sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ぬいぐるみ

JR上野駅「Suicaでタッチ!大抽選会」に参加してきた。

image

本日から「Suicaのペンギンがやってきた in 上野駅」イベントがスタート。

エキュート上野「おやつパーク」オープン記念イベントだそうで、

期間中にJR上野駅でJR-Crossが運営する店舗、自販機、Penstaなどで

Suicaなどの交通系電子マネーで1,500円(税込)以上買いものをすると、

Suicaのペンギングッズのほか、おやつパーク引換券が当たる

「Suicaでタッチ!大抽選会」に参加できます。

本日はがん検診の書類を作って貰いに朝からクリニックに行ったため午前半休。

午後の出勤前にちゃちゃっと上野まで行って参りました。

ペンスタで買い物をして、書店で本を買った後に抽選にチャレンジしたところ

以下のものが当たりました。

image
初っ端に一等が出ました。

image
image
Suicaのぺんぎんのぬいぐるみです。

12月は何かが当たるという強い予感がしたので宝くじを買ったのですが

買って宝くじを受け取った瞬間にコレジャナイと感じても居りました。

まさか今日ここで(いろんな意味で)当たるとは。

ここで当たったということは、やっぱり当たるのは宝くじではなかったんだな。

妙に納得致しました。

まあ、嬉しいことに変わりはない。

イベントは21日(土)18:00 までのなので、お時間があればいかがでしょう?




Suicaのペンギングッズがあたる! 「Suica でタッチ!大抽選会」

イベント期間中に、JR上野駅のJR-Crossが運営する施設・店舗・自販機 またPensta各店 にて、Suica 等交通系電子マネーでのお買いもの「1,500円(税込、当日合算可)毎に1回」抽選会に参加できます。Suicaのペンギングッズやオープンしたばかりのエキュート上野のおやつパークで使える「おやつパーク引換券」など素敵な景品が当たります。

image

■抽選会開催時間
12月19日(木) ~ 21日(土) 10:00 ~ 19:00※ 最終日は 18:00 まで

■抽選会場
JR上野駅 改札内3階エキュート上野内 ハナガタヤ・中川政七商店前広場

■お買いもの対象箇所
JR上野駅の JR-Crossが運営する施設・店舗・自販機とPensta各店、エキュート上野、NewDays 、いろり庵きらくそば、アキュアの自販機、Pensta各店 等

■参加方法
①対象の店舗・自販機にてSuica 等交通系電子マネーで1,500円(税込、合算可)以上お買いもの
②抽選会場にある「Suicaタッチ端末」に、お買いもので使用したSuica等交通系電子マネーをタッチ
③1,500 円(税込、合算可)毎に 1 回として抽選会に参加
image
参加賞として貰ったシール。
シールは選べました。

【1度に2回以上抽選に参加すると】
3,000円以上(税込・合算可)のお買いものをして抽選会に参加されたお客さまには、各日先着 1,000 名さまに交通系電子マネーオリジナルレジャーシートをプレゼント(3,000 円ごとに 1 枚で最大 2 枚まで)
image
こちらがそのレジャーシート。

image
広げるとこんな柄です。

【Suicaにチャージしてもらおう】
当日、Suica等交通系電子マネーに10,000円以上チャージ(合算可)をされたお客さまは、抽選会場にてチャージした証明(スマホアプリ、レシート等)をご提示で、Suicaのペンギンのエコバッグをプレゼント!(各日先着150名さま)
image
これがそのエコバッグです。


■注意事項
※お買い上げ金額は当日のお買いもの・サービス利用分のみ(別日への繰り越し不可)
※抽選機にタッチするとお買いものの抽選対象の累計金額はリセットされます
※Suica等交通系電子マネーのご利用履歴は最新の 20 件が抽選対象
※景品がなくなり次第終了


https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000740.000082978.html



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KENLAND「5セット限定 冬の快適おやすみセット」が届く。

image

KENLANDの商品が大好きで、主に日本橋三越本店で調達しているのですが

ふとオンラインショップを見たところ数量限定商品が掲載されていたので

内容がツボだったこともありポチってみました。

限定数は5つでした。

クマだけはKENLAND製品ではないそうです。

image
この子は母に貰われていきました。

ワタクシがツボだったのは「リネンナイトマスク」。

就寝時に首から口元までをカバーしてくれるアイテムで

乾燥するホテルなどで活躍しそうです。


image

-----セット内容--------------

①新商品!リネンナイトマスク 2点(日本製)
カラー:ベージュ
混率:リネン74%、綿23%、ポリウレタン3%
冬の冷えた空気から、鼻やのどを守ります!リネンの特性で、内側も結露せずサラッとしたまま清潔を保ちます。早く乾いて毎日お使いいただけるように薄手に仕上げました。首元までカバーしてくれる安心の長さです。ストレッチ素材ですが、締めつけ感はほとんどありません。

