sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

アイス

千代田区九段南『宝来屋本店』のくずばー。

image

今日も日差しが強くて眩しい一日でしたねぇ。

もっと黒いサングラスを買わんといかんなぁと思いました。

さて、本日の最終目的地は九段下にある宝来屋。

イートインもできる和菓子屋さんです。

明治元年創業らしいです。

ここで「くずばー」を販売していると知り、

数本買って参りました。

和菓子屋さんの「くずばー」。

つまりはくず粉を使った氷菓子でして、

溶けても形が崩れないんですね。

image
半解凍ぐらいが食べごろ。
これはラフランス味。

溶けないとは思いますが、

暑い日に持ち帰る際は保冷バッグがある方が良いかも。

ちなみに味は和菓子でした。

食べたからとて「身体が冷えたワー」とはならない感じ。

あくまでも冷たくした和菓子って感じでした。

くず粉って何を作っても和菓子っぽくなるんだろうか?

それともワタクシの味覚の問題だろうか?

よく分かりませんが、

次に食べるのはサクランボ味にしようと思ってます。

image
建設工事中の新しい九段会館が結構圧迫感があって驚きました。



image
【宝来屋本店】

東京都千代田区九段南2-4-15
営業時間 [平日] 9:00~18:00,[土] 10:00~16:00
定休日:日曜、祝日(節句、お彼岸のお中日は営業)
https://wagashi.houraiya.co.jp/
https://www.instagram.com/kudan_houraiya/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂6丁目『Petit Tomo』のマンゴープリンとレモンプリン。

image

『Petit Tomo』にマンゴープリンとレモンプリンを求めてやって参りました。

少し暑くなるとノド越しの良いお菓子が食べたくなりますね。

今日は在宅勤務日だったのですが、ほのかに暑く、

クーラーを点けるか否かで、ものすごーく迷いまくりました。

暑いってか、額にだけ汗をかくんです。

気温の暑さじゃなく、年齢的なものだったのかも?

image
マンゴープリンはなんとなく想像できるけれど、
レモンプリンの味が想像できなくて気になる。

image
価格はこの写真参照で。

image
表の看板にカップアイスがあると書いてあったので

image
少し悩んで

image
ピスタチオアイスを購入しました!
ピスタチオだなんて間違いなく美味しいに違いないよね。

image
クッキー缶を購入致しました。

image
ぼけぼけ写真ですが、缶の中はこんな感じです。

帰宅後、レモンプリンを食べてみましたが、

すっぱっ! と思ったのは上の果肉だけで、

器の中は香る程度にレモンでした。

下に行くほどプリン味。

さっぱり食べられるので、夏向きかも。

プリンの牛乳部分とレモン果汁で分離しないのかなぁ。

不思議なプリンでした。

結構頻繁にここのプリンを食べているため、

器のガラスがめっちゃ溜まります。

先日ガサっと廃棄したけれど、

お店でリサイクルをしていないか

今度訊いてみようと思います。

マンゴープリンはお風呂上りにゆっくり食べるつもり。

と、その前に、夕飯を作らねば。

image
今日も野菜を売ってました。
無農薬ってことは色々付いているかもと思い、今回はスルー。
にょろにょろ系が苦手なもんで。(←存在の有無は不明)


image
【Patisserie Petit Tomo】
パティスリー プティ トモ

東京都新宿区神楽坂6-22 田南ビル神楽坂1F
営業時間 11:00~19:30
定休日:月曜ほか
Facebook 
https://www.instagram.com/petit.tomo/
https://patisseriepetittomo.wordpress.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

レディーボーデンに「オリジナルディッシャー」が付いてた。

image
レディーボーデン オリジナルディッシャー
[全1種]

