sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ガラポン

ららぽーと豊洲「いばキュン!Marche」でガラポンを回したらこんなものが当たった。

image

茨城県産品が大好きです。

この時期になると県庁のHPを見て都内でイベントがないかを確認します。

毎年恒例の「いばキュン!Marche」が今年も開催されると知り、

行きたいな・行こうかなと想い続けておりました。

豊洲にあまり行かないもんでビジター感があるけれど

有楽町線一本で辿り着けるので、散歩がてら行ってみることにしました。

狙いは大子町産のリンゴだったのですが、今回は見当たりませんでした。

image
本日入手したもの。

image
そのうち特に気になったもの。
黒い袋は一枚入りの干芋です。
一袋150円でした。

image
桜川市の産直品コーナー。
ここで買い物をすると、一番上の写真のお米をくれました。
数量限定配布だそうです。

image
こちらの商品で迷う。
味が三種類あったのでアドバイスをいただきつつバター醬油を選択。
ビールに合いそうな味でした。美味しい。

image
キャッシュレス決済可能です。

image
1,500円以上でガラポンが回せます。
3,000円以上購入したので2回チャレンジしたら
2回とも色玉が出ました。

image
四等で貰ったのがご当地絆創膏。

※賞品は選択肢があります

image
エコバッグは既に別イベントで貰っているので
ステンレスボトルを選んでみました。


image
容量は300ml。

image
茨城ブランドのロゴ入り。
これは選んで良かったかも。

コンパクトなイベントでしたが、行って良かったです。

目当てのリンゴが買えなかったので、それ狙いで

次のイベント開催地である大井競馬場に行っちゃうかも。

image
笠間の栗を使った和栗大福がかなり美味しかったので
今度買いに行こうと思う。

image

【いばキュン!Marché 概要】

第1期(10月)
2024年10月12日(土) 11時~19時
2024年10月13日(日) 10時~18時

第2期(11月)
2024年11月9日(土)  11時~19時
2024年11月10日(日) 10時~18時
※第2期開催時間は予定

会場:アーバンドックららぽーと豊洲 1Fセンターエントランス 
   東京都江東区豊洲2-4-9
   メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」直結(徒歩5分)




image

【茨城をたべよう収穫祭 概要】
令和6年10月26日(土) ~ 27日(日) 11時~18時(予定)
会場:ウマイルスクエア(東京都品川区勝島2-1-2 大井競馬場内)





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県長岡市『吉乃川酒ミュージアム醸蔵』でここでしか飲めない純米大吟醸をいただく。

image

2017年に訪問して以来、久しぶりに吉乃川酒造にやってきました。
ものずごーく外観が変わっていまして、前回の記事無くば昔の外観を思い出せないほどです。



小さな日本酒資料館はスッキリとした外観の大きな蔵の資料館に移っていまして、そこが摂田屋地区の観光拠点なっているように見受けられました。

image
以前は蔦に覆われた蔵だったものを資料館にリノベして活用。

image
文化財プレートも見やすい場所にあります。
(国登録有形文化財です)

image
内部もスッキリとした造り。
(二階に上がって撮れば良かったかも)

image
吉乃川の酒造りについての資料が展示してあります。

image
時間が無いのでこちらの見学はすっ飛ばしました。

image
目的は「飲むこと」。
券売機とにらめっこしていたらバーカウンターのスタッフさんが出てきてアドバイスをくれました。

image
ここで飲むべきものはコチラ!

image
流通していないお酒なのでラベルが無いそうです。
ゆえにここでしか飲めないし買えない。

image
内容はこんな感じ。

image
バナナのような甘い良い香りがしてかなり美味しいです。

image
時間があればこちらも試したかった。

image
そして時間があれば(以下省略)

image
内容が良さそうなのでガラポンを回してみました。
一回1,000円です。

image
出たのは青い玉。(上の写真の右上参照)