②のびのび枕カバー 1点(日本製)
カラー:抹茶(枕サイズ35×50cm/43×63cm)
混率:リネン70%、綿29%、ポリウレタン1%
枕に通して使う筒状の枕カバーです。上下左右どの方向にも伸びやすく、枕にフィットします。厚くもっちりした生地感ですが、リネン70%で夏はさっぱり・冬は暖かく、一年中心地よくご使用いただけます。肌に当たる部分はリネンで、内側には綿とポリウレタンの伸縮性のある糸を使い、扱いやすく仕上げました。気になる枕の匂い対策にも。

③ウールロング腹巻き 1点(日本製)
カラー:グレー
混率:ウール70%、ナイロン30%
薄手で、軽く、暖かい、長さ50cmのロング腹巻きです。アンダーバストからお尻まですっぽりでも、二重にしてお腹を重点的に温めても◎お好みに合わせてお使いください。スヌードのようにもお使いいただけます。

④リネンテディベア 1点(ベルギー製)
カラー:ナチュラル
混率:表リネン 100%、裏ポリエステル100%、中わたポリエステル100%(お尻と足部分にポリエチレンビーズ入り)
畑や工場の視察に伺った際に、ダンケルクのプライベートスカッチャーさんのショップにて仕入れました。リネンの質感が生かされた素朴なテディベアです。優しく睡眠を見守ります。



4種類入ったセットの価格は11,000円(税込)ですが、

実は3,000円お得なセットらしいです。

image
腹巻だけで5,500円しますし。

image
枕カバーは3,850円しますもん。

この2つだけで9,350円(税込)ってことは残りが1,650円(税込)ってことで。

クマとマスク2枚で4,650円(税込)ってこと?

クマだけでもお高そうなので(円高ですし)

もっと得している気がするんだけれども。

何はともあれ、とてもウキウキしたし、お得感満載だしで、

良い買い物をしたなという気になっています。

割と早くに売切れたっぽいので、やっぱり人気だったらしい。

他の4名の方と同じ思いをしているのかと考えると、それすらもなんか楽しい。

とりあえず洗濯してから使おうと思っています。

ってか、腹巻にワタクシの腹は入るんだろうか?

そこが心配。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

卯年につき。

image
母手作りの傑作「ツキ@ツキの冒険」。

古代中国の暦法で順序や番号を表す「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の十干(じっかん)と、十二支を足した「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を、干支(えと)という。

2023年は「癸卯(みずのと・う)」。

一つの物事が収まり次の物事への移行をしていくという年。

 停滞した世の中に希望が芽吹き、花開く助走の年であり
 これまで積み重ねてきた自身の力が試される年でもある

という説もあります。

いろいろ読んでいたら、

とあるコラムを書いている研究家が知人だったのには驚きました。

三年強会っていませんがお元気そうで良かったです。

2023_b1

さて、こちらのウサギのぬいぐるみは、

神戸の友人が餞別にくれたものです。

手作りです。

2023_b2
エルメスのリボンが巻いてあるので貰った年が分かり易い。

卯年にあたり、ウサギグッズを探してみたのですが、

我が家には殆どありませんでした。箸置きすら無い。

ペンギンやカエルグッズなら沢山あるんですけどねぇ。

そういえば、動物園でウサギの写真を撮ることも無いかも。

うーむ。

今年は世の中的にも個人的にも飛躍の年のようなので

タイミングを逸することなく飛べるよう機会を伺いたいと思います。

先ずは明日の初売りを見に行ってみようかな。←なんか違う




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『千疋屋総本店 日本橋本店』でマスキャットの ぬいぐるみを貰う。

