sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

イタリアン

文京区関口『バンディエラ』のランチパスタセット1,500円(税込)。

image

オリジナルの手打ちパスタが人気の『バンディエラ』。

新宿区と文京区の区界にあるイタリア料理店です。

江戸川橋駅で下車するときは毎度素通りしておりましたが

(隣でたい焼きを買うことはよくある)

今日は大変空腹だったもんで、

この先でアップルパイを買う前に立ち寄って参りました。

image
ランチだけれどパスタの種類が割とあるのがいいよね。

image
いきなりサラダが面白い。
鮭入りスクランブルエッグが乗っているのかな?

image
パスタは細目の平打ち麵。
歯ごたえが無いわけではないので茹でるのが難しそうです。
image
燻製帆立とズッキーニのパスタ。
ズッキーニが良い感じのアクセントになっています。

image
食後にはドリンクも付いている。
これはカフェオレ。味は普通。

1,500円(税込)でこの内容だったらお得なんじゃなかろうか。

食事中も頻繁に予約電話が入っていたので、人気店なのかもしれん。

ご高齢のおばあちゃまが一人で「柔らかめ・少量」のパスタを食べていたし、

一人でも居心地の良いお店でした。

この辺りを通る時に空腹だったら、次回も立ち寄ろうと思います。



image
【bandiera(バンディエラ)】

東京都文京区関口1-5-9 ドーム関口1階
営業時間 11:30~14:00、18:00~21:30
定休日:不定(月曜が多い)
https://www.instagram.com/bandiera2012tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区関口『M MERCATO 江戸川橋駅店』はイタリア料理をベースにした洋風惣菜店。

image

今までその存在に全く気が付かなかったのですが、

花鳥堂前にイタリア料理をメインにした洋風惣菜店がありました。

検索してみたところあまり情報は出て来ないのですが、

推察するに、去年の12月にオープンしてたっぽい。

お惣菜の種類は豊富でどれを選ぶかで結構迷いますが、

自分好みか判別し易いのがキッシュなので、

それを購入することにしました。

image
「本日の」と付いているので日替わりっぽい。

image
パッと見でマッシュポテトが気になったので追加。

image
パンナコッタクラシコという、
パンナコッタとは別物っぽいものも気になりました。

image
似たようなビジュアルのものを買っているってことは、
今はクリーミーなものが食べたいんですね、ワタクシ。

image
ローマで食べたライスコロッケを思い出す味。
あのイメージに近い気がする。

あとから写真を見たら、気になる物がまだまだあるので、

近々別の料理を買いに行こうと思います。

正直、もう少しウチの近所にお店を構えて欲しいワ。

そうしたら毎週何かしら買って帰れるのに。

まだまだ発見されていない気配がしますが、

確実に人気が出そうなお店だと感じました。

キッシュはボリューム満点で美味しかったです。

これ一つでお腹いっぱいになりました。

マッシュポテトは付け合わせに便利そうなので、

ハンバーグを焼くときに買いに行っちゃうかも。

オススメです。



image
【M MERCATO(エムメルカート) 江戸川橋駅店】

東京都文京区関口1-47-12 江戸川橋ビル102
(江戸川橋駅下車)
営業時間 11:00~20:00(売り切れ次第終了)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/m_mercato_pianta/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

飯田橋『Qkurt(カート)』の今日のディナー。

image

飯田橋『Qkurt(カート)』は完全予約制のイタリア料理店。

ディナーは5,500円(税別)のコース1種のみで、全7品。

しかし来月は値上げ予定だそうです。

先月予約を入れてあったので、ふらりと行って参りました。

image
「木下牛」の上に乗っているのは
細く刻んだキュウリと、ハーブを和えたものらしい。
下はトマトベースのソース。夏ですなぁ。


image
グリルした帆立の下はコーンのソース。
上に乗っているのはチーズとトリュフ。

image
クレソンのソースの上に乗っているのは炭火で焼いた鱸。
柔らかい蕪もを添えてあります。

image
仔牛のカツレツ。チコリと生ハムを添えてあります。
カツレツを食べたかったので美味しく頂きました。

image
雲丹とトマトのパスタ。
太い麺の食感が面白いです。

image
ポルチーニ茸のパスタ。
旨みがギュギュっと凝縮されています。

image
チョコレートプリンのバニラアイス添え。
双方甘さは控えめです。

一皿ごとに、適当にワインを選んでもらっています。

一杯が高いワインじゃないと思うからできる事ですが、

そもそも価格を聞いたことはありません。

改めて考えるけど、幾らなんだろう?

