sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

サクマ製菓

長野県松本市でお土産として買ったもの。

image

信州出身者に渡す信州土産。これがなかなか難しい。

ってことで、そちらはさて置き、

駅で目についたものをとりあえず購入してみました。

image
信州限定じゃがですよ@280円(税込)
旨辛七味ポテト 270円(税込)

image
わさびそら豆 378円(税込)

image
シャインマスカットみるく 320円(税込)
小布施堂 落雁 443円(税込)

image
ヒマラヤ紅塩 500円(税込)
※これは自分用

松本市内三カ所で購入したものもあるため、

駅で購入したものきこんなものでした。

蕎麦も特産品でいろいろ並んでいましたが、

蕎麦アレルギーとしては持ち歩くのも危険なため

それを誰かへのお土産にすることは永遠にできなさそう。

image
母から貰った柚子ピール。
実はこういうの、大好物です。










にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県限定販売 サクマ製菓「いちごみるく」のご当地バージョンを発見。

image
サクマみかんみるく と サクマめろんみるく @324円(税込)

毎度お馴染み、サクマ製菓のいちごみるくご当地バージョンを発見。

静岡県限定は、「めろんみるく」と「みかんみるく」でした。

特に「めろんみるく」は茨城のそれと何が違うねんって感じですが、

パッケージ写真を見るとデザインが微妙~に違っていました。

同時に食べていないので、味の差は分かりません。



image
個包装は捻りタイプではなく、袋タイプ。

image
飴の形状は「いちごみるく」と同じです。

両方食べてみましたが、「めろんみるく」の方が好みかも。

みかん味とミルク味が微妙にマッチしていない気がするというか、

みかん味が強すぎて、ミルク味が負けているというか。

まあ、そんな感じです。

次はどんなご当地バージョンに出会えるかしら?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟限定販売 サクマ製菓「いちごみるく」のご当地バージョンを発見。

image
サクマ製菓 新潟限定「ル・レクチェみるく」380円(税込)。

毎度お馴染みになりつつありますが、

サクマ製菓のいちごみるくのご当地バージョンを発見しました。

新潟限定は「ル・レクチェみるく」。

新潟と云えばル・レクチェなので、納得のフレーバーですね。

image
個包装は意外とシンプル。

image
サクマのSマークは付いているのですが、
反対側を撮ってしまいました。

味は好み。

これはガリガリ噛んでしまいますな。

どんどん値上がっているので、勿体ないからしないけど。

と言いつつ、噛んじゃった。

まあ、「いちごみるく」シリーズの宿命ですね。

飴好きな方へのご当地土産に良いと思うのですが、

どうでしょう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

埼玉限定販売 サクマ製菓「いちごみるく」のご当地バージョンを発見。

image
サクマ製菓 埼玉限定「狭山茶みるく」324円(税込)。

毎度同じみになりつつありますが、

サクマ製菓のいちごみるくのご当地バージョンを発見しました。

埼玉限定は「狭山茶みるく」。

埼玉のお菓子といえば、ワタクシ的には五家宝なんですけれど、

お茶も名物だったんですね。

狭山茶って、そういえば埼玉県のものでしたっけね。

埼玉県における農産物生産面積では県下一で、入間市が狭山茶全体の6割程度の生産量を担い、次いで所沢市、狭山市が生産する。他にも近隣の飯能市、川越市、日高市、鶴ヶ島市、ふじみ野市、三芳町などでも少数ではあるが生産される。


入間で作っているってのは、今回初めて知りました。

今度茶葉を探しに入間を散策してみようかなぁ。

ちなみにこのご当地飴。

東京限定バージョンは未だに見たことがありません。

どこで売っているんだろう?

空港とかかな?

いつか見つけたいものです。

image
image
西武秩父駅でカラフルな綿あめを発見しました。
買おうかと思ったものの嵩張るので断念。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ワタクシが岩手県盛岡市で自分土産に買ったもの。

image

お土産を買うのって楽しいですよね。

岩手県で小遣いではなく、自力でお土産を買うのは初めてです。

大人っていいなぁと思いながら、ポイポイと篭に入れまくっておりました。

image
銀座のアンテナショップでもよく買うのがセンベイジャー@216円(税込)。
オススメです。


image
サクマ製菓 岩手限定「りんごみるく」378円(税込)。
近年、お土産の定番になりつつあるご当地飴です。


image
「あさ開」の純米大吟醸。890円(税込)
こちらは自分用ではありません。


image
帆立貝柱 1,998円(税込)。
青森県産の帆立ゆえに期待して買ったのですが、イマイチでした。

盛岡駅の駅ビルで購入したものが多いのですが、

宮城県のお土産が大量に置いてあるのには驚きました。

萩の月が盛岡駅でも買えるってところは、

新大阪駅で赤福が買えるってのと同義かな?