image
マスキャット® ぬいぐるみ

朝から日本橋千疋屋まで行ってまいりました。

ぼちぼち今年もドライ杏が出ているだろうと思ったからですが、

結論から申せば、出ていなかったため入手できませんでした。

でもせっかく来たからには何かを買って帰りたい。

ってことで、他のドライフルーツを数点購入。

それを持って生菓子のブースに行ったら、

こんなポップを発見しました。

image

「岡山県産マスカットオブアレキサンドリア フェア」

なるものが本日スタートしまして、その特典があるっぽい。

これは貰ってみなければ。

image

という誘惑に負けて、タルト限定20個のうちの一つを購入しました。

あまり得意ではない葡萄ですが、

シャインマスカットっぽいものは程々に食べられる。

出始めなのでお高めなんだろうと思うのですが、

「今年はもう食べた」と自己満足できたから後悔はないです。

ところで、マスキャット®は、

「マスカット・オブ・アレキサンドリア(通称アレキ)の宣伝部長」

だそうです。

マスカットにゆるキャラがあるのを初めて知りましたし、

アレキサンドリアの通称がアレキってのも初めて知りました。

そしてシャインマスカットとマスカット・オブ・アレキサンドリアが

別ものだったことも初めて知りました。

いろいろ驚きです。

どうやら育てるのが難しい通称アレキを改良したのが

シャインマスカットみたいですね。

葡萄の世界は奥が深いなぁ。

しかしやはり高級品なので、

この価格だと三粒だけなんだなぁとしみじみ思いました。

それはそうと、今は山梨の桃が5,400円もするんですね。

しかも、一個!!

衝撃価格でした。

大好物の桃ですが、さすがにこの価格で手を出そうとは思わない。

どういう人がどういう用途で買うんだろう? 

こんなに高いとさすがに生食だと思うのだけれど、

あっという間に無くなるだろうなぁ。



【千疋屋総本店 日本橋本店】
東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1F
通常営業時間 10:00~18:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.sembikiya.co.jp/
https://www.instagram.com/nihombashi_sembikiya_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日暮里駅のフェリシモのクリスマスツリーが今年はツリー形状じゃなかった。

image
FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
(フェリシモ ハッピートイズプロジェクト)
展示期間:2021年11月23日(水・祝)~12月25日(土)
展示場所:JR日暮里駅北改札内コンコース
2021年のキャラクター:「すくすくゾウさん」

イベント終了後は世界中の子供たちに贈られるそうです。

毎度必ず足を運んで見るのが、フェリシモのクリスマスツリー。

ぬいぐるみで出来ていて、とても可愛いツリーなのです。

しかし、今まではツリーの形状を維持していたのですが

今年は展示コーナーの体になっていました。

image

飾ろうと思えばツリーとして飾れそうなのにと思うも、

設置に時間と人手がかかるので時節柄難しいのかしら?

image
こんなに小ぢんまりした展示になってます。

image

image
奥山佳恵さんのブログはなかなか面白いです。

image
ゾウさんの鼻の長さはまちまちっぽい。

ゾウさんたちが世界の子供たちの手に届くには

COVID-19の影響により少し時間が掛かるのかも

とボンヤリ思ってみたり。


◆2015年

◆2014年

◆2013年


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

なんか今日は一番くじが当たりそうな気がした。

image
すみっコぐらし A賞 しろくま うさぎへんしんぬいぐるみ
サイズ:約25cm 

帰宅途中にコンビニ前を通りかかったら、

くじ引きしたら当たりそうな予感がしたため、

一番くじを引いてみることにしました。

そして案の定、大きいものが当たりました。

ワタクシの場合、当たりそうな予感がする時は

小さいものなら大概当たるというジンクス?があります。

一番くじはハズレなしの籤ですが、

その中でも大きなぬいぐるみを引いたってことは

当たりなんだろうと推察されます。

レジのラテン系のお姉さんが「オッ!」と言ってましたし。

姪っ子がすみっコぐらしが好きらしいので、

お菓子とともに送っておこうと思います。

どうせなら宝くじ売り場の前を通りすがって

同様の予感の元に当たりたかったと思わなくもない。

姪っ子が好きなのは猫なので、

白くまだと反応が鈍いかもなぁ。

そう考えるとハズレだったのかも?



