sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

コースター

千代田区富士見『ひば工房』でいろいろ買ってサービスしてもらう。

image

病院の帰りに気になっていた青森ヒバ専門店に立ち寄りました。

店内に入るとヒバの良い香りが充満しており、かなり癒さります。

細々したものが所狭しとおいてあり、宝探しのようなワクワク感がありました。

フレンドリーな店長が質問に丁寧に答えてくれるのも善き。

当初は青森ヒバのチップだけを買うつもりだったのですが、

いろいろ見ているうちに欲しいものが増え、最後に買うのを忘れてしまいました。

image
チップはとても良い香りがします。

image
こちらのネックレスも気になった。(買わなかったけど)

image
値引き商品もあります。かなりお得。

image
青森ヒバの葉のポプリ
たぶん@150円(税込)

image
青森ヒバのオイルとチップのセット 400円(税込)

image
宮大工さんが作った青森ヒバのコースター
@800円(税込) ※値引き価格

image
これの凄い点は宮大工がカンナで削っているので滑らかなことと、
乾燥による割れが生じていないところです。
レアですね。

image
瘤杢(こぶもく)のある端材。
瘤杢とは表皮が変異して瘤状になったもので青森ヒバの瘤杢は希少価値があるらしい。

image
杢には脂(ヤニ)が多く含まれており模様も独特です。

image
この材もいいよね。

image
コースターを置いてサイズ比較。

image
安くしていただいた上にオマケまで頂いちゃいました。

端材の使い道はまだ考えていませんが、

石好きな人はこの上に石を乗せて愛でているらしいです。

その使い方も良いかも。

それにしても良い香りで、ずーっと嗅いでいたいぐらい。

次回はチップを大量買いして枕元かお風呂場に置いてみようかな。




image
【ひば工房】

東京都千代田区富士見1-7-7 東和富士見ビル1F
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜不定休
※現金のみ(たぶん)
https://www.hiba-koubou.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京国立博物館のミュージアムショップでお年玉プレゼントを貰う。

image

朝からトーハクに行って参りました。

年パスを更新したかったから&書籍を購入したかったからです。

image
年間パスポート全国の国立博物館4カ所で使えて2,500円/年とかなりお得です。

企画展としては興味深いものもあったのですが、

今回はミュージアムショップのみの利用に留めました。

image
いたるところお正月らしい生け花が生けてありました。

image
開館前の行列の大半はHello Kitty展に流れて行きました。

image
ハローキティは50周年になるそうです。

image
開門後も表慶館前に大行列ができていました。

image
本館も昨年に比べて倍以上の人出だと感じます。

image
しかしワタクシの目的はミュージアムショップですから。

image
ここで二日間限定で貰えるアイテムがあります。

image
ミュージアムショップでは三種類の図鑑を購入。

image
毎度おなじみのコースターを頂きました。

image
image
2025年1月2日(木)・3日(金)、全ミュージアムショップで合計5,000円(税)以上お買い上げのお客様に「玄圃瑶華卓上カレンダー」をプレゼントします(両日ともになくなり次第終了,当館の全ミュージアムショップでのお買い物が対象,引き渡しは本館ミュージアムショップでのみ対応)。
ということで、こちらを頂きました。

キティちゃんと言えば、

いつもは普通のキッチンカーもキティちゃん要素になっていました。

image

外国人観光客受けは良さそうです。

今日はどこも混んでいるのでとっとと退散しましたが、

上野で驚くほど行列できている場所はダントツで西洋美術館でした。

image

今まで見たことが無いほど行列ができていたので、

何がか掛かっているんだろうと気になって見てみたらモネでした。

日本人はほんとモネ好きですよねぇ。

入館までに何時間かかるのかは不明ですが、相当待ちそうな気配がありました。

コロナ禍は空いていた上野界隈。

その反動が来ていると感じる人混みでした。

企画展を観るのはまた今度にしようと思う。



image
【東京国立博物館】

東京都台東区上野公園13-9
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30迄)
https://www.tnm.jp/
https://www.instagram.com/tnm_pr/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日清カレーメシ × ゆるキャン△「オリジナル オリジナルコースター」。

image
ゆるキャン△ SEASON3 オリジナル オリジナルコースター
[全6種]

