込)
栗の味をしっかり感じる一品でした。
こういうモンブランが好きです。

image
試しにメロンパンも購入。
260円(税込)
ワタクシの舌には、ちょーっと甘いかも。

母がシュークリーム(420円)を選んだので、

ワタクシはレモンタルト(550円)を選択。

レモンタルトはめっちゃ酸っぱかったのですが、

上に乗っているホワイトチョコがけ(たぶん)のメレンゲが美味。

ケーキ類は総じて好印象だったので、

平日に行けそうであれば再訪したいと思います。

口当たりが軽いので二個一気食いでもラクラクでした。(エヘン)



image
【MOCHI(モッチ)】

東京都新宿区四谷坂町1-16
営業時間 11:30~18:00
定休日:土日祝
※現金のみ
https://www.instagram.com/yotsuya_mochi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

紫のシュークリーム。

image

母が日本橋高島屋のイベントに立ち寄ったそうで

お土産を買ってきてくれました。

「シュークリームよ」と言って取り出されたそれは

見たことの無い紫色。

「紫芋?」と思って食べたら、カシスのようなフレーバーでした。

image
虎ノ門のL'ARGENT(ラルジャン)のものだったらしい。

カシスだと思ってたものは、どうやら薔薇だったらしい。

ワカランカッター。

しかもなんだか高級品だったらしい。

前情報を得てから食べると風味が変わったかもしれないと思ってみたり。

それにしてもシュークリームの世界は奥深い。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区蔵前『喫茶半月』という若者に人気のカフェの季節のシュークリーム。

image

以前は焼き菓子屋「菓子屋シノノメ」の2階にあった「喫茶半月」。

現在は移転しており、浅草線蔵前駅に近くなりました。

人気のカフェなので、入れるうちに入っておこうと思い入店。

平日ですが若干混んでおり、若い女性でいっぱいでした。

image
カーテンが引かれているため店内は伺い知れません。
外で並んで待つこともあるっぽい。

image
移転前の店舗に行ったことが無いけれど、
たぶん内装は似た雰囲気だったのではないかと。

image
スイーツメニューはこんな感じ。

image
ドリンクメニューはこんな感じ。

image
桃尽くしにしてみました。

image
桃のシュークリーム

image
割るとこんな感じ。

何がどうというハッキリした理由は無いのですが、

ワタクシには合わないと感じました。

大きめの声での会話が禁止されているのに座席で通話し続けている人がいるとか、

また食べたい&飲みたいと思うものではなかったというか。

雰囲気は良いので、そういう意味では人気なのも納得のカフェでした。




image
移転前住所:東京都台東区蔵前4-31

image
【喫茶半月】

東京都台東区蔵前4-14-11 ウグイスビル103
営業時間 12:00〜19:00(L.O.18:30)
定休日:なし
※現金のみ
https://www.fromafar-tokyo.com/kissahangetsu


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』で新しく宇治抹茶バトンシュークリームに出会う。

image

雨の気配がしなくなったので『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

杏のパイがあると嬉しいけれど、無くても何か新しい出会いがあるといいなと思って。

杏のパイは無かったけれど、新しく宇治抹茶バトンシュークリームを発見。

ソッコー購入致しました。

image
エクレアのような形状のシュークリームです。
たぶんチョコが掛かっていたらエクレアになるんだと思う。

image
さつまいもクリームpieを二個購入。

image
冷蔵庫で冷やして食べるのがお気に入りです。


宇治抹茶バトンシュークリームは軽くて甘さ控えめで美味しいです。

焼菓子もいいけれど、要冷蔵品もこの季節はいいかもしれない。

聞くところによると杏もぼちぼち終わりなんだそうです。

杏を仕込み中で今日は焼いていなかったそうなのですが、

来週ぐらいで終わっちゃうかもなぁ。





image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』にブルーベリーのタルトがたぶんスポットで出ていた。

image

会社帰りに小川軒に立ち寄り残っているものが無いかを覗いて参りました。

相変わらず何時行っても人でいっぱいなのですが、

この日はレイズン・ウィッチを買う人が多かったようで、

ケーキ類がチラホラ残っていました。

その中から、買ったことが無い(と思う)ブルーベリータルトを購入。

image
ブルーベリーのタルト 600円(税込)。

ひとつだけだと箱の中で動きそうなので

ストッパーになるものも一緒に購入することにしました。

選んだのはシュークリーム。

傾いでも安心なアイテムの一つです。(もう一つはエクレア)

