sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ほたるいか

富山県富山市『すし玉』でちょいと一杯。

image

雪が降っているので、あまり遠出はしたくないことと、

月曜日が定休日のお店がチラホラあるため、駅でランチを摂ることにしました。

休日は長蛇の列ができていて入れない『すし玉』ですが、

この日は、ちょい待ち程度で入店することが出来ました。

寒いので「熱めで」と注文した熱燗を頂きつつ、お寿司を摘まみます。

image
白海老の天ぷら。
ちょい塩味でお酒が進みます。

image
毎度これを頼んでいる気がする定番のセット。

image
次期がズレると、ほたるいかはボイルになるらしい。

image
白海老は昆布に巻かれていました。

image
紅ズワイガニもある。

image
何より美味しかったのはカワハギ(肝つき)でした。

安定の内容ですな。

ネタが新鮮なので安心できる上、安いので懐にも優しい。

いまだに人気店なのもよく分かります。

この日は寒いからか熱燗率が高く、

みなさん昼から飲んで居られました。

うん、そんなるよねぇ。

これが富山旅今年最後のランチとなりました。

満足です。



【廻る富山湾 すし玉 富山駅店】
富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ
営業時間 11:00~21:00
定休日:年中無休
※Suicaが使えます
http://www.sushitama.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

東京駅「富山湾の秋の味覚フェア」の富山産直市。

image
ほたるいかみりん干 1,080円(税込)

10月1日から東京駅でスタートした「富山湾の秋の味覚フェア」の富山産直市(物販)を覗いて参りました。

開催場所は、グランスタのスクエア ゼロです。

定番商品の他、若干目新しい商品も並んでいて、コンパクトながらも楽しめる一角になっております。

飲食店では月末までのイベントですが、富山産直市(物販)については、10月1日(木)~4日(日)の、11:00~20:00まで。(最終日は17:00で終了)

たった4日間だけですが、長らく富山県に行けていない身としては、それなりにテンションが上がりました。

ものごっつい購入を迷ったのは、桐の食パン保存容器(正式名称は忘れた)。

いいなと思ったものの購入を躊躇った理由は、そもそも食パンを買わないってところ。

米櫃もありましたが、大量のお米を買わないため、これまた「邪魔かなぁ」と躊躇ってしまいました。

良さそうなんだけれどね、物は。

でも何か買いたい気がするので、写真の「ほたるいかみりん干し」を購入しました。

氷見市の会社のものらしいです。

美味しかったら、東急本店食料品売り場まで買いに行こうと思います。

って、東京でも買えるんかいな。

ここでいろいろ見ていたら、やっぱり富山に行きたくなったので、

本格的にGO TO が許されるようになったらひとっ走り(←新幹線が)行こうと思います。

ちなみに今年は富山行きを既に2回キャンセルしております。

富山に行きたい気分が半端ないので、いずれ日帰りしちゃうかもしれん。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

港区新橋5丁目『美の』で旬の料理で日本酒を楽しむ。

image

新橋にある『美の(よしの)』。

かなりの人気店だそうで、予約が取りにくいのだそうです。

仕事関係の飲み仲間がここに予約を入れてくれたので、

久々に日本酒を堪能しに行って参りました。

料理はコース1種のみ。季節ごとに内容が変わるようです。

追加の単品メニューもありましたが、

最後の一品を完食した頃には、満腹でございました。

image
[美の豆腐、春キャベツと新玉葱の土佐酢和え]

image
[お造り(クロダイ、シマアジ)]塩
で食べるお刺身。このお塩も美味しかったです。


image
[本日の魚(ハマチ)]

image
[海老真丈 山椒塩添え]

image
[来福(らいふく) 純米大吟醸 生酒 りんご]
@来福酒造


image
フルーティーですが、りんごは使われていません。

image
[蛍烏賊の道明寺蒸し]
今年初のホタルイカですわ~


image
[雑穀米とひじきの土鍋御飯、お味噌汁]


「うるいと浅利のお椀」のみ、写真を忘れました。

お出汁にコクがあり、バターでも入っているのか?

と思えるほどでした。

総じて、美味。

別の季節に来てみたいとも思いました。

新橋駅からはちょっと歩くんだけどね。



image
【美の】

東京都港区新橋5-9-5 NTビル1F
営業時間18:00~22:00
定休日:年末年始
全席禁煙
http://r.goope.jp/yoshino


【にほんブログ村】

富山県富山市『白えび亭』の「ほたるいか磯部揚げ」。

image



これから東京に戻ります。


朝昼と、がっつり食べたもんで空腹にはなりそうにもない。


しかし、これだけは買っておきたいと思い、


『白えび亭』で「ほたるいか磯部揚げ」を購入しました。


注文してから揚げてくれるので、熱々揚げたてのものが食べられます。


塩っけは少ないので、銀紙に包まれた少量の塩は必須かも。


ってか、もう少し塩が多くてもいいと思えるワタクシです。


image
[ほたるいか磯部揚げ 580円(税込)]

image
ほたるいかが、これでもかっという量、入っています。



東京駅の一番街にも『白えび亭』があるけれど、


「ほたるいか磯部揚げ」は置いてないんじゃないかなぁ。




【白えび亭】
富山県富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ 1F
営業時間10:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:無休


