sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

キッチン用品

野田琺瑯のホーロータンクをようやく購入。

image
野田琺瑯 ホーロータンク 蓋・手付 16cm 

ずーっと「買わねば」と思っていたのが寸胴型のホーロー容器。

出汁入れの用途として考えていたのですが、

酢漬けを作るのにも重宝するだろうということでとうとう購入致しました。

image

Amazonでは青い色しか無かったので(同型の白があるのかは不明)

値引き価格だったし失敗してもいいかと考えてポチリ。

届いたら程よい大きさで、第一印象での使い勝手は良さそうでした。

image
水に昆布を入れて一晩おくことに。

image
そういえば冬菇も戻しておきたかったんだ。

image
ということで両方投入。

image
一晩経ったら、いい香りの出汁ができていました。

その後、お出汁と冬菇などは取り出して別々の料理へ。

使い終わった容器を洗って拭いて、酢漬け作成に取り掛かりました。

火にかけれられるし、なかなか良いかもしれない。

放置料理が捗るので大変気に入りました。

ぼちぼち「今年買って重宝したもの」を選抜するつもりですが

これも捨てがたいなと感じています。

しかしキッチン用品部門の一位はダントツで「あれ」なんですけどね。

いずれにせよ、放置していればいい料理って素晴らしいわ~

image


同商品は購入時のAmazon価格で2,227円でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

サーモスの真空保温調理器を導入する。

image

サーモスの真空保温調理器「シャトルシェフ」を購入しました。

専用鍋を保温容器に入れて放置するだけなので、電気代、ガス代が節約できます。

満水容量は、2.8Lと4.3Lの2種類。色はアーバンレッドとネイビーの2種類です。

少々迷いましたが、大は小を兼ねるだろうということで4.3Lを選択。

色は圧を感じなさそうなネイビーにしました。

image
サーモス 真空保温調理器 シャトルシェフ 4.3L (4~6人用)
ネイビー セラプロテクトコート KBJ-4502 NVY

image
黒く見えていますが紺色です。

image
製品サイズ幅×奥行×高さ(約cm):‎30.0×24.0×24.0
重量:2.7 kg
[取扱説明書]

軽いので取り扱いがラクです。

火からおろして余熱で煮込むのでめっちゃ省エネ。

光熱費がお高いこのご時勢、とても魅力的なアイテムなのではなかろうか。

保温する際は、火も電気も使わないので(間違って転がさない限りは)安全です。

メーカー希望小売価格は26,400(税込)。

Amazonで購入したので半額で入手できました。

今は寒い時期なので保温機能がそれほどもたないと予想されますが、

4時間おきぐらいに数分程度火にかければ再び保温できると思われます。

夜にスープの下ごしらえをして保温容器に入れておけば

朝には程よく味が染みているのではなかろうか。

ということで、本日届いた淡路島産の高級玉葱でスープもどきを作ろうと思います。

さて、どうなるだろう?

image
冷蔵庫の残りものをいろいろ入れてちょ煮して保温して3時間。
良い感じに味が染みている雰囲気がある。

image
翌朝に数分火を入れてから保温。
帰宅したらこんな色になっていました。


◆シャトルシェフレシピ



◆Amazon



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから鬼おろしなどをお取り寄せ。

image

明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない虎斑竹を中心に、

竹皮草履、竹笊、竹籠、竹炭、竹酢液など

多種多様な商品を製造販売する会社です。

先日取り寄せた竹炭石鹸が自分の肌に合ったので

大きいサイズを買いがてら、鬼おろしもお取り寄せしました。

image
竹製大根おろし(鬼おろし) 2,200円(税込)

竹の刃が鬼の歯を連想させることからこの名がある大根おろし。竹は熱の伝導率が低いため食物をおろすのに熱を持たず素材を粗くおろせるため水分や食物繊維が逃げにくく、 ふんわかシャキシャキとした大根おろしをすることができます。

image
側面はこんな感じ。竹の繊維が綺麗ですね。



今回は宅急便での配達だったのですが、

高知県からだと今回も翌日には届きませんでした。

image
竹炭石鹸(100g) 880円(税込)
お試しで使っていたらいい感じなので大きいサイズを買ってみた。

image
虎竹の里 竹炭生姜飴 410円(税込)