メニューは全員一緒って訳ではなさそうです。

隣の席の方々とは違っていたし。

全てお任せなので何が出るかは謎ですが、

次回も楽しみにしておきたいと思います。



image
【Qkurt(カート)】

東京都新宿区下宮比町3-3-12 明成ビル1F
通常営業時間 [全7品コース]18:00~20:00 ※要電話予約
[アラカルト] 20:00~23:00
通常定休日:不定(Instagram要確認)
※予約電話は営業日12~17時、22時以降が繋がり易い
※完全禁煙 ※電子マネー不可

https://www.instagram.com/qkurt_kagurazaka/


【にほんブログ村】

飯田橋『Qkurt(カート)』でまたまたディナーを堪能してきた。

image
中間の一杯。

飯田橋『Qkurt(カート)』は完全予約制のイタリア料理店。

ディナーは5,500円(税別)のコース1種のみで、全7品。

リーズナブルな価格ですが丁度良いボリュームで、

満足感が得られます。

初回訪問から母が気に入っているお店の一つです。

ゆえに、と申しましょうか、

先週に引き続き、今週も行って参りました。

image
千葉の鰹と、鮟肝。


image
いいなぁ、生ハム。

image
と思っていたら、
サービスで初めの一枚を頂いちゃいました。

image
生で食べられるズッキーニロマネスコと茄子。

image
こちらは甘鯛と、下はイタリアの茸(名前を聞き逃した)。

image
なかなか大きな鴨肉です。
バルサミコ酢が良い感じ。

image
ウニのパスタ。
最近ワタクシはウニを食べられるようになったっぽいです。

image
キャベツとカラスミのパスタ。
ぷちぷちしないので、カラスミも食べられるようになったっぽい。

image
ティラミスを久々に食べた気がする。

image
今回も、お砂糖たっぷりのエスプレッソで閉めました。

この日も、一皿ごとにグラスワインを頂きました。

選ぶのが面倒なので、ぜーんぶお任せです。

image
image
image
image
image
image

飲みすぎかも。

次回は、また来月に伺いたいと思います。

って、すぐに7月になりますわな。



image
【Qkurt(カート)】

東京都新宿区下宮比町3-3-12 明成ビル1F
通常営業時間 [全7品コース]18:00~20:00 ※要電話予約
[アラカルト] 20:00~23:00
通常定休日:不定(日曜と火曜が多い,Instagram要確認)
※予約電話は営業日12~17時、22時以降が繋がり易い
※完全禁煙 ※電子マネー不可

https://www.instagram.com/qkurt_kagurazaka/


【にほんブログ村】

飯田橋『Qkurt(カート)』で久々にディナーを堪能してきた。

image

飯田橋『Qkurt(カート)』は完全予約制のイタリア料理店。

ディナーは5,500円(税別)のコース1種のみで、全7品。

丁度良いボリュームで、リーズナブルな価格ゆえ、満足感が得られます。

3月の予約が自粛で流れて以降、ディナーは初の再予約・訪問となりました。

image
トマトのソースとマンゴーのドレッシングが掛かった魚のカツレツ。


image
実はグラスワインを一皿ごとに飲みかえておりました。

image
全てセレクトして貰っています。

image
近江牛を食べるのは久々。
これぐらいの量がちょうど良いかも。

image
香りの良い一杯。

image
激ウマだったベビーホタテのパスタ。

image
鮎のリゾットもウマウマでした。

image
ココナッツのパンナコッタにかかっているのはパッションフルーツ。

ハマグリなどの入った美味しい一皿を撮り逃しました。

飲むことに集中していたのかもしれん。

相変わらず美味しくて、堪能させて頂きました。

胃袋も喜んでおります。

この時期、完全予約制の店ってのは、

それ以外のお店よりは微妙に安心かもしれません。

対面にならない座席配置だとなおさらに。

次回の予約も入れ、

ぶらぶらと帰路に着いた母とワタクシなのでした。

image



image
【Qkurt(カート)】

東京都新宿区下宮比町3-3-12 明成ビル1F
通常営業時間 [全7品コース]18:00~20:00 ※要電話予約
[アラカルト] 20:00~23:00
通常定休日:不定(日曜と火曜が多い,Instagram要確認)
※予約電話は営業日12~17時、22時以降が繋がり易い
※完全禁煙
※電子マネー不可

