sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

サンドイッチ

千代田区丸の内『シャングリ・ラ 東京』で贅沢なおひとりさま時間を過ごす。

image

よくよく考えたら昨日の晩は食事らしい食事をしておらず、今朝は何も口にしていない。

さすがに喉が渇いたし、疲れたし、座りたいし、人の少ない場所でボーっとしたい。

ということで、東京駅そばにあるホテルのラウンジを目指すことにしました。

土曜日で混んでいる可能性があるため、予約をしていなくても食事ができるかを確認。

高層階にあるラウンジに向かったところ、

人が殆ど居なかったため割と良い席に通されました。

麺類もあったのだけれど、もっと軽いものが良い気がする。

ゆえにクラブサンドイッチのトマトを抜いたものをお願いいたしました。

外国人スタッフさんに

「トマトはアレルギーじゃなくて苦手なんですね?」

と何度も念押しのように訊かれたのだけれど、

何であんなに訊くんだろう? と逆に気になりました。

image
サンドイッチだけかと思いきや、サラダとポテトが付いていて
がっつり目の食事になっちゃいました。
特にポテトが山盛りで食べても食べても減らなくて焦った。
サラダは固定ではなく、スープとの二択でした。

image
トマトを抜いた状態になります。
スモークベーコンの塩味が丁度いい。
岩手ファーム卵の半熟フライドエッグもポイント高し。
半熟なので食べにくいけど。

image
東京駅に向かう電車や首都高が渋滞していく様をボーっと眺めておりました。

すっごく贅沢をした感があるけれど、すごくのんびりも出来たので善き哉。

東京駅は人でいっぱいなのに、ここは別世界のように空いていて快適でした。

外国人スタッフさんが代わる代わる

「お味はいかがですか?」

と訊きに来るほど空いてた(笑)。

ちなみに来月から名物のメロンかき氷がスタートするそうですが、

価格が爆上がりしていて驚きました。

価格がそれほど変わらないなら、

アフタヌーンティーを選んじゃうかもなぁ。





【シャングリ・ラ 東京 ザ・ロビーラウンジ】
Shangri-La Tokyo

東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館28階
https://www.instagram.com/shangrilahotels/
https://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県中郡大磯町『massif grace』でBLTサンド(がっつりトマト入り)にチャレンジする。

image

住宅街のなかにポツンとある『massif grace』。

きっと大磯のビーチを利用するサーファーに人気があるんだろうと思われます。

そんな雰囲気の内装と雰囲気。

ワンちゃん連れでの利用もOKらしいですし。

利用できると良いなと思っていた近所のお店が予約でいっぱいだったので

こちらで何か食べることにしました。

image
時間でメニューが変わるのかもしれませんが
食事として食べられるのはサンドイッチのみのようでした。

image
+350円で一部のソフトドリンクが付けられます。
これはアイスコーヒー。
サンドイッチとアイスコーヒーで総額1,350円(税込)でした。

image
なんだか今日は食べられそうな気がしたので、
いつもは苦手で抜いてもらうトマトががっつり入った
BLTサンドを選んでみました。

image
厚みがあるサンドイッチを見ると「良心的なお店だな」と思う今日この頃。
コンビニのサンドイッチに慣れすぎかもしれん。

image
別途人参多めのコールスローサラダが付いていました。

image
ベーコンは厚め。レタスは凄い量入っています。

かなり食べ応えのあるサンドイッチでした。

レタスが分厚く入っているのでトマトの汁がパンに染み込むことなく食べられたし。

お値段はそれなりだけれど、雰囲気が良いので立ち寄って良かったかも。たぶん。

image
お店を出てから発見した良さげなカフェ。
先ほどのお店の価格でガッツリハンバーグが食べられるっぽい。
うーむ。


image
【massif grace(マシフグレイス)】

神奈川県中郡大磯町大磯1795-6
営業時間 11:00~21:00
定休日:月曜、火曜
https://www.instagram.com/massifgrace/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