レディーボーデン2個でオリジナルディッシャー1つがオマケに付いていました。

レディーボーデン! 懐かしい~。

ってか昔は明治が同商品を発売していましたが、今はロッテから出ているんですね。

ってぐらい久しぶりに手にしましたわ。

この機会でなければレディーボーデンを手にしなかったとも思います。

とりあえず冷凍庫にイン。

たぶん、母が食べるでしょう。

image
材質:ステンレススチール
商品名入りです。

ちょっと贅沢なオマケだという気がしますね。

夏休みのこの時期、子供のおやつを配分するのに丁度いいかもね。

って、ワタクシはポテサラで使うつもりです。



【にほんブログ村】

2019年8月10日の青春18きっぷの旅。

image

本日は那須塩原駅を起点として大田原市に向かう工程を組んでおりました。

実際には若干早めに家を出たため少々欲が出てしまい、

本数の少ないバスの時間を一本前倒しにすべく

新幹線で一駅ワープすることにしたのですが、

「やまびこ」の全てが那須塩原駅で止まるわけでは無いと知った頃には

郡山駅に着いておりました。

マジかー。

こうなれば予定を変更してクリームボックスでも買って帰るかー。

と、半分白目になりつつ考えましたが、

大変細かい工程を組んでいたため諦めきれず、

郡山駅から那須塩原駅まで戻ることにしました。

この駅間の乗車賃+特急料金を捨てる気持ちで。

気合とお財布を手に駅員さんのいる改札に向かったところ、

悪意のない過失として見逃して貰えました。

こういう時の対応は、駅員さんによってまちまちだそうです。

大変助かったので、

これからもJR東日本のポイントをせっせと貯めようと思います。

image
往復料金を払うことを考え、手ぶらで帰るのが勿体ないと思ったので、
NewDaysで飴を買いました。
サクマ製菓 福島限定「ももみるく」350円(税込)。


image
こちらは那須塩原駅で買ったバニラアイス205円(税込)。

image
電車の待ち時間がかなりあったので直ぐに食べました。

image
こちらも那須塩原駅のNawDaysで購入したお菓子。
ワタクシの大好きなピッカラですが、辛いバージョンのようです。
一つ130円(税込)。

サクマ製菓のご当地飴は目下ワタクシの中でブーム中です。

見つけたら買おうと思っております。

350円とお高めなんだけれど、ご当地感があってイイよね。

郡山に着いたとき、このまま会津若松に向かおうかとも思ったのですが、

在来線で日帰りするのは無謀だと考えて断念致しました。

次回のために、郡山でワタクシが好む観光スポットを探しておこうと思います。

ちなみに新幹線は満員で自由席に座れない人が多く居ました。

そういえばお盆でしたね。


【にほんブログ村】

【GW】栃木県日光市『日光金谷ホテル』でこの日ランチをするなら2階のダイニングが穴場でした。

image

日光東照宮参拝後に『みはし』でランチを目論んでしたのですが、

5月1日から臨時休業に入っていました。

飲食店も仕入れが大変だからか連休になるんですねぇ。

で、そのまま坂を登って『日光金谷ホテル』に向かいました。

『日光金谷ホテル』は明治6年(1873年)創業の

現存する日本最古のリゾートクラシックホテルでして、

その建物は国の登録有形文化財に指定されています。

ランチをするにはちょいとお高めな価格帯ですが、

イメージが良いし、料理に失敗がないだろうと思えました。

有名な百年ライスカレーは2,100~2,300円もするんですけどね。

しかし思うことは皆一緒のようで、一階のクラフトラウンジは激混み。

我々が待つために記名した段階で、11グループもありました。

image
2F メインダイニングルーム

出来れば二階で食べたいなぁと思っていたワタクシが、

ちょいと二階を覗きに行ってみたら、待ち時間なく入れそうな気配。

同行者に告げて一緒にメニューを見に行き、賛同が得られたので

一階での名前を消し、二階で食事をすることになりました。

image

image
二階で最も安いコース料理を選択。
同行者はこちらのメニューを、ワタクシは下のメニューを即決しました。


image
ザ・洋食って感じのメニュー。
ワタクシ、コロッケが大好物なんです。


image
日光の水は美味しいのですが、ここは我慢のしどころです。

image
飲みたかったビールをグビグビと飲んでしまいました。
ちなみにこちらのビールは金谷ホテル独自のもの。
税込831円とリーズナブルな価格です。しかも美味しい。
(グラスワインに比べてですが)


image
日光の三猿とは主張が違うのだそうです。

image
凄まじく奥行深く濃厚な味のコンソメスープ。
ひとさじ、ひとさじ、ゆっくりと頂きました。


image
[若鶏と蟹入りベシャメルコロッケ トマトソース]

image
どちらもホワイトソースが濃厚で美味。
ニンジングラッセは甘すぎず柑橘系の後味が良かったです。


image
[サラダ(フレンチドレッシング)]

