sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ふりかけ

ふりかけ三昧。

image


ふりかけ好きです。

家には必ず複数のストックがあるほどに。

お米をあまり炊かないのに何故ふりかけをストックするのか。

それは、サラダやポテト料理に振りかけるから。

ドレッシング類はほとんど使わないもんで、

サラダには専ら、ふりかけを掛けています。

この日発見したのが、下の3種類。

面白そうだったので、つい籠に入れてしまいました。


image
ペヤングやきそばも、ふりかけになってました。

image
ふつーのソース味のふりかけです。


image
これには驚いた「松茸の味」ふりかけ。
お吸い物の大きいサイズかと思った。


image
今回のお目当てだった「さるかに合戦」。
瓶がめっちゃ小さくなってました。
味もちょっと変わったような・・・。


ちなみにサラダには、しそわかめ、しそひじき、などを使う率が高いです。

ふりかけを入手したので、明日はポテトフライを作ろうと思います。

使うのはやはり「ポテトチップスのり塩味」かな。



【にほんブログ村】

奈良市登大路町『興福寺(こうふくじ)』の国宝群と御朱印。【写真多用】

興福寺


法相宗の大本山である興福寺は、

「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されているお寺です。

学生時代に東洋美術の授業で来たような気もするのですが、

全く興味がなかったので覚えていません。

覚えているのは、奈良で教授おすすめの釜めしを食べて帰ったぐらいかな。

当初のブランがバスの乗り間違いという失策により立ち消えになったもんで、

母のすすめで興福寺にやって参りました。

結果、すべてが素晴らしくて、以降、楽しさいっぱいの奈良観光となりました。

ありがとう、興福寺。

興福寺
今年1月1日よりリニューアルオープンした国宝館。
この脇から境内に入ったので、まずはこちらに入館致しました。
早朝だったもんで館内はガラ空き。
ほぼ独占状態で観ることが叶いました。
千手観音像と仁王像、阿修羅像をじっくりと!


興福寺
[国宝館]
国宝と重文だらけで、凄まじく見ごたえのある国宝館でした。
仏像が好きそうな甥っ子がここに来たら感動するんじゃないかな。


image
入口のチケット売り場と出口の売店で販売しているリーフレット。
手に持ちやすいサイズで収蔵品が写真で説明されています。
一部100円と手頃な価格。


興福寺
全部で十数種類あるっぽい興福寺の御朱印。
全部を頂くのは大変なので、見学した個所のものを頂きました。


興福寺
再建中の中金堂(ちゅうこんどう)。
この向かいの南大門跡に南大門も再建する予定だそうです。


にほい袋
再建の寄進も兼ねた匂い袋は200円。
出口付近に箱が置いてありました。


image
売店でオリジナルのふりかけが売っていました。
迷わず全部買い。
「あお」「に」「よし」の3種類です。
※青丹よし:「奈良」にかかる枕詞
奈良ならでは~


興福寺
[東金堂(とうこんどう)]
国宝
神亀3年(726年)創建。
現在の建物は応永22年(1415年)の再建の室町時代のものです。


興福寺
堂内には薬師三尊像など、重文、国宝の仏像が安置されています。

興福寺
西向きに建てられている東金堂。

興福寺
この立て看板の文字は読めるのですが、
堂内注意書きの「違反」の文字が異体字だったため読めませんでした。


興福寺
堂内の仏像群は素晴らしいのですが、
目が悪いワタクシは暗くてよく見えませんでした。


興福寺
南大門跡から見た東金堂。
時間が経つにつれ、
大型バスてからはき出される観光客で賑わって参りました。


興福寺
団体客は見学しないっぽい東金堂。

興福寺
軒下部分は朱が塗られているのかしら?
良く見えないのでカメラのレンズが頼りです。


興福寺
東金堂の御朱印と和歌。
二つをお願いしたら見開きで書いてくださいました。


image
母に買ってもらった十二神将のクリアフィル。
カッコイイです。


image
裏には名前が書いてあるので覚えるにもちょうどいい。

興福寺
[五重塔(ごじゅうのとう)]
国宝
天平2年(730年)創建。
現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建。
東寺の五重塔に次いで日本で2番目の高さです。


