sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

むらからまちから館

「卵皇のプリン」と書いて「らおうのぷりん」と読むそうな。

image
[卵皇のプリン 520円(むらからまちから館価格・税別)]@自然卵農園
【参考】ネットで買うと送料込みで4,050円/6個入り(675円/個:税込)


image
プリンの容器に犬がプリントされているところが謎すぎる。
(蓋を覆う紙には牛が描かれている)
容量:170cc



「むらからまちから館」でプリンを発見しました。


今まで見たことが無いので、新入荷らしい。


すっごく疲れていたので、一つだけ買って帰ることにしました。


疲れていたので値段を見なかったけれど、意外とお高い。


まあ、170ccなので量はたっぷりあるけれど。


食べてみると、上にトロトロのクリームが乗っかり、


下はしっかりした食感の昔風プリンでした。


カラメルはかなりトロトロなので、「昔風」であって「昔ながら」ではない感じ。


しかし、大変食べ応えがあり、「たべたー」と満足できる内容です。


ワタクシにはどうしても、ワンカップにプリンが入っているように見えるけれど。


そして、容器側面に描かれた犬がめっちゃ気になります。


ひよ子は分かる。卵を使っているから、いつかはそれを産むんだろうし。


でも犬はどういう意味があるんだろう?


会社のマスコット犬なのかな。


添付の紙には


「鶏達とポンポコ防衛隊に感謝とねぎらいを」


と書いてありました。


もしかすると、犬はポンポコ防衛隊の隊員なのかもね。



【にほんブログ村】

千代田区有楽町『むらからまちから館』の今回のファン倶楽部ポイントカード特典で生酒を貰って来ました。

image
無濾過生原酒@神戸酒心館
すっきりしていて飲み易いです。



「むらからまちからファン倶楽部」の貯まったポイントカードを、


指定期間内に使うと粗品が貰えるため、


本日、有楽町に行ったついでに交換に行って参りました。


今回の三択は、マグボトル、エコバッグ、生酒。


そりゃあ、生酒を選んじゃいますよね。


ちなみにこの生酒、兵庫県・灘のお酒「福寿」だそうです。


直汲みした無濾過生原酒のため、一週間以内に飲まないとイカンそうです。


今晩は、これを本日購入した杉の冷酒カップに入れて楽しもうと思います。


ヒレ
ひれを買ったのに、しばらくお預けですな。
意外と賞味期限は長いからいいけど。


【むらからまちから館】
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 1F
営業時間 10:30~19:15(日・祝は18:45まで)
定休日:年末年始
http://murakara.shokokai.or.jp/