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

「群馬DC×Suica・PASMOを使ってお買いものキャンペーン」に当選したらしい。

今年の4月から6月末まで実施された群馬県×JRなどの大型観光企画「群馬DC(デスティネーションキャンペーン)」が、コロナ禍の影響によりひっそりと終了してしまいました。

新型コロナウイルスの影響で大幅に縮小された大型観光企画「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」が30日、ひっそりと閉幕した。県によると、開幕式典をはじめ、イベントの4分の3が中止や延期になったという。群馬DCは4~6月にJRや自治体、観光関係団体でつくるググっとぐんま観光宣伝推進協議会が実施。各地でイベントを予定したが、感染防止のため多くが中止を余儀なくされた。
一方、県内観光地を紹介するホームページを充実させるなどデジタルでのPRに注力。会員制交流サイト(SNS)も活用し、発信力を強化した。県デスティネーションキャンペーン推進室は「イベントが中止になったのは大変残念だが、観光素材の磨き上げなど今後につながる成果もあった」と指摘。県内宿泊施設に県民が泊まると1人1泊5000円割り引く県のキャンペーンや、政府の観光需要喚起キャンペーンにつなげたいとした。
上毛新聞 2020/07/01 11:00

実はワタクシも群馬DCについては、Suica・PASMOを使ってお買いものキャンペーンにエントリーして認識しておりましたが、今回は要件を満たすことが難しく、当選は無理だろうと考えておりました。

それゆえに、当選メールが届いた時は大変驚きまして、驚き過ぎてすぐさま「大丈夫なのか?」と問い合わせをしたほどです。

記憶が不鮮明で自信が無いのですが、いつの間にか要件を満たしていたのかもしれません。
ちなみに当選品は、ぐんまちゃんのぬいぐるみでした。

そもそもエントリーした人が少なかったのかも?

image
母は「ぐんまちゃん」を知らなかったようです。
「頭にキノコがのってるの?」とか言うてましたし。
ちなみに、ぐんまちゃんは馬です。

ともかく、しばらくはビニール袋に入れたまま飾っておこうと思います。



※その後、同僚のお子さまに貰われていきました


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

母が『ツキの冒険』のツキを作ってくれた!

image

スマホゲーム『ツキの冒険』に日々癒され中です。

母もハマっておりましで、編みぐるみを作ってくれました。

image
これがゲームのツキです。メタボ気味なウサギです。

見ていてすっごくテンションが上がりました。

現在マフラーを編んでくれているところですが、

とりあえずリボンを巻いております。

image
[正面]

image
[右向き]

image
[左向き]

image
[後ろ]

マフラーの出来具合が楽しみです。

数分後、母がマフラーを編み終わりました。

で、できたのがコチラ。

image
スキーでマフラーをたなびかせているツキをイメージしてみました。

image

うん、可愛いです!



【にほんブログ村】

栃木県芳賀郡益子町『もえぎ本店』は遠いけど行く価値ありなお店でした。

もえぎ本店


遠いけれど、絶対に行こうと思っていたのが『もえぎ本店』。

駅からだと4kmぐらいはありそうです。

しんどかった分、とても満足できたショップでございました。


もえぎ本店
アスファルト舗装が途切れた先にお店があるのです。
山間の砂利道をひた走ります。


もえぎ本店
砂利道から「傾斜ヤバすぎじゃね!?」と驚愕する坂道を上ります。
電動自転車で気合で上まで登るべきだと思いました。
途中であきらめると自転車を押すのにものすごく苦労します。
記憶に残る急坂でした。


もえぎ本店
雪が積もるのかしら? と思える屋根の勾配ですね。

image
いろいろ迷って購入したのがコチラ。

image
下永久美子さんの作品です。
この熊は箸置きだそうです。
ピンブローチにしたいなぁと思いました。


image
かなり迷ったものの気になり過ぎたので購入したウサギ。
http://abegurumi.com/


image
今回初めて知った作家さんですが、ツボでした。

もえぎ本店
カフェメニューがあるってことは・・・

もえぎ本店
ということで珈琲を頂きました。400円(税込)なり。

いろいろ興味深いものがあったのですが、

全てに手を出すのは止めておきました。

また来たいと思える方が重要。

ということで、これから来た道を爆走で戻ります。

けっこういい時間になって来た。

タイムリミットまであと二時間です。

もえぎ本店
のぼるのが大変な坂は、下るのも大変。
恐ろしいスピードが出るため、ブレーキ加減が難しい。
こういう時のために自転車保険に入っているワタクシです。

とても印象に残るお店でした。

次にいつ益子に来るかは分かりませんが、

再訪してみたいお店です。

遠いけど。



もえぎ本店
【もえぎ本店】

栃木県芳賀郡益子町上大羽堂ケ入2356
営業時間 10:30~17:00
定休日:水曜
http://mashiko-moegi.com/wp/hblog/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

