sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ひたちなか市

阿字ヶ浦海岸でビーチコーミング、的なものを。

image

今回の旅の目的は阿字ヶ浦にある神社に行くことでしたが、

すぐ目の前が海なのでビーチコーミングをすることにしました。

小田原の海岸でド短時間でした石拾いの楽しさが忘れられなくて。



image

意気込んで海に向かったものの、阿字ヶ浦海岸は砂浜でした。

しかも、結構綺麗な砂浜でした。

今回初めて知ったのですが、ここは養浜(ようひん)されているそうです。

つまりは開発され、定期的に整備されている砂浜なんですね。

image
ゴミもほぼ見当たらないのでかなり手入れされているっぽい。

image
ところどころに貝殻や小さな石は落ちています。

image
それほど古くなさそうな護岸にプレートを発見しました。

image
東日本大震災で既設の護岸が崩壊と沈下をしたそうです。

image
護岸の向こうにある消波ブロックはかなり砂に潜っていました。
国土交通省:阿字ヶ浦海岸侵食対策事業(PDF)

さて、こんな綺麗な砂浜ですが、全く石がないわけではないため、

石が見られる場所で重点的に探すことにしました。

image
左側に見えるのは常陸那珂火力発電所もある茨城港。

image
砂というよりは石の粒という感じ。

image
不思議な穴の開いた石を発見。

image
先に別の箇所で無数の穴が空いた石を発見して撮っておりました。
これは穿孔貝 (せんこうがい) と呼ばれる貝が空けたものらしい。

image
全く石が無い訳ではないようです。

image
今回は拾った石はこんな感じ。

明らかに海に降りる場所を間違えましたね。

後から調べたところ、石が沢山転がっているのは

磯崎海岸(茨城県ひたちなか市磯崎町)だったようです。

次回はそちらに行ってみようと思う。

ビーチコーミングはできなかったけれど、

波の音が心地よくて結構長い間ここに居ました。

さて、拾ったものを洗ったので、一部を貼ってみます。

image
部分的に玉髄のような?

image
これは玉髄ではないかと。

image
どこにでもありそうな石ですが、
茶色い部分は鉄分が含まれているのかなと想像しております。

image
内側がピンク色の貝の欠片。(めちゃくちゃピンク色です)
これは何の貝の欠片なんだろう?

image
今回一番気になった石がこちら。瑪瑙かな?
いろんな色が入っていて見ていて飽きません。

image
ブラックライトを当てるとこんな感じ。

石って奥が深いと感じます。

とりあえず図鑑をDLしたので、いろいろと調べて学ぼうと思っています。

久々に地質標本館に行ってみようかしら。




image
【阿字ヶ浦海水浴場(阿字ヶ浦海岸)】

茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県ひたちなか市『cafe kuil』という「ほしいも神社」境内にある小さなお店。

image
高台にあるため太平洋を眺望できます。

あまり飲食店の無い阿字ヶ浦界隈。

そんなエリアに観光客的にはとても貴重なカフェが「ほしいも神社」にあります。

「ほしいも神社」は、ひたちなか市特産の干し芋(の神様)をまつった神社で、

堀出(ほりで)神社の一角に2019年に建立されました。

※主祭神として宇迦之御魂神が祀られています

今では立派な観光スポットになっています。

「堀出神社」の名称は掘ったら神体が出土したという逸話に因んでいるそうです。

image
種類はそれほど多くはないのですが
自販機もあまり見当たらないエリアでは大変ありがたい存在です。

image
こちらは「ほしいも神社」の御朱印らしい。

image
メニューはこんな感じ。

image
ショップカードの100円引きを適用して貰って計800円(税込)でした。

image
一日20食限定の自家製スイートポテトは300円。

image
サツマイモの葉はハート形ってことで記念撮影をする人が複数居ました。
日本で一番写真に撮られている芋の葉かもしれん。
何事も「見せ方」なんだなぁと感じました。

image
茨城と言えばコキアのイメージ。
色づいております。

image
カフェの隣で干し芋を売っていたので覗いてみました。

image
そして3個1,000円の干し芋を購入。こちらは現金のみ。
冷蔵庫に入れたり冷凍庫に入れて保管すると長持ちするそうです。

阿字ケ浦町は明治28年(1895年)に照沼勘太郎が干し芋の製造に成功した地で、

茨城県における干し芋発祥の地なんだとか。

ここに来る道中の畑でサツマイモが転がっているのをたくさん見たので

同神社近くの「芋工房 周三」で入手しようと思って向かったのですが、

これから干し芋を作るので、販売は12月からだと教えて貰いました。

つまり、新鮮な(?)干し芋が欲しかったら12月に買うべきなんですね。

ひとつ勉強になりました。

小さな観光スポットですが、旅人にはちょっとしたオアシスでした。

夏は暑そう、冬は寒そうではありますが、良いところです。



image
【cafe kuil(カフェ クイル)】

茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町172-2 ほしいも神社内
営業時間 11:00~15:30
定休日:不定
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県ひたちなか市『酒列磯前神社』の海の見える鳥居が映えスポットで人気らしい。