【にほんブログ村】

節分に向けて「いり大豆」を買っておく。

いり大豆
[いり大豆 醤油味 350円(税別)]
むらからまちから館にて購入。


いり大豆
味付きなので、年齢分食べても飽きません。




今週の金曜日は節分ですね。



大阪出身なので、最近まで恵方巻を食べていたのですが、



ぼちぼち飽きた。



今年は普通にご飯を食べて居そうな予感がします。



しかし、豆まきは別。



豆を年齢分食べるのも別。



ゆえに本日、一足先に、食べる方の大豆を購入して参りました。



毎年、これだけは欠かさず購入しているワタクシです。



いろいろ食べたけれど、やっぱりこの「いり大豆」が美味しいのよ。



食べ過ぎると消化に悪そうなのですが、



一袋は余裕で食べられます。



勿論、一気に食べるのではなく。



それはそうと、埼玉県民の酒豪Mは毎年、恵方巻を予約して購入しているらしい。



今や、恵方巻は大阪人以外の人々を魅了しているんですねぇ。



ちなみに、



恵方を向いて、



一本を切らずに、



願い事を考え乍ら無言で食べる



ってのがルールだからね。



そう云えば、スーパーで、



棒状の長いチョコレートを、節分に恵方巻代わりに食べるのを推奨してました。



もはや、何でもアリやな。




【にほんブログ村】

千代田区有楽町『むらからまちから館』の今回のファン倶楽部ポイントカード特典でガーゼタオルを貰って来ました。

ガーゼタオル
いせ辰だったらお高いんじゃないかなぁ。

ガーゼタオル
「むらからまちから館」って20年も経ってるんですね。驚き。



「むらからまちからファン倶楽部」のポイントカード。


結構貯まるし、500円分のクーポンになるのでお徳です。


そんな「むらからまちからファン倶楽部」からハガキが届いており、


指定期間内に、貯まったポイントカードを使うと粗品が貰えると書いてありました。


期間が9月6日までで、なくなり次第終了っぽかったので、


本日、買い物をしつつ、粗品も貰って参りました。


今回は日本酒の他に、ガーゼタオルなどが選べます。


ガーゼタオルの模様がいろいろありましたが、


一番無難そうな上写真のものを選びました。


こういう使えるオマケは嬉しいですね。


で、以下はついでに買った品々です。


毎度買っている定番品なり。


レモネードベース
[レモネードベースとレモンジンジャーベース 各450円(税別)]
これで作るレモネードが今のワタクシのブームです。
@とびしま柑橘工房
http://tobishima.hiroshima.jp/


焼さば
[焼き塩さば 303円(税別)]
これを大根サラダに和えて食べるのが好きです。
@宮城県水産事業協同組合


おとうふ気分
[おとうふ気分 98円(税別)]
とろっとろで濃い味のお豆腐です。
本当にデザート気分で食べられます。
@ほし食品


のりべもち
[のりべもち 135円(税別)]
むっちむちで美味しいんです、これ。@もちっ小屋でん
http://motiden.jp/


【むらからまちから館】
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 1F
営業時間 10:30~19:15(日・祝は18:45まで)
定休日:年末年始
http://murakara.shokokai.or.jp/


【にほんブログ村】

千代田区有楽町『むらからまちから館』の今回のファン倶楽部ポイントカード特典は数種類から選べます。

ノベルティ
むらからまちから館のマークが入った保冷バッグ
[全3色]と思う。




「むらからまちからファン倶楽部」のポイントカード。



結構貯まるし、500円分のクーポンになるのでお徳です。



そんな「むらからまちからファン倶楽部」からハガキが届いており、



指定期間内に貯まったポイントカードを使うと、粗品も貰えると書いてありました。



期間が22日までだったので、本日、買い物をしつつ、粗品も貰って参りました。



今回は日本酒やエコバッグや、写真の保冷バッグの中から好きなものが選べます。



来週から北陸なもんで、迷わず保冷バッグに致しました。



色もオレンジがあったので、迷わずそれを選択。



正面のポケットはペットボトル入れになっています。



ジッパーも付いているし、きっと使い易いんじゃないかな。



ちなみに500円のクーポンで手に入れたのは



下の冷やし焼きいもと竹輪でした。



冷やし焼きいも
意外とポイントを使うとなると何を買えばいいのか分からなくなるワタクシです。
[冷やし焼きいも 334円(税別)]



【にほんブログ村】

ワタクシは「若鮎」が大好物なのだが、神保の若鮎はごっつい美味しいと思うの。

若鮎
[若鮎 163円@有楽町のむらからまちから館]
石川県かほく市の(有)神保という和菓子屋さんのもの。




本日、有楽町のむらからまちから館でワタクシ的には今年初の「若鮎」を発見しました。



石川県の和菓子屋さん、神保のもので、



鮎のお腹がタルタルしていて、とても美味なのです。



五月の和菓子は良いよねぇ~



この「若鮎」といい、



「かしわ餅」といい、



ワタクシの好きなものばかりで。



夏の和菓子の代表格である「水羊羹」が苦手なので、



通年、「若鮎」と「かしわ餅」を売り続けて欲しいものだと思うワタクシです。




【にほんブログ村】

むらからまちから館の『美濃屋』栗きんとんがちょっと高い。

栗きんとん
[美濃屋 栗きんとん 468円(2個入り)]←むらからまちから館価格
※普通に買うと一個210円


栗きんとん
栗は岐阜産と熊本産を使っているそうです。

栗きんとん
かなり、しっとりしたタイプの栗きんとんですな。




栗きんとんといえば、岐阜県。



恵那や中津川のそれが有名です。



本日、栗きんとんが無性に食べたくて、有楽町の「むらからまちから館」に立ち寄ってみました。



ここは各地の銘菓をバラで売っているんですよ。



探したら栗きんとんがあったので、店名は知らねど迷わず購入。



帰宅後、早速、食してみました。



手にしただけで分かるぐらい、かなり、しっとりとしています。



「すや」の栗きんとんは食べたことがあるけれど、



それ以外のものは食べたことが無いワタクシ。



栗きんとんって、色々なタイプのものがあるんだなぁと実感しました。



むらからまちから館では食品の場合、



販売経費として売上金に15%のマージンが乗るようです。



送料も事業者負担みたいだから、価格が上がるのも致し方ないのかも。



ここで試して美味しいと思ったものをネットショップなどで入手する、



ってのが賢い買い方なのかもしれませんね。



ちなみにワタクシは



“今年の9月まで栗きんとんが食べられなくても問題ない”



