sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

りんご

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の夜の焼き立てアップルパイ。

image

アップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

会社帰りに立ち寄るのは初めてですが、普段と違う街の雰囲気にワクワクしました。

image
非日常感がある夜の街。

image
もしかしたらアップルパイがあるかもしれない。

image
期待してお店に入ったら、焼き立てのアップルパイが並んでいました。

image
この時間に焼き立てを買えるなんて今日はラッキーだ。

image
苺のロールケーキを発見しました。
暗いので明るいショウケースが良く見える。

image
外側のケーキが荒い食感で、中のクリームがなめらか。
対比が面白いと感じました。
ってか、クリームがめちゃくちゃ美味しい。

夜にnicoさんに立ち寄るのは非日常感があってなんか良い。

ウキウキが行動に出て、アップルパイが入った袋を

前後に振って歩いちゃいました。

これが2025年のアップルパイの食べ初め。

今年も沢山食べられると良いなぁと願っております。

image
今年の干支が描かれたクッキーをいただきました。
「よろしくお願いします」と書いてますという説明付きで(笑)。


image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で旅の答え合わせをする。

image

旅の答え合わせをしたくて、銀座にある山形のアンテナショップに行って参りました。

米沢で購入したものが銀座でも買えるのかを知ることと、

山形りんごジュースを追加調達するのが目的です。

山形りんごジュースも干し柿(紅柿)も「うまいたれ」もありましたが、

それぞれ分かり易くお高い値段が付いていました。

image
2025りんごジュースが190円でした。

image
ここでは諸経費が加算されています。


image
今回初めて見たのがこちらのスイカジュース。
432円(税込)です。

image
鮮やかな色だなぁと思ったら着色料入りかぁ。

image
イベントで販売していたので試飲をさせてもらって購入しました。

image
純米大吟醸で香りが良くちょい甘めに感じる。

他にもお漬物などを購入したのですが、

特筆すべきものは無く写真も無し。

旅先とは異なり、ここで購入するものはちょいお高めですが

目当てのものがあれば交通費や送料が浮くので有難い。(たぶん)

いろいろと納得ができました。

ちなみに2025りんごジュースはやっぱり美味しいと思います。

昨年収穫した山形県産りんご(ふじ)を搾ったストレートジュースで

数量限定品です。

目下、サン&リブで箱買い(お取り寄せ)しようか検討中。





image
【おいしい山形プラザ(山形県アンテナショップ)】

東京都中央区銀座1-5-10
営業時間 [物販,
観光情報コーナー] 10:00~20:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
定休日:年末年始
http://oishii-yamagata.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

米沢駅で発見したナイスな土産物。

image

コンパクトな米沢駅ですが、お土産が買えるお店が3つもあります。

ひとつは2階にある「アスク」。続いて1階にあるNewDaysと「おみやげ処よねざわ」。

今回はその3店舗でそれぞれ「これは!」と思うお土産を入手致しました。

image
駅2階の「アスク」で見つけた山形県産の蜂蜜。
限定という言葉に屈して手を伸ばす。

image
右が限定品の「特選アカシア蜂蜜」1,800円。
左が百花蜜 1,200円。

image
花の蜜ってこんなに色が異なるんですね。

image
原料などの記載はこんな感じ。
右側を食べてみましたが、滑らかでかなり美味。

image
これまたこんな限定品を発見しましたが、辛いものが苦手なので購入を控えました。

image
一階の待合室入口に貼ってあるポスター。
米沢が舞台なのかも?(知らんけど)

image
「おみやげ処よねざわ」で見つけた上山市の干し柿。安い!

