sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ゆるキャラ

御茶ノ水駅のキャラクターが渋い(お茶だけに)。

image

御茶ノ水駅のキャラクターは「ちゃみずん」という名前です。

ワタクシにとっては乗換駅感のある御茶ノ水駅ですが、

結構挑戦的な駅だという印象があります。

「お茶」と「水」だけを取り扱う自動販売機が構内にあったり、

いたるところで「ちゃみずん」の渋い姿が見られたり。

ちなみに「ちゃみずん」の特徴は、

体にハートが隠れていることだそうです。

いやいや、水遁の術みたいな茶柱の方が特徴的でしょうよ、

と思わなくもない。

是非、御茶ノ水駅に降り立ったら、

ポスターなどで姿を探してみて下さい。

ワタクシのように「渋い」と呟いてしまう可能性あり。

身体が湯呑み茶碗だからかなぁ。

抹茶椀だったらもう少しソフトなイメージになったかも。

などど思うも、お茶と水がモチーフだから

可愛さは求められていないのかもしれんね。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋2丁目『郷土・せとうち料理 かおりひめ』の「鯛めしとミニうどん」900円(税込)。

image

午前中に新宿で打ち合わせがあったため、

会社に向かう前にランチを摂ることにしました。

暑いので会社まではバスで向かおうと考えて、ランチは新橋にて。

どこも混みそうな気配があったため、

サクッと食べられそうなアンテナショップ内のお店を選択しました。

image
香川と愛媛のアンテナショップなので、こんな内容になっています。

image
1日50食限定の定食がコチラ。
これで900円(税込)です。

image
香川の饂飩と、

image
松山の鯛めし。

たっぷりと鯛めしが入っていて満腹になりました。

これは丁度良いセットなのではなかろうか?

千円でお釣りがくるところもグッドです。

何より饂飩が美味しかったので、

次回は饂飩をメインに選択しようと思います。

それはそうと、一番上に貼った写真のゆるキャラ内で、

真ん中に居るのは何なんだろう?

かなり気になる。



image
【郷土・せとうち料理 かおりひめ】

東京都港区新橋2-19-10 新橋マリンビル2F
営業時間 11:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:年末年始
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.setouchi-shunsaikan.com/restrant/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR新潟駅『ぽんしゅ館 コンプレックス』で利き酒セットをサクッと飲む。

image

新幹線乗車まで約30分の余裕があったため、

『ぽんしゅ館 コンプレックス』で座ることにしました。

image
手っ取り早く利き酒セットとおつまみ3点盛をチョイス。

image
割とたっぷり入れてくれるのでお得な気がします。

image
純米大吟醸酒を入れているところ。
好みか否かを問われるならば間を取って「普通」かな。

image
東北ではよく見る「もってのほか」。
菊の花のシャキシャキした食感が癖になります。

蛇足ですが、久保田で有名な朝日山酒造の食事処が新潟駅近所からも、

長岡駅構内からも撤退しちゃったんですね。

物販コーナーが長岡駅に残っていたので

酒粕漬けクリームチーズを購入しておきました。

image
飲み比べコーナーが特に人気のようです。

image
あさひ山で購入したのは左だけ。
右は新潟のぽんしゅ館で購入しました。

image
こちらもぽんしゅ館で購入した、ベルウッドさんへのお土産。
(左はピリ辛の油です)

越後湯沢のぽんしゅ館で購入したあられを買いたかったのですが、

新潟駅と長岡駅の双方のぽんしゅ館に米菓類がほぼ無く、

入手できませんでした。

ぽんしゅ館を比較すると、

今は越後湯沢駅が一番充実しているようです。

何か買いたくなったら、越後湯沢駅に行こうと思います。

image
載せるところが無かったのでここに貼っておく。
長岡のゆるキャラ「ナッちゃん」です。
花火の妖精なんですって。


【ぽんしゅ館 コンプレックス】
新潟県新潟市中央区花園1-1-1 JR新潟駅構内CoCoLo西N+ 3F
営業時間 10:00〜20:00 ※店舗によって異なる
※Suicaが使えます
https://www.ponshukan.com/niigata/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

真黒田さんから黒部ダム(長野県大町市ルート)土産を頂く。

image

真黒田さんが夏休みを取って家族で黒部ダムに行って来たそうで、

本日お土産をいろいろと頂戴しました。

長野県大町市ルート利用なので、信州側のお土産もある。

三点全てがツボにはまるというか、ツボに刺さる感じで、

大変うれしく有難く頂戴いたしました。

父ファーム産の玉葱がこんなお土産になって返って来るなんて、

わらしべ長者かな。



クリアファイルの絵柄は、

黒部ダムキャラクターの「くろにょん」なんだそうです。

って、そのキャラクターを初めて知ったわ。

調べたところ、「くろにょん」は

株式会社関電アメニックスくろよん観光事業部に所属しているとか。

ワタクシはあちら側から入ったことが無いので

知らなくても仕方がない、よね?