朝食に激ハマリ中のサンドイッチ。

image

同じものを一旦飽きるまで食べ続ける習性があります。

今まではタマゴとツナのサンドイッチを食べ続けていましたが、

どこのお店のものもツナサンドの味が落ちていると感じるため、

別のものに手を出してみました。

それが写真の一品。

セブンイレブンで買えるチキンサラダサンドです。

特筆すべきは、ブロッコリーの芯(茎)が入っていること。

芯の食感が癖になるんです。

image

ただし、添加物がたくさん含まれているので、

その点に注意している方にはオススメできません。

ワタクシはそれほど気を使っていないので、

まあいいかと思って食べています。

それはそうと、特にコンビニ製サンドイッチのツナの味が

物価高に比例して不味くなったと感じているのですが、

実際のところはどうなのかな?

使っている油が悪いのかも? と感じていますが、

マヨネーズのせいかもという感も否めない。

ベーカリーのサンドイッチを選べばいいのでしょうが、

パンにトマトが入っているのが生理的に苦手なもんで手が出せません。

とか言いつつ、明日ベーカリーのサンドイッチを買ってみようかな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区大手町『リトル小岩井』でサンドイッチを買って出勤する。

image

昨日からどうしても気になっているので、

出勤途中に『リトル小岩井』に立ち寄ってサンドイッチを購入しました。

店前に短い行列ができていますが、サクサク掃けていくので待ち時間は短め。

逆に、サクサク掃けることで順番が近づくのが早く、

カウンター前に立つまでに決めなきゃ感と圧が強い。

暗めの通路に浮かぶサンドイッチが並ぶ冷蔵棚をガン見して

目についたものを口にしてみました。(つまり選ぶ余裕がない)

image
次回はこれを見て事前に選んでおこうと思ってます。

image
正式名称は異なりますがざっくり言えば、左がコーンビーフで右がツナ。
合計510円(税込)でした。

結構重量感のあるサンドイッチです。

具だくさんで食べ応えがある。

こりゃ並んででも買うわ。

ものすごーく納得しました。

社内に「以前は大手町で働いていました」という女性が居るのだけれど、

訊くと、大手町界隈では殆どの人が知っている人気店なのだとか。

その点についても、ものすごーく納得です。

偶然ですが、大手町経由で出勤する方が通勤時間が短縮できる

(立ち寄るところが少ないため)

と知ったので、遅刻しそうな時に利用しようと思います。

って、遅刻したことなんて入社以来一度も無いんだけどな。



【リトル小岩井】
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビルB2F
営業時間 [テイクアウト] 7:00〜20:00 [店内] 10:00~20:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座8丁目『みやざわ』の夜の銀座で働く女性たちに愛されている (らしい) 名物のたまごサンド。

image

銀座にオフィスがある時代が長かったのに

一度も入ったことが無いのが銀座8丁目にある『みやざわ』。

サンドイッチが特に有名な洋食屋さんです。

種類豊富なサンドイッチのなかで最も有名なのがたまごサンド。

母が既に夕食を終えたとのメールが届いたので、

ここのサンドイッチを自分用に買って帰ることにしました。

image
イートインで利用するならナポリタンが食べたい。

image
えらく立派なビニール袋に入れてくれました。

image
中に何が入っているのか箱に書いてくれています。

image
ハンバーグとたまごサンドで合計1,900円(税込)。

image
たまごサンドはシンプルで飽きの来なさそうな味。

image
ハンバーグサンドは食べやすい大きさにカットされています。

作って貰っている間に、席に座ってボーっと店内を眺めていましたが、

常連さんとのやり取りが和やかで良い雰囲気。

見ていてホッコリしました。

これは是非とも店内利用でナポリタンを食べに来なきゃ。

いや、カニクリームコロッケでもいいかもな。

今日はテイクアウトのみでしたが、大変気に入りました。

平日のみの営業なのでハードルは高めなんですけどね。



image
【みやざわ】

東京都中央区銀座8-5-25 西銀座会館1F
営業時間 [lunch]11:30~14:30 [dinner]16:00~翌3:00
[sandwich] イートイン・テイクアウト 16:00~
定休日:土曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『千疋屋総本店』で買い物してカフェディフェスタで一休み。