image
小さいパックもあったけれどもどうせなら大きいものを買う方がお得。

image
買ってみた。

image
東京のデパートで買うとお高いよねぇ~
(しかも直ぐに売り切れる)

image
NewDaysで発見した山形のりんごジュース2025。
162円(税込)。

image
毎年出るけど、これ美味しいんですよねぇ。

ここで買えたもの全てが大満足の品でした。

なかなか良い買い物ができたと自画自賛しております。

リンゴジュースはアンテナショップで売っていそうなので

こんど複数買いしに行こうと思ってます。

image
新幹線のホームは1番線。
改札から直ぐの号車は14号車だと次回のために覚えておかねば。



image
【米沢駅】

山形県米沢市駅前1-1-43


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のアップルパイ(今年分)を食べ納め。

image

今年最後にアップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』へ。

日本橋三越本店からスタートした買い出し旅の最後の立ち寄りスポットとなりました。

両手に荷物を持った状態で江戸川橋駅からエンヤコラ。

お店に辿り着いた頃はちょうどパイ類が焼きたてでした。

image
今日はスイートポテトパイもあった。

image
正式名称はこれです。

image
滑らかなさつまいもクリームが入っているパイです。
それほど甘くないしもたつかないので食べやすい。

二個ずつ購入し、一つ食し、残りの三個を冷蔵庫にイン。

年末年始に小腹が空いてもこれで大丈夫だと思われます。

NICOさんの営業は明日まで。

明日も行ってしまわないよう年末のご挨拶を済ませておきました。

今年はご馳走を食べまくった一年だったので、年始は控えめにするつもり。

月末に健康診断もあるのでプチっと減量できたら良いなと思ってます。

それが初詣の願い事にならないよう気を付けねば。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

茨城県久慈郡大子町『石井りんご園』からリンゴをお取り寄せ。

image

茨城県久慈郡大子町には49戸のリンゴ園があるそうです。

今回は、昨年お取り寄せしたことのある石井りんご園から

生産量の少ない希少品種「こうとく(高徳)」をお取り寄せしました。

image

3kgで、3,050円(税込,送料別)。

※東京までの送料は3kgだと1,050円になりました
※コンビニ決済にしたため別途決済手数料が220円掛かりました


10月頭に予約をしましたが結構早くに売り切れていました。

流石、希少性のある人気品種だわ。

image

やっぱり「こうとく」は凄いなと思う点は、

芳香が素晴らしいこと。

段ボールに入ったままでも滲み出る甘い香り。

なんだかウットリしました。

image
小ぶりなので一個丸ごとラクラク食べきれそうです。

image
蜜の感じも良い。

香りも良いけど、味も良い!

めっちゃくちゃ美味しいです。

やっぱり「こうとく」は別格かもしれん。

お高くて希少だという点も納得の美味しさです。

ああ、買って良かった~

「こうとく」愛が溢れそうです。

全部は冷蔵庫に入らないので1/3は箱のまま置いておくとして

香りに誘われて蟻がどこからともなく侵入しないか心配。

なるべく早く冷蔵庫に入れてしまわねば。

食べた後の満足感が半端ないので、

来年も出来る限り早めに予約を入れて

「こうとく」をお取り寄せしようと思います。





◆今回お取り寄せに選んだりんご園
 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

大井競馬場内「茨城をたべよう収穫祭」で野菜や奥久慈のリンゴなどを購入しまくる。

image

大井競馬場内で開催している「茨城をたべよう収穫祭」に行って来ました。

馬は一頭も見なかったけれど、人生初の競馬場入りです。

image

競馬場ってこういうところだったんですね~

ということはさて置き、随分前から楽しみにしていたイベントなので

もの凄く気合いを入れて探してみました。大子町のりんごを。

image
真っ先に立ち寄ったのが桜川市のブース(偶然です)。

image
ここで冬瓜とみかんを購入。

image
おまけにお米を頂きました。

image
JAグループ茨城のブースでリンゴを発見。
選べる3つセット販売とのことで左と右を選んでみました。

image
名月×2,陽光×1
価格は千円だった気もするし、それ以下だったかもしれない。

ここでノベルティーを頂きました。
image
image
今の乃木坂メンバーが全くわかりません。

image
古河市のブースで1,000円分買い物をすると

image
薔薇を一本貰えました。

image
持ち帰り方が悪くて花弁に傷がつきました。

image
古河市は薔薇が特産品だったらしい。

image
ちょっと小腹が空いたので一つ購入。

image
食べると喉が渇くことが発覚したので熱々でしたが持ち帰りました。

image
上のブースでこちらのお菓子を頂きました。

image
木内酒造のバーカウンター付きバスでクラフトビールが飲めたらしい。

image
つくば市農業協同組合のブースで福来みかん(ふくれみかん)を発見。

image
一袋購入しました。

image
福来みかんの季節が到来していたんですね。

image
何故かいろんなところでこのドレッシングをオマケで頂きました。
キューピーマヨネーズが協賛だったのかな?