ちなみに黒部峡谷鉄道のマスコットキャラクターは

ニホンザルの兄弟「くろべえ」と「でんちゃー」だそうです。

知らんかった。

自ブログの過去記事を見たら

確かに駅舎にキャラクターが描かれてましたわ。



image
正面から見えている青いものはシャベルスコップ)なんですね。
西日本ではスコップのことをシャベル(またはショベル)と称します。

image
アルファベットの「N」が一つ多いだけで
キャラクター名になるところがナイス。

image
ドライリンゴも頂きましたが、
これが好物だと言った覚えが無くてちょっと不思議。
美味しいよねぇ、ドライリンゴ。

image
こちらは七味ではなくて「八味」。

image
七味に、わさびがプラスされているらしい。
缶が有名店のものをもじっている感じでこれまたナイス。

黒部ダムについて感想を訊いたら、

とても良いところだったと言ってました。

殆どの日本人が富士山を自分の山だと感じていると思いますが、

(ワタクシは思っていない少数派です)

ワタクシにとっての立山黒部(と黒部ダム)がそれでして、

「良い処でしょ、でしょ」と深く頷いて聞いておりました。

って、大町ルートで入ったことがないんですけどね。

他人様から感想を聞くと、無性に行きたくなるもんですね。

来月ふらりと行ってみようかなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『千疋屋総本店 日本橋本店』でマスキャットの ぬいぐるみを貰う。

image
マスキャット® ぬいぐるみ

朝から日本橋千疋屋まで行ってまいりました。

ぼちぼち今年もドライ杏が出ているだろうと思ったからですが、

結論から申せば、出ていなかったため入手できませんでした。

でもせっかく来たからには何かを買って帰りたい。

ってことで、他のドライフルーツを数点購入。

それを持って生菓子のブースに行ったら、

こんなポップを発見しました。

image

「岡山県産マスカットオブアレキサンドリア フェア」

なるものが本日スタートしまして、その特典があるっぽい。

これは貰ってみなければ。

image

という誘惑に負けて、タルト限定20個のうちの一つを購入しました。

あまり得意ではない葡萄ですが、

シャインマスカットっぽいものは程々に食べられる。

出始めなのでお高めなんだろうと思うのですが、

「今年はもう食べた」と自己満足できたから後悔はないです。

ところで、マスキャット®は、

「マスカット・オブ・アレキサンドリア(通称アレキ)の宣伝部長」

だそうです。

マスカットにゆるキャラがあるのを初めて知りましたし、

アレキサンドリアの通称がアレキってのも初めて知りました。

そしてシャインマスカットとマスカット・オブ・アレキサンドリアが

別ものだったことも初めて知りました。

いろいろ驚きです。

どうやら育てるのが難しい通称アレキを改良したのが

シャインマスカットみたいですね。

葡萄の世界は奥が深いなぁ。

しかしやはり高級品なので、

この価格だと三粒だけなんだなぁとしみじみ思いました。

それはそうと、今は山梨の桃が5,400円もするんですね。

しかも、一個!!

衝撃価格でした。

大好物の桃ですが、さすがにこの価格で手を出そうとは思わない。

どういう人がどういう用途で買うんだろう? 

こんなに高いとさすがに生食だと思うのだけれど、

あっという間に無くなるだろうなぁ。



【千疋屋総本店 日本橋本店】
東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1F
通常営業時間 10:00~18:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.sembikiya.co.jp/
https://www.instagram.com/nihombashi_sembikiya_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

今日の「ホンのひとことだけ」。

image

本日は文楽の会でございました。

今年は国立劇場に架かる頻度が高い気がしておりまして、

今回で3度目。

家から近いので有難いのですが、今日は暑くて汗だくになりました。

で、劇場内は寒すぎる、と。

仕事がらみの方が居られたり、飲み会だけの方が居られたり、

そもそもこの会でしかお会いしない方も居られます。

本日の演目は心中ものだったのですが、

主人公がクズ過ぎてツッコミどころ満載でした。

最近は、耳に心地良い太夫の声ってのが自分なりに出てきまして、

太夫の役割って大事だなぁと感じるようになりました。

それにしても、人間国宝がごろごろ居る舞台って文楽ぐらいじゃないか?