興福寺
[中金堂]
興福寺伽藍の中心になる建物で、老朽化が進んだため再建中。


興福寺
[南円堂(なんえんどう)]
重要文化財
弘仁4年(813年)創建。
現在の建物は寛政元年(1789年)の再建。


興福寺
西国三十三所観音霊場の第九番札所になっているため、
団体客は必ずこちらを参拝するようです。
堂内には本尊不空羂索観音菩薩像(国宝)と
四天王像(国宝)が安置されています。
毎年10月17日に特別開扉がされるそうです。


興福寺
屋根の鬼瓦は荒西井みたいですね。

興福寺
相輪は大変凝った造りになっています。

興福寺
日本最大の八角堂なのだとか。

興福寺
脇にある右近橘には、実がたわわに生っていました。

興福寺
あ、ひな人形を出さねば。
と、これを見て思い出すワタクシ。


興福寺
下から見た南円堂脇の鐘。

興福寺
こちらでも御朱印が複数種類ありましたが、
そのうちの一種類のみ頂きました。


興福寺
少し下った場所に三重塔があります。

興福寺
こちらも国宝。

興福寺
[三重塔(さんじゅうのとう)]
国宝
康治2年(1143年)創建。
現在の建物は鎌倉時代のものと考えられているそうです。


興福寺
組物が整然と並んでいるさまは、本当に美しいです。

興福寺
[北円堂(ほくえんどう)]
国宝
養老5年(721年)創建。
現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建で、
興福寺に現存している建物の中では最も古い建物。


興福寺
南大門付近の築地塀。
屋根部分が波打ってます。


この日は雪がチラついており、大変寒い奈良滞在となりました。

伽藍を巡るのも寒くて、カイロを両ポケットに入れて握りしめて歩くほど。

遮るものがないので、寒さ倍増・・・と思っていたのですが、

東京都内の高層ビル風+マイナス気温の方が寒いと後で知った次第です。

なにはともあれ、大人になって巡る伽藍は大変興味深く、

それなりの知識が無いと楽しめないのが仏像と寺院建築なのだと思いました。

子供の頃は、まったく興味がなかったもんなぁ。いろんな場所に行ったのに。

関西を離れてから、それらの良さを知ったため、ちょっと勿体なかったと思います。

機会があれば、また奈良に足を運ぼうと思います。



興福寺
【興福寺(こうふくじ)】

奈良県奈良市登大路町48
9:00~17:00
創建年:天智天皇8年(669年)
本尊:釈迦如来
札所等:西国三十三所9番(南円堂),
南都七大寺2番,
西国薬師四十九霊場4番(東金堂),
神仏霊場巡拝の道16番,
大和北部八十八ヶ所霊場 第62番(菩提院)


【にほんブログ村】

今日の「ホンのひとことだけ」。

image



先日、久々に秋葉原の『ちゃばら』に行って参りました。


ものごっつい久々過ぎて、ポイントカードを何処に仕舞ったか忘れた。


静岡のアンテナショップがどこにあるのか思い浮かばなかったので


少量ながらも静岡のブースがある『ちゃばら』に立ち寄ったのですが、


『ちゃばら』店内は大混雑で、大盛況でございました。


デートで立ち寄るカップルが多いみたいです。


実は今週末に持ち寄りパーティがあるので日本酒を探しに行ったのですが、


求める酒造会社の純米大吟醸は置いていませんでした。


やはり再度、静岡に買いに行かねばならんっぽい。


隣で菊水酒造の日本酒の試飲ができたので、


飲んで美味しいと思ったものを代わりに購入致しました。


やはり日本酒は飲んでみないとわからんもんなぁ。


菊水はサラサラとして飲み易く、なかなか危険なお酒だと思いました。


一本一万円の純米大吟醸は、さすがに美味でしたし。


久々に立ち寄った『ちゃばら』はなかなか面白く、


また今月中に出かけようと思っています。


ただし、当たり前ですが年末は混むそうな。


ってか、静岡のアンテナショップって、まさか


有楽町の交通会館の地下にある小さなブースだけではあるまいな?


