sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

コロッケ

新潟県新潟市『新潟加島屋本店』でお惣菜を買いまくる。

image

新潟に来ると必ず立ち寄るのが新潟加島屋本店。

全国のデパートに入っていますが、お惣菜はここのみの扱いなので

毎度それ目当てで立ち寄っております。

今年10月末にリニューアルオープンして色々変わったらしいので

それを見るのも目的の一つでした。

image
新巻鮭の垂れ幕が掛かっていました。
ここの新巻鮭はカットしてあるので冷凍保存し易そうです。
って、鮭がそれほど得意ではないので買わないんだけれども。

店内は小休止できるソファーが置いてあったりして、

高齢者に配慮した空間になっていました。

しかもなんだか明るいし、広い。

image
アイスクリームを売るコーナーがあったので買ってみることにしました。

image
まずはチケットを購入してから。

image
こんなところに券売機があります。

image
かなり美味しいソフトクリームではなかろうか。

のんびりしまくりましたが、買い物もいろいろしております。

image
ワタクシ定番の海老しんじょうとキングサーモンコロッケ。
そして、胡桃の飴炊き 360円(税別)。

image
加島屋製品じゃないものの取り扱いもあります(右上)。
右上は母のリクエストです。

image
母が買った鮭(中央上)、母用にと買ったつぶ貝(左)。
しょうが醤油漬けは炊き込みご飯にしようと思って購入。

image
以前は無かったと思う「ポケコロパン」なるものもありました。
曜日と時間限定品らしいので販売時間を待つことにしました。

image
こちらがポケコロパン。一個350円(税別)です。
味は普通。でもトーストすれば美味しいんじゃないかな。

いろいろ買えて視覚的にも満たされました。

やっぱり好き。

楽しかったので来年も必ず再訪したいと思っています。




帆立山椒600円(税別)は、おこわにしたところかなり美味しかったです。
焼き銀鱈粕漬はレンチンして温めたらとろける美味しさでした。


image
【新潟加島屋 本店】

新潟県新潟市中央区東堀前通8-1367
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜
※電子マネー可(Suicaは使えません)
https://www.kashimaya.jp/
https://www.instagram.com/kashimaya_niigata/

にいがたバス乗換案内 https://transfer.navitime.biz/niigatabrt-newsystem/pc/map/Top


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『新潟加島屋本店』のフェアで卵を貰う。

image
フェア中でした。

新潟に来ると必ず立ち寄るのが新潟加島屋本店。

全国のデパートに入っていますが、お惣菜はここのみ。

特に海老しんじょうとキングサーモンコロッケはマストバイ。

ということで、その辺りを買って参りました。

image
鮭缶は大きいものを買っといた。
表示価格から20%OFFだったので。
左下の「くるみの飴炊き」が激ウマです。
次回もあれば大人買いする!


image
フェアなので若干安くなっていました。

image
キングサーモンコロッケの箱売りをしていましたが
2個入は無かったので別途注文。

image
これまた購入定番の帆立山椒。
帰宅後にサラダに振りかけて食べました。

image
帰宅後にトースターで温めて食べるとサクサクで美味だったのが甘海老のから揚げ。

お惣菜類は何度買っても期待通りの美味しさ。

大変満足できました。

今は2階の飲食店が閉まっているため、

食べたいものは買って帰るしかないのが残念ですが、

いつか再開したら立ち寄って焼き魚を食べたいと思っています。

今回のフェアで貰ったものが以下の卵。

image
3,240円以上の購入で貰えた卵。

image
高岡の卵でした。

卵がこんなに貴重品になり、

貰ってとても嬉しいと感じる日が来るとは。

家ではほぼ卵を食べないワタクシですが、

大切に持って帰り、ミルクセーキにするつもりです。

賞味期限がそんなにないので、急がねば。



image
【新潟加島屋 本店】

新潟県新潟市中央区東堀前通8-1367
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜
※電子マネー可(Suicaは使えません)
https://www.kashimaya.jp/
https://www.instagram.com/kashimaya_niigata/