image

なんとなーく千疋屋総本店に立ち寄りました。

入口で検温した瞬間に

「そうだ、バナナ、買おう」

と思いつき、バナナ置き場までまっしぐら。

と思いきや、ぐいっと右に曲がってドライフルーツコーナーへ。

食べたくなるようなドライフルーツがあるかな?

と思って見ていたら仄かに値上がりしている気配がありました。

でも、そのうちアンズを一袋だけ購入しちゃいました。

image
ヴィーガン&グルテンフリークッキーを発見。
14日の品はこれで良いんじゃないかと思える。
チョコは欠片もないけれども。

image
ちまちまと買い物をした後でカフェにて一休み。
ソフトクリームのフレーバーが来週の方が好みだったので今日はスルー。
代わりにランチを食べることにしました。

image
ハーフセット マンゴーカレー+フルーツサンドイッチ 1,320円(税込) 
カフェラテ 110円(セット価格,税込)

初めてこのセットを選びましたが、量が丁度良かったです。

美味しいかと問われると、「普通」と答えますけれど。

カレーのお肉がパサパサしているのと、

サンドイッチのパンが若干乾いていたので。

でも、まあ、この価格だとコスパは良い方なんじゃないかな?

わからんけど。

でもやっぱりここではソフトクリームが一番好きなので、

来週はそれを選びたいと思います。



image
【千疋屋総本店】

東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1F
営業時間 10:00〜18:00
定休日:不定(2023.2.26(日) 臨時休業)
【千疋屋総本店 カフェディフェスタ】
Caffe di FESTA
営業時間 10:00~18:00(LO 17:30)
定休日:不定(2023.2.26(日) 臨時休業)
※現金は使えません
https://www.sembikiya.co.jp/
https://www.instagram.com/nihombashi_sembikiya_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区大手町『ラ・パティスリー by アマン東京』に出勤前に立ち寄ってみる。

image

猛烈に自分を癒したくなり、出勤途中に

『ラ・パティスリー by アマン東京』に立ち寄って参りました。

朝食としてパンを買ってから出勤しようと思い立ったのです。

サンドイッチがあったので、二種類のうち豚肉を選択。

その他、ランチで食べようと思ってパンを数点購入しました。

image
これ以外にパウンドケーキも買っといた。

image
朝食として選んだのがサンドイッチですが

image
注文もお肉、表記もお肉だったのに

image
中は水タコでした。
(なんでやねん)

image
開けないと中が分からないものは注意のしようが無いですねぇ。
お肉の気分だったので、なんだか異様にガッカリしました。

image
ショソン ポム 509円(税別)
これは好き。

image
今回買って良かったのはキッシュ 509円(税別)でした。
ちょっと塩味が強いけれども、夏場には良いかも。

サンドイッチは食べたいものと違っていたからか、

美味しくは頂けませんでした。

たぶん美味しいのでしょうけれども。

アップルパイは安定感ある味だと思うので、

次回も買っちゃうかもしれん。

サンドイッチを買わずに、アップルパイか

キッシュ2個でも良いんじゃないかと思えているところ。

そんな価格だし。

このガッカリ感を払拭すべく、

近々リベンジしたいと思います。



image
【ラ・パティスリー by アマン東京】

東京都千代田区大手町1-5-6 大手町タワー OOTEMORI B2F
営業時間 7:00~20:00 , [土日祝] 10:00~19:00
※生菓子は10時より販売
※キャッシュレス決済のみ
※Suicaが使えます

https://www.instagram.com/aman_tokyo/
https://www.aman.com/ja-jp/hotels/aman-tokyo/dining/la-patisserie-aman-tokyo