【にほんブログ村】

富山県でワタクシが購入したお土産。

ぶり焼きほぐし
高岡の大和で買った「ぶり焼きほぐし」。
これ、絶対サラダで使ったらドレッシング要らずで美味しいやつやん。



もう何年富山に通っているのか分からなくなってきました。


最低でも年二回必ず通っていたのですが、


新幹線ができた今では気軽に行ける場所になりました。


こんなに魅力溢れる県は無いと思う。


いいところです。


未だに飽きません。


まだまだ行きたいところが沢山あるし。


そして、まだまだ買ったことのないお土産も沢山あります。


まあ、毎度昆布を買うのは定番なんですけどね。


ホタルイカ
[ほたるいか磯部揚げ 580円]
3分待つとその場で揚げてくれます。熱々です。
こんなにたっぷりホタルイカが入ってるなんて。
富山でしか味わえない安さですな。
たぶんこの時期の限定品です。


昆布
とろろ昆布は主に主婦の皆さんに喜ばれます。
軽いのでお土産に最適(笑)。


そらまめ
小さなそら豆。
ワタクシは今年初めて見ました。
茹で時間はは1分。簡単です。


ソース
高岡と云えばコロッケ。コロッケと云えばソース。
今回はソースをゲット致しました。
こんどコロッケを作ろうっと。



今回も富山市の「地場もん屋」に立ち寄りました。


ワタクシの富山旅では外せないスポットです。


地元野菜って初めて見るものが多くあって楽しいですよね。


これ以外にも富山米を使ったお煎餅なども購入。


お煎餅は嵩張るので、やはりお土産は昆布が一番ですわ。



image
【地場もん屋】

富山県富山市総曲輪3-3-16 ウィズビル1F
営業時間 9:30~18:30
定休日:年末年始


【にほんブログ村】

【GW】富山県富山市『すし玉』で旬の生ほたるいかを食べてきた。

すし玉
[厳選 かがやき7(セブン) 1,400円(税別)]
旬の地物7種が盛られています。
1貫200円(税別)ってことですな。


すし玉
おおお! 生のほたるいかだよ。

すし玉
これが一番美味だったので、近影をば。

すし玉
肝が載ったカワハギ。左は卵のせアマエビ(丸呑みしました)。

すし玉
チョイスセットなるものもあるらしい。

すし玉
天ぷらと茶碗蒸し。
これで300円(税別)は安いよね。


すし玉
海老と、シシトウと・・・もの一つは白身魚だった気がする。

すし玉
この茶碗蒸しがトロトロで美味しかった。
穴子や海老などが底に入っています。

3月14日の北陸新幹線の開業とともに、富山駅に開店した「すし玉」。

富山では結構メジャーな回転寿司店です。

金沢駅にもあるし。

駅にありとても便利だし、

そもそも周囲に“富山らしい”飲食店が探し難いという理由もあるからか、

いつ見ても混雑しています。

11時のオープン間もない時間に入店したから座れたものの、

12時近くなると列が出来ています。

回転寿司店がホント、駅前にないもんなぁ。

もっと作ればいいのに。

と思いつつ、安価に美味しいお寿司を食べたい人にオススメです。




すし玉
【すし玉 富山駅店】
富山市明輪町1-220 きときと市場 とやマルシェ
営業時間 11:00~21:00

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県射水市『新湊きっときと市場』で白えび丼を食す。

新湊きっときと市場
[新湊きっときと市場]
富山県射水市海王町1
最寄り駅:東新湊


新湊きっときと市場
どこかで見たことのある看板っつーか・・・
と~れとれ、ぴ~ちぴち、蟹料理ぃ~
みたいな。


新湊きっときと市場
[かに丼 1,300円]
母のセレクト。
母は御飯を汚すのが嫌いなタイプなので、これしか選択肢が無かったっぽい。


新湊きっときと市場
[白えびかき揚丼 1,000円(1,050円だったかも)]
実はワタクシの目当てはコレだったのです。


新湊きっときと市場
こでもかっ!! って程、白えびのかき揚が乗っています。
御飯は少なめ。


ほたるいか
[ほたるいかの酢漬け]

ホワイトコロッケ
[ホワイトコロッケ 200円]
高岡と云えばコロッケ!!です。
って、ここは射水市なんだけど。


ホワイトコロッケ
中は、とろろ昆布と御飯なんだとか。

新湊きっときと市場
何かのイベントで優勝した的なことが書かれている気がします。




ドラえもんトラムに乗ってやってきたのが射水市。



何故かワタクシのPCでは直ぐに変換できない市名です。



「いみず」ね。



新湊大橋を眺めた後でランチにやって来たのが『新湊きっときと市場』。



港なので、美味しいものが多いかもという期待感で選びました。



目当ての白えび丼が食べられてワタクシは満足でしたが、



母はレストランで食事がしたかったっぽい。



「あっちの方が良いものがあったわよ」



と言っていたので、たぶんそうなんだと思われます。



ってことで、白えび丼をがっつり食べたい方は、



市場中央の開放されたエリアでの食事をオススメし、



もっと良いものを、もう少し良い席で食べたい方はレストランをオススメします。



観光バスが数台停まっていたので、



ここはガッツリ観光コースなんだと思われます。



もう一度来るかは謎なれど、次は橋を渡ってみたいなぁ。



と思っていたりして~。




【にほんブログ村】

今日の晩ご飯に食べたもの。

ほたるいか刺身
[ほたるいか刺身 480円]
四方港産だそうです。




3月1日は、ホタルイカ漁が解禁となる日。



今日は2月末なれど、スーパーにほたるいかのお刺身が置いてありました。



迷って購入。



実はワタクシ、お刺身は初めてです。



内臓に寄生虫が居る可能性があるようで、



お刺身は内臓が取られた綺麗な状態でした。



ビックリするほど、ウマウマです。



これでワンコインだなんて、なんて良心的なんだ!?



明後日は3月1日。



ちょっと海に行ってみようかな~



と、ぼんやりと考えているワタクシです。





【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。