sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

アイスクリーム

新潟県新潟市『新潟加島屋本店』でお惣菜を買いまくる。

image

新潟に来ると必ず立ち寄るのが新潟加島屋本店。

全国のデパートに入っていますが、お惣菜はここのみの扱いなので

毎度それ目当てで立ち寄っております。

今年10月末にリニューアルオープンして色々変わったらしいので

それを見るのも目的の一つでした。

image
新巻鮭の垂れ幕が掛かっていました。
ここの新巻鮭はカットしてあるので冷凍保存し易そうです。
って、鮭がそれほど得意ではないので買わないんだけれども。

店内は小休止できるソファーが置いてあったりして、

高齢者に配慮した空間になっていました。

しかもなんだか明るいし、広い。

image
アイスクリームを売るコーナーがあったので買ってみることにしました。

image
まずはチケットを購入してから。

image
こんなところに券売機があります。

image
かなり美味しいソフトクリームではなかろうか。

のんびりしまくりましたが、買い物もいろいろしております。

image
ワタクシ定番の海老しんじょうとキングサーモンコロッケ。
そして、胡桃の飴炊き 360円(税別)。

image
加島屋製品じゃないものの取り扱いもあります(右上)。
右上は母のリクエストです。

image
母が買った鮭(中央上)、母用にと買ったつぶ貝(左)。
しょうが醤油漬けは炊き込みご飯にしようと思って購入。

image
以前は無かったと思う「ポケコロパン」なるものもありました。
曜日と時間限定品らしいので販売時間を待つことにしました。

image
こちらがポケコロパン。一個350円(税別)です。
味は普通。でもトーストすれば美味しいんじゃないかな。

いろいろ買えて視覚的にも満たされました。

やっぱり好き。

楽しかったので来年も必ず再訪したいと思っています。




帆立山椒600円(税別)は、おこわにしたところかなり美味しかったです。
焼き銀鱈粕漬はレンチンして温めたらとろける美味しさでした。


image
【新潟加島屋 本店】

新潟県新潟市中央区東堀前通8-1367
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜
※電子マネー可(Suicaは使えません)
https://www.kashimaya.jp/
https://www.instagram.com/kashimaya_niigata/

にいがたバス乗換案内 https://transfer.navitime.biz/niigatabrt-newsystem/pc/map/Top


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『甘味茶屋 水月』の豆かんがかなり美味しい。

image

駅そばのカフェの次にやって来たのが『甘味茶屋 水月』。

先のカフェは若い方に大人気らしく、

次から次へと人がやって来るため長居は出来ない。

しかし目的のお店の開店時間にはまだ少し暇がある。

という理由からこちらのお店を選択しました。

こちらも朝9時から営業しております。

店内に入ると壁一面に有名人のサイン色紙や

マスターズ日本記録保持者であるご主人が獲得した

数えきれないほどのメダルで埋められています。

昭和時代生まれが経営するお店のステレオタイプって感じ。

同じく昭和時代生まれとしては妙に落ち着く空間です。

田舎の親戚の家に遊びに来た感があるというか。

涼しい店内でダラダラと甘味を選び、

ご高齢の奥様にあれこれして頂いていると特にそう感じました。

image
メニューはこんな感じ。
大好物の豆かん以外は頭に入ってこないので豆かんを選択しました。

image
壁のメニューには「ところてん」がある。

image
豆かんにするともりが、
奥様の「アイスや餡子などを乗せても美味しいわよ」の一言で
気分が変わり、アイスクリーム乗せにしました。
こちらで600円(税込)。
水が良いからか寒天がめちゃくちゃ美味しい。
豆の塩味と黒蜜のやさしい甘味が良い。
溶けたアイスと黒蜜との交ざり具合が良い。
総じて美味しいです。

image
千葉県民Tが選んだのはアイス乗せの白玉ぜんざい。
添えてあるのは生姜の炊いたん。
佃煮やお漬物類が苦手な千葉県民Tに代わり
そちらはワタクシが頂きました。
めっちゃ美味しかった。売っていたら買うレベル。

