sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

わらびもち

港区南青山3丁目『南青山 雲月』で小松こんぶを買って帰る。

image

京都の高級料亭『雲月』の土産物だけを扱う専門店が南青山にあります。

「小松こんぶ」が有名なので、本日はそれを買いに行って参りました。

天気が悪いので空いているだろうから、

ついでに人気の「わらびもち」も買えると良いなと思って。

image
今回は桐箱入りの「小松こんぶ」を購入。
夏仕様のラッピングになっていて、ちょっと迷いましたが、
左から2番目を選択しました。
左端は大文字焼きのラッピングで惹かれましたけれど、
紐で選んじゃいました。

image
人気の「わらびもち」は一つ700円。

image
パッケージが可愛いですね。

image
量も味も丁度良くて気に入りました。

image
蜜が多めなのも良い感じ。

image
「ありますよ」と言われたので一つ購入した鯖寿司。

image
ハーフサイズなので量が丁度良いです。
小ぶりで食べやすいし。
鯖の脂がノリノリでした。
塩味が夏場に丁度良いかも。

ルート選択にかなり迷いましたが、

外苑前駅から坂を下るのが丁度良いかも。

今日は強風で髪がぐちゃぐちゃになりまして、

帰宅する頃には投げやりな気分になっておりました。

しかし、昼食に鯖寿司を食べてちょっと気分が向上。

食の力って凄いなぁと満足しつつゴロゴロ。

割と良い一日でした。

しかし歩数はそれほど稼げず、

5583歩と一日のノルマ達成ならず、でした。

今日はお遣い物の下見という側面もありましたが、

だいたい確認できたので、今後に活かそうと思います。



image
【南青山 雲月】

東京都港区南青山3-4-4 カサビアンカ1F
営業時間 10:30~18:30
定休日:無休
※カード不可


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京大学 本郷キャンパス 春日門『廚菓子くろぎ』は建築家の隈研吾さんが手がけた特徴的な内装の和カフェ。

廚菓子くろぎ




2014年5月に東京大学本郷キャンパス内にオープンした『廚菓子くろぎ』。



建築家の隈研吾さんが手がけたとのことで、平日なら空いているだろうと思い、



本日、朝から行って参りました。



実は本日は会社が休み。



夕方に予定があるので、日中は平日にしか出来ないことをやろうと考えていました。



春日門




春日門から入るとすぐ左手にあるダイワユビキタス学術研究館の1階にあります。



朝なので空いていました。



ガラス張りの屋内で注文&支払いをしてから、席へ。



蕨もちに惹かれて即決で注文したものの、



期間限定のかき氷もあったと後から気付いて唇を噛むワタクシ。



今月中に再訪して、心残りを失くしたいと思います。



廚菓子くろぎ
[蕨もちセット 2,200円(税込)]

廚菓子くろぎ
竜胆の生花が添えてありました。
この気遣いはツボに来ますわ。


廚菓子くろぎ
お口直しのしば漬けの他にお干菓子もあります。
奥は黒蜜。


廚菓子くろぎ
蓋を開けると、蕨もちが。

廚菓子くろぎ
桜の塩漬けが乗ってます。

廚菓子くろぎ
本蕨粉で煉り上げた作り立ての蕨もち。
先ずは抹茶きな粉を付けてみました。


廚菓子くろぎ
半分は黒蜜をかけて食しましたが、黒蜜をかけると美味しさ倍増です。
のど越しがツルンとしてイイ感じ。


廚菓子くろぎ
カフェラテ。
これはスワンの模様でしょうか?


廚菓子くろぎ
意外としっかりした作りのコースター。

廚菓子くろぎ
お干菓子はお店のアイコン型。

廚菓子くろぎ
入店時には冷たい緑茶を供され、
食後には暖かいほうじ茶を供され、
細やかな気配りが嬉しい居心地の良いお店です。


廚菓子くろぎ
東大は旧前田家の敷地です。
広大な敷地内には緑も沢山。
目に優しい借景。


廚菓子くろぎ
天井。
大宰府天満宮にあるスタバと同じ雰囲気を醸し出しています。
隈研吾さんらしい設計。


廚菓子くろぎ
まだまだ蚊が頑張る季節。
蚊取り線香入れはカエルでした。
いいなぁ、コレ。欲しい。


廚菓子くろぎ
食後にお干菓子を購入。
1,080円也。


廚菓子くろぎ
種類は二種類ありましたが、季節の模様の方を選択しました。




これはなかなか良いですわ。



通いたいほどです。



一番近い最寄り駅は大江戸線なので、通いやすいのですが、



たぶん土日は混むんだろうなぁ。



ワタクシが帰る頃には結構人が集まって来ていましたし、



平日の朝からこんな感じってことは、カフェタイムの午後には如何ばかりか。



でも、近々、かき氷を食べに再訪しようと思います。←かなり本気で




廚菓子くろぎ
【廚菓子くろぎ(クリヤカシクロギ)】

東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 本郷キャンパス 春日門 Daiwaユビキタス学術研究館1F
営業時間 9:00~19:00
定休日:無休



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。