にいがたバス乗換案内 https://transfer.navitime.biz/niigatabrt-newsystem/pc/map/Top


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋1丁目『日本橋かに福 本店』のカニクリームコロッケ膳。

image

どうしてもカニクリームコロッケが食べたくてやって来たのが『日本橋かに福 本店』。

しかし行ってみたところ平日のメニューとは異なっているようで、

表にあるメニュー表にその表記が見当たりませんでした。

image
土日メニュー。

image
平日メニュー。

とりあえず入店して席で訊いてみたところ、お膳を用意してくれました。

image
カニクリームコロッケ膳 1,600円(税込)

image
こちらがカニクリームコロッケ。

image
割ってみるとこんな感じ。

image
image
image
後から三つの壺が出てきました。
ここから好きなものをよそって食べられるらしい。

カニクリームコロッケは美味しかったのですが、

ご飯は二日間ほど炊飯ジャーに入れっ放しにしていたみたいな味と匂いでした。

残り物だったんでしょうね。

ある種、フードロス対策をしているとも言えるのかも。

乱暴な言い方をすれば、居酒屋で食べるランチという感じでした。

お吸い物も同様。

カニクリームコロッケが食べたかったのでそれなりに満足はしましたが、

次回は洋食屋に行こうと心に決めました。

image


image
【日本橋かに福 本店】

東京都中央区日本橋1-2-2 親和ビル1F
営業時間 11:00~15:00,17:00~23:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.kani-fuku.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂3丁目『豊洲場外食堂 魚金 神楽坂店』のホタテのクリームコロッケ100円。

image

魚金と言えば新橋のイメージですが、グループ店が神楽坂にもあります。

見るからに居酒屋なのですが、昼時にはお弁当の販売もしており、

そういう利用者も居ます。

本日、猛烈に温かいクリームコロッケが食べたくなり、

帰宅途中に買って参りました。

ホタテのクリームコロッケは1個100円。

温かいからかクリームが柔らかく、飲めるコロッケって感じです。

image
この写真では美味しそうに見えませんが、美味しいです。

それはそうと、魚介丼のお弁当コーナーの足元にあったカシの木を

カニの木と思い込み読みしてハテナが三つぐらい浮かびました。

魚介の前に置いてあったのが原因だと思われます。

カシの木はキャンプに最適だそうです。

ってか、何故にここで販売しているのか

やっぱりハテナが二つぐらい浮かびました。

厨房で注文し過ぎたのかな?

よく分かりませんが、

気が向いたらまたコロッケを買いに行こうと思ってます。

いつもあるかは知らんけど。



image
【豊洲場外食堂 魚金 神楽坂店】

東京都新宿区神楽坂3-1 あさひこビル1・2F
営業時間 11:30~15:00(LO14:00),16:30~22:00(LO21:00)
定休日:日曜、祝日、年末年始
http://www.uokingroup.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新潟県新潟市『新潟加島屋本店』の海老しんじょうとキングサーモンコロッケは外せない。

image

新潟に来ると必ず立ち寄るのが新潟加島屋本店。

全国のデパートに入ってはいるのですが、お惣菜はここでしか買えません。

中でも、海老しんじょうとキングサーモンコロッケはマストバイです。

image
昨日だったら安かったのに~。

image
何もかもが美味しそうだし、美味しいに違いない。

image
いつも同じものを買っている気がしますが、
いいのよ、美味しいから。

image
帰宅後、トースターで少し温めて食べましたが、
あかん、止まらん。
ってことで完食してしまいました。

食べたいものをわざわざ買いに行ける幸せ。

ありがとう、鉄道開業150年記念JR東日本パス

お陰で気軽に調達に行けました。

image
他にも鮭や

image
丸干いかを買っちゃいました。

お惣菜は他にも色々あったんだけれど、

次回の楽しみのために残しておこうと思います。

って、多分次回も同じものを買うと予想されるんですけどね。

明日お店が休みじゃなければ、再度新潟に行っちゃうところでした。

定休日がワタクシを止めてくれてホント良かったです。



image
【新潟加島屋 本店】

新潟県新潟市中央区東堀前通8-1367
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜
※電子マネー可(Suicaは使えません)
https://www.kashimaya.jp/
https://www.instagram.com/kashimaya_niigata/