image
かき氷もあるみたい。
味が色々ありますが、メニューの「コーラ」が不思議で気になった。
ワタクシはコーラアレルギーなので試せませんが。

奥様が淹れてくれたお煎茶も美味しかったです。

やはり水が美味しいとそれだけでレベルが上がるんですね。

朝から甘味を食べに来る人が居ないのか、

お店は貸し切り状態でした。

時間があれば長居して色々食べまくりたかった。

「ところてん」はかなり美味しいんじゃないかなぁ。

機会があれば再訪したいです。



image
【甘味茶屋 水月(すいげつ)】
静岡県三島市中央町3-3
営業時間 9:00~18:00
定休日:水曜、第3日曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県足柄下郡湯河原町『Cafe Sampo』がめっちゃ隠れ家だった。

image

ワンオペで営業している隠れ家カフェ『Cafe Sampo』。

本当に隠れ家的な場所にあるため、

一度建物に向かう入口を通り過ぎてしまいました。

image
お店の正面が昭和の長屋感があるけれど、
一周回ってお洒落なんだろうと思う。
もしくは秘密基地感か?

image
メニューはこんな感じ。
ここは敢えてホット珈琲を頂こうと思う。

image
食べて来たばかりだけれどランチセットが魅力的です。

image
暑いので手作りアイスクリームを注文しました。

image
シングル珈琲のメニューはこんなにありました。

image
コロンビアを選択。
めっちゃ美味しかった。

image
手作りアイスクリームは丼サイズで出てきました。
この量で500円は安いと思う。

ワンオペで営業して居られるので、

時間と心に余裕がある時に丁度良いです。

待っている間、長々と居座れるというか。

結構常連さんが多いお店なんだと見受けられましたが、

ビジターにも優しい空気感です。

つまりは涼み易い。

ワンオペでランチ時は大変だろうなぁと思うので、

ビジターにはやっぱりカフェ利用が最適かも。



image
【Cafe Sampo】

神奈川県足柄下郡湯河原町門川63-1
営業時間 12:00~20:00
定休日:火曜、水曜
※1,000円以上ならSuicaが使えます
https://www.instagram.com/cafe_sampo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ファミリーマート限定「ピクミン4 オリジナルA4サイズ クリアファイル」が可愛くて。

image
ピクミン4 オリジナルA4サイズ クリアファイル
[全4種]

アイスを買おうと思って立ち寄ったファミマで

ピクミン4のクリアファイルを発見しました。

興味がある訳でもないのに可愛いのでつい入手。

image

4種類の絵柄の全てが可愛いのですが、

対象商品がハーゲンダッツのアイスだったので断念しました。

高くなったよねぇ~、ハーゲンダッツのアイス。

昔は200円台だったのに、300円台になっていて驚きました。

image
分かり難いでしょうが、表と裏とで絵柄が異なるんです。

クリアファイルは他に黄色と緑がありました。

さて、選んだアイスもツボでした。

image
桃です!

image
内蓋に「練る」という文字を見たので試そうと思ったのですが

image
練るどころではない硬さだったので断念しました。

ハーゲンダッツのアイスはちょい溶けぐらいに食べることを

推奨されているのかもしれん。

こちらの桃アイスは結構美味しかったので、

また買いたいと思っています。

たぶん期間限定商品なんでしょうね。

桃を食べたい欲求が盛り上がりまくっていたのですが、

これを食べたことでクールダウンできました。

アイスだけに。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田淡路町『近江屋洋菓子店』でアイスなどを購入する。