https://www.instagram.com/qkurt_kagurazaka/


【にほんブログ村】

飯田橋『Qkurt(カート)』で明日で最後というランチを堪能する。

image
アスパラなどの乗ったカルパッチョ。

飯田橋『Qkurt(カート)』はとても美味しいイタリアンのお店です。

緊急事態宣言以降は不定営業となり、その後、ランチ営業となり、

休みになり、といろいろ苦戦されていたようです。

自粛期間が解除になったため、ランチ営業は明日が最後になるとか。

昨日はここでランチを摂るつもりが賑わっていたため諦めたのですが、

本日改めて、都内での会合帰りに立ち寄って参りました。

ランチは一種類のみ。三皿程度供されます。

日替わりです。

クオリティの割には2,000円と、かなりコスパが良いです。

ゆえに調子に乗ってグラスワインを頼んじゃいました。

image
下にあるのはホワイトアスパラガス。
とろとろに煮込まれた牛肉(産地は忘れた)と相まって、
ものごっつい美味な一皿でした。また食べたい。


image
なんじゃこらってほど乗ったトリュフがインパクト大なメインのパスタ。
これまた激ウマでした。


image
食後に珈琲をお願いしたら、サービスでドルチェが付いてきました。
(いつも付くとは限らない)


image
チョコ味のプリン? ってことで良いのかな。
果肉は青梅をワインか何かで甘く煮込んだものか?
(自信はない)

安定の美味しさ。

大満足のランチタイムでした。

当分ランチをやるつもりはなさそうなのが残念です。

でも夜にまた堪能させて頂こうと思います。

既に沢山の常連さんを抱えているようなので、

予約が取れるか分かりませんが。

次は来月かな。



image
【Qkurt(カート)】

東京都新宿区下宮比町3-3-12 明成ビル1F
通常営業時間 [全7品コース]18:00~20:00 ※要電話予約
[アラカルト] 20:00~23:00
通常定休日:不定(日曜と火曜が多い,Instagram要確認)
※予約電話は営業日12~17時、22時以降が繋がり易い
※完全禁煙
※電子マネー不可

https://www.instagram.com/qkurt_kagurazaka/


【にほんブログ村】

飯田橋『Qkurt(カート)』は12月にオープンしたばかりだけれど今後予約が取り難くなりそうな評判の良い料理店。

image

昨年12月に飯田橋駅近くにオープンしたっぽい『Qkurt(カート)』は、

完全予約制のイタリア料理店です。

5,500円(税別)のコース1種のみで、全7品。

小規模な店舗ゆえ、座席は中央の大きなカウンターのみで、

ここに12名が座れるようです。

オープン当初から気になっていたお店ですが、

近所の人に「良いらしいですよ」と聞いたもんで、

予約を入れて母と行って参りました。

image
とても良いなと思ったこちらのランプ。
欲しいけど、どこで売っているんだろう?
今度調べ物が得意な呑み友を連れて来ようと思います。


image
豊富なワインが料理への期待感を倍増させます。
いろいろ試してみたくなるけれど、できれば週末が良いかも。


image
乾杯に、先ずはスパークリングワインを選択しました。

image
本日のメニューはこんな感じ。

image
ブラータチーズ・苺
苺のソースにチラリと塩気を感じるのが絶妙に美味しい。
苺ってこういうソースも出来るんだと驚きでした。


image
京都の伊那産の鮪を使った一皿。
伊那で鮪が獲れるってことが驚き。


image
二杯目はちょっと面白い赤ワインでした。
グラスがお店のオリジナル。
奥様が「作ってみました」と仰ってました。


image
パンの量が丁度いいです。

image
イタリア プーリア産カルドンチェッリのフリット
カルドンチェッリはイタリアの高級茸です。


image
チーマディラーバ(ヨーロッパの菜の花) カラスミ
菜の花はクタクタになるまで煮るのがポイントみたいですね。
なかなかに美味しかったです。お酒が進む味でした。