にいがたバス乗換案内 https://transfer.navitime.biz/niigatabrt-newsystem/pc/map/Top


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『新潟加島屋本店』で買った海老しんじょうが美味しかった。

image

新潟に来ると必ず立ち寄るのが、新潟加島屋本店

全国のデパートに入ってはいるのですが、お惣菜はここでしか買えません。

ここでしか買えない感が好きで、新潟に来る度に毎度足を運んでおります。

今回はここで自分にはお惣菜を買い、母には鮭を送っておきました。

イクラが安かったのですが、ワタクシは食べないし、

冷凍のまま持ち運べないのでスルー。

時節柄なのか、いつもより商品が少ないようにも感じました。

image
以前も食べて美味しかったので帆立貝柱のお惣菜を購入しました。
これだけでご飯が贅沢品になりますわ。

image
ここのデザートも実は美味しいのです。
左はカボチャプリン。
右の酒粕は家で粕漬けを作るために購入しました。

image
切り干し大根好きとしては外せないお漬物と、
どんどん値上がりしている気がする帆立貝柱。

image
その日のうちに食べなきゃならないお惣菜も買えちゃうのが、
日帰り旅の良いところですね。


image
鮭おにぎりは帰りの新幹線内で摘みました。

image
これが毎度ウマウマだと思う海老しんじょう。
帰宅後レンチンしたらふわふわで美味でした。
これはマストバイですわ。


image
甘エビの唐揚げは良い塩梅です。
結構な量入っているのにこの価格は安いと思う。

さて、今日はとてもいい天気だし、陽射しがポカポカです。

外に居なけれゃ勿体ない感じ。

ってことで、買ったものを持って信濃川河川敷にやって参りました。

ベンチに座ってボーっとする至福のひととき。

ここで昼ごはんにすることにしました。

image
出来立てのキングサーモンコロッケ。
これも美味しくて買ってしまうテッパン品です。

image
ふんわり温かでふかふかのコロッケです。

image
サーモン味がめっちゃする加島屋ならではのコロッケです。
ウマ~。

image
空は真っ青だし、桜の葉は真っ赤だし。
嗚呼、なんて爽やかな陽気なんだ。

川沿いにポツン・ポツンと置かれたベンチでは、

一人で日向ぼっこをしている人が結構居られました。

だよね。そうなるよね。良い天気だもの。

周囲に誰も居ないのでマスクを外して光合成をする感じ。

なんて贅沢なんだろう。

とても満たされた気持ちになりました。

東京ではビルの間を縫うように移動する日々で、

広い空を眺めることが少ないと感じているのですが、

たまにはこういう景色を満喫してリセットするのも良いですね。

加島屋のお惣菜を現地で食べるベストスポットかもしれんと

今回新たに発見した次第です。

って、コロッケを食べただけなんですけどね。

満たされた~。



image
【新潟加島屋 本店】

新潟県新潟市中央区東堀前通8-1367
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜
http://www.kashimaya.jp/

新潟交通の検索システム https://transfer.navitime.biz/niigatabrt-newsystem/pc/map/Top

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

【GW】栃木県日光市『日光金谷ホテル』でこの日ランチをするなら2階のダイニングが穴場でした。

image

日光東照宮参拝後に『みはし』でランチを目論んでしたのですが、

5月1日から臨時休業に入っていました。

飲食店も仕入れが大変だからか連休になるんですねぇ。

で、そのまま坂を登って『日光金谷ホテル』に向かいました。

『日光金谷ホテル』は明治6年(1873年)創業の

現存する日本最古のリゾートクラシックホテルでして、

その建物は国の登録有形文化財に指定されています。

ランチをするにはちょいとお高めな価格帯ですが、

イメージが良いし、料理に失敗がないだろうと思えました。

有名な百年ライスカレーは2,100~2,300円もするんですけどね。

しかし思うことは皆一緒のようで、一階のクラフトラウンジは激混み。

我々が待つために記名した段階で、11グループもありました。

image
2F メインダイニングルーム

出来れば二階で食べたいなぁと思っていたワタクシが、

ちょいと二階を覗きに行ってみたら、待ち時間なく入れそうな気配。

同行者に告げて一緒にメニューを見に行き、賛同が得られたので

一階での名前を消し、二階で食事をすることになりました。

image

image
二階で最も安いコース料理を選択。
同行者はこちらのメニューを、ワタクシは下のメニューを即決しました。


image
ザ・洋食って感じのメニュー。
ワタクシ、コロッケが大好物なんです。


image
日光の水は美味しいのですが、ここは我慢のしどころです。

image
飲みたかったビールをグビグビと飲んでしまいました。
ちなみにこちらのビールは金谷ホテル独自のもの。
税込831円とリーズナブルな価格です。しかも美味しい。
(グラスワインに比べてですが)


image
日光の三猿とは主張が違うのだそうです。

image
凄まじく奥行深く濃厚な味のコンソメスープ。
ひとさじ、ひとさじ、ゆっくりと頂きました。


image
[若鶏と蟹入りベシャメルコロッケ トマトソース]