image

御茶ノ水駅まで歩くことにしたので、

途中、近江屋洋菓子店に立ち寄りアイスを買うことにしました。

保冷バッグがある時に買って冷凍庫に入れておこうと思って。

image
アイスの種類は豊富なんだけれど、いずれもそれなりの価格です。

image
定番のソフトクリームを買っておく。

image
苺ミルクの素を発見。

image
数日日保ちするので一本購入しました。

image
瓶を再利用する際、結構使い勝手が良くて好きです。

ドライアイスは30分で50円になっていました。

付けないと不安なので付けて貰いましたが

帰宅後に水に浸けて水蒸気を出すなんてことはせず、

放置するあたりに「歳を取ったなぁ」と感じます。

子供のころは溶けるまで見ていられたのに。

それはそうと、この日はちょいと暑かったからか、

会計に並んでいる人の手にアイスがある率が高かったです。

早く店内で食べられるようになって欲しいんだけどなぁ。



image
【近江屋洋菓子店(おうみやようがしてん)】

東京都千代田区神田淡路町2-4
営業時間 [月~土] 9:00~19:00,[日祝] 10:00~17:30
定休日:不定(SNS要確認)
https://www.ohmiyayougashiten.co.jp/
https://www.instagram.com/omiyayougashiten/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田淡路町『近江屋洋菓子店』で初めてアイスクリームを買う。

image

近江屋洋菓子店にやって参りました。

ここに来ると天気が悪くなる率が高い気がするのだけれど?

と思っていたら案の定、帰りがけに雨が降り出しました。

往路で降り始めたらお店に行くのは断念した気がするので

帰りで良かったのかも。

さて、店内に入るとちょっとした列ができていまして、

ほんの少し待つことに。

その間に買うものを考えていたのですが、

決めきれぬまま自分の番になりました。

image
スプレッドがチョコ以外なら買っていたかもしれん。
(チョコがあまり得意ではありません)

image
抹茶ムースの渋さにビビる。
上にデデんと乗っているのは干し柿です。

image
買ったのはこちらの2種。
箱の賞味期限がなんかおかしいことになっていたけれど、
手前は当日中に食べるべきものなんだと思われます。

image
ずーっと気になっていたのでアイスクリームを一つ購入。
30分保つ量のドライアイスを入れて貰いましたが、
保冷バッグに入れていたら数時間保てました。

image
ここの紙袋もビニール袋もビジュアルが結構ツボ。
レトロで格好いいです。

image
どんどん値上がりして高嶺の花になるフルーツポンチ。

最近、キウイやパイナップルを食べると喉がイガイガするので

たぶんアレルギー気味なんだと思われます。

それはそうと今回初めて購入したアイスクリーム。

アイス部分は美味しいのだけれど、コーン部分が固いため、

次回からはカップのアイスを買おうと思います。

珈琲味のアイスクリームが気になったのよねぇ。

大人買いしても大丈夫なように、

次回買いに行く前に冷凍庫の整理をしなくっちゃ。

image
こちらはデコポンタルト。
フルーツ部分にハズレが無いので、目利きなんでしょうね。
タルト部分は昭和レトロな味だと感じる。


image
【近江屋洋菓子店(おうみやようがしてん)】

東京都千代田区神田淡路町2-4
営業時間 [月~土] 9:00~19:00,[日祝] 10:00~17:30
定休日:不定(SNS要確認)
https://www.ohmiyayougashiten.co.jp/
https://www.instagram.com/omiyayougashiten/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

アイスの小技。

image

今日は部内にほとんど人が居らず、皆が疲労気味だったため、

おやつに森永製菓のアイスの小枝を買って参りました。

アレルギー持ちの人にはガリガリ君で代用。

今週月曜日に発売された、この「ホワイト小枝アイスバー」。

実はレアパッケージが入っているんです。

若い男性陣はサクッと発見していましたが、

女性は発見し難いようで…(今回のメンバーに限る)。

上の写真の中からレアパッケージが見つけられますか?



答えは下へスクロール




















image
上がレアパッケージの「小技(こわざ)」。
しかも「ナイスバー」と「WW」になっています。
芸が細かい。

在席メンバー内ではちょっと盛り上がり、

少しだけ気分転換できたっぽくもあったので、

今日はこのアイスがいい仕事したかも。

ちなみに8本中2本の " 技あり " でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂6丁目『ジェラテリア テオブロマ』で久々にジェラートを食す。

image

久々に『ジェラテリア テオブロマ』に立ち寄ってみました。

なんとも温かい陽気だったもんで、ジェラートも良いかなと思って。

ケースを覗くと、定番フレーバー以外に季節商品があったので、

少し迷ってそれを二種類選択してみました。

image
この細い路地に自転車を止めたらそりゃ迷惑でしょうねぇ。
と、張り紙を見て思いました。

image
張り紙情報が沢山あって読むのが大変だと思うのは
ワタクシが歳を取ったからでしょうか?