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京駅『ミート矢澤&ブラッカウズ 大丸東京』で買った焼売がかなり好みだった。

image

会社帰りに東京駅の大丸に立ち寄ったのですが、

何かを買って帰ろうと思うものの、定まらない。

大丸で最も高価なお弁当を売るミート矢澤の前に来たら、

焼売の文字を発見してしまったため、

それを買って帰ることにしました。

奥の厨房で作っているので出来上がるのに20分かかるらしい。

じゃあついでに気になっていたサンドイッチも買っちゃおう!

image

ってことで、双方の料金を支払い、20分後に店前に戻りました。

image

帰宅後に先ずはサンドイッチを食べましたが、

間に入っているハンバーグがワタクシには柔らかすぎる。

もう少し歯ごたえが欲しいと感じました。

image
パンの方が硬いので噛むとひき肉が流れ出ます。

続いて、まだ暖かい焼売に手を出してみました。

image
美味しい。

焼売も柔らかめなのですが、

その柔らかさが逆に良い。

かなり好みの味だと感じました。

20分待つのも、

皆さんが5,000円越えのお弁当を家族分買っている隙間に

1,200円の焼売を一パックだけ買うのも気合いが要りますが、

それでもまた「買おうかな」と思う日は来ると思う。

猛烈に焼売が食べたくなったらここのを選ぼうと思います。

ちなみに崎陽軒に比べると一つのサイズが大きいので、

6個一気に食べることはできませんでしたが、

冷めても美味しいので、ちまちま食べれば食べきれそうです。

善き出会いでございました。

5,000円越えのお弁当を買うことは今後も無いと思いますが、

焼売はちょくちょく買おうと思います。



image
【ミート矢澤&ブラッカウズ 大丸東京】

東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店B1F
営業時間 10:00〜20:00(大丸東京店に準ずる)
定休日:1月1日(12/31のみ〜18:00)
https://kuroge-wagyu.com/my/daimaru/restaurant


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区西早稲田『MIKAバインミー 早稲田店』のバインミーを再び買いに行く。

image

荒川線で早稲田までやって参りました。

目的は『MIKAバインミー 早稲田店』でバインミーを買うこと。

行ってみたら誰もいなかったので慌てず選ぶことができました。

(すぐにお客さんがやってきたけど)

image
いつかはお弁当も買ってみたい。

image
そういえば、そういう時期でしたね。

image

今回も6種のバインミーで迷ったものの、

一番人気だというスペシャルをチョイスしました。

そしてやっぱりパクチーは抜いて貰う。

image
スペシャルバインミー(パクチー抜き) 790円(税込)
image
断面はこんな感じ。

ここのバインミーが今のところワタクシのナンバーワン。

って、まだ二店分しか食べ比べていないんですけど。

今回一番人気のスペシャルを食べてみましたが、

確かにお肉のガッツリ感があって美味しい。

人気なのも納得です。

ベトナム食材を取り扱っているお店で調味料を買って、

一度自分で造ってみようと思います。

もちろん、パクチー抜きで。



image
【MIKAバインミー 早稲田店】
Mika bánh mì

東京都新宿区西早稲田1-8-18 宮下ビル102
営業時間 11:00~20:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://sites.google.com/view/mikabanhmi