image
笠間栗商品を販売するブース。

image
ここでは栗蒸し羊羹を購入。

image
こんな商品もありました。

image
気になるのでペンネを購入。

image
またまた小腹が空いたのでメンチカツを購入しました。

image
熱々サクサクで美味しかったです。

image
大子町振興公社のブースを発見。
りんご園オリジナルのアップルパイとリンゴがありました。

image
image
先ほど名月を購入したので別の品種を選択。

image
秋茜と宝紅。

image
アップルパイも買っちゃいました。

image
三春町に行っていなければ行こうと思っていた大子町のリュタン。
そのアップルパイが買えたのでかなり満足できました。

image
交通費を考えると安くすんで助かりました。

image
坂東市のレタスを買ってみたり

image
いばらき農業アカデミーのブースで蚊って気がする野菜。

image
干芋って要冷蔵商品だったんですね。

image
一番人気だった気がする和栗やのコーナー。

image
蓮根を買い損ねましたが概ね満足です。

冬瓜やみかんやリンゴを購入して思った事は、

かっつり買うためにカートで向かえば良かったということ。

野菜が新鮮で魅力的なものが多く、取捨選択に困りました。

持てれば白菜も買いたかった。

年内に茨城県による類似イベントがあるかは不明ですが

あれば次こそマルシェカートを引いて行きたいです。


image
 【茨城をたべよう収穫祭概要】
 日時:令和6年10月26日(土)、27日(日) 11:00~18:00
 場所:ウマイルスクエア(東京都品川区勝島2-1-2 大井競馬場内)

 



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から秋映を再度お取り寄せ。

image

先日お取り寄せした『姫ヶ滝りんご園』の秋映が気に入ったので

再度お取り寄せ致しました。

大子町のリンゴは美味しい。ワタクシの中に深く刻まれている印象ですが

今回もそれを裏切らない内容でした。

image
勝手に想像していますが、大子町の紅葉はまだらしい。

image
今回は葉付きリンゴが入っていました。
今回も姫りんごのおまけつき。

細やかな気遣いが溢れる園主さんだなと感じています。

やりとりに安心感もある。

お取り寄せは今年初のリンゴ園でしたが、

今後もいろいろと送っていただきたいなと考えています。

次のリンゴは何がいいだろう?

image
JR軽井沢駅で見たポスター。
リンゴってこんなに種類があるんですねぇ。


支払いは郵便振込です。配達梱包の中に郵便振替用紙が入っています。郵便局のATMから振り込むと窓口よりも50円ほどお安いんですね。今回初めて知りました。(今回初めて窓口で教わった)