image
三種目はしっかりした味の赤ワインを選んでもらいました。

image
ラヴィオリor牡蠣だとラヴィオリ一択になってしまうワタクシ。
牡蠣好きな母には申し訳ないことをしました。
※バラバラなものは頼めないのです


image
熊本鹿もも肉のロースト
臭みがなく淡白な感じかな。


image
この日のドルチェのラインナップはこんな感じ。

image
選んだのはイタリア産ピスタチオのジェラート。
濃厚でかなり美味しかったです。


image
満腹だったので、最後はエスプレッソを選択しました。

大変満足、至極満足です。

早速、次回の予約を入れちゃいました。

ご夫婦が良い感じで、とても落ち着くお店です。

こりゃ人気になるわ。このご時世でも満席でしたし。

どんどん人気が出て予約が取り難くなっちゃうんだろうなぁと思われます。

行くなら今のうちかも。

総じて美味しかったです。



image
【Qkurt(カート)】

東京都新宿区下宮比町3-3-12 明成ビル1F
営業時間 [全7品コース]18:00~20:00 ※要電話予約
[アラカルト] 20:00~23:00
定休日:不定(日曜と火曜が多い,Instagram要確認)
※予約電話は営業日12~17時、22時以降が繋がり易い
※完全禁煙
※電子マネー不可

https://www.instagram.com/qkurt_kagurazaka/


【にほんブログ村】

栃木県真岡市『トラットリア ココロ』でパスタランチを頂く。

image

かき氷の予約時間までにランチを摂っておくことにしました。

コーヒーを飲んでいた建物内からは出ずに、

そのまま置くのイタリアンレストランに向かいます。

image
本日のみのメニューは柱のボードに書いてありました。

image
パスタランチは1,400円(税込)。
パスタやリゾットは、こちらのメニューからも選べます。


image
サラダに300円プラスして前菜盛り合わせにしてもらいました。
これは大正解だったと思う。


image
フォカッチャは表面の塩味が良い感じで、大きさも丁度良かったです。

image
ワタクシは小柱とタケノコのリゾットを選択。
チーズが濃厚で大変好みの味でした。
ワインが飲みたい。


image
ドルチェはシフォンケーキ。
先ほど購入したのと同じメレンゲが付いていました。


image
「期間限定」という言葉に弱いワタクシ。

image
[いちごのフレーバーティー]
めっちゃ苺の香りがしました。

普通のマダムにオススメのお店です。

店内はキレイだし、スタッフは美人ぞろい。

後で聞いたところによると、シェフもイケメンなのだそうです。

大変感じの良いお店でした。

リゾット、また食べたい。



image
【トラットリア ココロ】

栃木県真岡市荒町1105 久保記念観光文化交流館
営業時間[月・木~日] 11:30~14:00,17:00~21:30 [水] 17:00~21:30
定休日:火曜


【にほんブログ村】

日本橋室町2丁目『三重テラス』で週替わりランチ。

image


本日は午前中のみ半休を取って眼科に行って参りました。

で、出勤前にささっと昼食を摂ることに。

選んだのは三重県のアンテナショップに併設されている

イタリアンレストラン『三重テラス』。

価格帯は、日本橋室町&中央通り沿いならではという感じ。

悩むのが面倒だったので週替わりランチにしましたが、

こちらで1,800円(税込)でした。

いいお値段だ。


image
なまり節が乗ったサラダ。

image
チーズがかかったフリッタータ。
これ、美味しかったです。


image
三重県産の白菜を使ったスープ。

image
メインの三重県産の豚を使ったカツレツ。

image
食べ応えのある一皿でした。
添えてある大根や蕪、なにより玉ねぎが甘くて美味。


カメラのバッテリーが無くなって、致し方なくスマホで激写。

残念な解像度になってしまいました。

スマホ変えようかなと思った本日のランチタイムです。

さて、ランチは他にもいろいろあるようですが、

次回は松坂牛を使った料理を選んでみたいと思います。

イタリアンだから、パスタも良いかもね。

昼食に迷ったときには便利なお店だと思いました。



image
【三重テラス】

東京都中央区日本橋室町2-4-1
浮世小路千疋屋ビル YUITO ANNEX 1F
営業時間 [ランチ]11:00~14:30(L.O.14:30),[カフェ]14:30~17:00
[ディナー]17:00~23:00(L.O.食事 22:00 ドリンク22:30)
定休日:不定休(施設に準じる)
https://mie-terrace.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県山形市『Cafe & Dining 990』のボロネーゼはドリンクなどとセットで1,200円。