image
どちらもホワイトソースが濃厚で美味。
ニンジングラッセは甘すぎず柑橘系の後味が良かったです。


image
[サラダ(フレンチドレッシング)]

image
[季節のアイスクリーム]
抹茶アイスをものごっつい久々に食べました。

ゆっくりとランチを摂ることができ、良い選択をしたと思いました。

コースと言えども3,600円ですし、

一階で食べるのとあまり価格が変わらないなら

二階で食べる方がロケーションが良いし快適だと感じました。

image
大谷石の暖炉があります。

image
吹き抜けの下はフロント。

image
メインダイニングルームの脇にある階段。若干カオス。

image
和を意識した感じの食堂。

image
廊下には宿泊した著名人の写真が並んでいます。

image
階段上の天上。

image
雨がかなり降っているので、
駅まではホテルのシャトルバスを利用することにしました。
時間まで余裕があるので、ロビーでまったりと過ごせました。

コース料理はお高いものもありますが、

我々が食べたようなリーズナブルなものもあります。

食後の飲み物やデザートまて付いてこの価格は(一階よりは)お得だと思います。

まあ、カレーなどが食べたい場合は一階にしかないんですけどね。

帰りの駅までの道は渋滞が無くスムーズに向かえました。

どこまでも「待つ」が続いた本日の日光観光。

終わり良ければ総て良し、かな。

日光東照宮

ところで三猿って、なんで言葉は「見ざる聞かざる言わざる」の順なんですかね。

東照宮の彫刻は「見ざる言わざる聞かざる」の順で並んでいるのに。

ちょっと謎。


image
【日光金谷ホテル】

栃木県日光市上鉢石町1300
シャトルバス送迎時間:https://www.kanayahotel.co.jp/nkh/access/bus/
https://www.kanayahotel.co.jp/
※メインダイニングルームでの支払いにはSuicaが使えます


【にほんブログ村】

銀座8丁目『銀座 しまだ』のズワイガニのクリームコロッケ再び。

image


『銀座 しまだ』のズワイガニのクリームコロッケ(1,400円)が猛烈に食べたい。

ここでそれを一度でも食べたことのある人なら同じことを思うはず。

ワタクシのなかではナンバーワンのクリームコロッケです。

金曜日に行くなんて予約を入れなければ無理なんじゃなかろうか。

そんなお店です。

俺の」の系列店です。

仕事関係の飲み友が予約を入れてくれたので、

本日、ズワイガニのクリームコロッケを満喫してまいりました。

image
蟹感のすごいクリームコロッケです。
定番メニューですが、冬場との蟹の違いは分かりませんでした。
人気商品なので料理も予約して確保。


image
[車海老&百合根から揚げ]
こちらも予約して確保。
塩加減がよくて美味でした。


image
[稚鮎の塩焼き]
これはワタクシが食べたくて注文。
小さいながらもアユの苦みと甘みがあり美味しかったです。
日本酒に合います。


image
[鴨網焼きホワイトアスパラガス]
ホワイトアスパラが太くて食べ応えがありました。


皆さん躊躇いなく料理をどんどん注文するので、

これまたどんどん売り切れになります。

ボードに書かれたメニューに棒線を入れられて消えていきます。

それが気になっていた料理だと、ちょっと焦る。

しかしその“食べられないかもしれない”感も魅力の一つ。

いずれの料理も美味しいので、立ち飲みとはいえ、

じっくりと呑みたくなります。

日本酒のメニューに驚きはありませんが、

料理は楽しい。

今日も満足でした。



image
【銀座 しまだ】

東京都中央区銀座8-2-8 高坂ビル1F
営業時間[月~土]17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:日曜、祝日
支払い:カード不可、電子マネー不可
予約は3名から
席数:16席(立ち;12名、着席;4名掛け座卓1)
http://www.oreno.co.jp/restaurant/shimada/