やっぱり『ちゃばら』に行って正解だったかも。


image
実は同日、野菜を買いに筑波にも行っておったのでした。


【にほんブログ村】

新潟県長岡市(JR長岡駅)『ぽんしゅ館』が数日前にオープンしたばかりだったらしい。

ぽんしゅ館

今年2017年10月7日にオープンしたばかりだというJR長岡駅の『ぽんしゅ館』。

新潟駅と越後湯沢駅にはありましたが、

とうとう長岡駅にも『ぽんしゅ館』ができちゃいました。

ってことで、前回のコインも残っているので、

ちょっくら利き酒コーナーを見に行って参りました。

ぽんしゅ館
[利き酒コーナー]
システムは新潟と一緒。
お猪口とコイン5枚を500円で購入。
(Suicaも使えます)


ぽんしゅ館

ぽんしゅ館
特に注目したいのは長岡の酒蔵よね。

ぽんしゅ館
お猪口を貰って、いざ出陣。

ぽんしゅ館
栃尾の酒蔵『越銘醸』の「越の鶴」からスタート。

ぽんしゅ館
分かり易く長岡のお酒、関原酒造の「越後長岡藩」。

ぽんしゅ館
意外とたっぷり入るのよねぇ。

ぽんしゅ館
中川酒造の「越乃白雁」も頂きます。

ぽんしゅ館
最後に飲んだのが、
本日行きたくても行けなかった荷頃の酒蔵、諸橋酒造の「景虎」。
これが一番ヒットでした。


最後に飲んだ「景虎」が美味しかったので、

荷頃まで行けなかったことが悔しくてたまらなくなりました。

次回は絶対に行くぞ!!

と思いつつ、日本酒を買って帰ることにしたワタクシ。

しかーし!! 売切れでした~。

訊いても、入荷がいつになるか分からないと仰る。

ってことで、駅すぐそばの酒店に向かいました。

(勘で行ったら酒店があった)

ぽんしゅ館
普通の景虎はCoCoLo長岡1階の酒店にもあるのよ。
でも、この名水仕立ては無かった。


越乃景虎
勘で行った酒店に置いてありました。
(箱は別途料金が掛かります)
やはり栃尾の名水を使っているのですねぇ。


越乃景虎
特別純米じゃないものもあり、ちょっと迷った。


利き酒をしてから日本酒を買うと、やはり安心ですな。

ちなみに今回もコインが余ったので、次回に持ち越したいと思います。

やはりウチからだと、越後湯沢駅が気軽に行けて便利ですわな。

日本酒以外で購入したものは、下記に。

image
やはり米どころは、ご飯の友が充実しておりますな。

image
今回、お土産に選んだのはコチラのふりかけ。
柿の種入りです(笑)。


からいすけ味噌
魚沼で食べて美味しかったので、こちらも購入。
辛味噌です。


image
お米チップスのパッケージが可愛いので、
こちらは親知らずを抜いたばかりの千葉県民Tに。


image
どぶろく二種も購入。
これはゴクゴク飲めるのでヤバいです。


ショップも充実していて、面白いですよ~。


ぽんしゅ館
【長岡銘酒の館 ぽんしゅ館】
新潟県長岡市城内町1-611-1 CoCoLo長岡
営業時間 10:00~20:00
定休日:無休

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

青春18きっぷを使った一泊旅行で山形県山形市 with 仙台市でワタクシが自分土産等に買ったもの。

さくらんぼジュース
[さくらんぼジュース 771円(税込)]
異様にお高そうな外観のジュース。
実際にお高いです。
佐藤錦100%果汁ジュースなんて見たことが無かったので購入しました。


スモッち
スモッち
[スモッち 130円(税込)]
女優の竹内結子さんがどこぞのメディアで勧めていたものらしいです。


白山だだちゃ豆
[鶴岡 白山地区産だだちゃ豆 680円(税込)]
ブランド物のだだちゃ豆らしいです。


菓子
[ちび助 108円/袋(税込)]
その場にあった全種類を職場のお土産として買ってみました。
今はお盆の時期で人が少ないため、社内の選抜7名に進呈予定。


image
[つや姫の極焼 594円(税込)]
これは上記の選抜に漏れた人に進呈予定。


菓子
[味の煎華海老満月 292円(税込)]
実はワタクシ、海老満月が大好物なんです。
迷わず自分用に購入。


image
[ももジュース 185円(税込)]
期間限定という文字に踊って期待して買ったものの、普通の桃ジュースでした。


菊のり
[菊のり 648円(税込)]
自分でも調理して使ってみようと考えて購入。
ところで、菊の花にはどんな栄養があるんですかね?