image
高知県産の生姜が入ってピリリとした味わいらしい。

ちなみに鬼おろしはリンゴもすれるらしい。

でも初めは大根をおろしたいので、

近々新鮮な大根を調達に行こうと思っています。

しかし夏以降の高温の影響で大根の収穫が遅れているそうで

200円台後半とお高いのに品質はイマイチらしい。

収穫が進めば単価が下がると思うので来週後半に期待中。

image
来年のカレンダーが入っていました。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

3COINSの食品用真空マシーンが神アイテムだった。

image

3COINS(スリーコインズ)で先日購入したのが食品用真空マシーン。

本体1,000円、食品用真空バッグが各300円というリーズナブルな商品です。

image
使い方はこんな感じ。

image
袋の丸いところにマシーンをセットして電源を入れれば良いだけ。

image
電池では無く充電できるところもいいです。

実は使う前に真空バッグを洗って干すことを推奨されているのですが、

面倒くさがりのワタクシはアイラップに食材を入れてからバッグに入れています。

匂い移りもしないかなと思って。

なんせ、お漬物作りで使う率が高いもんで。

image
中のビニールで吸い出し口を塞がないようにするのがポイント。

今まで必死にお漬物を入れた袋を空気出ししていたのですが、

ボタン一つで真空状態にできるのが神!

労力がめちゃくちゃ減りました。

ちなみに写真はキュウリの粕漬です。

これだと漬かるのも早いんじゃなかろうか。

水分が出やすい漬物だとどうなるのか知りたいので、

次回はこれで浅漬けにチャレンジしたいと思います。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

300円では駄目かしら?

image

ずーっと気になっていた油はね防止ネットを最寄り駅のスリーコインズで先日購入しました。

300円(税別)なら失敗してもまあいいかと思って手を出したのですが、

購入するかで悩んでいた期間が年単位だったため期待値が高くなり過ぎておりました。

image

揚げ焼きをする際に使ってみたのですが、使用感はそれほど悪くない感じ。

ブロック率は肌感覚で6割ぐらいかな。

全く飛び散らないという訳ではないようです。

まあ、300円(税別)ですしね。

image

ただ使用後に洗う際、持ち手の部分がぐにゃぐにゃして折れ曲がりそう。

ゴシゴシと洗うのが良くないのかもしれませんが、

ワタクシが使うならもう少し安心感のあるものの方が良さそうです。

油はね防止ネットの価格は1,000円から2,000円ちょいなので、

300円(税別)は安すぎたかもしれん。

折れ曲がりそうならば、いっそ折り曲げて使おうか?

と考えているところです。

なんか干物を作るのに良さそうな網なのよねー。

面倒くさいだろうからやらないけど。

慣れたらグニャグニャ感が気にならなくなるかもしれないので

しばらく使ってみようと思います。

明日フライドポテトでも作ろうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅『紀ノ国屋アントレ グランスタ丸の内店』でディズニー創業100周年を記念した限定デザインのフードコンテナを入手する。

image
Disney100 × 紀ノ国屋 ラウンド型フードコンテナ(2個セット) 1,100円 

グランスタ丸の内の紀ノ国屋アントレでディズニーとコラボした商品を見つけました。

ラウンド型のフードコンテナは降らい易く使い勝手が良いので結構好き。

サイズ感が良さそうなので1セット入手してみました。

image
M:約Φ11.2×7cm(400ml) 
S:約Φ9.6×6.2cm(230ml)
材質:ポリプロピレン
耐熱温度:140度,耐冷温度:-20度
ふたを外せば電子レンジの使用が可能。

image
側面には新旧のディズニーキャラクターが描かれています。

これだとお弁当箱として使えそうな気がします。

特にSサイズは他には無いサイズ感で良いかも。

コラボ商品は他に何種類かありますが、

これが一番可愛いと感じました。

コロンとした形がそう思わせるのかも。




【紀ノ国屋アントレ グランスタ丸の内店】
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内地下1F 改札外
営業時間[月~土] 7:00~22:00,[日・連休最終日祝日] 7:00~21:00
https://www.e-kinokuniya.com/store/KINOKUNIYAentree/entree-gransta-marunouchi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