image

山形まるごと館 紅の蔵にある『Cafe & Dining 990』。

江戸時代に紅花で財を成 した長谷川家の蔵屋敷を活用した

観光複合施設です。

旧羽州街道(国道112号)に面している飲食店が『Cafe & Dining 990』。

イタリア料理のお店になっています。

本日はランチタイムで利用いたしました。

image
店蔵を利用したっぽい店内。

image
ランチにはスープとサラダ、ソフトドリンクが付きます。

image
ボロネーゼを選んだ理由は、山形牛を使用していると書いてあったから。
味の違いは分からんかったけど。


味も値段も一般的なお店って感じですが、店内はいい感じです。

天井が高いので圧迫感も無いし、一人でも居心地がいい。

カフェ利用もし易そうです。

隣は蕎麦屋ですが、そちらは従来の日本家屋を利用しているようです。

入ってみたいけれど、個人的に蕎麦は無理なので

屋内を見るのは、ちょっと難しいなぁ。

image
ベニバナで財を成した家だったので
ベニちゃんが居るんですかな。


Cafe & Dining 990
【Cafe & Dining 990】

山形県山形市十日町2-1-8
営業時間[日~木]11:00~20:30,[金,土,祝前日]11:00~21:30
定休日:水曜(祝日・10日の場合営業、振替休あり)、元旦
http://990.hokoan.com/


【にほんブログ村】

茨城県古河市『レストラン唐草』の9月のランチコースでハンバーグを食べてきた。

唐草


JR古河駅の観光案内所のマダムに訊いたら、

『唐草』のランチはオープン時間の11時30分と同時に満席になる

とのことだったので、母と同店にやって参りました。

「ランチ代は、だいたい1,000円強程度」

とマダムは仰っていましたので、お財布にも優しいランチタイムを過ごせます。

イタリア料理レストラン『唐草』が入っているのは、古河文学館の2階。

ワタクシはずっと、古河文学館は歴史的建築物だと思っていましたが、

勘違いだったのか、

調べても大正時代風洋館、という表記しか出てきません。

あれ?

でも、建築物としては面白い造りです。


唐草
天井が高く、開放的な店内。

唐草
教会のような雰囲気です。

唐草
ステンドグラスは結構モダン。

唐草
ランチコースでハンバーグが選択できるので、コースにしました。
コースであっても1,800円強程度。


水
グラスには「古河」の文字が。

サラダ
りんごまドレッシングがかかったサラダ。
このドレッシングがなかなか美味でした。
レジ横で売ってます。


唐草
フランスパン2切れとバター。
2つも食べられず、一つは残した。


唐草
[ベーコンのペペロンチーノ(塩味)]