【にほんブログ村】

山形県上山市の『かみのやま温泉街』で足湯を堪能する。

かみのやま温泉

山形県上山市の「かみのやま温泉」街。

地区ごとに数多くの温泉があり、これらを総称して「かみのやま温泉」と呼びます。

「かみのやま温泉」には足湯が5箇所あり、歩いて回れる範囲に4箇所、

少し離れた場所に1箇所あります。

今回は、そのうち2箇所を利用して参りました。

山形県上山市
観光案内所で地図を貰ってスタート。

山形県上山市
先ずは観音寺に向かいますが、その手前に公衆浴場があります。

山形県上山市
奥が観音寺、手前が公衆浴場。

公衆浴場
市内に7箇所ある公衆浴場の一つ。
最も歴史の古い「下大湯」。
かの沢庵禅師も入浴したのだそうです。


上山市
観音寺から歩いて上山城跡に向かいます。
城は城址内にある月岡神社の辺りに建っていたそうです。


上山市
[上山城 模擬天守]
1873年廃城。


上山市
この日11時からコンサートを天守内のホールで実施するため、
市民が多く集まっていました。


かみのやま温泉
桜どころか、まだ梅も蕾です。

かみのやま温泉
模擬天守の建つ高台の下に足湯があります。
観光案内所で訊いたところによると、
晴れていると蔵王が見える良いロケーションなんだとか。
しかし、この日は生憎の曇り空でした。


かみのやま温泉
霞む山々。

かみのやま温泉
[上山城跡にある足湯]
こう見えて、足湯の温度は熱め。
外がひんやりしているので、丁度良く感じられます。


かみのやま温泉
誰も居ない。

かみのやま温泉
下の売店でタオルを売っていました。
一枚130円なり。


少し歩いた場所に、もう一か所足湯があります。

この足湯の傍にある蕎麦屋は人気店なんだそうです。

アレルギー持ちのワタクシには無縁ですが、

ひっきりなしに車が駐車場に入って行き、納得の繁盛ぶりでした。

かみのやま温泉
この道を下った左側に足湯があります。

かみのやま温泉
[新湯地区の足湯]
やっぱり誰も居ない。


かみのやま温泉
こちらではタオルが常備して(干して)ありました。
が、誰が使ったのか分からない不安感はあります。


かみのやま温泉
コチラは若干温めのお湯でした。

足湯に入った後は、身体がスッキリしますね。

入って、歩いて、入って、歩いてを繰り返したいぐらい。

山形県上山市
[丸内牛肉店]
お惣菜が充実しているお肉やさんです。


上山市
コロッケがある。
しかも山形牛のコロッケですと?


コロッケ
電車の時間の都合により、現地でランチを摂る暇なし。
このコロッケが有難かったデス。


【かみのやま温泉 泉質】
ナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩温泉(含石膏、食塩泉)
(低張性弱アルカリ性高温泉)

かみのやま温泉 効能】
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、
五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進


【にほんブログ村】

埼玉県比企郡小川町『デリカテッセン アーチャン』は種類が豊富で片っ端から買いたくなる小川町の名店です。

デリカテッセン アーチャン

本日は埼玉県比企郡の小川町に居ました。

小川町と書いて「おがわまち」と読む。

東京の神田にある小川町とは読み方が違うんですね。

池袋から東武東上線で多分1時間程度の距離にありまして、

本日、ワタクシは初めてここまで足を運びました。

小川和紙が有名な場所なので、駅近の観光案内所で和紙屋さんの場所を尋ね、

ついでに他の特産品も尋ね、勧められたのが『デリカテッセン アーチャン』。

和紙屋さんから徒歩圏内にあったもんで、ちょいと歩いて行って参りました。

外観は町の小さなお肉屋さん。

惣菜類も売っています。

しかし、まだまだ観光したいもんで、欲張るのは止めておきました。

デリカテッセンアーチャン
揚げ物も人気らしいです。
「ヒレカツ」と「ひとくちカツ」の価格欄が面白い。


デリカテッセンアーチャン
観光案内所で「おもてなしカード」を作って貰い、
1,000円以上購入してそれを提示すると
揚げたてのコロッケが一つ貰えます。
これが熱々でウマウマでした。


デリカテッセンアーチャン
肉まんも美味しそう・・・買って帰るのは根性が要るよねぇ。
潰れそうで。


デリカテッセンアーチャン
小川町では、お好み焼きに入れる定番品が「かたにく」だそうで、
豚肉の背油をカリカリに焼いて(揚げて?)造ったものなんだとか。
具沢山のお好み焼きではなく、
キャベツや葱程度に留めたタネに入れるのが良いとか。
癖のある味なので、好みは分かれるそうです。


デリカテッセンアーチャン
お店の方の知人のイギリス人男性は、
これをビールのあてとして食べるそうな。


デリカテッセンアーチャン
いろいろ購入致しました。
保冷バッグが100円で売っていたので、それに入れて貰いましたら、
家まで冷えた状態で持ち帰ることが出来ました。