image
NewDaysではババヘラアイスも売ってた。

東北は一つ、って感じなんですかね。

盛岡で山形県土産も買えますもん。

image
NewDaysで発見した栓抜き。
ベアレン ボトルキャップ 385円(税込)。


image
ベアレン醸造酒のベアレンビールを開ける時にも使えるアイテムっぽい。

image
飲み残したらキャップとして使えるみたい。

image
裏はこんな感じ。

最後まで、「そばっち」のぬいぐるみを買おうか迷いました。

買えば良かったかなぁ。


【にほんブログ村】

2019年8月10日の青春18きっぷの旅。

image

本日は那須塩原駅を起点として大田原市に向かう工程を組んでおりました。

実際には若干早めに家を出たため少々欲が出てしまい、

本数の少ないバスの時間を一本前倒しにすべく

新幹線で一駅ワープすることにしたのですが、

「やまびこ」の全てが那須塩原駅で止まるわけでは無いと知った頃には

郡山駅に着いておりました。

マジかー。

こうなれば予定を変更してクリームボックスでも買って帰るかー。

と、半分白目になりつつ考えましたが、

大変細かい工程を組んでいたため諦めきれず、

郡山駅から那須塩原駅まで戻ることにしました。

この駅間の乗車賃+特急料金を捨てる気持ちで。

気合とお財布を手に駅員さんのいる改札に向かったところ、

悪意のない過失として見逃して貰えました。

こういう時の対応は、駅員さんによってまちまちだそうです。

大変助かったので、

これからもJR東日本のポイントをせっせと貯めようと思います。

image
往復料金を払うことを考え、手ぶらで帰るのが勿体ないと思ったので、
NewDaysで飴を買いました。
サクマ製菓 福島限定「ももみるく」350円(税込)。


image
こちらは那須塩原駅で買ったバニラアイス205円(税込)。

image
電車の待ち時間がかなりあったので直ぐに食べました。

image
こちらも那須塩原駅のNawDaysで購入したお菓子。
ワタクシの大好きなピッカラですが、辛いバージョンのようです。
一つ130円(税込)。

サクマ製菓のご当地飴は目下ワタクシの中でブーム中です。

見つけたら買おうと思っております。

350円とお高めなんだけれど、ご当地感があってイイよね。

郡山に着いたとき、このまま会津若松に向かおうかとも思ったのですが、

在来線で日帰りするのは無謀だと考えて断念致しました。

次回のために、郡山でワタクシが好む観光スポットを探しておこうと思います。

ちなみに新幹線は満員で自由席に座れない人が多く居ました。

そういえばお盆でしたね。


【にほんブログ村】

長野県松本市でワタクシが自分土産に買ったもの。

image
[信州限定 はちみつりんごみるく @270円(税込)]

松本旅行も数度目になると、

目新しい土産物や購買意欲が湧くものが減って参りました。

そんなワタクシが今回購入したものは計4種。

サクマ製菓の「いちごみるく」姉妹品

何気にご当地土産の中では気に入っておりまして、

発見次第買うようにしております。

謎なのは長野県限定マルスウイスキー。

鹿児島市の本坊酒造が信州マルス蒸留所で造っているようです。

国産ウイスキーがほとんど流通していないなか、

気軽に手に入るウイスキーとして貴重な存在かもしれません。

なんせ、JR松本駅のNewDaysで手に入るんですから。

image
[長野県限定マルスウイスキー @864円(税込)]

image
[ぽん酢761円(税込),七味オリーブオイル1,234円(税込)]

最後の『根元 八幡屋礒五郎』の ぽん酢ですが、

炒め物油と間違って購入しちやったのです。

瓶が一緒だから、思い込みで手にしちゃいました。

ぽん酢を使う料理をあまりしないもんで、

ちょっと使用方法を思い浮かばず。

母は「すぐに使うでしょ」と言うのですが、

冷蔵庫には開封したものが残っているのよねぇ。

どうしたものかと困っているところです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県限定販売 サクマ製菓「いちごみるく」のご当地バージョンを発見。

image
[サクマめろんみるく 324円(税込)]

サクマ製菓といえば、「サクマドロップス」と「いちごみるく」。

特に「いちごみるく」は1970年の販売開始以来、ほぼワタクシと同じ年月を歩んでいるためか、郷愁を感じる飴です。

そんな「いちこみるく」に地域限定商品があるのを発見しました。

それが茨城県限定の「めろんみるく」。

税込324円は少々お高いと感じるのですが、珍しいのでつい購入してしまいました。

image
「いちごみるく」でおなじみの形ですね。

image
製造はサクマ製菓ですが、販売は違うらしい。

image
個別包装も「いちごみるく」とは異なります。

image
でも中の形と「S」のマークは「いちごみるく」と同じ。

これ、ほかのエリアでも似たような展開をしているんですかね?

ってか、茨城県がメロンの産地だってのを、この飴で知りました。

栃木県だと苺が有名ですが、「いちごみるく」と変化がないので、

栃木県にはなさそうな気がします。

今後、地方に行く際は、注目してみようと思います。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。