日清カレーメシと「ゆるキャン△」がコラボした

キャンペーンが今年の夏前にあったようで、

その後出しオマケをドラッグストアで発見しました。

コルクのコースターなので一枚貰っておきました。

めっちゃコースターを使うもんで。

カレーメシって意外と美味しいですよね。

保存食としても優秀な気がするので、

対象商品としては入手し易かったです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

組子コースター製作体験。

image

「GOOD LIFE フェア 2024」の吉原木工所ブースで、

組子コースターの製作体験をしました。

体験料は2,000円。

マンツーマン指導では破格値だと思っていたら、

「高い」と言う方も居られたらしい。

展示会内は無料で貰えるものが多いので、

ものの価値感が麻痺するのかもしれませんね。

image
木曾檜と吉野檜
木曾檜(左)の方が目が細かくてお高いそうです。

image
既に切れ込みが入っているパーツを向きに気を付けながら組んでいきます。

image
三つの組子を組むところからこれを
「三つ組手(みつくで)」と言うそうです。
この中に模様を組んでいきます。

image
正六角形ができましたが、これが三つ組手の基本になります。

image
正三角形の中に「葉っぱ」と呼ばれるパーツを組んで入れていきます。
(落ちないように木工ボンドも少しだけ使用)
木工ボンドを付けすぎると乾いた時にボンドが光ってしまうため
はみ出た部分は丁寧に取り去ります。

image
「重ね竜胆」と呼ばれる模様ができました。


面白い。

ぴったりとハマった時の爽快感が良いです。

体験したことで、今後欄間などで組子を見る目が変わりそう。

職人の世界は素晴らしいし、奥が深いと感じました。

体験して良かったです。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

コースター作り体験。

image

知人が開催しているイベントを友人と二人で覗いて参りました。

馴染みのない京王線での移動ゆえ、はじめてのおつかいばりにドキドキ。

新宿ダンジョン(駅)を細心の注意を払って通り抜け某駅に降り立つも、

待ち合わせ時間が過ぎても友人が来ず。

遅れて到着した友人曰く、

新宿ダンジョン(駅)で間違って小田急側改札に入ってしまい、

Suicaの消し込みをするため窓口に行くもインバウンド客で長蛇の列。

列に並んで待って取り消して改めて京王線へという手順を踏んでいるうちに

時間が経過してしまったんだとか。

そのミステイクはワタクシにも起こり得たもんで、

新宿ダンジョン(駅)はやっぱり危険だと再認識した次第です。

さて、知人主催のイベント会場に到着した後、

コースター作りのワークショップに参加してみました。

樹種を選んで紙やすりで表面をつるつるにして油を塗るまでがセット。

image
右が油を塗る前、左が塗ったあと。

落ち着いた色が好きなので、樹種はウォールナットを選択。

塗った油は荏胡麻(えごま)油です。

一瞬で色が変わって深みが出るところが面白い。

世界で一つだけのコースターが2枚手に入り

ほくほくした気分で会場を後にしました。

数日乾燥したら使えるそうで、使うのが楽しみです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』でアンケートに答えてマルチクロスを貰う。

image

新橋の奈良まほろば館で行われている

「まほろばチャレンジリーグ令和5年度第3回」。

約3週間の販売期間中の売上げ上位2商品が

追加で3ヶ月間販売が継続されるというイベントです。

image
チャレンジリーグで本日購入したもの。
靴下 1,500円(税込)、杉玉 1,430円(税込) 

気になったのは靴下。奈良と言えば靴下ですが、

色も肌触りも着眼点もツボだったため試しに買ってみました。

肌触りを重視して裏返しにした、3層編みのウールコットンの靴下です。

洗濯するときに「裏返しだわ!」と間違えそうですが

気に入ったので期間中に追加購入しに行こうと思っています。



ちなみに杉玉(鹿のふん杉玉)を購入したら、

鹿姿のスタッフさんにオマケを貰いました。

image
鹿の絵が可愛いけれど、これは口を開けているのか?