と思い始めているところです。

なかなか奥が深く、興味深いのですが、

食後はついつい睡魔に負けてしまうワタクシです。

さて、明日は休業日でして、

台風の影響で8時まで止まると言われている通勤電車に乗りません。

しかし夜にイベントがあるため、その手伝いで午後から出歩く予定です。

今夜から暴風雨だと聞いているので、

マンション内の規定の場所にゴミ出しを済ませておきました。

午前中は一歩も外出しない気満々です。

洗濯も済ませ、入浴も済ませ、あとは就寝するだけ。

本格的な暴風雨を聴くことなく爆睡したいと願っております。

ワタクシ、水音があまり得意ではなく、

耳にしているうちに眠れなくなっちゃうんです。

ミソフォニアだったりして?

今はとても静かなウチの近所。

神田川の警報を聴かずに眠れたらいいなと思っているところです。

image
文楽にもゆるキャラが居た。


【にほんブログ村】

奈良市@壱景。

鹿



母と奈良にやって参りました。


当初、柳生方面に向かおうと計画を立てていたのですが、


41分発のバスに乗るところを38分発のバスに乗ってしまい、


バス系統違いで目的地に向かえませんでした。


バスが走り始めた瞬間に気がつき、運転手さんに確認して次の駅で下車。


急遽目的地を「ならまち」界隈に変更いたしました。


結果としては土日は混む場所が空いていたので、ラッキーな一日となりました。


盛りだくさんのメニューだったもんでアップには時間が掛かりそうです。


ゆえに、こぼれた写真を羅列しておきます。


奈良市
今週末が若草山の山焼きらしい。

鹿
奈良といえば、毎度おなじみの鹿。
向こうから母子の鹿がやって参りました。


鹿
鹿せんべい目当てだったのかもしれませんが、要望には応えられず。

image
自販機にある鹿柄の缶は募金のためのボタンみたいです。
10円から募金OK。今回初めて知りました。
ってか、隣の缶入り飲料(しかもホット)はどーなんだろう?


Lawson
奈良には町家風ローソンがございます。
ワタクシが知る中では一番カッコイイLAWSONです。


Lawson
明治時代創業のお菓子屋さんだった建物を再利用しています。

image
この日の気温が何度だったのかは存じませんが、
雪が舞う激寒の一日でした。
張っている氷が分厚い。


image
「ぴよっきー」という、ゆるキャラらしいです。

image
一通りポーズを取ってサービスしてくれたのち、
どこかに行ってしまいました。


image
奈良と言えば、墨。墨といえば書道用具店。
って感じに狭いエリアにお店が点在しています。
そこで購入したぽち袋と筆ペン。


image
奈良と言えば、靴下。
商店街にオープンしたての専門店があったので、そこで購入致しました。
奈良の会社の製品みたいです。



何度訪れても飽きない奈良。


奈良駅周辺しか観光していませんが、まだまだ見どころは沢山ありそうです。


文化財のみならず町家カフェも多く、とても魅力的。


ここ数年、ワタクシにとっては最も行きたくなる観光地です。



【にほんブログ村】

JR飯田橋駅のキャラクター『いいだべい』に日々癒されている。

いいだべい
【いいだべ
いいだばし+滝(bay)で「いいだべい」なんだそうです。
クジラのキャラって、他には宝くじぐらいしかないんじゃない?
※「いいだべい」が履いている制服のズボンが気になる←それすら癒し



JR飯田橋駅の千代田区側の塀は「いいだべ」と呼ばれ、


大小様々なクジラの絵が描かれています。


大昔、この辺りは海で、クジラ漁を行っていたからなんですって。


「いいだべ」も「いいだべ」も、


富士見小学校6年生の生徒さんたちとの共同制作らしいです。


「いいだべ」の名前の由来は、江戸時代に「飯田喜兵衛」という人が、


この辺りの土地を徳川家康に案内したことによるそうな。


それに関連して、JR飯田橋駅のキャラクター「いいだべ」もクジラになっています。


いいだべい
いいだべい
いいだべい



「いいだべ」以外に、「イーダちゃん」という女の子キャラも居るんですが、


東京メトロのマナー啓発ポスターに出て来る女の子に


似ているなぁ~とワタクシは思っています。


「いいだべ」は時々JR飯田橋駅の駅長さんとのツーショットを披露したりするんですが、


それすらほのぼのしていて癒されます。


毎度思うんですけど、


JR飯田橋駅の職員の方々は本当に親切な方々ばかりなんですよ。


みどりの窓口で嫌な思いをしたことがこの数十年で一度もないもんな。


同じ千代田区でも某駅のみどりの窓口のスタッフは・・・(以下自粛)。


ってことで「いいだべ」が、


ゆるきゃらグランプリに出てくれないかなぁと思っているところです。


(エントリーしている中では、アブナイカモが一押し)


