sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

アームカバー

アームカバーを調達。

image

近年、夏場も長袖を着ているのだけれど、手の甲が異様に日焼けする。

昭和時代は半袖での日焼けをポッキーと称したけれど、

近年のワタクシの日焼けはマッチ棒のようです。

この日焼けを防止すべくアームカバーを夏場は携行するのですが、

もう少し短いものが欲しい(手の甲だけの)。

デパートなどの婦人雑貨のコーナーを見ると大概

レースやリボンが付いているんですよね。

あのフリフリ感が苦手なので、

お気に入りのショップに向かいました。

探したのは白っぽいもの。

写真のアームカバーは和紙混なので

麻のようにパリッとしていて涼しい。

これは今夏重宝するのではないかと期待中です。

ついでに靴下も買っておきました。

文化財見学の際、靴を脱ぐことが多いもんで。

それにしても最近の靴下ってお高いですね。

婦人雑貨のコーナーでも探したのですが、

良いなと思うものはやぱりお高い。

素材の差なのかな?

スニーカーを履いていたらあまり見えないけれど

「靴を脱いだら可愛いのよ、靴下が」

と思いながら履くのは気分が上がるので、

可愛いものを見つけたらちょいちょい買っています。

タオルも好きだけれど、靴下も好きかもしれない。

今年も透け感のある靴下が流行っているけれど、

蚊に隙間を狙われそうで購入が躊躇われます。

絶対に蚊がいないと思われるところで履くか、

レギンスの上から履くか。

暫く迷って買わなかったのですが、

靴を脱ぐシーンでは可愛いかもしれんと思うので

機会があれば再度見に行こうと考えております。

ってか、ネットで探してみようかな。

派手めで可愛いデザインがあるかもしれない。

オススメのサイトがあればコメントよろしくお願いします。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭などをお取り寄せ。

image

明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない日本唯一の虎斑竹を中心に、

竹皮 草履(ぞうり)、竹笊、竹籠、花籠、竹炭、竹酢液などの竹細工を

オンラインなどで販売している、社長のインパクトが強めの会社です。

品物が多岐に渡るのでオンラインショップを眺めているだけでも楽しい。




とか言いつつ、期間限定で5,500円以上送料無料なので、

ついついポチポチっと商品ボタンを押してしまいました。

竹繊維や竹炭の抗菌・消臭性などに期待してお取り寄せしたのが、

ボトル用最高級竹炭スティック (竹炭マドラー)10本入り、

竹酢液(ちくさくえき)、竹布アームカバー。

送料無料になるなら、これを機に試してみたいと思った内容です。

image
割れやすいものが多いので、とても丁寧な梱包がされていました。

image
気になっていた洗い水が入っていてラッキー。
ちなみに洗濯洗剤です。

image
決算セールのプレゼント品は竹炭マドラーでした。
(一番上の写真の右が今回買ったこれと同じものになります)

image
ペットボトルやマグボトルに一本入れておくと
ミネラルウォーターになります。
※説明はサイトでご確認ください



image
竹布のアームカバー。

image
別の商品で竹布に触れたことがありますが、
肌触りが気持ちいいんですよねぇ。

image
今回一番試したかったのが竹酢液(ちくさくえき)。
虫刺され予防にもなるスゴイものです。
アトピーにも効くらしい。

いろいろと気になっていたものが買えて、

かなり喜んでいるところです。

サンプルやオマケが入っていて、開封作業も楽しかったし。

竹炭を使う前の準備については金曜日にやろうと思ってます。

落ち着いて作業をしないと、

マドラーを折ってしまいそうで怖いし。

送料無料は7月14日(木)正午までなので、

買ったばかりなのに、再びだらだらとサイトを見ております。

良いよねぇ、竹工芸品。

とか言いつつ、工芸品ではなく

竹炭入り枕を買おうかと迷っているところ。

明日の正午までには決断しなきゃ。




◆後日、竹炭マドラーを試してみました。
水の雑味が無くなり、お茶の味が引き立つのを感じました。確かに水の味が変わるわ。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

アームカバーと、ついでに靴下を買う。

image


GWに御朱印をいただくのに長時間待っていたら、指が日焼けしました。

ワタクシの手が日焼けしているのって、なんだか、ぶっさいです。

ゆえに今年はアームカバーを鞄に入れて持ち歩いています。

陽射しがヤバい時には装着するのですが、指先までは、ねぇ。

今年の夏も紫外線が強そうなので、

対策グッズを用意せねばと考えているところです。

メガネの上に装着できるサングラスとか?

まあそんな感じで本日は、ちょい長アームカバーを調達しに、

いつも行くショップに立ち寄って参りました。

夏場は冬ほど品数は多くありませんが、

それでも選んで楽しい柄がこのショップにはあるんです。

で、写真のアームカバーと、ついでに靴下を一足購入致しました。

毎度思いますが、ここの靴下はお高い。

でも、靴下を買うのが好きなので、なんだか満たされました。

靴下は基本、派手なものが好きなワタクシですが、

本日入手したのは控えめ。

梅雨入りしたら、テンションを上げるために履こうと思っていますが、

足先が汚れるかもなぁ。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。