杉のコースターでした。

コースター好きとしては、このオマケは嬉しい。

image
その他、こんなものも買ってみました。
大根が安くて一本買ったためカクテキ(?)にしようかと。

さて、チャレンジリーグに話は戻りますが、

アンケートに記入してレジで渡してみました。

image
マルチクロスを貰いました。

毎度思うのだけれど、

ここのアンケートの粗品って割と良い物なんですよね。

予算あるん奈良~。

image
柿氷が気になりましたが体の芯から冷えそうなので自粛しました。



image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギン「吸水コースター (PCお家ガーランド柄)」を入手。

image

先日、上野駅のプレミィ・コロミィで

Suicaのペンギン 吸水コースタの新柄を発見しました。

同じ絵柄を様々な小物に展開している(だけ)という印象があり、

最近は購入を控えておりましたが、ちょうど会社のコースターが欠けたもんで、

新しいのを調達する予定だったこともあり、こちらを購入致しました。

image
本体:セラミック(珪藻土は含まれていないそうです)

image
裏面はコルクなので滑り止め効果があります。

吸水コースターって便利ですよねぇ。

机の上に(コップを倒すレベルで)水を零した時に、

タオル代わりに一時的措置としてコースターに水を吸わせてます。

かなり便利。

タオルタオルと慌てなくて済むようになりました。

って、どんだけ水を零すねんって感じですね。

その点からも、ワタクシの生活に無くてはならないアイテムです。

輪染みができやすいので、視覚的な寿命は短いんですけどね。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京国立博物館のミュージアムショップでプレゼントを貰う。

image

本館に戻った頃には結構な人出になっていました。

(各写真は割と早い時間に撮っています)

image

要点だけ抑えて鑑賞した後に面白いものを発見しました。

主に子供が体験するコーナーなのですが、

人が居なかったのでちょこっと体験してみました。

image
浮世絵の作り方をスタンプで体験します。

image
紙をセットして順番に色を乗せていきます。

image
完成品がこちら。
よくできてるなぁ。

この後、ミュージアムショップに移動。

カレンダーがあれば買おうかなと思っていたところ、

以下のポップを目にしました。

image
2日間だけのプレゼントらしい。

image
割とどころか良いお値段のカレンダーです。

image
中はこんな感じ。
(帰宅後に定位置にセットしたら大きすぎて填まりませんでした)

image
カエルの一筆箋があったのでこちらも入手。

image
レジで「ユリノキちゃん」と「トーハクくん」の
コースター?を貰いました。

image
こちらが案内にあったグッズ。
割としっかりしたトートバッグです。

それはそうと、今回初めて

公式キャラクターにもなっているユリノキを認識しました。

image
明治14年に植えたらしい。

image
樹齢は140数年ほどですが、周囲に何もないためかなり存在感があります。

トーハクのシンボルツリーって、この子だったんですねぇ。

それはそうと、表慶館から本館方向を見たら、

その向こうにスカイツリーが見えました。

image

ユリノキに葉が茂っていないからこそ見える景色かも。

さて今年は、今年こそは、

書画を数多く観て理解できるようになろうと思っています。

苦手意識のある分野なので道のりは長そうですが、

いつかは自分でも筆を取れたらいいなぁと夢を見たりもして。

先ずは台東区の書道博物館を覗いてみようかな。



image
【東京国立博物館】

東京都台東区上野公園13-9
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30迄)
https://www.tnm.jp/
https://www.instagram.com/tnm_pr/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

エキュート上野内『ハミングカフェ バイ プレミィ・コロミィ』のSuicaのペンギン コースター付きスイカ&ピーチティーがオススメ。

image

エキュート上野にあるハミングカフェで

スイカ&ピーチティーを飲んで

Suicaのペンギン コースターを貰ってきました。

image
いろいろ可愛いし、ドリンクも美味しい。

image
コースターもスイカだし、
Suicaのペンギンだし、
上野のパンダだしで、可愛い。

実はワタクシ、台湾で初めて飲んだものが美味しかったので、

スイカジュースには今もかなりのこだわりがあります。



image

ここのは、お茶が入っているからかサッパリして飲み易く、

これはこれでアリだと思えるスイカジュースでした。

Suicaのペンギンの可愛いコースターが付くし、

スイカジュース好きの方にはオススメです。

スイカジュースで思い出したけれど、

タリーズコーヒーのそれも美味しかったのよね。

近々飲みに行かねば。




image
【ハミングカフェ バイ プレミィ・コロミィ ecute上野店】
Humming Cafe By Plame Collome

東京都台東区上野7-1-1 エキュート上野 JR上野駅3F
営業時間 [月~土] 6:30~22:30(L.O.22:00) [日祝] 6:30~21:30(L.O.21:00)
定休日:無休