全国ご当地キャラクター情報サイト「イメキャラブック」の「いいだべい」
http://chara.yapy.jp/chara/iidabei/

【にほんブログ村】

桑名市@壱景。【写真多用】

桑名駅



今回の旅の最終目的地は、三重県桑名市。


ここには「六華苑」という名勝がありまして、


ジョサイア・コンドルが手がけた洋館があるんです。


それ目当てでわざわざ三重県まで足を運んだ次第です。


でも、三重県桑名市に何があるのかサッパリわからん。


ガイド本も無いと思う。


ってことで、桑名市のHP経由で観光課から資料を送って頂きました。


パンフレット
めっちゃ沢山の資料が届きました。
即対応で、行く気が萎えずにすみました。
観光課のご担当者の方、どうもありがとうございました。



資料を見て若干安心したもんで、ノリノリで桑名駅到着。


しかーし、あまりの昭和時代臭に、正直、仰け反りました。


刻が止まっている・・・。


たとえば、桑名駅前。


こ、コンビニは・・・?


的な。


桑名駅
[JR桑名駅]
念のために言うと、急行が止まる駅です。
めっちゃバリアフル!

ギックリ腰が完治していない身には堪える階段の多さ。


桑名市
鋳物の町ってことで、足元を見ているだけでも結構楽しめます。

桑名市
船は船でもちょっと違う絵柄。
揖斐川がモチーフだと思われます。


桑名駅
母が発見。
バスの行き先が「着けて」ってところが謎。


桑名駅
奥はJRと近鉄の線路っぽい。
一番手前が三岐鉄道北勢線。


桑名駅
北勢線は、日本では数少なくなった762mm軌間の
ナローゲージの鉄道路線の一つ。


ポスター
桑名市のキャラクター「ゆめはまちゃん」。
頭はハマグリです。
http://yumehamachan.blogspot.jp/

ゆめはまちゃん
一個、買ってみた。

蛤たわし
六華苑で売っていた「蛤たわし」。

蛤たわし
「桑名名物」という言葉は、蛤だけに掛かる言葉だと思われます。

新之助新貝
駅前にあった「新之助貝新」という佃煮のお店。
この「貝新」という名前が付く別会社のお店が駅近にゴロゴロあり、
ちょっと混乱しました。
とりあえずはここから実妹宅に佃煮を送りました。


総本家貝新
角を曲がったところにあった別の「貝新」。

[総本家 貝新新七商店]
三重県桑名市有楽町57
営業時間 10:00~19:00
定休日:木曜
http://www.kaishin7.co.jp/

総本家 貝新新七商店
自分用に4種類ほど購入。
サービス品は賞味期限が若干短くなっています。


総本家 貝新新七商店
甘口小蛤がこの中では一番高く、100g 1,080円でした。

総本家 貝新新七商店
あまり貝類は食べないのですが、
佃煮だったらマシかと思って購入。


総本家 貝新新七商店
アミエビは2割引でした。
って、元の値段を忘れた。


貝繁
「貝繁本店」の汐吹しじみ 1,080円(税込)

たがねや
【たがねや】
三重県桑名市田町30
http://www.taganeya.com/


たがねや
とても有名な手焼き煎餅のお店だったそうです。
寄ればよかった・・・。


蔵前祭車庫
[蔵前祭車庫]
大正15年の建物で、国の登録有形文化財になっています。


桑名市
水城だった桑名城の堀だったっぽいですね。

本多忠勝銅像
[本多忠勝 銅像]
歴史好きなら誰でも知っている本多忠勝は徳川氏の家臣。
徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられます。
生涯において参加した合戦は大小合わせて57回に及び、
いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負わなかったと伝えられています。