image
テオブロマといえばチョコレートですが今回は購入せず。

image
選んだのは栗と洋梨(商品名不明)。

洋梨のパンチが強くて栗が負けている気がする。

シングルの方が良かったかもなと思いました。

洋梨の果肉が入っていて食感も美味しかったです。

うん、次回は洋梨をシングルで注文しようと思う。

ちなみにピスタチオは原材料価格が高騰しているそうで

値上がりしてます。

2020年のピスタチオがアメリカで大豊作だったため

翌年にピスタチオ製品が増えた記憶があるので、

2021年は豊作では無かったってことなんでしょうね。

隔年結果作物だからということかしら?

ナッツ好きではないので特に問題は無いのですが、

増えすぎたピスタチオ製品が減っていくかもなぁと

予想しているところです。



image
【ジェラテリア テオブロマ】
Théobroma

東京都新宿区神楽坂6-8 BORGO大〆1F
現在の営業時間 11:00~19:30(L.O.19:00)
定休日:月曜(祝日の場合営業)、年末年始
※Suicaが使えます
https://www.theobroma.co.jp/
https://www.instagram.com/gelateria_theobroma/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新潟県新潟市&長岡市『ヤスダヨーグルトショップ』で大人買い。

image

新潟といえば、ヤスダヨーグルト。

絶対に買わずにはいられないものの一つです。

今回も折角なので新潟駅と長岡駅のショップで

いろいろと買って参りました。

(途中で食べたものものある)

上の写真は新潟駅で買ったもの。

下は長岡駅で調達したものです。

image
長岡駅では500円セットを買いました。

image
ヨーグルトアイスはわざわざ買うほど好きです。

image
食べやすいかな?と思って一つ購入。
電車の待ち時間にパクリ。

image
こちらは帰りの新幹線内で食しました。

image
サッパリした後味で癒された。

今回行って良かったと感じているのは、

化粧品が激安価格になっていたこと。

image
通常4,200円(税込)するオールインワン化粧水が

image
なんと2,000円(税込)で買えました!

行って良かった。

長岡でJR東日本パスの特典であるお買物券(500円)が使えたので、

かなり格安でヤスダヨーグルト製品が買えました。

お取り寄せの送料などを考えたら(以下省略)。

今回初めてショップのハシゴをしましたが、

双方のお店にしか無いものがあって、

それを知れただけでも面白かったです。

今月はヨーグルト三昧で過ごせそうで

とても嬉しゅうございます。






image
【ヤスダヨーグルトショップ 新潟駅ビルCoCoLo南館店】

新潟県新潟市中央区花園1-1-21 CoCoLo南館3F
営業時間 10:00~20:00
定休日:年中無休

【ヤスダヨーグルトショップ CoCoLo長岡店】
新潟県長岡市城内町1-661-1 CoCoLo長岡 食品館
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準じる
http://www.yasuda-yogurt.co.jp/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋兜町『teal(ティール)』は歴史的建造物の中にあるチョコとアイスのお店。