以下は、JR仙台駅で購入したもの。

若干仙台とは無関係なものもありますが、

エスパル東館が初だったもんで列挙してみました。

今回仙台駅を経由して感じたのは、

お盆時期の仙台駅の混雑ぶりがヤバいってこと。

帰宅時間の上野駅みたいな混雑ぶりでした。

次回はこの時期を敬遠しようと思います。

ずんだシェイク
[ずんだシェイクエクセラ 450円(税込)]
異様に飲みたくて、わざわざ「ずんだ茶寮」に立ち寄りました。
普通のずんだシェイクとの違いは、量とホイップクリーム。
カロリーが高そう~。
東京だと羽田空港で飲めるらしいです。


ふりかけ
[いぶりがっこふりかけ 594円(税込)]
大好物のいぶりがっこ+ふりかけ という最強コンビに、このワタクシが落ちん訳がない。


笹かま
[牛たんかまぼこ 865円(税込)]
以前ベルウッドさんに頂いたら美味しかったので購入してみました。



【にほんブログ村】

ふりかけに対する執着と愛情。

ふりかけ
先日母から貰ったふりかけ。私が買う一般的な商品よりも高級です。




ワタクシの人生に欠かせないものの一つが、ふりかけ。



幼稚園から高校卒業までお弁当持参だったもんで、



ふりかけで日々変化を付けていました。



大好きなのは、鰹タイプのやつ。



基本、鰹が大好きです。



あとは、のりたま、かな。



現在、ウチには8種類程のふりかけがあります。



夕食時には使わないけれど、朝食or昼食では使うことがあります。



もしくは、豆腐やサラダにも使う。



一つでも常備しておかないと不安なんですよねぇ。



昭和時代では、ワタクシ的には贅沢品でした。



梅干しだけの日の丸弁当が主流だった中、



色の付いた御飯はテンションが上がりましたっけ。



ウチの学校は一年に一日だけ「粗食」という日があり、



お弁当は「日の丸弁当」だけで、おかず厳禁という縛りがあったんです。



贅沢禁止日とも申せましょうか。



成長期の食欲旺盛な時期の粗食日は、結構辛かったです。



正座してミサに挑む日でもあり、放課後の部活は猶更辛かったっけ。



今思い出しても、結構リアルに大変だったことを思い出せます。



食べ盛りのご飯って大事よね。



戦時中に比べたら「日の丸弁当」は贅沢品だったろうけれど、



戦後40年ほどの昭和時代には“ある”ものを我慢する辛さは、



飢えについてや、食の有難みを学ぶ機会とはまた別の「行」だった気がします。



まあ、そんなことはともかく、



今の食料に選択肢がある時代とは違ったお弁当でこざいましたゆえ、



ふりかけは重要、そして必須、ゆえに大好き。



入院中も、ふりかけを3種類ほど常備していたもんな。



・・・ってことを打っていたら、



ほかほか御飯にふりかけを掛けて食べたくなってきました。



ってことで、明日の朝食のために、御飯を炊こうかな。






   


【にほんブログ村】

酒豪Mに福岡出張土産をもろた。

おみやげ
九州土産といえば「名菓ひよ子」。
そしてお茶漬け用ふりかけ2種。


ひよ子のやきもち
[ひよ子のやきもち(福岡産あまおうやきもち)]
※期間限定品
ネットで見たら1個116円(税込)もするらしい。
でも何で3個にしたんだろう?