image
シュークリーム 360円(税込)

image
通常シュー皮の底にクリームを入れる穴がありますが

image
ここは目立たなくするためかサイド下方からクリームを注入していました。

やっぱり美味しいのよねぇ、何もかもが。

ワタクシの舌に今一番合っているお店かもしれん。

しかし次回はゼリーを予約購入しようと思う。



【巴裡 小川軒 新橋店】
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※カード以外は現金のみ
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』に苺のパイを買いに行く。

image

会社帰りに新橋小川軒に立ち寄って参りました。

先日目撃した苺のパイがあれば買おうと思って。

幸いにも残っていたため迷わず苺のパイと、

少し迷ってシュークリームを購入しました。

image
夕方にしては残っている方だと思う。

image
シュークリームはカスタードクリームがたっぷり入っていて美味しいです。

迷った理由はエクレアがあったから。

帰宅後に苺のパイを食べてみましたが軽くて美味。

ちょーっと苺が酸っぱいのだけれど

カスタードクリームで相殺される気がします。

ぼちぼちフルーツゼリーが出るんじゃないかと期待しておりますが

7月に入らないと無理かもなぁ。

その前に桃のパイが出たりして。




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※カード以外は現金のみ
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『田村町 木村屋』でキッシュを買ってみた。

image

三田線への乗り換えついでに『田村町 木村屋』に立ち寄りました。

ランチ用にキッシュを買おうと思って。

image
キッシュしか頭になかったのだけれど、サンドイッチでも良かったかもしれん。

image
焼きプリンに心が揺らぐも持ち歩きが面倒かもと自重。

image
バナナケーキが沢山あるので買っちゃいました。

image
ついでにシュークリームも買っておく。

image
上がゴルゴンゾーラ、下がほうれん草です。

キッシュは大きめなので一つで十分でした。

先日美味しいキッシュを食べたばかりなので、

どうしてもそれと比べてしまいます。

あれ、もう一度食べたいなぁ。

スイーツ類は可愛いM嬢にお裾分け致しました。

沢山食べてここでの物欲が満たされたので

今度はウエストのゴルゴンゾーラパフを買いに行こうと思う。





image
【田村町 木村屋】

東京都港区新橋1-18-19 大塚ビル B1F~1F
営業時間 9:00~20:00
定休日:土曜、日曜
http://www.kimuraya1900.co.jp/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『Organic Natural Sweets NICO』のヨーグルトクリーム(プチ)シューが美味しい!

image

『Organic Natural Sweets NICO』が5月6日(月)だけ

シタマチ.パンダ GWフェスタに出店していたので

隣のデパートでの買い物途中に立ち寄って参りました。

シフォンケーキ目当てで行ったのですが、

ヨーグルトクリームシューの文字を見て猛烈に気になったので

ひとつ購入してみました。

image

冷蔵庫できちんと冷やしてから食したのですが、

めつちゃ好きな味! 美味しい! とテンションを高くしながら

あっという間に食べきってしまいました。

これは3パックぐらい買って大人食いしたい。

今後ショップで並ぶことに期待しまくりたいと思います。

今度の週末に出してくれないかなぁ。


【Organic Natural Sweets NICO】
東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

【GW】千代田区大手町『ラ・パティスリー by アマン東京』の3日間限定販売のシュークリームが美味。

image

5月3日、4日、6日の3日間限定販売されるシュークリーム目当てで

『ラ・パティスリー by アマン東京』に立ち寄りました。

(5/5は定休日です)

ここに来るのはものすごーく久々。

前回「イマイチかも」と思ってから足が遠のいていたのですが

シュークリームはレアで気になるので購入を決意しました。

image
シュークリームとしては高価だと思う。

image
って、プリンも高価なんですけど。

image
アップルパイ食べたさにショーソン・オ・ポムも購入。

image
小ぶりなシュークリームですが期待以上の味で満足できました。
これはまた食べたくなるシュークリームではないかと。
有精卵「さがみっこ」を使用し、濃厚に炊き上げたカスタードクリームを、ほんのり黒糖が香るシューで包み込みました。