デリカテッセンアーチャン
オススメ商品について訊いたら、コンビーフが人気だと教えてくれました。
ゆえに200gほど購入。


帰宅後、ネットを見たら、皆さんコンビーフを絶賛しておられる。

マジかー。これが一番の人気商品だったのかー。

明日はお米を焚くか、フランスパンを買って帰ろうかな。

夕食に自家製チューリンガーを焼いて食べましたが、

とても美味しかったです。

これは他の商品も期待できるかも。

池袋から出かけたくなったら、またここで買い物をしたいです。

そして次回はお惣菜を買ってみようっと。



【デリカテッセン アーチャン】
埼玉県比企郡小川町小川176
(東武東上線・小川町駅から徒歩10分)
営業時間 9:00~19:00
定休日:月曜


【にほんブログ村】

銀座8丁目『和さび』の和さび定食(日替り)850円。

和さび
[和さび定食 850円(税込)]
本日は鮭塩焼きとコロッケ。


和さび
黒いのは山葵風味の昆布。

和さび
850円でこの小鉢の量はお得だと思う。




今日も流れ流れて8丁目。



いつもは混んでいる『和さび』ですが、本日は奇跡的に入れました。



表の看板で「コロッケ」の文字を見たので、



入店後も迷わず「和さび定食」を注文。



厨房は一人で回しているっぽいため、結構待ちましたが、



コスパの良いランチを頂けて満足です。



ただし、8丁目なので帰社するのも時間が掛かる。



若干焦って掻っ込んだ本日のランチでした。





和さび
【和さび】

東京都中央区銀座8-7-10
営業時間 17:00~24:00 [ランチ]11:30~



【にほんブログ村】

銀座8丁目・銀座ナイン『おでん銀座九丁目』の日替りはメニューの中から2品選んで定食に出来ます。

おでん銀座九丁目
[日替り定食 850円(税込)]




本日は流れ流れて銀座の外れ、銀座ナインの地下でランチを致しました。



最近、ランチ時に貸し切っているところが多い気がするんですけど、



皆さんパワーランチをしているんですかね?



ワタクシと酒豪Mは寒い中、新橋方面まで歩き、



本日初めて入るお店に流れつきました。



おでんのお店らしく、皆さん日替わりの中にそれを入れているのですが、



何故か今日のワタクシは猛烈にコロッケが食べたくて、



コロッケと牛筋煮っぽいものを選びました。



おでん銀座九丁目
クリームコロッケとハム入りポテトサラダの一皿。

おでん銀座九丁目
土手煮っぽい辛さの煮込み。




ここのランチは全品850円らしいです。



いろいろ種類はあったのですが、



限定感のある日替りに日和ってしまいました。



小銭が欲しくなったら、ここランチもイイかもな。



でも、お味噌汁はめっちゃしょっ辛かったです。




【おでん銀座九丁目】
東京都中央区銀座8-7 銀座ナイン2号館B1F
営業時間 [月・火・木・金] 11:30~13:30 17:00~23:00(L.O.22:00)
[水] 17:00~23:00(L.O.22:00)
[土] 17:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

銀座3丁目『チョウシ屋』のコロッケパン(コッペパン)を約20年ぶりに食す。

チョウシ屋




ランチの帰りにチョウシ屋の前を通りかかりました。



ココは銀座で働いている人ならば誰でも知っているであろうコロッケの店。



コロッケっつーか、コッペパンにサンドしたコロッケっつーか。



昭和2年創業の同店では、「元祖コロッケ」と謳っています。



実はワタクシ、ココのコロッケパン(コッペパン)を食べるのは約20年ぶり。



昔はよく買いに来たもんです。



でもいつも並んでいるんですよねー。



そして昔は、入口が開放的だった気がする。



随分平成っぽい店構えになりましたね。



さて、本日は懐かしのコロッケパンを購入。



食後なれど、これをお持ち帰りすることにしました。



チョウシ屋
紙で包むのってなんかイイですよね。

チョウシ屋
[コロッケパン 280円(税込)]
食パンではなくコッペパンを選択。
結構大きなコッペパンで、半分に切ってあります。


チョウシ屋
コッペパンとコロッケとちょいソース&マスタード。
ごっついシンプルです。


チョウシ屋
コロッケも買ってみました。
揚げたて熱々です。


チョウシ屋
[コロッケ 160円/個]