image

渋沢栄一邸宅跡地にある日証館(旧東京株式取引所貸ビルディング)。

昭和3年(1928年)に横河民輔の横河工務所が設計し、清水組(現・清水建設)が施工した歴史的建造物です。

証券取引所を集めた集合ビルでして、その1階に2021年10月にオープンしたチョコレート&アイスクリームショップ『teal(ティール)』があります。

ずーっと気になってはいたのですが、営業時間にタイミングが合わず、本日ようやく店内に入ることができました。

内装をじっくり見たいとは思っていたものの、人でいっぱいで叶わなかったため、ちゃちゃっと購入し、パパっと帰路に着きました。

もう少し暖かくなったら着席してアイスを食べて、じっくりと見たいと思っています。

image
アイスとチョコの看板。

image
ガラスにもショップのアイコンが描かれています。


image
ビジュアルも良いけれど、値段も良いスイーツ類。
右を母が選択、左をワタクシが選択しました。

image
少し日保ちするので、チョコレートバーも買ってみた。
味は2種類で、食感が違うらしい。

image
この突き当りがショップです。

もの凄く人気のあるお店なんですね。

土日にイートイン利用はハードルが高そうなので、平日に休める日にリベンジしようと思います。

店内で食べられるミルクアイス乗せのチョコレートプリンが、ビジュアル的にも気になる。

image


image
【teal(ティール)】

東京都中央区日本橋兜町1-10 日証館1F
営業時間 11:00~18:00
定休日:水曜
※カード可(VISA,Master)、電子マネー不可
https://www.instagram.com/teal_tokyo/

on-line store:https://tealtokyo.stores.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『CHILL OUT&ソフトクリーム畑 富山本店』で12月だけれどご当地ソフトクリームを食べてきた。

ソフトクリーム畑

アイスクリームの年間支出額が全国1位になったことがあるほど、

富山市民はアイスクリームが好きらしいです。

夏だけでなく、冬もアイスクリームを食べるっぽい。

富山に年2回出張に通っていた頃から、ここの存在を知っていたのですが、

夏は混んでいるし、冬は寒いしで、通過しまくっておりました。

この度、電車に乗る前に立ち寄ることに。

ワタクシと母が到着した時は他に誰も居なかったのですが、

帰る頃には若者でいっぱいに。

やはり大人気店らしいです。

ソフトクリーム畑
メニューが多すぎて選ぶのが大変です。

ソフトクリーム畑
看板に書かれていないもの以外にも、季節限定メニューがあります。

クリスマス期間限定のソフトクリームがフォトジェニックだったのですが、

地元ならではのものが食べたいと思ったため、別のものを選択しました。

ソフトクリーム畑
[とやまのハニー 480円]

後で思ったのですが、

どうせならば季節限定メニューをチョイスしした方がよかったかも。

次にクリスマス期間に来るとは限らないし。

でも、まあ、納得はできたので、良しとするかー。



ソフトクリーム畑
【CHILL OUT&ソフトクリーム畑 富山本店】

富山県富山市大手町5-1 富山新聞会館1F
営業時間 11:00〜19:00
定休日:火曜
https://www.dqs-hp.com/


【にほんブログ村】

【台湾】台中市中区『宮原眼科(コンユェンイェングア)』で甥っ子にアイスを食べさせる。

image
宮原眼科(コンユェンイェングア)

日本統治時代の1927年に宮原武熊が眼科として開業した建物をリノベし、日出グループがアイスクリームショップ『宮原眼科』として再利用しています。
台中に行く人は必ず立ち寄るのではないかと思われるほどの人気店です。

1階は土産物を売る「日出 宮原店(ルーチュー コンユェンディエン)」、カフェスタンド「宮原珍奶(コンユェンジェンナイ)」、アイスクリームを売る「宮原冰淇淋(コンユェンビンチーリン)」となっており、「宮原冰淇淋(コンユェンビンチーリン)」が最も混んでいます。

2階には飲食店『醉月樓(ズェイユエロウ)沙龍 台灣菜』がありますが、同店利用最低消費金額が1人380TW$(約1,500円)という設定があるためか若者はあまり利用しないようです。高くても着席して直ぐにアイスが食べたいという人にオススメです。

image
【醉月樓(ズェイユエロウ)沙龍 台灣菜】
[食事] 11:30〜14:30、17:30〜20:00
[アフタヌーンティ] 14:30〜17:30
[イブニングティ] 20:00〜21:00


image
昼前だったのですが、小腹が空いていたので軽く食べることにしました。

image
ミニ粽は本当にミニサイズ。
中はお赤飯のようなおこわが入っていました。
豆は違うけど。味はそんな感じ。


image
サービスで付いたパッションフルーツとレンコンの和え物。
酸っぱくて美味しかったです。
ってか、パッションフルーツって種もぼりぼり食べるものだったんですね。
あまり食べない食材なので知りませんでした。


