sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

とんぼ玉

茨城県笠間市『Glass Gallery SUMITO』で再び中原雅恵さんの作品を入手。

Glass Gallery SUMITO



全国のガラス作家100名の作品を展示・販売しているらしいのが、


『Glass Gallery SUMITO(グラス・ギャラリー・すみと)』。


ここオリジナルの商品も置いてあります。


2015年にこちらで購入した作品が気に入っているもんで、


同じ作家さんの作品が欲しいと思って笠間にやって参りました。


よくよく考えると、昨年もこの時期に来てましたわ。


今回は同じ作家さんの作品がございましたので、安価なものを即決致しました。


本当はペーパーウェイトが欲しかったのですが、


果たして使うだろうか?と考えて自粛致しました。


あれがアクセサリーになっていたら即決していたと思う。


image
かなりお手頃な価格でした。
紐は別売。好みの長さで作って頂きました。


image
中原雅恵(おとんぼ)さんの作品です。
前回購入した作品は今も気に入って使い続けています。



今回で、ワタクシは中原雅恵さんの作品が好きなんだと確信いたしました。


見るもの全てがツボです。


めっちゃ欲しいけど、置物はモノだらけのワタクシの部屋では紛れてしまうからなぁ。


きっと売れてしまったものの中にも


ワタクシが即決したくなるペンダントトップがあったんだろうなぁと想像してみたりして。


image
官野栄人さんの作品。
中央のクラゲにも惹かれました。
http://nonnka.web.fc2.com/


image
後ろはこんな感じ。



これら以外にも、多鹿由美さんの作品を購入致しました。


image
これを見て脳裏に“アルハンブラの思い出”が流れました。
ぐるりと回すとバベルの塔にも見える。



数回通うと、自分の好みがハッキリしてきますね。


ワタクシは母の好みとは真逆なんだと痛感致しました。


母の好きな小島有香子さんの作品もありましたが、


母が持ってそうなものだったのでやめておきました。


こういうのを見ちゃうと、またまた富山に行きたくなるんですよねぇ。


でも富山に行く交通費よりはこちらで買い物をする方が安いので、


たぶん来年もこの時期にココにやって来ちゃうと思います。



Glass Gallery SUMITO
【Glass Gallery SUMITO(グラス・ギャラリー・すみと)】
茨城県笠間市笠間2192-35
営業時間 10:00~17:30
定休日:金曜
http://gate.ruru.ne.jp/sumito/index.asp


【にほんブログ村】

茨城県笠間市『Glass Gallery SUMITO』で衝動的にとんぼ玉を購入してしまった。

Glass Gallery SUMITO




全国のガラス作家、80名以上の作品を展示・販売しているらしいのが、



『Glass Gallery SUMITO(グラス・ギャラリー・すみと)』。



引っ切り無しに人が出入りしているため、結構な有名店みたい。



店内は当たり前ですが置いてあるものは全てガラス製品で、



コップやらアクセサリーやらとんぼ玉などが数多く陳列してあります。



正直、お財布の紐が緩みがちになる店舗だと思います。



実際、ワタクシも衝動買いしてしまいました。



それが、コチラ



とんぼ玉
「おとんぼ」として活動していらっしゃる作家さんらしいです。
紐は別売で400円(税込)。





ペンギンとか、カモメとか、ツボはいろい他にもあったのだけれど、



価格が手頃なのにこの内容であることに惹かれ、



この宇宙飛行士と地球のモチーフを選択しました。



地球が巨大台風に見舞われているところは気になれども、



帰宅後もウキウキし続けているので、買って良かったってことかも。



次回は母を連れて行きたいと思っているのですが、



その理由は、母の持つペンダントの作家さんの作品らしきものを見たから。



やはりお高かったんですけど、目を引く作品でした。



次回は給料日後に行かんとな。





Glass Gallery SUMITO
【Glass Gallery SUMITO(グラス・ギャラリー・すみと)】
茨城県笠間市笠間2192-35
営業時間 10:00~17:30
定休日:金曜
http://gate.ruru.ne.jp/sumito/index.asp



