sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

よこぐも

新宿区神楽坂6丁目『jokogumo(よこぐも)』で靴下などを買う。

image

夕方に『jokogumo(よこぐも)』に行って参りました。

なかなか行けないもんで、たまには覗いてみたいなと思って。

特に欲しいものがあったわけではないのですが、

店内を見まわしたら、靴下を調達せねばならないことを思い出し、

丁度良いので一つ購入致しました。

image
ハーブティーとレッグorアームウォーマー、靴下を購入。
[左から] リラックスブレンド 850円、ヤクリブウォーマー 2,400円、ゴムなしソックス 1,400円。

セレクトショップなので、さすがに肌触りがいい靴下とウォーマーです。

ハーブティーも飲みやすい。

ちょっと良いものを探す手間を省いて買いたいときに丁度良いお店かも。

ちなみに籠バッグはいろいろありましたが、米とぎ笊はさすがにありませんでした。

どこかでマタタビ製の米とぎ笊を発見したら即買いした方が良いかも。






【jokogumo(よこぐも)】
東京都新宿区神楽坂6-22
営業時間 12:00~17:00
営業日・定休日:不定(HPのカレンダーを要確認)
※PayPayが使えます
https://www.jokogumo.jp/
https://www.instagram.com/jokogumo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

土脈 -dommyac-「石川昌浩展 同時開催 須浪亨商店いかご展」でいかごを入手する。

image

jokogumoさんが運営する神楽坂の『土脈 -dommyac-』に

須浪隆貴さんの作品(Instagram)が並ぶと知り、

会社帰りにダッシュで行って参りました。

本日12月8日(金)から13日(水)まで開催するそうです。



予てより欲しいと思っていたのが「いかご」。

須浪亨商店三代目須浪隆貴さんの作品です。

作品は選べるほどありましたが、

それでも結構売れてしまったんだろうなという気配もあり。

ほどほどに時間をかけて「いかご」と「びんかご」を入手しました。

image

「びんかご」はアートっぽいものを数点飾っている壁の端に

暫定的に飾ってみました。(ただけ引っ掛けただけ)

「いかご」はドライフラワーを入れて洗面所に飾っております。

image

限られた空間で香るイグサの香りに癒されます。

すごく良い。幸せ。手に入れて良かった。

「びんかご」はいずれ何かを入れて飾ろうかと思っています。

四合瓶が入るサイズなので、ワインを買いに行くときに

これ見よがしに持ってみようかな(妄想)。

image
夜は人通りが少なくなる道にギャラリースペースがあります。



image
【gallery/space土脈】

東京都新宿区神楽坂6-16 2F
※この作品展の開催時間は12:00~18:30
https://www.instagram.com/dommyac
https://dommyac.tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『jokogumo(よこぐも)』でめっちゃ可愛い竹製の籠を入手。

image

今日も暑かったですねぇ。

短時間外出しただけで、帰宅後に水をがぶ飲みするほど喉が渇く。

これは真昼間に外出したらアカンやつやと思い、

改めて夕方に『jokogumo(よこぐも)』に行って参りました。

マスクストラップを作るパーツを入れる籠があるといいな、

そして脱衣籠が欲しいなという望みを抱えておりましたが、

目的とは全く関係ない籠を発見してしまいました。

image
持ち手の部分が同素材の竹製じゃないところがナイス。
岩手県一関で作られたものなんだとか。

image
持ち手が柔らかいので腕に掛けても持ちやすいです。

image
近くで丸ズッキーニを発見したので
さっそく買い物かごとして使ってみた。

image
鍋敷きも欲しいと思っていたので、こちらも購入。

帰り道、自分の影を見て歩いていましたが、

籠の影が涼しげで、ずーっと見ていられると思えました。

持ち歩かなくても、持っているだけでも嬉しい。

そんな籠に出会え、

暑いのに出かけて良かったとホクホクしております。

暫くは何を入れるか考えつつ、眺めて過ごそうかな。



image
【jokogumo(よこぐも)】

東京都新宿区神楽坂6-22
営業時間 12:00~17:00
営業日・定休日:不定(HPのカレンダーを要確認)
https://www.jokogumo.jp/
https://www.instagram.com/jokogumo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂6丁目『jokogumo(よこぐも)』で念願のマタタビの米研ぎざるを入手する。