image
ビーフン。なかなか美味しかったです。

image
甥っ子が内容をセレクトしたパフェ。
アイスが4個入っています。
殆どを彼が食しました。

昨年に引き続いての再訪ゆえ、無駄買いが減りました。良き哉。
しかしお土産は買うつもりだったので、前回とは違うものを1階でセレクト。
6個買うとオマケが付くということで、母の選んだものも一緒に購入してティーバッグを貰いました。

image
選んでいる時間に供されたお茶は烏龍茶や紅茶など。

image
甥っ子が選んだものも含めると、
大きな紙袋に入れて貰う羽目になりました。


image
一定の金額以上で貰えるオマケは菓子やお茶の詰め合わせでした。


入店時は混んでいたのですが、食事を終える頃にはかなり空いていました。団体旅行客が居たのかしら?
この日はあまり日本人観光客らしき人を見ず、マレー系かな?って感じの人を多く見ました。
と言っても、2階のレストランでは日本人観光客がチラホラ居られましたけどね。
日本語を話せるスタッフが増えているようで、高齢者でも安心して買い物ができるお店だと感じました。


image
天井まで華やかな内装です。

image
やはりここも甥っ子はあまり興味が無いようでした。
中学生男子の好む場所ってどんなところなんだろう?


image
【宮原眼科(コンユェンイェングア)】

No. 20號, Zhongshan Road, Central District, Taichung City
台灣台中市中區中山路20号
営業時間 10:00~22:00
台鉄「台中」駅下車徒歩1分