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『結城紬ミュージアム つむぎの館』で「ちょっと特別な織体験」をしてくる。

image

小田屋のマダムに勧められたので、

チラシ片手に『結城紬ミュージアム つむぎの館』に行って参りました。

image
握りしめてたのでくしゃくしゃになったチラシ。

お茶とお菓子と体験のセットで、3,500円(税込)。

予約でいっぱいかもしれんけれど、

「小田屋さんからの紹介です」

と、チラシを見せつつ訊いてみました。

体験時間は過ぎているけれど、急遽参加させて貰えることに。

これは帰りに小田屋さんに立ち寄ってお礼を言っておかねば。

image
前回体験した時より糸の色が渋くなっている気がする。


色は2色まで選べるのですが(見本みたいな柄になります)、
シンプルな方が良いので一色のみにしてみました。

image
毎度「ワタクシが座ってもこの板は割れないのか?」と不安になる織機。

image
体験したことがあると告げると説明は手短になります。
そして、黙々と居り続ける(ゆっくりしたペースで)。

image
途中で横糸が無くなったので継ぎ足して貰ったところ。

image
指定の長さまで織れたので、ここで止めます。

image
最後の始末はプロの手に委ねますが、
織るスピードが全く違ってて高速織りでした。
一緒に体験していた隣の男の子と「おおっ」と歓声を上げてみる。

image
出来上がったコースターを持って、
この日特別営業しているヒュッゲさんのブースへ。

image
出来上がったコースターがこちら。

image
庭の目に優しい緑を見ながらお菓子を頂きます。

image
お菓子屋 ヒュッゲさんのInstagram

image
奈良県で無農薬・無肥料自然栽培で育てられた「和紅茶」だそうです。
お代わりも頂いちゃいました。

image
フンザのアプリコットケ-キ、
リコッタチ-ズケ-キ甘夏ジャム添え、
自然栽培小麦のクッキー(ほんのり生姜入り)

image
後ほど、イチオシの玉葱マフィンをテイクアウト致しました。

image
あめ色たまねぎのマフィン。かなり美味しい。
玉葱の甘味にお塩がアクセントになった甘じょっばい味です。

なんて長閑で優雅なひとときなんだろう。

ほんのり優しい気持ちになりました。

有難う、小田屋のマダムとお客さん。

強く勧めて貰って本当に良かったです。

なんか久々に木々を見ながらお茶してる気がするわ~

後ほどインスタで確認したら、電話予約が必要だったっポイし。

とてもラッキーでした。

やっぱり良いところですわ、結城って。

コースターが5枚セットになるよう、

今後も体験しに来ようと今、思いました。

ちなみに帰りがけに小田屋さんに立ち寄ってお礼を言ったら、

接客中にもかかわらず外まで来て

「気を付けて帰ってね」と声を掛けてくれました。

その後来たお客さんに話のネタになったんじゃないかな?

と思われ。(笑)



【JR東日本 休日おでかけパス】休日おでかけパス フリーエリア 大人 2,720円(通年販売)

image
【結城紬ミュージアム つむぎの館】

茨城県結城市結城12-2
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜
https://www.okujun.co.jp/
https://www.yukitumugi.co.jp/
https://www.instagram.com/tsumuginoyakata/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

TOKYO!!!(トーキョーみっつ)でSuicaのペンギン吸水コースター(ラッコとペンギン)を入手。

image
吸水コースター(ラッコとペンギン) 880円(税込)

TOKYO!!!(トーキョーみっつ)で数日前に発売になった

Suicaのペンギンのコースターを入手して参りました。

image
向きを左45度傾けると立っているように見える
…という楽しみ方もあるような無いような。

image
水を吸水させてみた。
(結構乾かない)

image
裏面(底面)はコルクなので滑り止めになります。

吸水時間が長そうなので、

逆にたっぷり吸水させて加湿効果を狙っても良いかも?