燕の子
個人宅の玄関先でツバメの巣を発見。
雛がフラワーロックみたいに動いていました。


揖斐川
[長良川河口堰(ながらがわかこうぜき)]
三重県の長良川の河口部に治水と利水を目的に作られた堰。


揖斐川

本体施工業者:大成建設・鹿島建設・五洋建設共同企業体
建設費:約1,500億円



バス利用は難しいので、観光案内所では自転車を推奨していました。


母と一緒なので、ワタクシはタクシーを利用。


流しのタクシーはほぼ無いので、


タクシーの電話番号はチェックすることをオススメします。


ちなみに名古屋から桑名までは急行で20分。


近いんですよねぇ~、意外と。


朝食
バイキング形式の朝食で桑名ならではの蜆の佃煮の炊き込みご飯を食しました。


【にほんブログ村】

新潟県のゆるキャラ「レルヒさん」のクリアファイルをゲットしてみた。←ただしお土産として

クリアファイル




日本にはじめてスキーを紹介したオーストリア・ハンガリー帝国の軍人、



レルヒ少佐がモデルのゆるキャラ「レルヒさん」。



そのグッズが欲しいなぁ。是非欲しいなぁ。と思っていたら、駅で発見。



二種類あったので、それぞれ二枚ずつ購入致しました。



カラフルでとても可愛いんです。



クリアファイル
仮にパターンaとすると、その表側かこの絵柄。

クリアファイル
パターンaの裏側。
机の上にあるのはリスナーからのお葉書か、
はたまたアンケートか。いったい何だろう?



クリアファイル
パターンbは花火です。

クリアファイル
パターンbの裏側。
新潟県の形になっています。
ワタクシの周囲では、意外にもコチラが一番人気でした。




ゆるキャラのグッズでパンツがあるのを初めて見ました。



レルヒさん柄のそれを、いったい誰がいつ履くのか。



絶対ウケ狙いやろ。



よく見ませんでしたが、女性用だったような・・・。



それ以外では柿の種もありましたので、それも購入しました。



柿の種
[レルヒさん柿の種 154円/袋(税込)]
他にも絵柄がいろいろありました。



【にほんブログ村】

日本にはご当地マスコットキャラクターが幾つ存在するんだろう?

メモ
足利市イメージキャラクター「たかうじ君」。
好きな食べ物は、ポテト入りやきそば、足利シュウマイ、ソースカツ丼なんだそうな。


【ゆるキャラ三か条】
1.郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。
2.立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること。
3.愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること


都道府県数47。

市区町村数1,741。

合計1,788。

これら全てにマスコットキャラクターが居るわけではないにせよ、

市は790もあるのだから、少なくとも837は居ると推定されますな。

官公庁のキャラクターや、企業のキャラクターも含めたら、

ひょっとすると2,000体は居るのかも?

先日、新潟出身の同僚が、

「新潟県のマスコットキャラクターはレルヒ大佐なんだよ」

と教えてくれました。

「日本にスキーを教えた外国人なんだよ」

とも。

「どこの国の人?」

と訊いたら、

「ロシアだった気がしてたけど、それが間違いだってのは分かってる」

らしく、悩んだ挙句、検索したら

オーストリア=ハンガリー帝国の軍人だったんだそうな。

しかも大佐でも無かった。

レルヒさんはテオドール・エードラー・フォン・レルヒという人がモデルで、

最終階級は陸軍少将。

日本国内では一般的には「レルヒ少佐」と呼ばれているそうです。

へーっ。

今度は新潟に行って見ようかな。←今更

ちなみにワタクシが気になっているのは山梨県の「とりもっちゃん」。

着ぐるみの方がなんか可愛いのだが、

一度、実物を見てみたいわぁ。


【にほんブログ村】

栃木市マスコットキャラクター「とち介」のクリアファイルが可愛いのに安い。

マグネット
栃木市で生まれた蔵の妖精「とち介」。
好きな食べ物は栃木市特産の「いちご」と「ぶどう」なんだそうな。




栃木市のゆるキャラ「とち介」。



2014年に生まれたばかりだそうで、



「ゆるキャラグランプリ2014」で初参戦でベスト10入りしたんだそうです。



知らなかったわ。



本日、偶然入った観光館でグッズを発見。



クリアファイルが一つ100円だったもんで、迷わず買っちゃいました。



意外と可愛いかも。



今年の「ゆるキャラグランプリ」は密かに「とち介」を応援したいと思います。



それにしても、(蔵の)見た目に合わせたのか、



名前に「介」を付けたセンスが素晴らしいよなぁ。



クリアファイル
クリアファイル
クリアファイル
クリアファイル





【にほんブログ村】

東京駅・東京キャラクターストリートで「ぐでたま」のクリアファイルをつい入手してもうた。

クリアファイル
[TBS限定クリアファイル(駅員っぽいver.) 250円(税別)]
10月11日発売開始の新商品。


クリアファイル
[裏]
京急のアナウンスで有名になった「ダァシェリイェス!!」の絵(笑)