フライパンをやっとこ購入する。

image

廃棄日が近づいているため買わねばと焦っていたのがフライパン。

いろいろ迷っていたものの、欲しいのは大きいサイズだったため、

重いものは却下。持ち手が握り難いのも却下。

底が平たくて、深めがベスト。

などと考えていたら、残ったのは2,980円のフライパンでした。

大丸東京店で買おうと思ったらキッチン用品売り場が無かったので

隣のハンズを勧められる。

ゆえにハンズで選べる商品の中での結果です。

image
28cmは絶対譲れない。

image
右下は製造日なんだろうか?

image
made in 新潟ではありませんでした。
そこは残念。

育てるタイプのフライパンは既に持っているので、

気軽且つ適当に使えるフライパンが欲しかったのです。

2,980円ならば気兼ねなく使えて良いかも。

良いものは沢山あるのだろうけれど、

そういうものはじっくり選びたい。

ってことで、明日はこれでお好み焼きを焼こうと思ってます。

とか言いつつ、炊飯ジャーで作ったりして。

image
以前、母作のお好み焼が美味しかったので、この味を目指すつもり。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギン「カッティングボード(フルーツ)」が可愛い。

image
Suicaのペンギン カッティングボード(フルーツ)2,200円(税込)

東京駅でSuicaのペンギン カッティングボードを発見しました。

カッティングボードは複数持っているのに、つい買ってしまいました。

オレンジを頭に載せたSuicaペンギンの可愛さがツボで、抗えなかった。

image
こっちが裏なんでしょうね、たぶん。

image
角はこんな感じ。

image
たぶん表なんだろうと思われるこちらの角には

image
食材が零れないようにガードが付いています。

image
漂白剤使用も、食洗器使用もOKらしい。

可愛いなぁ。

使っていて和みそうです。

絵柄にあるようにフルーツ専用にしようかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋蛎殻町『遠忠商店』にキッチンスポンジを買いに行って虫除け線香を買ってみる。

image



日本橋の無料巡回バスを利用して水天宮前駅の『遠忠商店』にやって参りました。

ここで取り扱っているパックスナチュロンのキッチンスポンジが使い勝手が良く、

一度購入してから愛用し続けています。

ぼちぼちヘタって来たので新しいものを買うのが目的でしたが、

ここに来るとつい他のものも手に取ってしまいます。

お店の入口からして誘惑が多いんですよねぇ。

image
商品の説明書きを読むと買いたくなってしまいます。

image
今日はこちらの5品目を購入しました。
上のラップは鮮度保持効果を持ったラップだそうでちょっとお高め。
エンバランスラップ 440円(税込)

image
今日一番気になったのがこちらの一品。
蚊取り線香ならぬ、虫除け線香です。
商品名は違うと思うけど。

虫除け線香は虫を殺さずに寄せ付けない商品らしいです。

気になったので検索してみたら「菊花せんこう」という品名でした。

香りが良いらしいので、どんな匂いか気になって購入したのですが、

「もう(蚊が出る)そんな季節ですか」とレジでしみじみと言われました。

「試して良ければまとめ買いしたいと思って」と答えましたが、

実はワタクシの生息域では、何年も虫を見ていないんですよねェ。

知りたいだけですが、そうとは言えませんでした。

今日も面白いものが発見できたので満足です。

松本製油のごま油も買えたし。

次回も何か面白いものが見つかると良いなぁ。





image
【遠忠商店】
(遠忠食品直営販売店)

東京都中央区日本橋蛎殻町1-30-10
営業時間 11:00~19:00 [祝]11:00~18:00
定休日:日曜、年末年始
※Suicaが使えます
https://enchu-food.com/
https://www.instagram.com/enchu_store/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

爆上がり。

image

長年気に入って買い続けているキッチンペーパー。

昨日スーパーで見たら、ものすごーく小さくなっていました。

「あれ? 気のせい?」と思ったものの、

買って帰って比べてみたら、明らかなサイズ差がありました。



image
右が古いもの、左が新しく買ったもの。巻きが全然違います。

この写真だと分かり難いですかね?