二日間の強行軍で福岡に出張していたらしい酒豪M。



東京でも雪が降る降ると言われていた日で、



福岡では雹が降ったんだそうな。



そんな彼女に貰ったお土産が写真のもの。



高級そうなお茶漬けふりかけと、焼餅。



名前が可愛くて良いですよね。



苺味と相俟って、ラブリ~



めったにご飯を炊かないワタクシなれど、



今晩はお茶漬けふりかけを食べてみたいので、



一合だけ炊いてみようかな。




【にほんブログ村】

千代田区神田『日本百貨店しょくひんかん』で本日ワタクシが買ったもの。

ちゃばら
【秋葉原「CHABARA」内 日本百貨店 しょくひんかん】
東京都千代田区神田練塀町
営業時間:11時00分~20時00分
無休
JR秋葉原駅~JR御徒町駅間の高架下にあります。


ポイントが貯まっていたので、JR秋葉原の「ちゃばら」に立ち寄りました。

雨ゆえか、客足はまばら。

土曜日はいつも、大混雑しているのに。

本日のお目当ては「三福漬」。

野菜を酒粕で漬けたものです。

粕漬けは大好物でして、お豆腐に乗せて食べたりもしちゃいます。

ちなみにお豆腐も大好物。

ぶらぶら広い店内を見歩いていたら、

丸俊のかつおスライスを発見しちゃいました。

めっちゃ食べたかったので、テンションが上がります。

今までは取り扱いが無かったですもん。

いつの間に!? って感じです。

でも、油断すると取り扱いが消える商品でもある。

以前は東京スカイツリータウンの北野エースにも置いていたのに、

ちょっと前から取り扱いが無くなってしまったし。

なんだか微妙に焦って、3袋も購入しちゃいました。

大好物なので。

いゃぁ~、いい出会いに恵まれましたわ。

かつお
[丸俊そのまま食べるかつおスライス(70g) 525円(税別)]
大好物なので、見ると買ってしまいます。
※ネットで買う方が安いと思われます。


カワイモくん
[カワイモくん 300円(税別)]
本日初チャレンジのお菓子。
サツマイモの皮って栄養豊富なんだそうです。


のりふりかけ
[のりふりかけ(60g) 250円(税別)]
シンプルな内容ですが、結構美味でオススメです。

三福漬
[三福漬(平袋) 300円/袋(税別)]
焼きスルメを漬けて食べるとめっちゃ美味。


取り扱い商品はマージンが乗っている分、消して安くは無いのですが、

普段は出会えない(入手し難い)ものが結構置いてあるので、オススメです。

そして、値引きがない分、ポイントカードは有り難い。

って、それがトラップのような気もしますけどね。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

今回ワタクシが福岡&佐賀土産として購入したもの。

福岡・佐賀土産
ふりかけ好きなワタクシは梅ひじきがお気に入りです。
今回のヒットは「めんべい」のばら売り。
色んな味が試せて部署のお土産には良いのではないかと。
そして佐賀県といえば「丸ぼうろ」。
コンビニで一個売りをしているので、とても馴染み深いお菓子です。
美味しいよねぇ~。



ちまちま買っていたら、ちまちましたものがお土産になってしまいました。


箱で買ったお土産は、実家宛の博多ラーメンぐらいのもん。


写真にいる以外にも色々買いましたが、


「どや」って感じのものが無かったので割愛しました。


カップ麺
兄の夜食用に買ってみた「はるさめ」カップ麺。
初めて見たので、即買いでした。
単価は安い。ごっつい安い。安々です。



以前来た時より、JR博多駅がごっつい変わっていて訳がワカラン。


ってか、地下がワカラン。


それでも三日も居れば慣れるもんで、


ここの地下街にはお世話になりました。


博多駅がこんなに綺麗になったのって、二年前ですってね。


震災の翌日がオープニングセレモニーで、


ブルーインパルスを飛ばすハズだったのに、立ち消えになったそうな。


ってか、どこにブルーを飛ばす予定だったんだろう?


まさか、駅の上空?