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

【台湾】台中市『宮原眼科(コンユェンイェングア)』の歴史的建築と美しすぎるパッケージのお菓子たち。

台中_宮原眼科
【宮原眼科(コンユェンイェングア)】
フラッシュをたかなければ撮影自由。
日本語対応スタッフもいます。


日本統治時代に眼科として宮原武熊が1927年に開業した建物を

パイナップルケーキで有名な日出グループがリノベーションして再利用しています。

店内は1階はアイスクリーム、カフェスタンドとお土産を販売しており、

2階は飲食店になっています。

主に1階が大混雑しており、2階は殆ど人が居ませんでした。

一番混んでいるのは、アイスクリームを売るブースだったかも。

日本統治時代の建物なので外観は結構重厚。

しかしリノベーションされたことで、内部はハリーポッターの世界のようになっていました。

台中_宮原眼科
角にお土産を売るコーナーの入り口があります。

台中_宮原眼科
足元はこんな感じ。

台中_宮原眼科
アーケード部分の床には蟻が。
たぶん10匹居て、アリガトウってことなんだろうね。


台中_宮原眼科
内側のドアハンドルには120の文字が。

台中_宮原眼科
3階から見下ろした吹き抜け。
かなりの開放感があります。


台中_宮原眼科
こちらはチョコを売るブース側。

台中_宮原眼科
クッキーらしきものを売るブースの右手奥は
カフェスタンドになっています。

台中_宮原眼科
様々なパッケージのお菓子が並ぶ一角。
ヌガーもこちらにあります。


台中_宮原眼科
2階に上がるには階段を使います。

台中_宮原眼科
再度、3階から1階を見下ろしてみた。

台中_宮原眼科
数段階の設定金額以上商品を購入するとオマケが付く、
ってのが結構ありました。


台中_宮原眼科
ラッピングのリボンも可愛い。

台中_宮原眼科
チョコレートのパッケージも可愛い。

台中_宮原眼科
上の缶は買おうかどうしようかと暫し悩みましたが買いませんでした。

台中_宮原眼科
中秋節前だったので、月餅も売られていました。

台中_宮原眼科
でも月餅は苦手なので、お土産にはヌガーを買ってみる。

台中_宮原眼科
5個買ったので、下のエコバッグを1つもらいました。

台中_宮原眼科
この中から選ばせて貰いました。
NT$280(約1,064円)以上買うと貰えるらしい。


台中_宮原眼科
後ほど2階のレストランでもらった商品リスト。
ってか、これ、1階で配布して貰う方が助かると思う。


台中_宮原眼科
トイレに置いてあったハンドソープとハンドクリーム。
これも宮原ブランドでした。
※トイレは2階以上で飲食店利用がないと使えないようです


台中_宮原眼科
アーケード側から見たカフェスタンド。

台中_宮原眼科
眼科だから、アイスクリームってか!!
という面白いポスターも並んでいました。
芸が細かい。


台中_宮原眼科
アーケードの端にあるアイスクリームショップ。
長蛇の列&店内大混雑。


台中_宮原眼科
入り口には記念スタンプがありました。

台中_宮原眼科
一応、押しておく。


2階にはお茶だけではなく食事もできる『醉月樓沙龍 台灣菜』があります。

1階でワタクシに付いて店内を案内してくれたスタッフさんが

ランチ利用じゃなくてカフェ利用でも使えます、と言ってくれたもんで、

昼だけど上のフロアでアイスクリームを食べることにしました。

醉月樓沙龍 台灣菜
【醉月樓沙龍 台灣菜】

醉月樓沙龍 台灣菜
[食事] 11:30〜14:30、17:30〜20:00
[アフタヌーンティ] 14:30〜17:30
[イブニングティ] 20:00〜21:00


醉月樓沙龍 台灣菜
日本語のメニューもあります。

醉月樓沙龍 台灣菜
一人NT$380(約1,444円)の利用が必須だった気がする。

醉月樓沙龍 台灣菜
コースターは先ほどの記念スタンプ柄ですね。

醉月樓沙龍 台灣菜
アイスクリーム欄のレストランオリジナルパフェを
一人一つずつ頼もうとしたら止められた。
一人では食べきれない量なんだそうな。
ってことで、二人で一つをシェアすることに。


醉月樓沙龍 台灣菜
レストランオリジナルパフェに付くトッピングが選べます。

醉月樓沙龍 台灣菜
これをアイスが乗ったパフェに乗っけていきます。←スタッフが

醉月樓沙龍 台灣菜
マンゴーアイスはテッパンですな。

醉月樓沙龍 台灣菜
アイスはマスカルポーネ、ドラゴンフルーツ&ヨーグルト、
マンゴー、紅茶の4種類。
中央に日本の国旗を立ててくれたってことは、
別の国籍の人は別の国旗を立ててくれるんだろうか?


醉月樓沙龍 台灣菜
トッピングは小麦を使ったお菓子が多いので、
小麦アレルギーの人にはこのメニューは無理かも。


醉月樓沙龍 台灣菜
蝶のパイは甘さ控えめで食べやすかったです。

醉月樓沙龍 台灣菜
パイナップルケーキが有名なんですよね、ここって。

醉月樓沙龍 台灣菜
でも、チーズケーキも人気があるそうな。
シェアしたらぐちゃっとなるのは致し方なし。


醉月樓沙龍 台灣菜
中秋節が近いので、ランチョンマットの柄もそんな感じ。

醉月樓沙龍 台灣菜
サービスで月餅がつきました。
口の中の水分をガッツリ持っていかれますな。


醉月樓沙龍 台灣菜
二人分でNT$810(約3,078円)でした。


歴史ある建物を巧くリノベして利用している宮原眼科。

駅から徒歩2分程度の近さも、人気の一因かもしれませんね。

台中_宮原眼科


台中_宮原眼科
【宮原眼科(コンユェンイェングア)】

No. 20號, Zhongshan Road, Central District, Taichung City
台中市中區中山路20号
営業時間 10:00~22:00
台鉄「台中」駅下車徒歩1分