クリアファイル
[A4クリアファイル(集合) 250円(税別)]

クリアファイル
[裏]




「東京駅から帰るわ」



と言ったら、



「ぐでたまのキャラクターショップに寄りたい」



と千葉県民Tが言うもんで、昨日寄って参りました。



TBS限定クリアファイルかお目当て。



ワタクシもついでに買っちゃいました。



千葉県民TはTBSストアでぐるぐる見て回りながら



押し寄せる物欲と闘いまくっていました。



見ていて微笑ましかった。



一番上のクリアファイルは坊っちゃんの分も購入し、



本日彼にさしあげたら、



「まんま千葉県民Tさんじゃないっすか!!」



とヨロコンデました。



何度見ても、笑えるほど千葉県民Tっぽくて



ラブリ~。




【にほんブログ村】

JR甲府駅改札前に県公認キャラクター「武田菱丸(たけだひしまる)」の人形が起立しておった。

武田菱丸
山梨県公認キャラクター「武田菱丸(たけだひしまる)」
愛称は「ひし丸」
高さ2.7m




今日、JR甲府駅に降り立ったら、



やまなし観光推進機構のマスコットキャラクターが改札口正面に立っていました。



サイズとインパクトはかなり大きいです。



写真を撮らずには居られんほどに。



「山梨県の歴史で即イメージできる武田氏と、



その紋所の武田菱を併せ、



戦国時代を彷彿とさせる「~丸」を付した名称」



が、武田菱丸(たけだひしまる)の由来らしい。



「~だワン」とか言っちゃっているので、多分、犬。



って、犬!?



熊かと思ったよ。



JR甲府駅の外に居る武田信玄公も驚きでしょうな。



武田信玄像
[武田信玄 像]




今日の甲府市辺りはとても涼しくて過ごしやすかったです。



観光するには良い気候ですなぁ。



昨晩、某パーティで会った方に山梨に行くんですと口にしたら、



「山梨ってどういう観光名所があるんですか?」



と訊かれて、答えに窮しました。



「富士山・・・とか」



と言ったら、



「それって静岡の方が有名じゃないですか?」



と、山梨県民の耳には入れられん感想を頂きました。



ってか、ワインさえあれば良いじゃん!!



白州蒸留所(サントリー)もあるし!!



と好みに走った回答をしたワタクシですが、



そういえば、山梨県のメジャーな観光名所って、何処なんですかね?





【にほんブログ村】

大阪・千日前商店街のキャラクターは“みにゃみん”と言うらしい。

千日前筋
母曰く、千日前筋が関東人が抱く大阪のイメージっぽいんじゃないかってことらしい。
っつーか、至る所に千日前商店街のキャラクターがいるのが気になる。


千日前筋
これは“みにゃみん”というキャラで、
「いつも元気なまねきねこの男の子(永遠の5歳)」らしい。




商店街のイメージキャラクターを初めて見た気がする。



グッズがあるらしいのだが、何処で売っているのだろう?



クリアファイルがあったら買っちゃうのに~。



人孔蓋
中央区のマンホールの蓋が大阪城で意外に格好良かった。




ちなみに今日のワタクシはオノボリサン状態でした(笑)



地元民だとカメラを取り出すのは恥ずかしいけど、



観光客だと思えば、へっちゃらなのね~。



かなりワクワクして面白かった。



ああ、中途半端な大阪人になってもうたなぁ~と思ってみたり。






携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

さしいれ。←お持ち帰りで

さしいれ
[くまモンの絵が描かれた“瑞鷹(ずいよう)”という熊本のお酒]




夕方、酒豪Mが



「はい、これ」



と差し入れてくれたのが上の品。



松坂屋で見つけたとか言っていた気がします。



酒ぇーっ!!



くまモンーっ!!



的な。



無論、お持ち帰り致します。



でも・・・



いつ飲もう?



そして飲み終わったら、何を入れよう?



と悩んでみたり。



家で缶ビールを飲むのに勇気は無用だけど、



家でワンカップを飲むのを躊躇うのは何故だろう何故かしら?







携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。