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区西早稲田『MIKAバインミー 早稲田店』のバインミーを食べて唐突にバインミーに開眼する(ただしパクチーなし)。

image

早稲田大学のすぐ近くにある『MIKAバインミー 早稲田店』。

2019年12月にここに店舗を構えるまでは、

キッチンカーで営業していたそうです。

実はワタクシ、バインミーを一度も食べたことがなく、

初めは評価の高いお店のものを食べたいと思っておりました。

そもそもパクチーが得意ではないので、

ベトナム料理はハードルが高いのです。

しかし、ここだとハードルをワタクシレベルまで下げてくれます。

image

ってか、レバーも入っているのか。

知らんかった。

image

まず券売機でチケットを購入します。

と言っても、こちらは現金のみ。

電子マネーは店員さんに言って決済します。

image

バインミーの種類は6種。

ものごっつい迷うも、

目が本能的にパクチーを避けようとするため、

「03」一択になってしまいました。

image

イートインスペースは無きに等しいからか、

もともとそうなのかは不明ですがテイクアウトonlyです。

ゆえに、温かいうちに食べたいと思い、

帰りはバスを利用しました。

image
タコスバインミー 590円

帰宅後に切ってから食しましたが、

なんじゃこらっ!

ってぐらい美味しいです。

ワタクシには味が複雑に感じられるため、

気になって食べ煤経てしまうのもあり、

飲むように食べてしまいました。

あとから来たお兄さんが二つ注文していたけれど、

なるほど、これは直ぐにもう一つ食べたくなりますね。

完食後にもう一度買いに行こうかと思っちゃいました。

ここでの一番人気がスペシャルバインミーらしいので、

次回はパクチー入りでも気合を入れて食べてみようと思います。

(とか言いつつ、次回も「03」を選びそうな気もする)

バインミーって、家では作れないものだろうか?

ワタクシに唐突なるバインミーブームが来たので、

他のお店のものも試してみたいです。

それはそうと、

レジ袋代を入れる缶に描かれた金額にクスッとなりました。

(写真ではカウンターに貼られたメニューの横)

これはベトナムジョークかしら?



image
【MIKAバインミー 早稲田店】
Mika bánh mì

東京都新宿区西早稲田1-8-18 宮下ビル102
営業時間 11:00~20:00
Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://sites.google.com/view/mikabanhmi


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

千代田区丸の内『東京會舘 ロッシニテラス』でアイスコーヒーをがぶ飲み。

image

移動で三田線に乗っていたため、

そのまま日比谷まで行き、東京會舘に立ち寄って参りました。

猛烈に喉が渇いていたため、

がぶがぶ飲み物が飲める場所に行きたかったのです。

東京會舘に入り、ロッシニテラス入口で入れるか尋ねたところ、

ちょうどキャンセルが出たとのことで、その席に案内されました。

喉が渇いているため、食べ物よりも何かが飲みたい。

軽食っぽいものなら良いかなと思い、

クラブハウスサンドセットを注文しました。

image
もともとトマトが入っているかは知りませんが、
トマト抜きで注文しました。

image
肉肉しいビジュアルになって居ります。
味も肉肉しいんですけど。

迷ってホットではなくアイスコーヒーにしましたが、

喉が渇いていたためアイスコーヒーで正解でした。

いつもならば一杯で丁度良いぐらいですが、

今日はお代わりもあっという間に飲み干してしまいました。

恐るべし副反応。

結局帰宅後も水分を取りまくり、ようやく落ち着いたのが18時頃。

身体の中で何が起こっているのか、少し気になります。

image
そういえば雛祭りは今週でしたね。


image
【東京會舘 ロッシニテラス】
Rossini Terrace

東京都千代田区丸の内3-2-1 東京會舘本舘1F
営業時間 [平日]11:30~21:00,[土日祝]11:00~21:00

※Suicaが使えます
https://www.kaikan.co.jp/
https://www.instagram.com/tokyokaikan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