それはともかく、博多駅の阪急百貨店地下街にはお世話になりっぱなしでしたわ。


博多駅
[博多駅]
向かって右側が阪急百貨店。


とか言いつつ、ワタクシはJR小倉駅の方が好みだったりして。



【にほんブログ村】

新大阪で「たこやきふりかけ」なるものを自分土産に買ってみた。

たこやきふりかけ
[たこやきふりかけ 525円]
新大阪駅で購入


たこやきふりかけ
たこ焼き風味のふりかけでして、蛸チップが入っています。

たこやきふりかけ
鰹節,じゃがいも,蛸,海苔,紅生姜,ほうれん草などが入っています。




ふりかけ好きです。



でも初めて見たわ、たこやきふりかけ。



ご飯にかけて美味しいのかは謎ですが(ソース味ゆえ)、



同じ粉もんとして、パンにかけるのは有りなのではないかと。



炒め物とか、粉ふき芋にかけるとか、



インスタント焼きそばにトッピングしても美味しいかもなぁ。



って、あまりソース好きを見ない東京では、



お土産として使っても喜ばれそうにも無いけどな。









携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

『さるかに合戦』をゲットして来た。

ふりかけ
【さるかに合戦 262円/個(税込)】




銀座の『ダイニング がんばる君』で毎度



おいしいなぁ~



と思っていたのが上のふりかけ。



先日猫が好きさんにタレコミを頂いたので、今日は一番近所にあるコモディイイダに行って参りました。



ウチから徒歩約1km。



駅にして1駅。



店に入り、苺が美味しそうだったので先ずはそれをカゴに入れ、



その後、ふりかけの棚へ。



すごいな、コモディイイダのふりかけの棚って。



結構な種類あるじゃん。



ちょっとテンションが上がるワタクシ。



ごっついトキメキましたわ。



しかし、このスーパー、



元気な高齢者率が異様に高くて、ワタクシにとってはアウェー。



ゴミゴミとしているからか、殺気立っている印象すら受け、身が縮む思いでした。



ウチの近所のスーパーとは何かが確実に違う感じ。



買い物を終えて帰宅したら、結構疲労して昼寝をしてしまいそうになりました。



あかん。



次に行くときは朝は止めておこう。



軟弱者のワタクシにはハードだったわ。



そんな理由で貴重な存在となった上のふりかけ。



今日は久々にお米を炊くぞー







携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

大好物の「ふりかけ」を御飯にかけるとは限らない。

ふりかけ
旨いと思う「ふりかけ」3種。
いずれも数寄屋橋交差点付近にあるアンテナショップ「銀座熊本館」で購入可能。




家では殆どお米を炊かないワタクシ。



野菜ばかりを食しているもんで、それだけで満腹になってしまうから手が出せないのです。



うん、おかしいよね。



野菜ばかり食べているのに、何ゆえ太るのか。



それは単に加齢で代謝がダダ下がりしているからだよ。



免疫もダダ下がりしているから、日々抗菌薬か鎮痛薬を握り締めておるもんな。



って、そんなことはさておき、ふりかけ。



ワタクシは朝に食べております。



こんがり焼いた8枚切りパンを2枚、半分に切り、その上に文字通り「ふりかけ」るのです。



糊代わりに薄~くオリーブオイル、またはマーガリンを塗ってから。



たま~に、薄~くマヨネーズを塗ることもあります。



いずれにせよ、これが美味しいのだ!!



パンにかけない場合は、大根サラダなどに「ふりかけ」ております。



豆腐にも「ふりかけ」。



納豆にも「ふりかけ」。



キュウリにも「ふりかけ」。



でも最近、殆ど買わなくなった「ふりかけ」があります。



それは「胡麻」。



加齢から出来た歯の隙間に挟まった時の不快感は異常。



っつーか、何で歯ってあんな形なんですかね?



一列上下一本ずつになってくれていれば、隙間も出来ないし、歯磨きもラクなのに。



勿論、抜けないって前提ですけど。



人間の身体って無駄だなぁと思うものが結構ありますよね。



盲腸とか、親不知とか、足の第5指とか、尾てい骨とか、男性の子宮(痕跡器官)とか。



歯も永遠に生え変われるのであれば、ワタクシも死ぬまで胡麻食べてセサミン摂取でけた&身体に良いことしたったって気になれるのに。



ちなみにワタクシは、



乳歯→永久歯→歯→歯



と、歯が一箇所から三回生え変わった経験があり、抜いた親不知が2本、レントゲンに写る親不知が2本あるホモサピエンスです。



ああ、もう一度、ヒトとして進化したいわ。









携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

日本橋架橋100年記念『日本橋ふりかけ』が旨し。

日本橋ふりかけ
日本橋 鮒佐(ふなさ)「日本橋ふりかけ」
江戸時代から続く老舗4店が共同開発。

【内容は】
にんべんの「かつおぶし」
山本海苔店の「のり」
人形町志乃多寿司総本店の「揚げ(お稲荷さんの揚げ)」
日本橋鮒佐の「ちりめん」
30g 315円(税込)