母が夜なべして“真岡で買ったヒツジの服”を編んでくれた。

あみぐるみ
スカートのフレアーになっているところがポイントなんだそうな。

あみぐるみ
後ろはこんな感じ。



今年の1月に真岡市で出会った羊の編みぐるみはワタクシのお気に入りです。


な~んか、癒されます。


今回、母が滞在中に、夏用のワンピースを編んでくれました。


上の写真のものがそれです。


昨日までは毛糸の服を着ていたのですが、


夏らしい装いになりました。


かっ・・・カワイイ。


image
これが冬服。
マフラーにはワタクシの名前であるsavaの「S」のイニシャルが入ってます。



こうして見ると、小物類も欲しいなぁ・・・とか思っちゃいます。


ワタクシは編み物が大の苦手なので、自分では作れないので、


こっそりと呟いてみたりして。




【にほんブログ村】

栃木県真岡市『吉野屋赤兵衛商店』はユルーイ感じが結構ツボにくる雑貨店です。

吉野屋赤兵衛商店
店名も距離も書かれていないユルーイ看板。
これは気になりますわ~

帰り道の、駅に向かう途中で発見したのが上の看板。

一旦通り過ぎたものの、気になって戻り、

矢印の先に視線を向けたものの、道が湾曲していて先が分からず。

うーむ、どれぐらいの距離があるんだろうか?

と迷いつつも、「酒蔵の帰りに寄れたら寄ろう」というスタンスでキープ。

数十分後、寄れそうなので、ちょっと覗いてみることにしました。

吉野屋赤兵衛商店
ひとさまのお宅感溢れる外観に、若干気圧されるワタクシ。
でもズカズカと入らせて頂きます。


吉野屋赤兵衛商店
奥の建物にOPENと書いてあるからには入って良いよね?
と思い、引き戸を開けてみる。
小ぢんまりした店内には布の雑貨が置いてありました。
気さくな店主さんで、とても買い物がし易い雰囲気。


吉野屋赤兵衛商店
帰り道で、お店の裏側を通りました。

吉野屋赤兵衛商店
波板の上に、ユルーイ看板が。

吉野屋赤兵衛商店
もの凄く珍しいことに、ぬいぐるみを買っちゃいました。
何かツボで・・・。
店主さんのお母様が作って居られるそうです。
無論、一点もの。
他者さまのブログを見ると、この子の姿が出てきます。
結構前から居たのかも。
左はハンドウォーマー。
アルパカの毛が入っているらしく、肌触りが良いです。
これは店主さんの作品。


吉野屋赤兵衛商店
帰りに自家製ハーブを頂きました。
ハーブティーになるそうです。

羊ちゃん、本当は昨年の干支だったのでしょうが残っていてくれて良かった。

うちの子になる運命だったんですね。

干支シリーズで毎年出るのなら、ワタクシの干支の年まで

店主さんのお母様にはどうかお元気で頑張って頂きたい。

滞在時間は短かったのにとても印象に残るお店でした。



吉野屋赤兵衛商店
【吉野屋赤兵衛商店】

栃木県真岡市田町1061-4
営業時間 11:00~17:00
土日のみ営業


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

毎度、最高に可愛いと思うクリスマスツリー in 日暮里。

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
【FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT(フェリシモ ハッピートイズプロジェクト)】
展示期間:2015年11月29日~12月25日
展示場所:JR日暮里駅北改札内
点灯時間 7:30~22:30
2014年のキャラクター:「元気いっぱい! うきうきモンキー」


FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
去年に比べると、ぬいぐるみが一層少なくなっているような・・・。

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
イベント終了後は世界中の子供たちに贈られるそうです。




毎度必ず足を運んで見るのが、フェリシモのクリスマスツリー。



ぬいぐるみで出来ていて、とても可愛いツリーなのです。



しかし、年々小さくなっています。



2011年は2台もあったのに・・・。



とても可愛いツリーなのに、なんだか残念です。



来年もあるだろうか・・・とちょっと不安になるレベル。



できればワタクシの干支までは続いていて欲しいです。



・・・あと年。



FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
見るからに小さくなっているツリー本体
今までで一番小さいと思う。