入口の右手側に注文し、左手側でお金を支払うシステム。



引っ切り無しに人が訪れるため、休みなく揚げ続けている感じ。



相変わらずの人気店です。



コロッケパンはこの歳になると量が多く、



ランチ時に食べるなら一つで十分だと思います。



あとはどこぞのコンビニでサラダとヨーグルトか何かを調達すれば、



立派なカフェランチになりそうです。



土日祝日は休みなので、平日に銀座に来た時はお試しください。



ただし、揚げたてが一番美味しいので、なるべく早くお召し上がりください。



って感じです。




チョウシ屋
【チョウシ屋】

東京都中央区銀座3-11-6
営業時間 11:00~14:30,16:00~18:00
定休日:土曜、日曜、祝日



【にほんブログ村】

京都市中京区『四季 よし菜』は元お茶屋さんの京町屋と鴨川納涼床か味わえるお店です。

四季 よし菜

宿泊したホテルで以下の要望に見合うお店を探してほしいと依頼。

・鴨川の納涼床を利用したい
・できれば先斗町で
・今日は日曜日だけど、30分後に食事にしたい
・リーズナブルであること
・七夕のライトアップが見えるといいな

そうした条件で見付けて貰ったのが『四季 よし菜』です。

結局は納涼床ではなく、店内で食事をしたのですが、

この日の京都市の日中の気温は39.1度。

夕方なのに気温が下がらず暑いし、蚊に喰われる可能性もあるし、

だったらクーラーが効いた部屋に居る方がいいかもね、

ってのが、変更した理由でした。

そもそも納涼床はコース料理しか選べないんだそうな。

しかも室内のコース料理よりも1,000円ほどお高い。

それはそうと、涼しい室内でアラカルトの料理を注文したこの晩は、

京都のおばんざいを楽しめて、とても良かったです。

四季 よし菜
四季 よし菜
四季 よし菜

四季 よし菜
先ずは生ビール。

四季 よし菜
四季 よし菜

四季 よし菜
つきだし
水菜のおしたし、鮪の甘辛煮


四季 よし菜
京水菜としば漬けのハリハリサラダ 800円

四季 よし菜
鰆の西京味噌漬け焼き 830円

四季 よし菜
小芋の唐揚げ 620円

四季 よし菜
帆立のグラタンコロッケ 730円

四季 よし菜
コロッケはとろっとろでめっちゃ美味でした。

四季 よし菜
焼き万願寺唐辛子 620円

四季 よし菜
鮎の塩焼き 670円

四季 よし菜
間八(かんぱち)かま塩焼き 670円

四季 よし菜
だし巻き玉子 750円

四季 よし菜
最後に一番下の日本酒を頂きました。

リーズナブルで美味しく、しかも先斗町をそぞろ歩いて気分も上がる。

なかなか良いお店を紹介して頂きました。

ホテルの方にも感謝です。

ちなみに建物は古く、この点からもワタクシの好みにぴったりでした。

また京都に来ることがあれば、立ち寄りたいお店です。

次は別の部屋も試してみたいなぁ。

四季 よし菜
四季 よし菜

舞妓さんプランってのもあるそうです。

でも、内容は不明。



四季 よし菜
【四季 よし菜】

京都府京都市中京区先斗町通三条下る二丁目若松町141-1
営業時間 12:00~14:00(完全予約制) 17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:不定休
http://yoshina.net/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】本日の夕食。

4月30日夕食
[本日の夕食二人前]




20時過ぎまで高岡いたもんで、



富山のホテルに戻る頃にはスーパーなどは既に閉まっていました。



致し方なく、駅のお土産コーナーで夕食を物色。



いろいろ買って戻った頃には、21時越え。



太るとか、ヤバイとか考えることもなく食べてしまいました。



4月30日夕食
いわしのマリネ。

4月30日夕食
揚げ物一式。
左手の白えびの唐揚はオマケで貰いました。


4月30日夕食
白えびのコロッケ。
味は濃いめ。




よく考えたら、母とホテル室内食は初めてかもしれん。



ま、これはこれで、旅ならではの楽しさがありますよね~。




【にほんブログ村】

唐津@壱景。

唐津地図
[唐津地図]
左上側にイカで有名な「呼子」があります。


「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」


で有名な武士道を表した書・『葉隠(はがくれ)聞書』。


これを生んだのが佐賀鍋島藩(肥前藩)。


藩士の他藩士との交流を禁じ、国内でも珍しい「鎖国藩」といわれた藩です。


ゆえにか、その県民性は「偏屈で融通がきかない性格」だとか、


「正しいと思うことは頑なに守る」とか、


「とっつきにくく偏屈」だとか言われています。


実はワタクシ、数度訪れているのですが、


未だに慣れないんですよねぇ。


と感じていたもんで検索したら、


【佐賀県民と相性が悪いと言われている都道府県】
北海道・秋田・茨城・群馬・千葉・東京・神奈川・静岡・新潟・愛知・大阪・兵庫・奈良・和歌山・岡山・広島・徳島・香川・高知・大分・鹿児島・沖縄