image
[季節のアイスクリーム]
抹茶アイスをものごっつい久々に食べました。

ゆっくりとランチを摂ることができ、良い選択をしたと思いました。

コースと言えども3,600円ですし、

一階で食べるのとあまり価格が変わらないなら

二階で食べる方がロケーションが良いし快適だと感じました。

image
大谷石の暖炉があります。

image
吹き抜けの下はフロント。

image
メインダイニングルームの脇にある階段。若干カオス。

image
和を意識した感じの食堂。

image
廊下には宿泊した著名人の写真が並んでいます。

image
階段上の天上。

image
雨がかなり降っているので、
駅まではホテルのシャトルバスを利用することにしました。
時間まで余裕があるので、ロビーでまったりと過ごせました。

コース料理はお高いものもありますが、

我々が食べたようなリーズナブルなものもあります。

食後の飲み物やデザートまて付いてこの価格は(一階よりは)お得だと思います。

まあ、カレーなどが食べたい場合は一階にしかないんですけどね。

帰りの駅までの道は渋滞が無くスムーズに向かえました。

どこまでも「待つ」が続いた本日の日光観光。

終わり良ければ総て良し、かな。

日光東照宮

ところで三猿って、なんで言葉は「見ざる聞かざる言わざる」の順なんですかね。

東照宮の彫刻は「見ざる言わざる聞かざる」の順で並んでいるのに。

ちょっと謎。


image
【日光金谷ホテル】

栃木県日光市上鉢石町1300
シャトルバス送迎時間:https://www.kanayahotel.co.jp/nkh/access/bus/
https://www.kanayahotel.co.jp/
※メインダイニングルームでの支払いにはSuicaが使えます


【にほんブログ村】

【GW】千代田区西神田『10 DIXANS(ディゾン)』のアフォガードが美味しい。

image

千葉県民Tとランチ後、どこでもいいから散歩した旨を伝えたら、

彼女が気になっているカフェに行くことになりました。

日本大法学部図書館のすぐそばにあるそうな。

ちい散歩ならぬ、T散歩って感じで、ぶらぶらと向かいました。

武蔵小山にある「パティスリー ドゥ・ボン・クーフゥ」の

開店10周年記念にできたお店らしいです。

ゆえに店内のケーキもそちらのもの。

ケーキにも惹かれましたが、ランチ直後だったので入る気がしない。

ってことで、ジュレ・アフォガードを選択しました。

image
アフォガードは600円ぐらいだった気がする。

image
エスプレッソにゼラチンが入っているので、
しばらく放置しているとジュレになります。
これが美味しい。

なかなかに雰囲気の良いカフェでして、大変気に入りました。

アフォガードも美味しかったし。

ここではラテアートが可愛いのだとか。

今回は知識が無く珈琲を選択しましたが、

また散歩がてら立ち寄って、ラテを飲もうと思います。

カウンター席が多いので、お一人様に丁度いいかも。

image
外観からは分からぬほど店内は鰻の寝床のようです。


image
【10 DIXANS(ディゾン)】

東京都千代田区西神田2-7-11 北村ビル1F
営業時間[月~金] 8:00~20:00,[土日祝] 11:00~18:00
定休日:不定
http://www.dixans.jp/
https://www.facebook.com/dixans.tokyo


【にほんブログ村】

銀座三越で『桃農家カフェ ラ・ペスカ(ピーチ専科ヤマシタ)』のアイスを購入。

image


ずーっと行きたい、今年こそは行こう、と思い続けているのが

山梨県の『桃農家カフェ ラ・ペスカ』。

山梨県産の桃を使ったデザートが有名な大人気店です。

桃を使っているだけに、冬季は休業しています。

今年のカフェの営業は6月中旬からを予定しているとかで、

今年も野望が達成できるかは微妙なところです。

しかし、偶然知ったところによると、

2019年4月24日(水)から5月6日(月)までの期間、

銀座三越の7F催物会場に出店しているのだとか。

店名は「ピーチ専科ヤマシタ」。

『桃農家カフェ ラ・ペスカ』を運営する農業生産法人です。

これは銀座に桃アイスを買いに行かねば。

ってことで、銀座で髪を切った帰りに三越まで行って参りました。

image
「あいぱく」
2019年4月24日(水)~5月6日(月)
午前10時~午後8時(最終日午後4時終了)


image
ジェラートカップ 1個 473円(税別)
種類が豊富で迷いました。


image
帰宅後すぐに食べようと思って2個買った「桃・白鳳」を食します。

image
マイ保冷バッグに入れて持ち帰ったけれど、若干溶けてた。
有料のドライアイスが必要かも。
って、有料でドライアイスを貰えると知ったのは帰宅後なんですけどね。


image
若い娘さんが圧倒的に多かった会場ですが、
ちらほらとサラリーマンのオジサマも居ました。スイーツ男子かも?