と思えるほど満喫できました。



オヒトリサマには、2個が限界。





【にほんブログ村】

太刀魚好きのワタクシが「旨い!!!」と思う珍味。

太刀魚骨珍味
[太刀魚骨珍味]
※泉源(いずげん)という徳島のお店のもの




太刀魚の塩焼きと、鰆の塩焼きと鰤の塩焼きが好きです。



東京に来て食べなくなったものは太刀魚。



最近はあるのかもしれませんが、昔は見なかった気がします。



鰆も見なかった。



ウチの近所のスーパーにあるのは、金目鯛とか鱈とか、そういう淡白な魚ばかり。



いつの間にか、家では焼き魚を食べない人間になってしまいました。



でもね、魚は大好きなんです。



肉より魚派。



そんなワタクシがどこかで写真の商品を衝動買いし、



賞味期限が近付いた頃に食べて激ウマで感動したのが最近の出来事。



で、どこで購入したのかも、そもそも商品名も不明だったこの商品を、



心当たりを捜し歩いてようやく見つけたのも最近の出来事です。



見つけたのは、むらからまちから館。



思いっきり近くにありました。



発見して直ぐに思いました。



美味しいと思ったものは、買った場所共々、ブログにアップしておかねば忘れる、と。



まあ、言うなれば、この記事は備忘録です。



この商品の難点は、要冷蔵であること。



だから、鞄に入れて持ち歩いて公園で・・・なんてことは出来ず、



独り自宅でボリボリと骨を齧り続けるしかない訳です。



正直、身近な誰かに勧められず、ちょっと寂しい。





【にほんブログ村】

「あばれげんこつ」と「えび梅」が好きなのだが。

あばれげんこつ
[あばれげんこつ 385円]
@藤沢永正堂(京都市)


えび梅
[えび梅]
@越前海鮮倶楽部(福井県)




お菓子の中で一番お煎餅が好きです。



中でも好きなのが、堅焼き煎餅と、梅味の煎餅。



お煎餅を食べる度に、日本人でよかった~と思います。



ぼちぼち歯が悪くなるお年頃。



何れは堅焼き煎餅なんて食べられなくなるんでしょうねぇ。



今出来ることは、今やっておくのが良いということですな。



そう考えると、太っていられるのも今のうちかも。



ということで、特にダイエットはしないでおこうと思っていたり、いなかったり。







【にほんブログ村】

ワタクシは「若鮎」が大好物なのだが、ごっつい美味しい「若鮎」に出会った!!

若鮎
[若鮎 158円@有楽町のむらからまちから館]
石川県かほく市の(有)神保という和菓子屋さんのものです。
大きめの羽二重餅を包んでいるため、お腹がたるたるした鮎になっております。
もっちりとしていて、かな~り美味!!!




珍しく千葉県民Tとワタクシ共通の好物であると判明している和菓子の若鮎



今回、今まで至上最高に好みの若鮎を発見いたしました。



それが写真のそれ。



本日、有楽町のむらからまちから館で千葉県民Tと共に買占めちゃいました。



って、夕方だからそれほど残っていなかったけどな。



とにかく、ものごっつい美味です。



今日も明日も明後日も食べたいぐらい。



今年の夏は、現地に行ってみようかなぁ~。



などと、妄想膨らむ初夏の味です。




  