【姫ヶ滝りんご園】
茨城県久慈郡大子町川山1149


※東京から大子まで高速バスでも行けるけど時間的には使えない


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から取り寄せた内容がツボにはまる。

image
添えてある紅葉を見て「紅葉はまだ先ですよ」という意味に受け取ったワタクシ。
母はただのお洒落的気づかいだと言っており、意見が合いませんでした。

先月にオンラインのフォームから注文したリンゴが届きました。

今回依頼したのは『姫ヶ滝りんご園』。常陸大子にあるりんご園です。

ワタクシの中で大子町のリンゴは美味だという印象がありまして

今年も行くか取り寄せるかして手に入れたいと思っておりました。

気になっているリンゴ園のうち、オンラインで注文可能なところを選択。

電話でもやり取りしましたが、印象がとても良かったです。

実は我儘にも「できればミックスで」とお願いしたのですが、

届いた箱を開けると、その願いを叶えてくれていました。

image
姫リンゴも添えてありました。可愛い。
大好きな秋映が入っていてテンションが上がる。
清明(せいめい)という品種は初めて見るかも。

伝票に至るまで気遣いされている感がありました。

丁寧に発送してくれたんだと伝わる内容で嬉しくなります。

対応がツボだったので、今後もここからリンゴを取り寄せるつもり。

先ずはリンゴを食べて感想メールを送らねば。





秋映、めっちゃくちゃ美味しいです! 追加で頼もうかな。
清明は歯触りは柔らかめ(でもジューシー)でした。



【姫ヶ滝りんご園】
茨城県久慈郡大子町川山1149


※東京から大子まで高速バスでも行けるけど時間的には使えない


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県長野市『やまだい農園』さんからシナノドルチェをお取り寄せ。

image

リンゴの配送を、はじめましてのリンゴ園に依頼してみました。

時期的にどの種類がその果樹園にあるのか分からなかったため、

「種類・サイズを問わず3kg分」というザックリした注文をしたところ

シナノドルチェの中サイズ 3kg が送られてくることになりました。

今回依頼したのは『やまだい農園』。

長野市赤沼で100年続くリンゴ農家さんです。

先週届いたリンゴもシナノドルチェだったので、

期せずして食べ比べになってしまいました。



image
色が綺麗。

食べてみると、ひと箱分のリンゴでも食感に個体差があります。

今年の夏が猛暑(高温)だったことにも起因するのかも?

という素人考えを抱いているところです。

暑いとリンゴが色付かないと聞きますし。

野菜のように食べられるリンゴという感があるので、

次のリンゴが届く前に、ちゃっちゃと食べちゃうつもりです。




image
【やまだい農園 信州りんご発祥の里】

長野県長野市赤沼1793
[りんご狩り受付・販売所]長野県長野市赤沼 2030-1
(しなの鉄道豊野駅から徒歩10分)
https://www.apple-nagano.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

関谷果樹園さんよりシナノドルチェをお取り寄せ。

image

昨年に引き続き、今年も関谷果樹園さんからリンゴをお取り寄せしました。

月初に注文したのになかなか届かないなぁ。

シナノドルチェの時期が終わっちゃわないのかなぁ。

と思っていたのですが、収穫できない理由をお知らせ頂き納得いたしました。

当地でも相変わらず、9月には似合わぬ高温多湿日が続いており、夜から朝の気温が23度程、本日は雷雨、明日は日中34度予報…と冷涼な気候を好むりんごたちには酷な環境となっております
数日後からはやっと朝の気温が10度台に下がってくるようですので、着色や味わいがようやく進んで美味しくなってくると期待しております

およそ来週中には秋の始まりを感じられる北信州のりんごを皆様にお届けできる予定でおりますので、農作物ならではの待ち時間? どうぞご容赦下さいまして、今しばらくお待ちいただけますよう宜しくお願い申し上げます