帰宅後に食べましたが、さっぱりしていて飲むように食べられるジェラートでした。


税込だと500円超えで、かなりお高く感じますね。

この価格なら美味しくて当然、と思わなくもない感じです。

そして、やっぱり、桃の季節に山梨で桃デザートを食べたい。

そう強く思わされた味でした。

そしてこの催事。GW混むんじゃないかなぁ。



【桃農家カフェ ラ・ペスカ】
山梨県山梨市正徳寺1131-1
(JR春日居町駅から徒歩約10分,JR山梨市駅からタクシーで約5分)
営業時間10:00~17:00(L.O16:30)
定休日:冬季休業
※2019.3月下旬から4月上旬までジェラートショップのみ限定営業してました
http://www2.momo-net.co.jp/
https://www.facebook.com/LaCasaDellaPesca/


【にほんブログ村】

ルマンドアイスにロイヤルミルクティー味が出てたのを今日初めて知った。

image


ルマンドアイスを初めて食べたのは長岡駅からの新幹線内。

なんだか嬉しかった記憶があります。

以前は東京では買えなかったのですが、今は全国展開しているらしいですね。

ウチの近所の“まいばすけっと”にも置いてあります。

そのルマンドアイスにロイヤルミルクティー味が出ていました。

東京では昨年11月5日から販売していたらしいのですが、

普段アイスを食べないもんで、全く知りませんでした。

ミルクティー味のするものは結構好きなので、購入してみることにしました。

たぶん美味しいハズ。

image
割り易くなっているので一気に食べなくていいのがgood。

image
ロイヤルミルクティー味のアイスなので後味がスッキリします。

最中の皮をぱりぱりにして食べる方法ってのがあった気がするのでけれど、

調べるのが面倒で調子に乗って一つ食べてしまいました。

寒い・・・。

ワタクシに限っていえば、冬にアイスは止めておこうと思います。

それはそうと、キャンペーンサイトのルマンドアイスオリジナル寝袋がごっつい気になる。


【にほんブログ村】

【2018】ハーゲンダッツ華もち「桜あん」と「栗あずき」が期間限定発売中。

image
「桜あん」と「栗あずき」
(メーカー希望小売価格300円)



2月27日から全国で発売しているハーゲンダッツの華もち。


今年は「桜あん」と「栗あずき」味というラインナップとなっております。


早速、「桜あん」を食べてみたのですが、これは美味しい!