唐草
量はそれほど少なくありません。

唐草
ワタクシがセレクトしたメインはハンバーグ(ソースは和風)。
野菜が美味しく、ハンバーグは大きめで、かなり満腹になります。


唐草
ハンバーグの下には玉葱と水菜が敷いてあります。

唐草
ひき肉は2度挽きかなぁ。
肉の香りがしっかりしたハンバーグでした。

唐草
[おまかせデザート(ジェラート付き)]
南瓜のプリンはなめらか過ぎて南瓜感は薄いかも。


メニュー

メニューが充実しているので、選択するのに時間がかかりました。


古河文学館に入館しなくても、建物左側にある階段を上って入店できます。

観光案内所で教えて貰ったとおり、11時30分で既に列が出来ていました。

直ぐに満席になるので、結構な人気店ってことかな。

若い人ばかりだったのは、ここがイタリアンのお店だからかも。

古河文学館

古河文学館
洋館の隣は黒板塀。
不思議な景観です。


古河文学館
実はここが古河城の出城諏訪廓だったからっぽい。
整備されていて、観光地って感じでした。


古河市
諏訪曲輪の遺構なのか、整備されたものなのかは不明です。


プラス100円とか、プラス400円とかで、

料理にオプションが付けられます。

選ぶ楽しみがあるレストランで、観光客も満足できるんじゃないかなぁ。

次回もココでランチを摂るかも。



唐草 
【唐草】
(古河市観光協会直営店)
茨城県古河市中央町3-10-21 古河文学館2F
営業時間 [月~金]11:30~15:00 (Lo 14:00) 17:30~21:30 (Lo 20:30)
[土・日・祝] 11:30~15:30 (Lo 15:00) 17:30~21:30 (Lo 20:30)
定休日:月曜


【にほんブログ村】

富山県魚津市『Franco Belgo(フランコベルゴ)』は超隠れ家イタリア料理店でランチはall 1,300円だった。

Franco Belgo
【欧風料理 Franco Belgo(フランコベルゴ)】
富山県魚津市釈迦堂1丁目7-14 (魚津市役所前)


Franco Belgo
[ランチメニュー]
ワタクシの大好きなニョッキが色んな味で楽しめます!!!


Franco Belgo
[本日の前菜盛り合わせ]

Franco Belgo
[自家製じゃがいもニョッキ ゴルゴンゾーラのクリームソース(数量限定)]

Franco Belgo
ニョッキよりもゴルゴンゾーラソースの量が多い。
ソースは添えられているホカホカのパンでチーズフォンデュのように頂きました。


Franco Belgo
[本日のデザート]
なめらかなプリン と チョコレートアイス




魚津に居りました。



ランチ難民になりそうになり、偶然入ったのが『Franco Belgo(フランコベルゴ)』。



実は、お店の扉を開けるまでは、たいして期待していなかったんですよ。



お店のおじさんがカウンターで新聞を読んでいたりして・・・



とか、思わなかったわけではなく。



申し訳ない。



入店したら、ほぼ満席で、お客さんは全て女性。



これは期待大です。



ってことで、カウンター席に座り、わくわくしつつランチメニューを拝見。



ニョッキじゃーん!!!



もう、テンションがダダ上がりでした。



で、ゴルゴンゾーラ好きなもんで、恐る恐る数量限定メニューをオーダー。



「ございますよ」



と微笑まれたもんで、心置きなく待たせて頂きました。



前菜が供され、若干の驚きだったのは、枝豆。



これをナイフとフォークでどうやって食べるべき!?



致し方なく、莢から一気に豆を出し、フォークで頂きました。



ん!? うまい!!!



アンチョビ風味がほんのり豆に染みていて、なかなかのお味でした。



ニョッキはワタクシの好みよりは若干柔らかい感じ。



でも、ゴルゴンゾーラソースは好みの濃度でした。



ただね・・・



デザートがワタクシの苦手なチョコアイスだったんですよ。



しかも、ワタクシの次に入った人から、



アイスが抹茶に変わっておりました。



あとちょっとだったのかー



残念。



まあ、それはともかく、とても印象に残るお店でした。



もし、次回も魚津に来ることがあれば、ここでランチをしたいと思うレベル。



前菜、メイン、デザート、ドリンクがセットになって1,300円は安いよね。



何より、お客さんの層がいい感じでワタクシ好みでした。



ちゃんと挨拶できる人々っつーか。



何はともあれ、オススメです。



魚津に立ち寄ることがあれば、是非。




【にほんブログ村】

飯田橋駅東口直ぐ『金のオリーブ』で久々に女子会をやってきた。

Olive
[トルティージャ]
お通し。
この日はブロッコリーとごろごろ入ったジャガイモでウマウマでした。


Olive
[いわしのマリネ]

Olive
[ブロッコリーのガーリックアンチョビソテー]

Olive
[色んなハムの盛り合わせ]

Olive
[タコ刺身とセロリのさっぱりマリネ 525円]

Olive
[フライドポテト イタリアハーブ和え]

Olive
[スモークサーモンのカルパッチョ 788円]

Olive
[若鶏のバルサミコ煮サワークリーム添え 987円]
これが激ウマ過ぎた。
丼で食べたいぐらい!!