酷暑が長引いていることが、秋収穫の農作物に影響を与えているんですね。

シナノドルチェについてはJA全農のHP(りんご情報局)に説明があります。

今回取り寄せたリンゴは「多少の擦り傷などがある訳あり品」だとか。

image
シナノドルチェ お徳用5キロ箱

image
お徳用なので確かにキズがあったりもします。

ちょっと冷やして食べたところ、

これはとっとと食べきっちゃわないとダメなやつだと感じました。

お徳用だったからかもしれん。

ジュースにしたら美味しかろうにと思わなくもない。

今年はリンゴが豊作だとか、不作だとか対極の話を耳にしますが

どの場所のどの種類が豊作なのかを知りたい。

ということで、続きのリンゴを手配するのは来月以降にするつもりです。




image
【関谷果樹園】

長野県上高井郡小布施町小布施1932
https://www.sekiyakajuen.com/

信州にはこんなリンゴ園もあります









にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のアップルパイ(ブラムリー)を買いに行く。

image

アップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』へ。

ドラッグストア帰りだったので両手に大量の荷物を持っていたのですが

食欲が加わった物欲により遠くで雷鳴が響く雨天の中、寄り道しました。

辿り着いた時間は早くも無く、遅すぎもせずという時間帯だったのですが

焼き立てのアップルパイが残り一つだけになっていました。

image
青りんごのpie 600円(税込)。
この後も焼くようですが、タイミング的にはこの時は最後の一つでした。

image
アップルパイ一つだけで雨の中帰るには忍びなかったので
「何か買っておくべきもの」をアドバイス頂く。

image
こちらも気になったので一つだけ購入しました。
すもものタルト 500円(税込)。

image
クッキー類は割と揃っていた気がします。

image
今回購入したのはこちらの3種、4品。
和三盆きな粉シューラスクは初買いです。

帰宅後、早速すもものタルトを食べましたが

すももの甘酸っぱさとタルトの歯触りと甘さが美味しかったです。

アップルパイは一つしかないので、じっくり大切に頂くつもり。

ラスクは日保ちするそうなので、癒しが欲しい日に食そうと思います。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

JAタウンから今年も信州産の夏リンゴ「シナノリップ」をお取り寄せ。

image

昨年よりも出荷が早まっているリンゴが出回っていると聞いたのに

近所のスーパーやデパートで見かけないためJAタウンからお取り寄せ致しました。



今年初のお取り寄せリンゴはシナノリップ。

東京は長野県が近いので送料が安い。

比較対象は近畿以西ですけど。

image
東京までの送料は961円(税込)でした。

※昨年の送料は880円(税込)

image
クール便での配送だったらしく、リンゴが冷えてて直ぐに美味しく食べられる。

直ぐに食べる一個を除き、残り五個をジッパーバッグに入れて冷蔵庫にしまいました。
りんごは低温を好む果物なので、なるべく冷蔵庫で保存しましょう。
適切な保存温度は0~5℃なので、野菜室ではなく冷蔵室に入れるのが理想的です。
りんごは新聞紙やキッチンペーパーに1個ずつくるみ、密閉できる保存用の袋にいれて保存しましょう。これは、乾燥対策だけでなく、りんごが発する「エチレンガス」を閉じ込めるためです。エチレンガスは果実や野菜の成熟を促す作用があり、りんごと合わせて保存すると、ほかの食材が傷むおそれがあります。

切った感触は「あれ? ひょっとして柔らかめ?」という感じでしたが

食べると程良い歯触り。

今年取り寄せたものは一個のサイズが大きくて、丸ごと食べたら満腹になりました。

リンゴダイエットができそう。ってしないけど。

シナノリップをお取り寄せするのは今年で三度目になりますが、

未だに東京では見たことが無い品種です。

流通量が少ないらしいとは知っていたけれど、

未だに、東京ではお取り寄せしないと確実には食べられない品種なのかも。

来月のリンゴは「シナノドルチェ」。

二十世紀梨をお取り寄せするか、シナノドルチェを予約するかで

かなり迷っている今日のワタクシです。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のアップルパイ(ブラムリー)が始まった!

image

アップルパイが始まったらしいので

『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

今年初めのアップルパイは長野産ブラムリー。

今年は暑いからか収穫が早いのだそそうです。

image
焼き上がりまでちょっと時間があったので
注文してから後ほど取りに来ることにしました。

image
青りんごのpie 600円(税込)。

image
冷蔵庫で冷やして食べるのが好きなので冷やしてから切りました。
上部の硬い部分も美味しいんです。
焼き立ては熱々トロトロです。

image
ブルーベリータルトも買いたかったのですが
熱いのと冷たいものの両方を持ち帰る自信が無かったので自粛。

酸っぱくて美味しいです。

夏向きのアップルパイって感じ。

美味しい。幸せ。

アップルパイを楽しめる季節が8月から始まるだなんて。

母に聞いたところによると、もう二十世紀梨が出てるんですって。

暑さゆえなのかなんなのか、果物の出来が早まっているんですね。

慌ててお取り寄せサイトを見たところ、

予約の一次販売は既に終わっていました。

来週二次予約があるようなので、忘れずにお取り寄せしたいと思います。

image
今月の営業「予定」日です。


image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

東京駅のリンゴジュース専用自動販売機で「青森りんご 世界一」を入手する。

image

本日から数量・販売箇所限定で「青森りんご 世界一」ジュースが登場。

朝に自動販売機を確認し、会社帰りにジュースを入手して参りました。

売切れているんじゃないかとドキドキしました。

商品名:青森りんご 世界一
価格:340 円(税込)
容器・容量:ペットボトル・280ml
販売箇所:東京・青森・新青森・弘前駅に設置のりんご自販機(計 4 台)