image
左右逆になったけれど、左が古いもの、右が新しく買ったものです。

2019年に既に小さくなっていたのですが、

今年のこれはそれ以上に小さくなっていました。

価格き高いままなのに。

検索してみたら、80枚のは販売終了になったようです。

今は60枚が出回っているっぽい。

大変気に入っていたのですが、

なんか勿体ない気がしてきたので、自宅の在庫がなくなり次第

別のものを探そうと思ってます。

やっぱり手拭いが良いかもなぁ。




◆ここが一番安いかもしれない



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋蛎殻町『遠忠商店』にキッチンスポンジを買いに行く。

image



水天宮前駅の『遠忠商店』にやって参りました。

前回ここで購入したキッチンスポンジが大変良くて

年末なので新しいのを買っておこうと思ったのが訪店動機です。

image

こだわり野菜やキッチン用品など色々あって見ていて飽きないお店です。

自社製品もありますが、セレクトショップ的でもあり、

ここならば良いものに出会えそうとも思える。

今日は鮮度保持効果のあるラップを買おうと思ったのに、

他のものを見ているうちに忘れてしまいました。

ゆえに年内にもう一度行かねばと思っております。

image
本日購入したもの。
新年のお餅は玄米餅を選んでみました。

image
これが今日のお目当て。
キッチンスポンジ @160円(税別)
メーカーりオンラインショップで買うより安い気がする。

image
太陽油脂製品でした。

image
右側のハンドクリームも太陽油脂製品。
ナチュロンハンドクリーム 350円(税別)

image
とても気になったのでお試しサイズ(税別150円)を買ってみました。

葉付き大根で良いのがあったのですが、

年末年始用のものを今買うのは早いなと思い断念しました。

来年はお正月から物価が上がっているのを体感しそうなので

なんとなく今年中に買っておく方が良い気がしているのですが、

まあ、焼け石に水っつーか、意味ないかもしれませんねぇ。

でも年内にこちらに再訪して、腐らないものだし

キッチンスポンジだけでも追加購入しておこうと思ってます。

再訪時に良さそうな野菜があるといいなぁ。





image
【遠忠商店】
(遠忠食品直営販売店)

東京都中央区日本橋蛎殻町1-30-10
営業時間 11:00~19:00 [祝]11:00~18:00
定休日:日曜、年末年始
※たぶんSuicaが使えます
https://enchu-food.com/
https://www.instagram.com/enchu_store/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

爆上がり。

image

東京駅の『IDÉE TOKYO』に「さささ 和晒ロール」を買いに行きました。



思い出したら買っておりますが、頻度はそれほど高くない。

ゆえに数カ月ぶりに購入したんだとおもわれますが、

価格が爆上がりしていてギョッとしました。

去年の記事があったので比較してみたら、かなり値上がりしていました。

image
ミシン目ありと、なしがあります。
ミシン目あり:2,970円(税込)
←去年は2,420円(税込)でした
ミシン目なし:2,530円(税込) ←去年は1,980円(税込)でした

image
綿100%(岡生地)


image
ミシン目は仄かに入っておりまして布を裂いて使えます。

キッチンペーパーも気に入ったものをヘビロテで購入していますが、

この「さささ 和晒ロール」も一度使うと止められないのよねぇ。

洗って使えるからエコだし。



お高くても良いやと思い買っちゃいましたが、

気分的に昨年より丁寧に使おうとは思ってます。

今年よりも来年もっと高くなる可能性があるなら、

今のうちに買っておくべきか否かで迷い中。

年内中に決断せねば。




【IDÉE TOKYO(イデー トウキョウ)】
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅改札内
グランスタ東京B1F スクエアゼロエリア
営業時間 10:00~
https://www.idee-online.com/shop/contents1/ideetokyo.aspx


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』で期間限定販売中の「銅の水切りネット」が良さ気。

image
世界で初めて! 銅の水切りネット(4枚入り) 550円(税込)

新橋の奈良まほろば館で行われている

「まほろばチャレンジリーグ令和4年度第1部第1回」。

10商品の中で、約3週間の販売期間中の売上げ上位2商品だけ

3ヶ月間販売が継続されるそうです。

気になる物が多いのですが、

そのうち「世界で初めて!銅の水切りネット」が気になったので、

一つ買いに行って来ました。

image
底の浅い排水口ゴミ受けカゴ向けサイズかな?
と思ったけど結構伸びるらしい。

image
銅繊維を編み込んであります。

image
このネットの上に市販のネットを掛けて使うんですね。
防虫効果があるので野菜ネットとしても使えるらしい。

抗菌効果のほかに防虫効果もあるとのことで、

アイデア次第ではいろんな使い道がありそうです。

期間中にもう少し調達しておこうかな?