image
シュークリームの余韻に浸りたいので、これは後ほど食べようと思う。

担当してくれたスタッフさんが最高に感じの良い女性で

彼女のおかげでとても気分よく買い物ができました。

近年受けた接客のなかで一番だと感じたほどです。

余韻に浸りたくて珈琲を飲んで帰ることにしました。

image
アイスコーヒー400円は安いと思う。
飲んでいる間、買ったものは預かってくれるという心遣いもいい。

高いホスピタリティに癒され、大変満足できたので、

今後はちょくちょく立ち寄ろうかと思っています。

次回はここで(通路で)食べていくのもいいかもしれない。





image
【ラ・パティスリー by アマン東京】

東京都千代田区大手町1-5-6 大手町タワー OOTEMORI B2F
営業時間 7:00~20:00 , [土日祝] 10:00~19:00
※生菓子は10時より販売
※キャッシュレス決済のみ
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/aman_tokyo/
https://www.aman.com/ja-jp/hotels/aman-tokyo/dining/la-patisserie-aman-tokyo


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』に日向夏のゼリーという初めて見る品があった。

image

甘いものが食べたくなる夕方。

会社帰りに小川軒に立ち寄って参りました。

驚くほど混雑していたのですが、

殆どの方がレイズン・ウィッチをお買い求めのようでして

少しですが生菓子が残っていました。

image
分かり難いけれどシュークリームが残ってました。

image
今回初めて見たのがこちらの日向夏のゼリー。

image
ショートケーキよりもお高い。
20円程度だけど。

image
それほど大きくはないのですがラクして柑橘を食べた感で満たされます。

やっぱり小川軒のゼリーは美味しい。

甘ったるくないのがワタクシ好みです。

苺のショートケーキも良いなと思ったのですが、

雨が降っていたし帰宅ラッシュで新橋駅が激混みだったため

持ち帰りが困難であると判断して断念しました。

苺が綺麗だったので次に訪問して残っていたら買っちゃうかも。

甘いもので癒されましたが、

たぶんまた明日も帰宅途中に欲しくなる気がする。

無い知恵を絞るというよりは搾りまくっている今日この頃。

一滴も出なくなっているので

週末に何かをインプットしなくっちゃ。




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※カード以外は現金のみ
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座7丁目『銀座ウエスト』の紙袋が桜模様になっていた。

image

今日はシュークリームがあるんじゃないか?

と考えて銀座ウエストに向かってみました。

喫茶室には行列、物販コーナーには複数のサラリーマン。

挨拶周りで持って行くのかしら? というほど爆買いして居られました。

そんな中、ワタクシはひっそりとシュークリームを購入。

ショートケーキに惹かれたものの、

持ち帰るならシュークリームが断然ラクだろうという判断です。

image
ゴルゴンゾーラパフは残っていませんでした。

image
箱が寂しいのでエクレアも買ってみる。

image
ギッシリとカスタードクリームが詰まっていてさすがの美味しさでした。

やっぱりここの生菓子は美味しいなぁと感じます。

以前コンビニのシュークリームで異物混入に遭遇したもんで

それ以降、コンビニスイーツを買わなくなりました。

比較するのもなんですが銀座ウエストの商品の安全性を信頼しており

味に集中できるって素晴らしいなと感じます。

それはそうと、持ち帰りの紙袋が桜柄になっていました。

これは可愛いかも~。





image
これらの電子マネーなどが使えます。


image
【銀座ウエスト 本店】

東京都中央区銀座7-3-6
営業時間 9:00~22:00,[土日祝]11:00~20:00
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/ginzawest_official/
https://www.ginza-west.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座7丁目『銀座ウエスト』のゴルゴンゾーラパフとエクレアを買って帰る。

image

雪が降っているから夕方でもシュークリームがあるんじゃないか?

と思い、新橋の小川軒に立ち寄ったところほぼ売り切れ。

折角なので銀座ウエストに向かってみたところ、割と選べる状態でした。

ラッキー。

image
ゴルゴンゾーラパフがここに無くてガッカリしていたら、
上のショーケースに入っていました。


購入したのはゴルゴンゾーラパフとエクレア。

帰宅後に飲むように食べましたが、

ゴルゴンゾーラパフの満足感が半端なかったです。

やっぱり好き。美味しい。幸せ。

image
いつの間にかSuicaが使えるようになってましたっ!!
これは朗報。

電子マネーが使えるようになったので

今後は銀座ウエストに通いまくるかもしれない。

喫茶室でもSuicaが使えるのか、次回確認したいと思います。

image
街路樹の下に雪が積もり始めていました。





image
【銀座ウエスト 本店】

東京都中央区銀座7-3-6
営業時間 9:00~22:00,[土日祝]11:00~20:00
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/ginzawest_official/
https://www.ginza-west.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。