image

酒列磯前神社の参道脇にある「海の見える鳥居」。

茨城県にはロケーションの良い鳥居がいろいろあるようですが、

そのうちの一つです。

ほの暗い参道脇の先に鳥居があり、その向こうに海が見えるんです。

image
鳥居の先に階段があり、右側に磯崎漁港があります。

image
海側からの参道になっていました。

写真をちょっと加工すれば良い感じになりそうですね。

真夏に来ると空と海と雲と木々のコントラストがはっきりして

映える写真になりそう。

image

この日も七五三で参拝したご家族やグループなどが写真を撮る

人気スポットになっていました。

再訪することがあれば、次はこの階段を下りてみるつもりです。



image
【酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)】

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
http://sakatura.org/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県ひたちなか市『酒列磯前神社』の本殿の辺りの風が心地よい。

image

磯崎町の岬の丘に鎮座する酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。

創建は、西暦856年(斉衡3年)。

少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしており、

「病気平癒」「お酒の神様」「温泉の神様」のご神徳があるそうです。

image
社殿に向かう参道の両側を覆う木々。

image
参道の樹叢は、県指定天然記念物です。

image
密生しているのは樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキらしい。

image
参道の石垣には寄進した人の名が彫られた碑がはめ込んでありました。
場所的には船に関わる人が多いようですね。

image
海軍に関する碑もありました。ここから出征したんだろうか。

image
参道の石畳は一部古いままで、その苔生した色味から
昔はもっと木々が鬱蒼と茂っていたのかもと想像させられました。

image
こちらは、二の鳥居。
一の鳥居は一番上の写真のそれです。

image
「幸運の亀さん」
宝くじに高額当選された方が奉納されたそうです。

image
亀石象に触ると御利益があると評判で、 大安日には大にぎわいになるんだとか。

image
拝殿
午前中だったので空いていました。

image
拝殿前の参道におかれた御朱印の紹介。
参拝の待ち時間が長いこともあるってことですかね。

image
入母屋破風の彫刻も見応えあり。
かなり凄い彫刻に見える。

image
授与所でこちらの案内を見て拝殿に戻ります。

image
兎の毛通し(うのけどおし)の「リスとぶどうの彫刻」。
これが左甚五郎の作かぁ。
網があるのでワタクシの肉眼では見えなかったけど。

image
七五三の時期のようで、可愛らしく着飾った女の子を複数見ました。

image
再度から彫刻群を眺める。

image
額は真新しい感じがします。

image
木造の美しさがわかる角度。

image
本殿裏の境内を囲む石垣と柵。

image
苔生した灯篭。
柵が真新しいので東日本大震災後に復興されたものなのかも。

image
本殿
こ祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)と大名持命(おおなもちのみこと)。

image
破風に彫刻が見えます。

image
龍ですね。凝ってる。

image
神輿が置かれた神楽殿。右は神馬舎。

image
平成の神馬大修理と書いてある。

image
こちらが修理され塗り直された神馬。鮮やかです。

image
参拝がすんだので御朱印を頂きます。
御朱印は全て書置きです。

image
折角なので二つ頂きました。

image
宝くじにご利益があるらしい。今年は買おうかな。

image
最近、長寿じゃなくてもいいから健康でありたいと思います。

image
授与品で気になったもの。ビジュアルが良いので撮ってみました。

医薬の神様のご利益に期待して訪れたのですが、

宝くじ(金運)にもご利益があるとは現地で初めて知りました。

宝くじを買うなら指定のあった売り場で買わないと効果がないのかも。

宝くじを買う買わないは別にして丁寧に亀さんを撫でておく。

それはそうと、神社を覆う木々のおかげか、海からの風が緩和され

心地よい空気が漂っている感があります。

特に本殿の辺りに。

何かしらのご利益があれば、お礼参りに行かねば。




image
【酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)】

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
※ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」より徒歩10分
※阿字ヶ浦駅から向かうと急坂を上がることになります

祈願受付時間 9:00~15:00
主祭神:少彦名命
https://sakatura.org/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。