先日食べてまた食べに行こうと思ったもの。

image

少し前ですが、徒歩で帰宅途中に近所のホテルに立ち寄り、

猛烈にコーヒーが飲みたかったのと、空腹を満たすために。

ここはビュッフェが有名なのですが、

そんなに食べられない年齢なので、単品でサンドイッチをオーダー。

その際、トマト抜きして貰ったら、代わりに何かを挟んでくれました。

何を挟んでくれたかは思い出せないので次回訊いときます。

通常、トマト抜きにして貰うと、ただ抜かれるだけなのですが、

別の何かを挟んでくれるのはホテルならではなんですかね。

別のホテルでも検証したいなと思いました。

image
プレート全体はこんな感じ。

ダラダラ居続けるには丁度良いホテルなので、

割とちょくちょく行ってます。

JRホテルのポイントが貯まるし、Suicaも使えるし。

JRホテルのポイントって馬鹿にならないんですよね。

貯め安いし、提携ポイントに移せるので便利だし。

今度、東京ステーションホテルのサンドイッチを試してみようかなぁ。

ちなみにあちらはローストビーフのサンドイッチになるらしい。

かなり気になる。



【ダイニング・カフェ ベルテンポ】
Beltempo

東京都千代田区飯田橋3-10-8 ホテルメトロポリタン エドモント
現在の営業時間 6:30~21:00(L.O.20:30)
定休日:無休
https://edmont.metropolitan.jp/restaurant/list/beltempo/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区六本木1丁目『HARIO CAFE 泉屋博古館東京店』はロケーションの良い気軽なカフェ。

image

2021年10月1日(金)にオープンしたばかりのHARIO CAFE。

コーヒー器具で有名な「HARIO」直営のカフェです。

近年、ちょくちょく会議などでこの界隈に来ていたのですが、

COVID-19の影響でオンライン化されてしまい、

なかなか足を運べずに居りました。

HARIO CAFEも休憩場所として良いなと思っていたので、

下見がてら立ち寄って参りました。

image
イートインとテイクアウトの価格差が激しい。


image
カウンター席があったり、

image
テーブル席があったり。

image
眼前に緑が広がっているので、妙に落ち着きます。

image
今回はカフェオレとフルーツサンド(ハーフ)を選んでみました。
これで1,200円。

image
フルーツサンドは土日限定メニューらしい。

土日はこんなに人が居ない場所なんですね。

いつもとは違う感じで、なんか新鮮な気分でした。

ウチからの交通の便がとても良いので、

休日にこの辺りを散策するのも空いていて良いなぁ。

聞くところによると今日の神楽坂も空いていたらしいので、

通常の土日よりも空いているタイミングだったのかも。

誰も居ないという贅沢を味わい、

仕事で蓄積していた疲れが少し軽くなりました。

ネットでの評価は高くないけれど、

「そういうものだ」と思えば、良いお店かも。



image
【HARIO CAFE 泉屋博古館(せんおくはくこかん)東京店】

東京都港区六本木1-5-1
営業時間 11:00~18:00
休日:元旦、および施設休館日に準じる
https://www.instagram.com/hariocafe_senokuhakukokan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『紫野和久傳 丸の内店』で鯛サンドと煮穴子ちらしを予約してあったのを受け取ってきた。

image

先日、紫野和久傳の丸の内店で本日発売の鯛サンドの存在を知りました。

即座に予約をした理由は、冷凍で2週間保存ができると聞いたから。

これはイザという時の楽しみになりえそう。

鯛サンドと煮穴子ちらしはそれぞれ数量限定販売だそうですが、

雰囲気的には結構余裕があったっぽい。

丸の内界隈の会社員はテレワークでしょうから、

普段よりもハードルは低かったかもしれないと勝手に想像しています。

image

解凍時間は鯛サンドの方が長め。


山椒オイルでマリネにした薄づくりの鯛に、京都名産の「すぐき漬」と大葉をはさんだ、知る人ぞ知る名品


だそうで、コレ絶対おいしいやろって気配がしています。

パンは軽くトーストしてあるそうです。

煮穴子ちらしは3週間冷凍保存ができます。

冷凍保存ができるお弁当って便利ですね。

体調不良で出かけたくない時などに効果を発揮しそう。

と言っても、鯛サンドは解凍に4時間近くかかるらしいんですけどね。

朝、「今日のお昼に食べるぞ!」と気合を入れて解凍する感じかな。

次回は来月に期間限定・要予約で鯛サンドが販売されるそうです。

美味しかったらまた予約を入れるかも。

とりあえず今回のは月末頃の

「今日はご飯を作りたくない」

という日に頂こうと思います。

楽しみ。



image
【紫野和久傳 丸の内店】

東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル1F
営業時間[物販]10:30~19:00,[茶菓]11:00~17:30(L.O. 17:00)
定休日:元日のみ
https://wakuden.kyoto/store/marunouchi/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