image
桜ソースがたっぷりとアイスの上に掛かっております。

image
掬うと中からお餅と桜風味の白あんが出てきます。



2016年と2017年に販売していた、きなこ黒みつ味も好みでしたが、


桜餅好きとしては、今回の「桜あん」味の方が好みです。


もう一方の「栗あずき」も気になるけれど、


春を満喫するには「桜あん」をもう少し補充購入して、桜の開花を待ちたいかなぁ。


ちょっと溶けているぐらいが美味しいなと思える、


今年のハーゲンダッツ「華もち」体験でした。



【にほんブログ村】

静岡県静岡市『日本平山頂 吟望台』から富士山を望む。

日本平

本日は千葉県民Tと二人で日本平の久能山東照宮にやって参りました。

参拝後、ロープウェイを利用して山頂まで戻り、展望台に行ってみることにしました。

本日は快晴でしたし、富士山が綺麗に見えるんじゃないかと思って。

実際に展望台から見る富士山は若干もやってましたが裾野まで綺麗に見えまして、

階段を登って良かった&夏じゃなくて良かったと、大変満足した次第です。

日本平
日本平ロープウェイの久能山駅から見た駿河湾。
下のビニールハウスでは苺を作っているそうです。


日本平
日本平ロープウェイの中から見た駿河湾。
若干水平線があやふやになって来ました。


日本平
日本平ロープウェイの日本平駅付近から見た駿河湾。

image
久能山駅付近の売店で売っていた御利益のありそうなお酒。

image
日本平ロープウェイの日本平駅で売っていた不思議な富士山グッズ。

image
意外とお高いです。

image
見たことが無かったもんで、日本平駅の売店でアイスを買ってみた。
ワタクシが選んだのは下の小豆のみのやつ。


image
相変わらずの固さ。
しかし、甘ったるくない後味は「ゴールド」な気がする。


image
千葉県民Tのアイスの棒には「ゴールド」と書かれていましたが、
ワタクシのものはただの棒でした。
一瞬、当たりなのか?と思った。


image
バスが一時間に一本しかないため、駐車場にある露店でお買い物。

image
桜エビの粉を350円で購入。
炒飯に入れても美味しいそうです。


日本平
展望台から見た富士山。
眼下に広がるのは清水区の街並みと清水港です。


日本平
ズームしてみた。
意外と、が無い気がしますね。


image
河津桜は満開でした。

久能山には徳川家康より前に、武田信玄が久能城を築いていました。

その石垣が残っている場所がロープウェイの日本平駅にあります。

周囲が工事中でよく見えなかったのですが、

探せば久能城の遺構は残っているのかもしれませんね。

日本平


【日本平山頂 吟望台(ぎんぼうだい)】
静岡県静岡市清水区草薙
JR静岡駅から日本平行きのバスが出ています。
乗り場は北口11番。
片道580円でSuicaが使えます。

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県柏崎市と云えばブルボンですが、ようやく長岡駅でルマンドアイスに巡り合いました。

image
[ルマンドアイス 243円(税込)]
意外とお高い。




新潟県柏崎市のJR柏崎駅前には、立派なブルボンの本社社屋が建っています。



町は静かなのに、そこだけ近代的。



という感想を持ったというのはナイショです。



そんな新潟には、東京では殆どお目に掛かれない「ルマンドアイス」があります。



文字通り、お馴染み「ルマンド」のアイスクリームです。



今回の旅の目的でもあったのですが、



東京ほどではないにせよ、新潟も結構寒くて、



アイスを食べる気がしなかったもんで、



帰路に新幹線の長岡駅構内で入手して新幹線内で食しました。



image
各ブロックごとにルマンドが挟まっています。




美味しいのだけれど、ルマンドがボロボロ崩れやすく、正直食べにくい。



断面写真を載せようとも思いましたが、ボロボロなので自粛しました。



美味しいのだけれどね。



野望が果たせて大満足です。



東京に戻ったら、めちゃくちゃ寒くて



アイスを食べたことが遠い昔の様に感じました。



先週の気温は何だったのか!?



ソッコー、ファンヒーターを出しましたわ。



一気に冬にタイムスリップしたみたいで、



風邪がコンニチハってやって来そうで恐い。



【にほんブログ村】

桔梗信玄餅アイスに抹茶が出ておった。

アイス

image




久しぶりに成城石井に立ち寄ったら、桔梗信玄餅アイスの抹茶が出ていました。



まっちゃ!?



足を止め、ついつい二個もカゴに入れてしまったワタクシ。



そんなに反応するほどアイスが好きって訳でもありません。



どちらかと云えば、買うのは好きでもほとんど食べない。



ゆえにウチの冷凍庫にはこういうアイスがゴロゴロ転がっており、



母が来る度に食べて行ってくれています。



ちなみに、この桔梗信玄餅アイス・抹茶は、



アイスが抹茶である以外は、普通の桔梗信玄餅アイスと同じです。



餅が入って、黒蜜が入って、きな粉が掛かっているアイス。



ああ、そういえばワタクシ、子供の頃からあまり抹茶アイスを食べない派でしたわ。



っつーことで、たぶん、このまま母が来るまで冷凍庫で寝ていることになると思われます。



アイスを買うのが好きなんですよねぇ~



溶けるまでに帰宅せねばというスリリングな使命感が好きっつーか。



まあ、一種の、びょーき、ですわな。



ワタクシのことはさておき、



ご興味のあるかたは、是非、おためしを。




【にほんブログ村】

【2017】ハーゲンダッツ華もち「きなこ黒みつ」が期間限定発売中。

image
[華もち きなこ黒みつ』 287円(税込・コンビニ価格)]
(希望小売価格272円:消費税抜き)