【にほんブログ村】

千代田区有楽町『むらからまちから館』の今回のファン倶楽部カード特典はカードケースでした。

カードケース
20枚収納可能なカードケース。中はクリアシートでした。



そういえば、むらからまちから館からハガキが届いていました。


期間指定でポイント2倍とかナントカ。


それを持って今日向かったら、写真のカードケースを頂きました。


カードケースかぁ。


ワタクシは小銭入れにカードをギッシリ入れています。


ポイントカードが大好きなんです。


先日も、飯田橋駅にあるパン屋さんのポイントが溜まったので、


1,000円分のチケットを貰いました。


って、よく考えたら、それほどパンを食べる人では無いのだが、


ポイントが溜まる達成感が止められない感じ。


だから言わせて貰うと、このカードケースは使い難いと思うの。


取り出している間に、ビニールが裂けるんじゃないかな。


ってことで、このまま引き出しに仕舞っておく気配濃厚。



【にほんブログ村】

凄まじく堅いあられが大好きなのだが中でも「あばれげんこつ」が一番好き。

あられ
[あばれげんこつ 385円]
藤澤永正堂
原材料:もち米(国内産),醤油(小麦・大豆を含む),砂糖,海苔,七味唐辛子,粉末昆布,鰹だし




お煎餅、あられ類が大好きです。



クッキーよりもお煎餅が好き。



日本人ですなぁ~



何でも良い訳ではなく、



ソリソリした柔らかいものより、



噛み砕く歯と顎の力を試されているような堅さのものが好き。



って、顎関節症なんですけど。



右側の顎の骨が磨耗で細くなってヤバイと歯科で言われているので、



堅いものを食べる時は左側で食べています。



で、「あばれげんこつ」。



有楽町のむらからまちから館で売っているんだけれど、



ここで買い物をする度に必ず買ってしまいます。



形が均一じゃないので食べる時に選ぶ楽しみがあるし、



一つだけ入った海苔を巻いた七味風味のあられがスペシャル感があって良いのだ。



あと何年、この顎と歯で物を噛み砕けるのかは謎なれど、



いつかは食べられなくなる日がくるので、



それまでは噛み砕く食感を楽しもうと思います。



ちなみに亡き祖母は、80歳を越えても入れ歯を入れずに土手でボリボリやっていたけどな。









【にほんブログ村】

憧れの冷やしクリームパンが旨ウマだったわ。

冷やしクリームパン
[銀嶺 復刻のスイーツ 冷やしクリームパン(カラメル入り) 230円/個]
福島県福島市のベーカリーが作っているものだそうです。


冷やしクリームパン
半分に切ってみたらクリームが殆ど無かった。
HPではギッシリ入っているっぽかったんだけどなぁ。




銀嶺の冷やしクリームパンは、プレーン,チョコ,抹茶,カラメル,大納言の数種類あるそうです。



ワタクシがゲットしたのはカラメル入り。



冷やしクリームパンは以前から食べたいと思っていたものだったのですが、



念願叶って幸せじゃ~。



切ってみたら空洞部分が多く感じましたが、



食べたらパン生地がしっとり、若干もちっとしていて美味なり。



ほろ苦甘いカラメルが良いアクセントになっています。



買った時の期待感 > 切った時の「アレ!?」感 < 食べたときの「ウマ!!」感



感想がV字に起伏するする。



今度は違う味も食べてみたいなぁ。



と思っているところ。



でも、ちょっと高いかな?







【にほんブログ村】

話題の北秋田名物「バター餅」を見つけたので早速食してみた。

BlogPaint
バターが入っているので柔らかく、求肥みたいな感触。
とても柔らかく、ごっつい伸び~る。


バター餅
[白神の恵 手造りバター餅]
北秋田の名物として有名になった「バター餅」
原材料は、もち米、小麦粉、砂糖、バター、卵黄、塩
有楽町のむらからまちから館で328円で販売していました。




今話題の「バター餅」を有楽町で発見しました。



残り2パックだったもんで、1パックを迷わず購入。



すぐ隣から手が伸びてきて、残りの1パックも売れて行きました。



本当に話題の品だったらしい。



一度食べてみたいと思っていたんですよ。



求肥、すあま、ういろう好きとしては、多分これは絶対好きな味だと思って。



案の定、好きな味でした。



普通のお餅と違って、ふわふわと柔らかく、



ほのかにバターの香りと、優しい甘さ。



って、バターよりも大量に砂糖が入っているから



かなりのカロリーだと思うけどな。



これ、他の町が真似したりしないんだろうか・・・?



と、ちょっと心配になってみたり。







【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。