【にほんブログ村】

SuicaペンギンがNEWDAYSの制服を着ているぬいぐるみが数量限定でNEWDAYSにて販売中。

Suicaのペンギン ぬいぐるみ NEWDAYS(ブラウン)
[Suicaのペンギン ぬいぐるみ NEWDAYS(ブラウン) 1,800円(税込)]




2015年5月19日から数量限定で販売中の



Suicaペンギンのぬいぐるみをゲットしてまいりました。



なぜ本日買ったのかというと、



NEWDAYSのメルマガ購読で水曜日は5%OFFになるから。



ついでに他の商品も買っちゃいました。



半立体マスコット付ネックストラップ
[半立体マスコット付ネックストラップ 820円(税込)]

Suicaカードケース(ハロー)
[Suicaカードケース(ハロー) 514円(税込)]
※前からあった気もするけれど、誰かにあげちゃった気もするので購入しました




5%OFFで得した金額は157円でした。



些細だけれど、コンビニでお茶を買うぐらいの値段だけれど、



なんだろう、この“すげー得した感”は。



ちなみに、ぬいぐるみはネイビーとブラウンの2種類あり、



各色2500体の限定生産販売なんだそうです。



って言われたら、買っちゃうよねぇ~




【にほんブログ村】

毎度、最高に可愛いと思うクリスマスツリー in 日暮里。

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
【FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT(フェリシモ ハッピートイズプロジェクト)】
展示期間:2014年11月29日~12月25日
展示場所:JR日暮里駅北改札内
点灯時間 7:30~22:00
2014年のキャラクター:「笑顔を咲かせるリスちゃん」


FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
去年に比べると、ぬいぐるみが少ないようですが・・・。

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
[オープニングセレモニー]
東京荒川少年少女合唱隊による歌。
11月29日 午前9時~10時




毎度必ず足を運んで見るのが、フェリシモのクリスマスツリー。



ぬいぐるみで出来ていて、とても可愛いツリーなのです。



今年は偶然にもオープニング日に見に行ったため、ツリーはまだまだシンプル。



今後、ボランティアで作られたぬいぐるみで、このツリーはぎゅうぎゅうになるようです。



来月になったら、もう一度見に来ようっと。



FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
オープニングセレモニーが終わってから、ぬいぐるみを設置する仕組みらしい。

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
このBOXの中にあるぬいぐるみを設置するのかも。

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
手芸が本当に好きじゃないと出来ないボランティアですよねぇ。


【にほんブログ村】

毎度、最高に可愛いと思うクリスマスツリー in 日暮里。

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
(フェリシモ ハッピートイズプロジェクト)
展示期間:2013年12月1日~12月25日
展示場所:JR日暮里駅北改札内
点灯時間 7:30~22:00
2013年のキャラクター:「ラン RUN うまくん」


FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT

FELISSIMO HAPPY TOYS PROJECT
今年のツリーは一つだけなのかなぁ。


今年も見逃せないと思ったのが、

日暮里にあるFELISSIMOのクリスマスツリー。

かなり楽しみにしておりました。

今日は通院日だったもんで、

それが終わってから見に行って参りました。

一昨年はトナカイ、去年はコアラだったけれど、

今年はウマなんだね。

相変わらず可愛いのですが、去年は二つのツリーだったのに、

一つしかありませんでした。

飾る場所が増えたのかな?

なにはともあれ、わざわざ見に行って良かったです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京大学「第86回 五月祭(ごがつさい)」公式グッズの“めいちゃん”がもふもふしていて可愛かった。

公式グッズ
4種類の公式グッズを販売しておりました。
(工学部前エリアのグッズショップのみでの販売)
5月18日(土)~19日(日)


公式グッズ
もふもふめいちゃんの手のひらサイズのぬいぐるみ 400円


今年の東大の「五月祭(ごがつさい)」公式マスコットは「めい」ちゃん。

って、初めて五月祭に来たもんで、昨年を知らないんだけれど。

限定という言葉に弱いワタクシは、つい、一つ購入してしまいました。

結構早めに行ったので、まさか売り切れる品があるなんて思っていなかったのだが、

ぐるりと歩いて戻ったら、クリアファイルが売り切れておった。

開始一時間ぐらいだぞ!?

マジか!?

その後、ちょっと観察していたら、

(ポケット)ティッシュカバーが人気っぽかったです。

そうなると、ティッシュカバーの方が良かったような気がしてくる不思議。

ぬいぐるみの方が可愛いけど、実用性は無いもんなぁ。

でも、記念だし、ま、いっかー。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。