image
子供が開ける際は注意が必要かも。

image
でろ~んとお餅が乗っています。

image
スプーンで掘ってみると、中はこんな感じ。




2015年2月に初めて販売されたハーゲンダッツの「華もち」。



きなこ黒みつ』と『みたらし胡桃』の2種類の味があったのですが、



あっという間に売り切れてしまいました。



今年も2月28日より全国で販売がスタートしたそうで、



『きなこ黒みつ』と『ごま胡桃』の2種類が店頭に並んでいます。



今回もあっという間に売り切れるかは謎ですが、



相変わらず美味しかったので、



冷凍庫に買いだめしておこうと考えているところです。



黒胡麻は苦手なので、『きなこ黒みつ』だけでいいかな。



image
と言いつつ、買ってみた。




当たり前ですが、コンビにで買うよりもスーパーで買うほうが数十円安かったです。



帰りにスーパーに寄って帰ろうっと。




【にほんブログ村】

神奈川県藤沢市『島の茶屋 あぶらや』でアイスを食べて寒くなる。

島の茶屋 あぶらや
きな粉と黒蜜が掛かったアイスと白玉、最中の皮が乗った一皿。




岩屋から階段をゼイゼイハーハー言いつつ登り切り、



ちょいと疲れたので奥津宮付近で珈琲ブレイクをすることに致しました。



運動したので暑いです。



今日は爽やかな陽気ゆえ、外で食しましょうということになり、



店の隣にある屋外スペースにて着座。



暑いので冷たいものが欲しくなり、アイスを注文致しました。



島の茶屋 あぶらや
白玉アラモード(à la mode)と思いきや、
白玉アラ・ドーモでした。(プリキュアかよ)




アイスとホットコーヒーを頼んだのですが、



アイスが出て来る頃には汗が引き、



ホットコーヒーが有難く感じる体感気温に変化。



脱いだコートを再び羽織り、アイスを食すことになりました。



美味しかったけれど、寒かった。



アイスを外で食すには、まだまだ時期的に早いかもしれませぬ。






島の茶屋 あぶらや
【島の茶屋 あぶらや】

神奈川県藤沢市江の島2-5-8




【にほんブログ村】

冬季限定 ハーゲンダッツ Spécialité(スペシャリテ)が1個449円と結構スペシャルなお値段なのです。

image
[ハーゲンダッツ スペシャリテ ピスタチオ ベリー 449円(税込)]




11月29日(火)から全国のコンビニで販売されている高級ハーゲンダッツ。



冬期限定で、一つ約450円もする代物です。



普通のだと2個買えてしまわなくもないお値段。



(って、買えないけど)



高級なアイスクリームは、その名も、スペシャリテ。



同社のクリスピーサンドよりも高級感あるアイスクリームでございます。



なんたって、箱からして高級そうだもんな。



なんとなく、昭和時代の高級アイスクリーム「宝石箱」を髣髴とさせる高級さ。



ってか、高過ぎィ~。



image
ピスタチオ味がなかなか美味し。




とりあえず何か普段とは違うものを買っとかなきゃ感のある年末年始にしか



手を出せない代物かもしれません。



母にアイスが食べたいと言われたときにドヤッと出すために、



そっと冷凍庫に仕舞い込んでおこうと思います。






【にほんブログ村】

「まるごと苺大福」って高級な雪見だいふくみたい。

苺大福
[まるごと苺大福 130円]
@第一食品株式会社


image
大きいサイズの苺とアイスいり大福が一つ。

image
苺ペーストではなく、苺ってのがイイですな。




冬のアイスの売上が年々倍増しているそうです。



冬に食べるアイスはすぐ溶けるという心配がないため



ゆっくり味わって食べることができるというのがその理由なんだとか。



意図してか、意図せずにか、



ウチの近所の成城石井では、入口直ぐにアイスのコーナーがあります。



結構内容は変わるので、その時の一押しアイスを置いているのだと思われます。



そんな同店で発見したのが、写真のアイス。



猛烈に雪見だいふく的なものが食べたかったので、これを選択したものの、



帰宅したら食べる気が失せ、しばらく冷凍庫で眠っておりました。



そんな日もあるよね。



さて、味などは、ほぼ雪見だいふくです。



中央に苺が入っているので、高級感は3割り増し。



餅部分も、餅っぽいです。



こういうアイスは、ちょっと融かしてから食べる方が美味しいよね。



餅部分も柔らかくなるし。



一気に2個は雪見だいふくを食べられない&もっと高級なものが食べたい



・・・そんな気分の時に、オススメです。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。