Olive
[合鴨と季節野菜のミルフィーユ 683円]

Olive
[イベリコ豚のごろっとローストポルチーニ茸のソース]←だったと思う

Olive
[アドリア海の魚介アヒージョ]

Olive
[ころころマッシュルームとオリーブのアヒージョ 630円]

Olive
たぶん[本日のパスタ]
これも激ウマでした。


Olive
[おっきな海老のフリット]

Olive
[PIZZA ジェノベーゼ]

Olive
[PIZZA マルゲリータ]




昨晩は久々の女子会でした。



一番若いメンバーMちゃんはツワリが酷くて欠席。



私を忘れないで下さい~



というメッセージがカワユクテ和みました。



で、今回はブロ友Ennaさんを含めて六人。



これだけ人数が居ると、数種類のメニューを頼めて丁度良いのですな。



写真以外にも沢山注文していたみたいですが、



だんだん写真が面倒になってやめちゃいました。



だからもっと食べていたんだと思う。



久々に羽目を外した感がありました。



この日、新しいオッカサン語録が生まれました。



ワタクシが「老眼かもしれん~」とぼやいたら、



オッカサンが言いました。



「100均で、一番安い老眼鏡を捜して試してみればいいよ」



本当は、一番度数が低い老眼鏡と言いたかったらしい。



相変わらず面白い人で、大好きです。



程よくストレス発散になったのか、



それまで悩まされていた体調不良の一部が改善されたのには驚きました。



笑う門には福来たる



ってのは本当かもしれん。





【にほんブログ村】

飯田橋駅東口直ぐ『金のオリーブ』で千葉県民Tと一緒にピザを食べてきた。

金のオリーブ
[ブロッコリーのガーリックアンチョビソテー 368円]
毎度思うがこれをパンに挟んでむしゃむしゃ食べたい!!


金のオリーブ
たぶん[本日のリゾット 945円]
蕪とさつま芋が入った甘めのリゾットと、上に乗った生ハムの塩気のハーモニーが絶妙でした。
これは是非とも定番にして欲しいかも~。
ものごっつい美味しかったです。


金のオリーブ
[新玉ネギのグリル ラルドのせ 315円]
新玉ネギの甘みと、ハーブに漬けこんだ背脂(?)の風味がナイス。
新玉ネギだから“今だけ”のメニューかも。
ってか見た目からは玉ネギに長ネギ乗っているみたいだけれど、食べたら納得の美味さです。


金のオリーブ
[エビのフリット]
“大エビのフリット”という料理だったかもしれん。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)がエビには含まれているので、
血液がサラサラになったかもしれん。
尻尾までパリパリで食べやすく、キチン質まで摂取したったどー


金のオリーブ
[スモークサーモンのカルパッチョ 788円]
スモークサーモン好きのワタクシと、鮭好きの千葉県民T。
やっぱりハズレないでしょ的メニュー。
ケイパーだけでなくオリーブも乗っていてワインが欲しくなりました。
って胃が荒れている(若干改善されているが)のでワインは飲みませんでしたが。


金のオリーブ
[PIZZA ジェノベーゼ]
大きいサイズを選んだ千葉県民T。
ほとんどを食べてくれました(12分の11ぐらい)。




昨晩に引き続き、今日も『金のオリーブ』にて晩ご飯を頂きました。



ベルウッドさんも誘ったのだが、既に予定があるとかで、



ものごっつい残念がっていました。



彼女もこのお店が気に入っているようで、



帰り道からは外れているのにワザワザここまで来てくれます。



「連休明けにもう一度行きませんか」



と言っておったので、本当に好きなんだと思う。



ワタクシも大好きです。



店長の作る料理はどれも美味いもんな。



毎度判で押したような料理ではなく、毎日行っても多分何かしら新しい感じが最高に好き。



毎日行っても飽きない飲食店なんて、そうそう無いと思うのよね。



少なくとも、ワタクシの外食経験値では、ほとんど無い。



アルコールさえあれば良い飲み屋は別ね。



そういえば新橋の行きつけの飲み屋も久しく行っていないなぁ。



って、こんなに胃に不調を抱えていたら、



あの店の異様に濃いアルコールを飲んだら救急車で運ばれるんしゃないかしらん。



ってことで、『金のオリーブ』。



本日食べた料理で一番ワタクシの胃袋を掴んでくれちゃったのは、



やはり、牛乳風味のリゾット(上から番目の写真)でした。







 