有楽町線・南北線飯田橋駅の期間限定ショップで今流行りのマンゴーサンドを買う。

image
有楽町線・南北線飯田橋駅中央口改札内での「太陽大地」の出店は
4月12日~18日まで

今日は南北線で帰宅。

久々に使ったら出口が分からず、

とりあえずエスカレーターを上がってみたところ、

見事に遠回りでした。

しかし、期間限定のショップを発見。

巷で大流行中のフルーツサンドのお店だったので、

店名は分からねど、試しに一つ買うことにしました。

ずらーっと並ぶフルーツサンドは圧巻ですね。

どれも良いお値段なのですが、

しばらくは南北線を利用する予定が皆無なので、

一番お高いマンゴーを選択してみました。

宮崎県産なんですってー。(と言っていた気がする)

そりゃお高くなるわ。

image
苺も魅力的です。
最近キウイを見ると喉がいがらっぽくなるのですが、
アレルギーですかね?

image
ひとつ1,200円もするサンドイッチを初めて買います。

image
一応広げて確認してみる。
端までマンゴーが乗ってますね。
うん、納得。

ジューシーでなかなか美味しいマンゴーです。

食べ慣れていないのでよく分からないのですが、

パンの湿度はこんなものなのかな?

水分を含むと想定した食感なのかな?

ちょっと気になります。

あ、いや、美味しいんですけど。

値段相応に。

今度在宅時に自分でフルーツサンドを作ってみようかな。

苺をゴロゴロ挟んでみるのって贅沢感があって良いかも。

とりあえず納得したので、

フルーツサンドについて語る日が来たら

この味を参考にしようと思います。



メトロコマース スイートスポット 
https://www.metocan.co.jp/shop/food_limited/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

神奈川県鎌倉市『フツウニフルウツ鎌倉駅前販売所』で今流行りのフルーツサンドを買ってみた。

image

長らくお世話になっている方に会いに鎌倉にやって参りました。

待ち合わせの時間より早めに到着し、

予てより野望としていたフルーツサンドを食べるべく東口へ。

少し歩いたところにあるアーケードを目指しました。

テイクアウトしかできないことも考え

保冷バッグを持参しておりましたが、

店内で座らせて貰えたので、ササっと食して参りました。

image
昭和感漂う小路の先にお店があります。
そして、一枚目の写真へ。

image
少し迷って、4月1日にデビューしたばかりという「キヨミサン」を選択。

image
ついでにミックスフルーツも購入。
バナナ、パイン、みかん、黄桃に牛乳を加えたドリンクです。

image
ジューシーな清見オレンジが良い仕事してます。
甘過ぎなくて美味。

穴場時間だったのか空いており、

店内が利用できたのは助かりました。

今流行りのフルーツサンドが食せて満足しております。

この前、どこぞのフルーツサンド店で商品を見たら、

その激しい値段に慄いて買わずに帰ったもんで、

ここの価格が良心的だと感じました。

また鎌倉に足を運ぶことがあれば、

保冷バッグ持参で立ち寄りたいと思います。

って、次はいつになることやら。

それにしても、なぜ今、

こんなにフルーツサンドが大流行しているんですかね?



image
【フツウニフルウツ鎌倉駅前販売所】

神奈川県鎌倉市小町1-3-4丸七商店内
営業時間 10:00~18:00
定休日:不定
https://www.instagram.com/futsuunifuruutsu_kamakura/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。