清流のあるところに行き、綺麗な水に触れたいと思い続けておりました。
近くてラクしてそれが叶いそうな場所を検討した結果、神奈川県の大山が該当。
青春18きっぷを使う場所では無かったため普通に運賃を払って向かおうと思ったのですが、念のためお得な切符を探してみたところ「丹沢・大山フリーパス」なるものがありました。
窓口や券売機に向かわずともスマホだけですべてが完結するフリーパスらしい。
オンラインで購入すると、小田急、神奈中バス、大山ケーブルカーに乗車でき、しかも一部区間は乗り降り自由。
利用が初めてだったのでワクワクドキドキしながら目的地に向かいました。
交通手段については後方に纏めておくとして、
大山の麓でバスを下車したところからスタートします。
終着バス停からケーブルカーの駅までは約600m。
コマ参道と呼ばれる階段だらけの道を延々上り続けます。
ワタクシは山頂までは行きませんが、バスに乗っていた殆どの人が登山目的のようでした。
参道中腹にあった案内板。
もっと下にあっても良いと思う。
早朝から開いているお店もありました。
店主さんが結構ご高齢だけれど、日々この階段を上り下りしているんだろうか?
往路では開いていなかったので復路で撮っていますが、
このように両側に土産物屋が並んでいるところがちょいちょいあります。
登山のラクさは体重に反比例すると思う。
途中で野菜販売コーナーがありましたが、荷物を持ちたくなかったのでスルー。
でも、よく見ると新鮮なので買えば良かったかも。
階段の両脇には宿坊や豆腐料理店が並びます。
懐かしい番組名を見たので思わず撮ってみた。
あれから物価がどれだけ上がっているのかも気になるところです。
温泉的なものがあるのかと思いきや、薬湯を販売しているってことみたい。
早朝過ぎてお店が開いておらず、若干「千と千尋の神隠し」の千尋の気分を味わう。
キャラブキも名物らしい。
こちらは「大津屋きゃらぶき本舗」。
往路では開いていなかったので復路で撮っています。
コマ参道を上り切ったところに清流に架かる橋があります。
この奥に滝があるらしい。
ケーブルカーの駅までやって来ました。
ここに来る最後の階段の段差が高くてしんどかった。
昆虫食推しっぽい?
というか、隣のガチャの下の段がめっちゃ気になります。
記念スタンプが置いてありました。
台紙を販売していると書いてあるのだが値段が高すぎる。
神社からはこんな景色が見られるらしい。
急斜面を上るケーブルカー。
珍しいことに中腹に駅があります。
終点「阿夫利神社駅」に到着。
霧が出ております。
駅の造りが簡素に見えますね。
熊が出るらしい。
書体が良い。
ケーブルカーを折りてもまだまだ階段が続きます。
怠惰なワタクシには結構ハード。汗だくです。
ジブリ映画「ハウルの動く城」の荒れ地の魔女の気分。
階段途中にある狛犬の阿形と吽形。
強そうです。
ようやく神社に到着しました。
いったい何段の階段を上ったんだろう?
ここへは足腰が強くないと来れないなと感じました。
山形県の山寺に登った時も感じたけれど、
ここも「しんどさ」で記憶に残る場所になりそうです。
汗がなかなか引かないのですが、先ずは参拝したいと思います。
・小田急小田原線「伊勢原駅」北口(バス4番のりば)
・神奈川中央交通(神奈中バス)西バス 伊10系統「大山ケーブル」行き乗車
・終点「大山ケーブル」下車(乗車時間は約25分)
※終着バス停からケーブルカーの「大山ケーブル駅」までは徒歩約15分(約600mの階段)
【運賃】大山ケーブルカー「大山ケーブル駅」→終点「阿夫利神社駅」(約6分)
片道:640円
往復:1,270円