とは思うものの、黒ずみそうなので想像だけにしておきます。

夏場の給水コースターって結構重宝するんですよね。

まだ夏は先ですが、今日から使いまくりたいと思います。



【TOKYO!!!(トーキョーみっつ)】
東京駅改札内 グランスタ東京1F
現在の営業時間 9:00~20:00
https://j-retail.jp/tokyo3
https://www.instagram.com/tokyo3_j/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福助直営店で足袋または足袋型ソックスを買うと福助柄コースターが貰えます。(10日まで)

image

10月8日は「足袋の日」だったんだそうです。

それに因んで、

福助直営店舗で足袋もしくは足袋型ソックスを買うと、

福助柄コースターが貰えます。

実施期間は2021年10月8日(金)~10月10日(日)。

コースターは無くなり次第終了するそうです。

image
足袋の足底部につかわれる生地に
福助のアーカイブデザインをプリントしたコースター。

image
裏はこんな感じ。

福助さんって、こんな顔だったのか。

意外と四角い顔だったのね。

それはそうと、今回の目的は足袋型ソックスでして、

秋だからか、モコモコしたタイプが出ていました。

モコモコ感触が気持ちいいです。

在宅時のお供として、履いてみて良ければ

もう一足買いに行こうかな。

image
足袋型ソックス 1,430円(税込)

◆対象店舗(順不同)
福助エキュート大宮店、fukuske銀座インズ店、fukuskeウィング新橋店、fukuskeトリエ京王調布店、fukuskeビナフロント海老名店、fukuskeプラーレ松戸店、fukuskeイオンモール川口店、フクスケコラージュ池袋ホープセンター店、フクスケコラージュ ウィング久里浜店、fukuskeららぽーと名古屋みなとアクルス店、フクスケコラージュASTY岐阜店、フクスケコラージュASTY一宮店、fukuske心斎橋パルコ店、fukuske天神地下街店


image
【fukuske銀座インズ店】

東京都中央区銀座西3-1先 銀座インズ1 1F
現在の営業時間 11:00〜20:00
https://fukuske.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京スクエアガーデン「アート&クラフト市」でお皿などを買ってみた。

image

銀座から神田まで歩くことにしました。

中央通りは結構人出は多く、マスクをしているという点を覗き、

普通の日って感じです。

ワクチン接種が進んでいるからなのかな。

途中、京橋の東京スクエアガーデンでイベントの幟を発見。

ちょいと立ち寄ってみることにしました。

ここに来る前に貴和製作所で買い物をしていたため、

そういう類のブースは通過。

ワタクシが知る限り陶芸品を扱っているブースは2か所ありましたが、

そのうちの一つがとても興味深く、思わず立ち止まってガン見。

ものすごーく迷ってお皿を2枚購入致しました。

image
シンプルなΦ18.5cmほどのお皿です。

image
2枚重ねても縦には嵩張らないのが善き哉。
参考:https://renplus.themedia.jp/

こちらの作家さんは、日本橋三越本店で開催された

東日本伝統工芸展に入選し、大きな花器を出展されたようです。

作るものは食器だけではないっぽい。

訊くところによると、9月初旬に神楽坂で個展をされるとか。

覚えていたら覗きに行こうと思います。

image
織物のコースターも買ってみました。

image
裏はこんな感じ。

コースターの作家さんは趣味で織物をしているそうです。

東京の端で、と仰っていました。

趣味でスカーフなどを織っていたら溜まってしまったため、

じゃあ売るかってことになったらしい。

正直で面白い。

ワタクシはこのコースターを一輪挿しの敷物として使う予定です。

このクラフト市、昨年はCOVID-19の影響で中止になったそうです。

久々の開催だったそうで、

今日は晴れて良かったですねという気持ちになりました。

ここで購入したものを担ぎ、

再び中央通りを歩き出すワタクシなのであった。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Asahi飲料 十六茶「ムーミン ペアコースター」は2枚1組。

image
アサヒ十六茶 ムーミン ペアコースター
[全3種]