image

長らく奥会津で作られる籠や笊に憧れておりました。

奥会津編み組細工という伝統工芸品ですが、

作り手が減っているため入手が困難になっているようで、

ワタクシは未だに一つも手にしたことがありません。

そして、年々憧れ度が増しております。

特に米研ぎ笊への憧れが半端なく、

購入したいと思っているものの、売り切れ率が高い。

または価格がお高い。

しかし、神楽坂のセレクトショップに取り扱いがあることを知り、

不定営業の同店が今日は開いていることを確認できたため、

仕事終わりに散歩がてら行って参りました。

で、ソッコー、小さい方を入手。

image
3合が研げるサイズで7,800円(税別)。

image
普通はこの部分を切って使うらしいのですが、
水切りで引っ掛けておくのに便利だと思いそのまま使おうと思います。

image
内側はこんな感じ。

image
底はこんな感じ。


マタタビの材料を採取する時期は11月頃で、

下準備などが大変なのだそうです。

冬の間に制作し、雪解けとともに出荷。

今あるものが売り切れると、

来年まで手に入らないものなんだとか。

マタタビは水を吸うと柔らかくなり、

お米を傷つけずに糠を取ることが出来るらしいです。

水切りでそのまま置いておけばマタタビが余分な水を吸い、

サラサラとお米が取り出せるとか。

うーっ。研ぎたい、お米。

でも今日はお米を食べる予定じゃないので、

週末にちょっと良いお米を買って、

これでお米を研ぐのを楽しみにしたいと思います。

念願が叶い、幸せです。

メンテナンスも自分でできるみたいなので、

大切に使って育てたいです。

ところで、この笊を猫に近づけると彼らは喜ぶんだろうか?

ちょっと気になる。



image
【jokogumo(よこぐも)】

東京都新宿区神楽坂6-22
営業時間 12:00~17:00
営業日・定休日:不定(HPのカレンダーを要確認)
https://www.jokogumo.jp/
https://www.instagram.com/jokogumo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区白銀町『くらしの知恵と道具 jokogumo ‐よこぐも‐』で吟味して本日購入したもの。

jokogumo
[こぎん刺しのヘアゴム]
青森のこぎん刺しの技法を使いモダンな柄にデザインされています。
障害のある方の就労支援事業を行う事業所で制作されているそうです。




牛込消防署脇の道を入ってすぐのところにある雑貨店『よこぐも』。



本日、散歩の途中で発見しました。



この時間には既に散歩から買い出ししに変化していたのですが、



洗剤やトイレロールなどが入った嵩張る袋を椅子に置かせて頂き、



小ぢんまりした店内を拝見。



とてもコダワリある品ぞろえで、ワタクシ好みのものが結構ありました。



でも本日は大荷物だったもんで、小さなものを購入。



それが上の写真のヘアゴムです。



手作りだから同じものは無いっぽい。



そして柄や色がもの凄く多様なので、選ぶのにめっちゃ時間がかかりました。



渋めの色を選んだ理由は、



これからの季節、ストールを止めとして使おうと思ったから。



でも正直、ほかの柄も欲しいなと思いました。



近いので、また行っちゃうかもしれん。



それにしてもワタクシ、本当に「手作り」に弱いわぁ~



しかもそこに「地域」や「伝統工芸」が付くと、格段に弱くなる。



そんなこんなで、



また青森に行きたいなぁ



と思い始めている今のワタクシです。





jokogumo
【くらしの知恵と道具 jokogumo ‐よこぐも‐】

東京都新宿区白銀町1-6
営業時間 12:00~18:30
営業日:水曜、木曜、金曜、土曜
http://jokogumo.jp/



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。