image
持ち帰り易いのでちょうど良かったです。
同封されているのは大根のお漬物だし。

image
めちゃくちゃ気になったのがコチラの珈琲。

image
お土産でウケそうです。

image
2017年に訪れた際向かったのは正面の黒い建物。

image
役目を終えて封鎖されているようです。

飲んでみたいものがいろいろあって時間不足に悶えましたが、よくよく考えれば調子に乗って飲んだくれる可能性が無いとは言えないため、これで良かったのかもしれん。
しかし次回は腰を据えてレアなお酒をいろいろと飲んでみたいと思っています。
できるといいな。



image
【吉乃川酒ミュージアム醸蔵】

新潟県長岡市摂田屋4-8-12(吉乃川敷地内)
通常営業時間 9:30~16:30
定休日:火曜(祝日の場合は翌水曜)
https://yosinogawa.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』の売り尽くし最終日に出向く。

image

『とっとり・おかやま 新橋館』が

3月28日(木)〜4月24日(水)の期間にリニューアル工事を行うそうで

全品売り尽くし中です。(売り尽くしセールというわけではない)

売り尽くし最後の日だったので会社帰りに立ち寄って参りました。

店内に残っている商品は少な目。

そんな中購入したのが写真の品々です。

がっつり値引きされているものもあれば、定価のものもあり。

でも、まあ、せっかくなので買ってみました。

1,500円以上購入するとガラポンが廻せるとのことなので、

ぐるっと回したら下のコンポートが当たりました。

内容が豪華だったのは最終日だからかもしれん。

image
清水白桃コンポート。
絶対お高いやつ。

コンポートは母に渡しておきました。

冷やして食べると美味しいんじゃないかな。

image
今日発見して「おっ、これは」と思ったもの。
税込275円でした。

棚がガラガラだと今まで気付かなかったものを発見できる利点があります。

歯ブラシを使ってみて良かったら、来月末に買いに行かねば。

って、リニューアルオープンはゴールデンウイークになりますね。

きっともの凄く混むだろうなぁ。(でも行くつもり)



image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』2階でガラポンを回してきた。

image
黄ニラしょうゆが無くなって来たので買い足しました。

黄ニラしょうゆを買いに『とっとり・おかやま 新橋館』に立ち寄りました。

入口でイベントのフライヤーを配布していたので貰ってみると、

2階で備中マルシェとワークショップをやっているらしい。

気になるので目当てのものを入手してから2階に行ってみました。

image
試飲を貰って飲んだら美味しかったので購入。
アールグレイ風味の紅茶です。←香り付けしているっぽい
一袋 600円(税込)

image
上の紅茶を作っているのが新見市だそうで、
マスコットキャラクターのグッズも売っていました。
茄子かと思ったら葡萄らしい。
キャラクターに反応していたらシールを貰いました。

image
葡萄は葡萄でもピオーネだったのね。

image
こちらは倉敷市のブースで購入したもの。

image
ブルーベリーではなく、マルベリーです。

image
5倍に薄めて飲むお酢なんですって。
1,080円だったかなぁ。

1,000円以上購入すると抽選会に参加できるとのことで、

2回まわしてみました。

ってか、今はタブレットでガラポンができるんですね。

指でガラガラを回すという仕組みに少し驚きました。

image
貰ったのがこの2種。
左は赤玉の当たりで貰ったもの。
(複数の中から選べました)

image
お菓子がいろいろあったけれど、海苔を選択しました。

このイベントで初めて岡山県白石島という地があることを知りました。

どうやら観光地としては夏に訪れるべき場所っぽい。

まだまだ知らない日本が色々あるなぁ。

ちなみにマルベリーは栄養価の高いスーパーフードらしいです。

飲んでみて良かったらお取り寄せしてみようかな。(できるかは不明)




image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

上野公園噴水広場「ウエノデ.パンダ春節祭」でタダ活?

