sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

もみじの天ぷら

今日の「ホンのひとことだけ」。

image
11月4日(月・休)は中央区のコミュニティバスが無料になるそうです。

秋を感じに青梅に行こうと思っているものの、

先の台風で被害に遭ったエリアでもあるため自粛すべきか躊躇っている今日この頃。

玉堂美術館は幸いにも明日から再開するそうで、

それを記念して来館先着500名に「令和2年 玉堂カレンダー」が配布されるようです。

行くならこの三連休だとも思える。

今年はこのまま紅葉も観ずに終わってしまうんじゃないかと危惧しているのですが、

登山はしたくないし、混むところは回避したいという我儘者ゆえ、

選択肢はそれほど多くないのが悲しいところです。

今秋は日光や那須、軽井沢辺りが激混みしそうですね。

面倒くさいので、六義園が色づくまで待とうかなという気分にもなっております。

未だに桜にはときめかないワタクシですが、

紅葉はいいなぁ~と思える年齢に突入しました。

昔から苔は大好きですが、紅葉はそれほどでもありませんでした。

今は、苔の上に落ちる紅葉って映えるし萌えるよねと思っております。

実際には見たことないけど。

歳をとるってなんだか素敵やん。

自分が風流人になった気にさせてくれるんだもの。

ここで素晴らしい一句が浮かべば最高だけれど、

未だにウンウン唸っても良い句が生み出せないワタクシです。

俳句の会では万年新人ぶっております。(最年少だし)

そして紅葉の季節になると思い出して食べたくなるのが

箕面名物もみじの天ぷら

またまた食べたくなってきました。

高カロリーなところがネックですが。

しかも顎関節症だと顎に響く食べ物でもありますが。

「やめておけ」

と脳内のワタクシが金八先生っぽく諭してくる。

「でも、たまに食べると美味しいよね」

と脳内のワタクシが渡辺直美のように唆す。

どうしたらいいのか結論が出ないので、

一晩寝てから考えようと思います。

この三連休、筑波山に紅葉狩りに行くかもしれんし、

有楽町の大阪アンテナショップに紅葉狩りに行くかもしれん。

どちらを選択するかは、明日のワタクシに委ねます。

果報は寝て待て。

って、違うか。



【にほんブログ村】

大阪・箕面市名物と云えば『もみじの天ぷら』よね。【久々】

もみじの天ぷら


久々に「もみじの天ぷら」が食べたくなって有楽町で買ってきました。

調べたところ、約三年ぶりです。

三年の間に消費税が上がったので、商品も値上がったのですが、

味の記憶は変わらず。

ただし昔とは異なり、ワタクシがお菓子をバカバカ食べられなくなっており、

歳を取ったんだなぁと実感する結果に。

東京に住んでいると、日本全国のレアものも容易く手に入るため、

郷愁が郷愁のままではないという、なんとも複雑な心境になることが多いです。

故郷や、旅の思い出の味というものは、

もしかしたら手に入りにくいからこそ素晴らしく感じるんでしょうね。

と言いつつも箕面まで行くのはやっぱり面倒なので、

有楽町で手に入るのは有り難いです。

もしこのような天ぷらを家で作るとしたら、

葉っぱは何がいいかなぁ。

やはりシソぐらいしか選択肢が無いかも。



【にほんブログ村】

大阪・箕面市名物と云えば『もみじの天ぷら』よね。

もみじの天ぷら
【もみじの天ぷら 350円/60g】
原材料:小麦粉,砂糖,胡麻,菜種油,もみじ葉
ネットで買う方が安いです。

会社の帰りに有楽町駅まで歩いたら、

交通会館に大阪府の物産館(大阪百貨店)を発見。

千葉県民Tに「寄ろうよ~」と駄々を捏ねて入店いたしましたら、

入口で写真の商品を発見致しました。

ワタクシが夢に見るほど食べたかった、もみじの天ぷら!!!!!!

大阪府箕面(みのお)市の名物です。

箕面ではサルと同じぐらい有名なものです。

ワタクシにとって箕面の猿のイメージは芳しくありませんが、

もみじの天ぷらの記憶はキラキラしたもの。

見た目ほど脂っこくなく、

カリカリとした食感と、ほんのりと甘い味か後を引きます。

久々に食べたけれど、

「そうそう、これこれ!!」

って感じで、記憶を裏切られませんでした。

いやぁ。旨いわぁ。

簡単に言うと、かりんとうとクッキーの間って感じかなぁ。

次からは有楽町でゲットできるんですねぇ。

ネットで買うよりもお高いが、新幹線代よりはマシ。

また食べたくなったら是非、有楽町に向かおうと思います。

発見できて、良かった良かった。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。