という内容を発見。


なんだぁ~、ワタクシだけじゃないのかぁ~


と、ちょっと安心した次第です。


通い続けたら、心を開いてくれるのかもなぁ。


さて、以下は、その佐賀県のうち、唐津で見たものです。



唐津駅ドアノブ
[唐津駅ドアノブ]
唐津焼でなんだかオシャレ~


Mahalo
[Hamburger&Kitchen MahaLo(ハンバーガーアンドキッチンマハロ)]
佐賀県唐津市高砂町1696-1
「伊万里牛ハンバーガー(480円)」は伊万里牛100%なんだそうです。
ハンバーガー好きとしては、次回、是非チャレンジしたいお店です。


呼子
[居酒屋 呼子]
佐賀県唐津市紺屋町1691-5
7:00~22:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業 、月曜定休
ここのお弁当が激しく安くて驚いた。


呼子
弁当250円!? カレーライス弁当300円!?
驚愕のお値段です。


唐津中央商店街
[唐津中央商店街]
平日なれど、空いているお店は少なめ。


炎群
[唐津焼専門店「炎群(ほむら)」]
佐賀県唐津市紺屋町1689番地(呉服町アーケード入口)
営業時間 9時~20時
ワタクシは毎度こちらのお店で唐津焼を購入しております。
(気楽に入れるので)


ツルヤ菓子舗
[ツルヤ菓子舗]
唐津市呉服町1792-1
営業時間:9:00~18:00
カステラ好きとしては誘惑の垂れ幕。
されど当地が通過点に過ぎない場合、購入は躊躇われます。


唐津中央商店街
[唐津中央商店街]
空き店舗対策に取り組み中だそうです。

唐津神社
[唐津神社]
佐賀県唐津市南城内にある神社
その左側にあるのが


曳山展示場
[曳山展示場]
入場料300円
佐賀県重要有形民俗文化財「唐津曵山14台」全てが展示されています。
・・・通常は。


曳山展示場
現在2台が修復中だそうで、12台しかありませんでした。

曳山展示場
[魚屋町の鯛]
1845年(弘化2年)
各曳山には漆が塗られており、とても高価なんだそうです。


エスポアール
[エスポアール]
蔦の絡まる興味深い喫茶店。
「営業中」の札が掛かっていたものの、
珈琲を飲んだばかりだったので素通りしました。
しかし、めっちゃ気になる。


肥後堀
[肥後堀(堀の角にあった建物)]
一旦埋められたものの、復元されたそうです。


肥後堀
屋根には鯱が乗っていました。瓦の載せ方もカッコいいですね。
と思っていたら・・・


肥後堀
トイレでした~。

魚ロッケ
[ふじ川蒲鉾本店]
佐賀県唐津市中町1859-1
前を通りかかったら「魚ロッケ」の文字が。
思わず気になって買っちゃいました。


魚ロッケ
[魚ロッケ(ぎょろっけ)]
魚肉のすり身(ミンチ)にタマネギ、ニンジンなどの野菜をみじん切りにしたものを混ぜ、
カツレツの手法を応用して、パン粉を付けて揚げたもので、
中身が魚で寸法や外見がコロッケに類似しているところからその名が付けられた。
・・・だそうです。
カレー味と塩味があり、各80円でした。
トースターなどで焼いて、饂飩に載せて食べたら美味しいかも~。


猫
とある店先で見付けた、一風変わった容姿の猫。

猫
首元の毛が異様に長くて毛皮の襟巻をしているように見えます。
ちょっと恰幅の良い猫でした。っつーか、デカかった。


唐津
海に向かう途中で発見した土塀。
誰かのお屋敷跡なんでしょうか?
この中はかなり大きな駐車場になっていました。


そんなこんなで、駆け足ですが、唐津駅周辺で見られるものを紹介してみました。


次に来た時に、新しい唐津を発見出来ればいいなぁ。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。