image

上野公園で昨日から明日まで開催している

「ウエノデ.パンダ春節祭」に行って参りました。

昨日から春節イベントに参加し続けているワタクシ。

今日は「何か美味しいものはないかな?」的な動機だったのですが、

ガラポンに参加したりしてタダ活を満喫した気がしています。

image
初めは空いていた会場ですが、30分もしたらダダ混みになっていました。

image
それぞれお目当てのブースがあるらしい。

image
販売内容を見ても味がよく分かりません。

image
「華美×在日中国厨師精英協会」
ここのメニューが分かり易かったので何か買うことにしました。

image
焼きそばは、辛いものと辛くないものの2種類ありました。

image
魔が差して辛い方を買ったら、辛かった。

image
又鳥(鸡)って何だろう? と思ったら鶏のことなんですね。
これも辛かった。

image
ちなみに双方お持ち帰りしております。

image
中国駐東京観光代表処でSNSをフォローしてガラポンを回したら

image
色付きの玉が出たのでメモ帳を貰いました。重い。

image
春節といえばパンダなんだろうか?
絵が描かれているこちらが側面でして、
つまりはこれだけの枚数のメモブロックなんです。重い。

image
事前登録して成都市文化広電観光局ブースで
「あの成都で食べた水餃子のたれ」を貰いました。

どこのお店の料理を買うべきか全く分かっていなかったのですが、

入り口近くで大行列ができているところがありました。

image
「孫二娘跷脚牛肉」は四川楽山にあるB級グルメ店で
日本初上陸だそうです。

皆さんよくご存知なんですねぇ。

中国語が飛び交っていたので、その方々が行列を作っていたのかも。

ワタクシが選んだブースも特級厨師という

中国最高峰の称号を持つ料理人二人によるものだったんだとか。

麻婆豆腐が狙い目だったらしいのですが、

本格的なものはあまり得意ではないので

事前に知っていてもチャレンジできなかったと思います。

イベントは明日まで。


【大寒】2023年1月20日(金) 12時~20時
【除夕】2023年1月21日(土) 12時~20時
【春節】2023年1月22日(日) 12時~20時

image
竹で作ったパンダのオブジェもありました。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区後楽1丁目『日中友好会館美術館』の3日間限定春節ガラガラ抽選会に参加してみた。

image

日中平和友好条約締結45周年記念展PartⅠ

「0~8848M・地上の紋――中国空撮写真展」

を会社帰りに観に行って参りました。

image
日本と中国は、2023年に日中平和友好条約締結45周年を迎えます。
これを記念して、日中友好会館美術館では、2023年1月10日(火)から2月26日(日)まで、日中平和友好条約締結45周年記念展PartⅠ「0~8848M・地上の紋――中国空撮写真展」を開催いたします。
「空から見る世界は斬新だ!」をキーワードにする本展は、近年中国で巻き起こっている空撮ブームに注目し、中国大陸の地形的特徴である高低差「海抜0Mから8,848M」にフォーカスを当て、空撮の最前線で活躍している新進気鋭の空撮写真家57人がアーティスティックな視点で捉えた、雄大な自然美と人々によってつくり出された造形美を70枚の写真と映像でご紹介します。

image
一枚一枚かなり見応えがあります。

image
なんだろう? と説明を読むまでがセット。

image

image
image
信号がなくても交通渋滞が起こらない都市って凄い。
(電気要らんし)

image
image
冬は暖かく夏は涼しいのもイイネ。
これは実際に見てみたい。

映像も含めてなかなか面白かったです。

image

それはそうと、今度の日曜日が春節なんですね。

(Googleで「春節」と検索すると花火が見られます)

それに因んで、3日間限定春節ガラガラ抽選会を開催していました。

image

image
ガラポンを回して当たったのがこちら。

image
アンケートに答えて絵葉書も貰いました。


選んだのはキーホルダーですが、選択肢にはパンダのUSBメモリもありました。

可愛いのですが、今どきUSBメモリを使うことがなく、使うのも怖いので

消去法でキーホルダーにした次第です。

ちなみにこのキーホルダー。なかなかの重量です。量ってないけど。

展示品を見るのも、ガラポンを回すのも無料なので、

明日明後日に覗いてみるのはいかがでしょう?




image
【日中友好会館美術館】

東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング1F
開館時間 10:00~17:00
※1/20、2/3、2/17は20:00まで開館
入場無料
休館日:月曜
http://www.jcfc.or.jp/
https://www.instagram.com/jcfcmuseum/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。