【にほんブログ村】

飯田橋駅東口直ぐ『金のオリーブ』に母を誘ってピザを食べてきた。

金のオリーブ
[トルティージャ]
オムレツのような卵料理


金のオリーブ
たぶん[本日のリゾット 945円]
胃をヤラレテイルと口にしたら,リゾットが良いんじゃないですかと勧めてくれたもの。
此処で注文するのは初です。


金のオリーブ
[メニューに書かれていないメニュー]
壁2箇所に掲げられているボードは要チェック!!


金のオリーブ
[ルッコラ エ プロシュット]
生ハムがたっぷり乗ってるPIZZA←母の選択
母は“1人1枚”食べる予定だったらしいのだが、如何せんワタクシの胃が・・・


金のオリーブ
[フライドポテト イタリアハーブ和え]
これは毎度頼まずには居られない。
今日のお芋の種類は何だろう。




ごっつい久しぶりに『金のオリーブ』に行って来ました。



約1ヶ月半ぶり。



母と一緒にビックカメラに行った帰りだし、明日母が大阪に帰るので



その前にオススメのお店を紹介しておこうと思って。



胃が本調子じゃないので、大量には食べられないけれど、



とても美味しく頂きました。



なんだろう、この“食べて幸せ”って感じは。



胃痛いと話したので、リゾットを勧めて作ってくれたのだけれど、



消化に良いからってフェンネルを、



咽後しか良いからモッツァレラチーズを



それぞれ入れてくれておった。



優しいなぁ。



そういう気遣いが胃に優しい気がする。



次はもう少し食べられるような体調で、



いつもの「ブロッコリーのガーリックアンチョビソテー」を注文したいと思います。



その前に、延期していた健康診断をクリアせねば~




 


【にほんブログ村】

飯田橋駅東口直ぐ『金のオリーブ』で残業後の空腹感と疲労感を癒してきた。

トルティージャ
[トルティージャ]
オムレツのような卵料理
 一番先に出てくるので、とりあえずの空腹感は満たせます。


メニュー
[小皿メニュー]
いつも悩みに悩む品数の多さ。


マッシュルーム
[マッシュルームのころころイタリアンフライ 358円]
やや大きめのマッシュルームがジューシーで美味。
初めて食べたよ。

PIZZA ジェノベーゼ
[PIZZA ジェノベーゼ]
千葉県民Tセレクトのピザ。
たいそうお好きらしく、毎度注文しております。


フライドポテト イタリアンハーブ和え
[フライドポテト イタリアハーブ和え]
今日のジャガイモはいつもとひと味違っていました。
キタカムイという銘柄なんですって。


ブロッコリーのガーリックアンチョビソテー
[ブロッコリーのガーリックアンチョビソテー]
ワタクシが毎度頼まずにはいられない逸品。
とにかく好みの味なのです。


メニュー
[ピザメニュー(ごく一部)]
これまた毎度ごっつい悩むという…
で、頼んだのがコチラ。

ルッコラ エ プロシュット
[ルッコラ エ プロシュット]
生ハムがたっぷり乗っていて見ているだけでもテンションがアガル。
とても美味しくて、次回からの定番メニューにしようと思いました。


燻製ほたてのオイル漬
[燻製ほたてのオイル漬]
ちょっとツマミが欲しくてオーダー。
ワインにも合うが、日本酒にも合いそう。


トマト
[トマトとモッツァレラのカプレーゼ]
これは千葉県民Tが頼んだアテ。
チーズがフレッシュな感じで美味でした。




疲労感。



今月のワタクシはこれに纏わりつかれている感じ。



空腹感。



こちらも今月はストーカー行為が目に余る。



そんなこんなで様々な癒しを食に求めて、『金のオリーブ』に行って参りました。



相変わらず、全ての料理がワタクシ好みで美味なり。



木曜日だからか、若干遅い入店にもかかわらず、ほぼ満席でした。



ほんと、美味しいのよねぇ、ここの料理は。



クセになるので、ほぼ毎月通っている気がする。



たらふく食べても懐に優しく、



色んな意味で癒されました。



美味満腹






【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。