1911年(明治44年)に完成したのが、現在の日本橋である石造アーチ型橋梁。



今年の4月3日に架橋100周年を迎えたそうで、記念グッズが色々と発売されております。



実は最近ワタクシが気に入っているのが、日本橋のにんべん。



鰹好きとしてはパラダイスだと感じるスポットです。



店内が鰹の良い香りで充満しているもんで、鼻腔がその香りをより大量に吸収しようと限界まで広がるもんな。



そんな「にんべん」の鰹を使った、これまたワタクシの大好物である「ふりかけ」。



やばいっしょ。



買わずには居られんでしょ。



っつーことで、3つほど購入致しました。



でも、よう考えたら高いよねぇ。



老舗×4乗だからなのかな?



でも、味は旨いっす!!!








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

日本橋室町『にんべん』で買ったもの。

にんべん
日本橋 にんべん
日本橋室町地区再開発でコレド室町ビル内に移転しました。
話題の“日本橋だし場”もここにあります。




今日は会社をサボって日本橋にやって来ました。



神保町に行こうと思い、銀座から日本橋乗換えしようとしたものの、途中下車。



地下からコレド室町を通って一階に向かい、話題の“日本橋だし場”を通過。



ここは“にんべん”の鰹節で作った“だし”を使った汁物が飲めるスポットで、テイクアウトして公園でランチをって時には良いけれど、ここで立ち食うのはにはちょっと抵抗感ありって感じです。



年配の方々はスタンディングで汁物を飲んでおられましたが。



ってことで、私は普通に“にんべん”でお買い物を致しました。



にんべんで買ったもの
にんべん つゆの素で作ったぬれおかき 367円
かつお節ふりかけかつお90g 315円(月末セール品)




かつお好きにはたまらんスポットですわ。



ついついポイントカードを作ってしまい、今後も買う気になってしまったところです。



今日のヒットは鰹節のふりかけ。



こんなに大量で315円だなんて、とってもお得じゃないですか。



ちなみに毎月24日は“ふし(節)の日”ってことで、ポイントが2倍になるそうな。



昨日だったらポイント二倍だったのかぁ。



若干複雑な気分。




【にほんブログ村】

「ふりかけ ラー油胡麻」が絶品!!

ふりかけ
【ふりかけ ラー油胡麻】
㈱食通
452円(税込)
内容量:50g
原材料:ごま,食用植物油,唐辛子,にんにく,食塩,砂糖,醤油,澱粉,
調味料(アミノ酸等),甘味料(甘草),卵殻カルシウム,ビタミンE
(原材料の一部に小麦・大豆を含む)

もやし
もやし&ニラを出汁で茹でたものにふりかけてみました。




クリーンヒットです!!



絶品です!!



っつーか、今まで食べるラー油シリーズを遠巻きにしていたワタクシですが、無類の「ふりかけ」好きとしてはコレを試さずには居られませんでした。



ふりかけゆえ、油が殆ど無いのが一段とナイス。



ってことで、もやし&ニラにふりかけてみました。



これまた絶品です。



っつーか、先日、コリドー街の某店で食べた先付の「もやしの和え物」の味が忘れられないワタクシ。



家であの味を出そうとチャレンジし続けているのですが、なかなかあの味にはならない。



諦めかけているところで出会ったのがこの商品でした。



もうあの味じゃなくても良いや、って感じ。



定価より格段に安かったので購入しましたが、こんなに美味ならもっと買っておけば良かったわ。



猛烈にニンニクの味がするので朝食にはオススメしません。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

広島といえば牡蛎。そのふりかけを岡山で購入。

かきふりかけ
牡蛎のふりかけ
約200円



ふりかけ好きとしては、例えそれが大嫌いな牡蛎であろうとも試してみたくなるのが人情。


イメージはオイスターソース? でも生臭さも加味されていたら最悪ぅ~。


って気分で購入致しました。


4つほど。


ウチのシマの男性陣へのお土産を失念しておったので、これをお土産にしようと思います。


手元に残らんので味は不明のままなり。


美味しかったら、それはそれで悔しいなぁ。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。