入手できたのは正午からの販売だったからかでしょうか。

自動販売機前に行列ができていたので売り切れるのは時間の問題かもしれません。

一人5本までの購入制限がありますが、とりあえず4本購入しました。

image
一本340円という価格もなかなかのものですよね。

来週火曜にNewDaysでも販売するようなので

美味しかったらもう一本買っちゃおうかな。



ソース:https://www.jr-cross.co.jp/info/items/20240319sekaiichi.pdf




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

黒千寿(くろせんじゅ)というりんごをお取り寄せ。

image

レアなりんごが食べたくて黒千寿(くろせんじゅ)を取り寄せました。

タキイ種苗によると

「あいかの香り」の選抜濃紅色種。高糖度・少酸味で蜜入りは非常に多く食味抜群。

とありますか、酸味が少なく大きくて甘く、少し柔らかめのリンゴらしいです。

image

在宅勤務日が続いていたこの三年弱はリンゴの取り寄せにハマってましたが、

今年は出勤日続きでリンゴを申し込むことを失念。

予約申込みに出遅れ、希望の品種は品切れてしまいました。

一度食べて感動したグランジョーヌという品種も入手できずにシーズン終了。

悔しかったので、別の産地のリンゴを取り寄せることにしました。

今回選んだのは信州の小布施にある果樹園のもので、品種は「黒千寿」。

一個ぺろりと食べられてしまうため軽めのリンゴといえるかもしれません。

何かの香りに似ているのですが、それが何かわからないまま一個を完食。

暫くしてもう一つ食べた時に感じたのは、葉物野菜の匂い? ってことでした。

野菜っぽいのかなぁ。

断言ができないので、次に食べる時に再度確認しようと思っています。

とか言いつつ、ひと箱食べきっても分からなかったりして。

image


image
【関谷果樹園】

長野県上高井郡小布施町小布施1932
https://www.sekiyakajuen.com/



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『石井りんご園』からリンゴをお取り寄せ。

image

茨城県久慈郡大子町には49戸のリンゴ園があるそうです。

以前東京駅でのイベントで購入したリンゴが

最高に美味だったので同じ品種が欲しかったのですが、

今年はコロナ禍明けでリンゴ狩りが盛況らしく、

完売している品種が多く、選択肢は少なめ。

そうなるとムキになるようで、

何が何でもリンゴを取り寄せねばという気になって来ました。



大子町まで行こうかとも思ったものの、

時間と足代を掛けて辿り着いて

リンゴが無かった時のガッカリ感は想像を絶すると考えて断念。

この際、なんでもいいから取り寄せちゃうことにしました。

image

選んだのは「石井りんご園」の3種詰め合わせ3kg 2,150円(税込,送料別)。

リンゴの種類は選べませんが、3種の食べ比べは出来ます。

※2023.10.28am現在同園WEBではリンゴ全てが完売しています
※東京までの送料は3kgだと1,050円になりました
※コンビニ決済にしたため別途決済手数料が220円掛かりました


石井りんご園は電話受付を東京の業者に委託しているようで、

備考欄に書いた事柄への回答は03から始まる電話番号から掛かって来ました。

たぶんWEB申し込みのシステム管理もその業者が請け負っていると思われ。

そのことから推察するに、発送依頼の注文が多いリンゴ園なのかも。

image
入っていたのは「あいかの香り」「王林」「新世界」でした。

「あいかの香り」という品種を初めて見たのですが、生産量が少ない品種らしいです。

品種改良じゃなくて長野県の農家の畑で偶然発見されたものなんですって。甘いらしい。

まだ食べてはいませんが、割と良い買い物だったんじゃないかな。

とりあえず満足している今のワタクシです。



◆今回お取り寄せに選んだリンゴ園
 

◆その他お取り寄せ可能だと思われるリンゴ園
 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。