【にほんブログ村】

神楽坂の隠れ家的なお店『ジェラテリア テオブロマ』でスパイラルを食べてきた。

ジェラテリア テオブロマ

神楽坂上のスーパーの角を曲がった道の、

これまた細い路地の先にあるのが

チョコレートで有名なテオブロマのジェラテリア。

地元ゆえ、いつでも来られるやーと思いつつ、

今日まで一度も入ったことのないお店です。

本日は平日。

きっと空いているに違いないと信じて入店。

実際に空いていたので、店内で食べて行くことにしました。

スパイラルのメニューを渡されたので、それを吟味。

ベースの味を決めてフレーバーを2種決め、

トッピングを1種選んで作って貰うジェラートのようです。

他にもメニューがあったのだけれど、

初心者なので、定番品だと思われるスパイラルを、

納得しつつ注文しました。

ジェラテリア テオブロマ
テイクアウトは若干お安いのですが、店内で食べる方が落ち着くかも。

ジェラテリア テオブロマ
[ジェラートスパイラル 777円(税込)]
ラム酒入り栗のジェラートにリンゴとナッツを混ぜ、
トッピングはアーモンドを選択。


ジェラテリア テオブロマ
ジェラテリア テオブロマ
リンゴの食感とナッツの食感が良い感じです。


見た目は小さいのに、これがワタクシに取っては意外と量がありました。

アイス好きな人ならペロリと食べられるんでしょうけれど。

今日も暑い日だったので、アイスを食べて涼むことが出来ましたが、

次回は、美味しそうに並んでいたケーキも食べてみたいかも。

ワタクシが店を出る頃には、店内は満席になっていました。

平日だから空くとかは関係なかったみたいです。



ジェラテリア テオブロマ
【ジェラテリア テオブロマ(THEOBROMA)】

東京都新宿区神楽坂6-8 BORGO大〆1F
営業時間 10:30~19:30(L.O.19:00)
定休日:無休
http://www.theobroma.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

ちょっと贅沢な雪の日の過ごし方。

PARM
森永の[PARM(パルム) ザ・ストロベリー]
製品の主な顧客層は20~30代の独身有職女性なんだそうな。


PARM
ドライストロベリーがこれでもかっ!!ってほど掛かっていて酸っぱいけど美味い!!




殆どアイスクリームを家で食べないワタクシ。



でも、高級なアイスクリームは、一度は食べてみたくなるもんです。



ってことで、新発売のPARMのザ・ストロベリーを購入致しました。



買ってから4日ぐらいは経過している気がするけれど、



今日は雪。



暖房の効いたぬくぬくと快適な部屋で、



冷たくて甘酸っぱい苺味のアイスを食す。



なんて贅沢な~



アイスクリームの価値を高めるのは



それを食べる環境なのかもしれん。









【にほんブログ村】

神楽坂ご当地アイスクリーム『@kagurazaka(ほうじ茶)』は香ばしくてサッパリした上品なお味。

アイスクリーム
神楽坂銘茶 楽山の本店のみで買える『@kagurazaka(ほうじ茶)』 350円


ラベルデザインは新宿区花のツツジ。

派手さの無い、神楽坂らしい、しっとりしたパッケージです。

「神楽坂ビール」社長の声がけで、

地域密着型の商品を作った結果が、

このアイスクリームなんだそうです。

普段、殆どアイスクリームを食べないワタクシ。

食べたいものを食べられる一人暮らしですが、

家でアイスクリームを食べることは

一年に一回もあるかなしか程度。

アイスクリームって食べた後、咽が渇きませんか?

あの、咽にまとわり付く独特の感じが苦手なんですの。

ジェラートの方がマシだけど、これまた長らく食べていませんなぁ。

イタリアのローマで食べて以来、全く食べていない気もする。

でも、この「ほうじ茶のアイスクリーム」は、

サッパリしていて食べやすいです。

お客さんに出したり、差し入れするのに丁度良いかもなぁ。

神楽坂限定商品だし。

でも、いずれはネット販売するっぽい。

まあ、それはそれで。

ちなみにウチの家の冷凍庫には保冷剤が沢山入っているため、

アイスクリームのセットを送られても入る余地がありません。

アイスクリームのセットってだいたい6個ぐらい入っているから、

あれを貰った人は、冷凍庫に入れるのに困るんじゃないのかなぁ。

って、ウチの場合、保冷剤を出しゃ良いだけなんですけどね。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。