
[結城紬ミュージアム つむぎの館]
平成18年オープンした結城紬の総合施設。
資料館のほかにショップや工房やカフェなどがあります。
前回来た時に立ち寄ったもんで、今回は特に目的地でも無かった同施設。
数十メートル進んでから止まり、ちょっと考えてから、戻ることにしました。
ショップで何か発見があるかも、と思って。
ちなみに何度も訪れる人は珍しいんだそうな。
結城紬を使ったお高い品々をゆっくりと見ていると、
店内を一回りする頃には金銭感覚が麻痺して来ました。
四桁が異様に安く感じるのです。
異様にってのはオーバーですが、他に比べて安いと感じる。
だいたいが2万円越えの商品で、物によっては六桁ですからねぇ。

同施設は文化財だらけの一角なのでとても分かり易いです。

気が付いたら晴れてた。

買い物をした後で一の蔵で休憩。
現在、結城紬の販売会らしきものを開催していました。
高くて買えないとか考える以前に、着物が一人で着られないワタクシ。
で、本題ですが、ワタクシが魅かれたのが下の品でした。。

オリジナルの巾着に入れてくれました。
同施設を上から見た全体図だそうです。


これは試作品だったもので、この色は一点しかないそうです。
製品化されたものもあったらしいのですが、完売したそうな。
残り二点だけで、もう一点は黄緑色でした。
悶々と悩みまくりましたわ。


[アームウォーマー]
洗濯タグの全てがバツだったのには驚きました。
色褪せや縮みが発生する可能性があるからだとか。
まあ、自己責任で洗うけどな。
肌触りがとても良く、めちゃくちゃ気に入りました。
これは、ちょっと他には無いだろう~と、満足しております。
これからの季節に大活躍しそうですな。
ちなみに黄緑を選ばなかった理由は、汚れが目立ちそうだったから。
洗う際は、エマールの底力に頼りたいと思います。
【結城紬ミュージアム つむぎの館】
茨城県結城市結城12-2
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜
茨城県結城市結城12-2
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