スーパーで、アサヒの十六茶にムーミンのコースターが付いていました。

種類は

・ムーミン&スノーク
・ムーミンパパとママ&スナフキン
・ミイ&ミムラねえさん

の3種類。

ミムラねえさんってのがオマケでは珍しい気がして、それを選択しました。

image
材質:ポリエステル、ナイロン
サイズ:約10cm×約10cm


image
眼鏡拭きにもなりそうな素材です。

対象商品は十六茶2本なので、入手し易いオマケと言えそうです。

ムーミン出版75周年という文字がありましたが、

2020年の今年はそういう年だったんですねぇ。

だったら今年は、様々なコラボ商品が出るかもしれませんね。



【にほんブログ村】

岡山県倉敷市児島「児島ジーンズストリート」でインディゴブルーのストールを購入する。

image

岡山県の特産品として有名なのは、白桃、マスカット、きび団子、ままかり。

そして児島の国産ジーンズ。

ジーンズ好きがわざわざ訪れる町が、岡山県の児島です。

児島と言っても島ではなく半島なのですが、かつては島だったそうです。

江戸時代中期頃の新田干拓によって陸続きの半島となりました。

南端には、瀬戸内海に面した古い港町、下津井があります。

が、下津井に行くには交通の便が良くないため今回は断念。

児島のジーンズストリート界隈をチラ散策してみました。

ちなみにメインの観光地は国の重要文化財である旧野﨑家住宅です。

image
この看板がある場所からジーンズストリートが始まります。

倉敷市児島
ジーンズストリートのマンホールも徹底しています。

image
ジーンズストリートには旗のようにジーンズがはためいています。

image
こちらは薄い色で統一されたジーンズ旗。

image
三角コーンもデニムを履いています。

image
お店の暖簾もマットもインディゴブルー。

image
母はこちらのお店で一品購入。

image
両脇にインディゴブルーの商品がディスプレイされたお店が続きます。

image
鞄などの小物を扱うお店もあるので、
それぞれのお財布事情に適した買い物ができそう。
ワタクシの場合はお財布事情はともかく、サイズが、ねぇ。


image
母はこちらでキャンバス生地のトートバッグを購入していました。

image
こちらにもデニムを履いた三角コーンが。

image
ワタクシはこちらのショップで一つだけ買い物をしました。

image
インディゴブルーのストールです。
値札が貼ってあったタグはコースターとして使えるらしい。
柄は両面で異なっており、結構凝った作りのコースターです。

ジャニーズの元国民的トップアイドルもお忍びで児島にオーダージーンズを作りに来たそうです。

ジーンズといえばという「草」が付く方ではありません。

しかし、そんな超多忙な人が、わざわざ児島に足を運ぶほど有名な場所なんですね、ここは。

ジーンズを一本も持っていないワタクシとしては、「へー、そうなんだー」という感想ですが、

ファンなら真似てオーダーメイドでジーンズを作りたくなるかもね。

でも、オーダーメイドって、お高いんでしょうねぇ。



JR倉敷駅から児島方面への行きかたはコチラ

【にほんブログ村】

Suicaのペンギンの新商品「旅人とE5系新幹線」グッズなどが複数でていた。

image
[Suicaのペンギン クリアファイル(旅人とE5系新幹線) 270円(税込)]


Suicaのペンギングッズに新商品が出ていました。

付箋やメモ帳などもあったのですが、特に必要ではないなと判断し、

好みのものだけ入手してみました。

クリアファイルとカードケースは外せない。

それ以外に、コースターを入手致しました。

6枚の絵柄が見たかったってのが正直なところです。


image
[Suicaのペンギン カードケース 旅人とE5系新幹線 514円(税込)]

image
[Suicaのペンギン コースター6枚セット 560円(税込)]

image
表はこの6つの絵柄。

image
裏にメッセージが書ける罫線があります。

コースターはパーティー用なんだろうなぁ。

パーティーをする予定がないから、普通に自分で使うつもりだけれど、

5枚(1枚112円)じゃなくて、6枚(1枚94円)セットってところが、

ちょっと良心的だと思えました。

これらのグッズはペンコレ取り扱いのあるNEWDAYSなどで入手可能です。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。