【にほんブログ村】

江東区富岡『富岡八幡宮』で骨董市を開催しているのを偶然発見してテンションが上がる。

富岡八幡宮
[富岡八幡宮]
東京都江東区富岡1-20-3
源頼朝が勧請した富岡八幡宮(横浜市金沢区富岡)の直系分社。




八幡様は境内に入るにはちょっと勇気が必要なワタクシ。



でも、偶然に骨董市を開催しているのを見て、



勇気を振り絞ってお邪魔して参りました。



先ずはお参りして、お邪魔する旨のご挨拶。



それから安心して骨董市を覗いてきました。



富岡八幡宮
骨董市は毎月、第一・第二日曜日に開催しているそうです。
でも、梅雨時は大変なんですって。


富岡八幡宮
かなりの規模で、境内を行ったり来たり何度往復しました。
すっごく楽しかった!!


富岡八幡宮
境内入口の石灯籠の大きさとヒビにビビリました。
右側から見ると転がり落ちそうにも見えるんです。




実はワタクシ、根付以外にも集めたいものがあるんですの。



それは鼻煙壷(びえんこ)。



嗅ぎ煙草入れです。



でも、なかなか無いんですよね~日本では。



と思っていたら、置いてありました。



値段はピンキリ。



フタの無いものが殆どで、しかも良いと思うものは高い。



散々悩んだものの、本日は止めておきました。



で、もう一つ(気付いた範囲で)集めている「とんぼ玉」を入手致しました。



とんぼ玉
ワタクシが持っていない七宝のとんぼ玉でした。
質問したら、端数を切り捨ててオマケしてくれました。


とんぼ玉
この雲の模様に惹かれたんですの。
何色の紐を付けて使おうかなぁ~。




骨董を見るのってワクワクするし、



何かピンと来たものを欲するとき、これはいったい幾らなんだろうと思うドキドキ感もある。



要らないものは要らないし、



欲しいと思うものを、妥協ではなく本当に欲しいものかを考えるのも楽しい。



目利きではないので真贋は不明ですが、



今まで買ったものは全て気に入って、大切に使っています。



玉石混交、いろいろあるのも、また楽し。



今日は晴天でホント良かった。



楽しい気持ちのまま、



家に向かって歩けるところまで歩こうと思ったワタクシです。



伊能忠敬像
[伊能忠敬像]
測量旅行出発の前に必ず富岡八幡宮に詣でていたそうです。

【にほんブログ村】

千葉県成田市でワタクシが自分土産に買ったもの。

笊
[竹工房せいみやで購入した笊(ざる) 900円]

コースター
[同じく、竹工房せいみやで購入したコースター 250円]

箸
上の写真のものを購入したら、お箸をくれました。

とんぼ玉
表参道の骨董店で購入した現代の安い「とんぼ玉」。
200円/個


ひょうたん
「ガラス細工の店しのん」で購入したガラスの瓢箪。
300円/円
箸置に使えるなと思ってて選択致しました。




大好物の鰻を食べることもせず、



これまた大好物のお煎餅を購入することもなく。



そんなワタクシが購入したものは、写真の四点でした。



笊は、冷やしうどんを食べるのに良いなと思って選びました。



うん、どれも(ほぼ)必需品。



今日はとても現実的だったわ。



仕事をして初めてGWにGWらしいことをした感があります。



とことん遊ぶと、アイデアも湧くよね。



今日はメモ帳にアイデアを書きまくった一日でもありました。



ちょっと自分が潤った気がする。



なんてね。




【にほんブログ村】

サントリー伊右衛門に、またまた「とんぼ玉」が付いている。

伊右衛門_おまけ
伊右衛門のおまけである『とんぼ玉』は全6種。

伊右衛門_おまけ
左が『薄花桜』ですが、写真見本とは色が違いますな。
ワタクシが手に入れていないのは『氷(白)』と『鴨頭草(青)』です。




いやぁ。



またまた「とんぼ玉」が伊右衛門のオマケに付いているだなんて、



しばらくは伊右衛門の玄米茶ばっかり飲んでしまいそうです。



この和風シリーズって良いよねぇ。



かなり好きなオマケです。



今回は緑色の『蓬』が一番好みでした。



これを連ねてブレスレットなどを作っちゃったりしてね。



って、何本、玄米茶を飲むつもりだっつー話ですな。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。