と思っているところです。

これ、プレゼントに使うのはどうだろう?





image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ホットサンドメーカーが欲しくなる。

image

ホットサンドメーカーが欲しいと思い続けて幾年月。

この度、とうとう手に入れてしまいました。

火にかけるタイプではなく、

トースターに入れて使えるタイプを所望。

放置していても焼けるのが望ましかったからです。

image
ふむふむ。挟むだけでいいのですね。

image
とりあえず洗っておく。

image
帰宅途中に買った食パンを取り出しまして、

image
試しにホットサンドを作ることにしました。

入浴して、さあ食べようと思ったのですが、

取り出しに失敗したので写真はありません。

初めに網にバターを塗っておけば良かったかも。

ちょいちょい使って慣れて行こうと思います。

今回使用したトースターよりも

ガスコンロのグリルの方が上手く焼けそうな気がする。

ただし、火傷注意率が跳ね上がるけれども。

後日上手く焼けたら、

シレッとこの下に写真を載せておこうと思います。

今回はモヤシ炒めを入れたけれど、

水分の少ない具材を入れる方が上手くいくんだろうな。

今度入れるのはチーズにしてみようっと。



◆高木金属 ホットサンドメーカー GK-HS → Amazon 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ペプシ「オリジナルからあげトレー」は全3色。

image
からあげトレー
[全3種]
ほかに青と黒があります。

ペプシにちょっと便利そうなオマケが付いていました。

コーラ類は全く飲まないワタクシですが、

鶏肉のコーラ煮的なものは作ってみたいと思っておりました。

唐揚げトレーなのでペプシの出番はドリンクonlyだと思うのですが、

それはそれってことで、ひとつ入手してみました。

いつも揚げ物をするときにホーローの容器に入れているのですが、

熱くなるので、なんだかなぁ~と思っておりました。

これだとそれは無い気がするわ。

image

ペプシはやっぱり煮物で使うとして、

週末は揚げ物を作ろうと思います。

玉葱があるから、かき揚げにしようかなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区南麻布『ナショナル麻布』でいろいろ買って60周年記念オリジナルカトラリーを貰って来た。

image
ナショナル麻布のオリジナルエコバッグ 

ナショナル麻布は4月で創業60周年を迎えたそうで、

4月1日〜3日まで5,000円以上の購入で、

60周年記念オリジナルカトラリーが貰えます(先着200名)。

プラスチック資源循環促進法がスタートしたことに合わせた内容のようで、

カトラリーの素材は天然竹です。

image
袋の素材はコットン。

image
滲み出るエコ感。

今回ここに来た目的はスパイスを探すことと、

オリジナルエコバッグが見たかったから。



オンラインストアでも購入できますが、

実際にサイズ感と素材を見てみたいと思っていました。

実際に店舗に行ってみると、

オンラインストアには無いものがあったので、

それも含めて購入してみました。

(それが一番上の写真のものです)

青いエコバッグは保冷バッグでして、

この夏に大活躍しそうな予感がしております。

ちなみに黒い点が散ったようになっているのは、

雨に濡れたから。

汚れが目立つ素材だし、雨の日には向かないかも。

image
意識高そうな油が欲しかったので2種ほど入手。
いろいろあり過ぎて分からなくなりました。
ごま油の種類が少なめなのは国際スーパーならではか?

image
ずーっと買おうか迷っていた商品があったので、
一つ購入してみました。
入れられるのは食品だけではないんですね。

image
もう一つ、ずーっと欲しいなと思っていたものを発見。
パンを冷凍保存するためのジッパーバッグです。

image
冷凍庫の匂いが付きにくいらしい。

image
袋のデザインはシンプルですが分かり易いです。

パンを入れて冷凍したいと思ったものの、

食パンが家に無かったのでお試しは先送りになりました。

今日は店内のごくごく一角にしかいませんでしたが、

次回はジュース類をチェックしてみたいです。

スーパーマーケット滞在でプチ旅気分を味わえたので、

日常をリセットしたくなったら再訪しようと思います。

で、今度こそ明治屋に行って缶詰をチェックしなければ。



image
【ナショナル麻布スーパーマーケット】
National Azabu Supermarket

東京都港区南麻布4-5-2
営業時間 10:00~20:00
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/national_azabu/
http://www.national-azabu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。