sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

とんかつ

港区新橋2丁目『とんかつ明石』に立ち寄るのは十数年ぶりっぽい。

image

ビルの老朽化に伴って解体と再開発の話がかなり前からあるニュー新橋ビル。

2023年を半ば過ぎた今日現在、詳細は聞こえてきません。

そんな折、唐突かつ猛烈に「しそ巻きひれかつ」が食べたくなり、

『とんかつ明石(あかいし)』に行って参りました。

image

エスカレーターで4階まで上がったのですが、

3階は怪しげなお店が増えましたねぇ。

女の子たちがスマホをスクロールしながら

お店の入口でお客さんを待っているという異様な空気感。

それとは真逆に4階はひっそりと静まり帰っていました。

さて、メニューは以下の通り。

image

食べたかった「しそ巻きひれかつ」は消滅していました。

なんでやねん。

猛烈に食べたかった分、無いと知った時の衝撃は半端なかったです。

どこぞのお店に似たようなメニューが無いか探さねば。

目当てのものがないとはいえ、今後再訪できるか分からないので

とりあえず何かを食べて帰ることにしました。

image
ひれかつ 2,300円(税込)
これに500円(税込)プラスして定食にしました。

image
たっぷりのキャベツはごまドレッシングで頂きました。

image
お味噌汁は三種類(メニュー参照)から選べますが、
迷わず豚汁にしました。
ゴロゴロと野菜が入っていて美味しいのです。

目当てのものは食べられませんでしたが、

美味しくぺろりと頂きました。

ヒレカツの衣がサクサクで、

塩とソースのどちらで食べても美味しい。

でも塩の方が肉の甘味が感じられて、

より美味しい気がしました。

ビルの解体日が決まると、このお店は混むだろうなぁ。

「しそ巻きひれかつ」があれば再訪したでしょうが、

それが無いので、今日の訪店で満足できました。

ああ、「しそ巻きひれかつ」が食べたかった(涙)。





image
【とんかつ明石(あかいし)】

東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル4F
営業時間 11:00~14:30, 17:00~21:00
定休日:土曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県横浜市『勝烈庵 馬車道総本店』で勝烈定食をランチタイムに頂く。

image

横浜の老舗グルメという『勝烈庵 馬車道総本店』にて

お昼時に勝烈定食を頂いて参りました。

創業は昭和2年だそうです。

通常は記帳して待つ仕組みらしいのですが、

平日だからか空いていまして、すんなり席に着くことができました。

ロースよりはヒレ派なので選択肢は勝烈定食か大勝烈定食の二択。

メニューの先頭に書いてある勝烈定食を選択しておきました。

image
正面に置いてあるポン酢がなかなか美味しかった。
カツは衣がサクサクで美味しいのだけれど、
時間が経つと柔らかくなってしまう気配がチラホラ。
お肉はちょい薄め。

image
勝烈定食 1,980円(税込)
シジミの赤だしと大根の浅漬けが付いています。
ご飯がちょい硬めに炊いてあって美味しい。
ソースの味が独特です。

image
字が小さくて読めていなかったのですが、
食後に持ち帰れるお箸だったらしい。


付近にはとんかつ店がチラホラあって、

サラリーマンに人気のお店とシニアに人気のお店とで

客層が分かれているように見受けられました。

何故この辺りはとんかつ店が多いのかしら。

ちょっと気になる。



image
【勝烈庵(かつれつあん) 馬車道総本店】

神奈川県横浜市中区常盤町5-58-2
(JR根岸線関内駅北口より徒歩5分)
営業時間 11:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:無休
※Suicaが使えます
http://katsuretsuan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

とんかつ まい泉の「ミニ台湾風から揚げバーガー」が好き。

image

今月に入り、「ミニ台湾風から揚げバーガー」にハマっています。

2022年7月6日(水)~10月4日(火)の季節限定商品で、一つ216円(税込)。

横浜中華街 江戸清とのコラボレーション商品なんだとか。

そもそも江戸清を知らないので、来月仕事で関内に行くついでに

足を延ばして中華街で大鶏排(ダージーパイ)を食べようかなぁ。

まい泉商品を取り扱っている店舗では見たことがないので、

まい泉直営店に行く方が確実に入手出来そうです。

何がツボなんだろう? ソースが美味しいのかなぁ?

というぐらい、美味しいいう感想がふわッとしているのですが、

いつもヘビロテで買っている「黒豚ミニメンチかつバーガー」の合間に

ちょくちょくこれを買おうと思っています。

ちょっとオススメです。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県南魚沼郡湯沢町『越後とんかつ人参亭』で新米南魚沼塩沢産こしひかりを満喫しようとし過ぎて満腹になる。

image
通常は外のベンチで待つ人が出るほどの人気店です。

下山して、ロープウェイ乗り場のある建物の斜向かいほどにある『越後とんかつ人参亭』に向かいました。

ここで南魚沼産コシヒカリを食べようと思っていたのです。

ランチタイムだったので、待つことを覚悟して向かったのですが、ワタクシが行った時は空いていました。

image
写真撮影OKと書かれたものがテーブルに貼ってあるのには驚いた。

image
ふむふむ。食べ方はソースと塩が選べるんですね。

image
越後もちぶたを使った
ヒレカツ定食 1,760円(税込)

image
かなり盛り盛りなキャベツに圧倒されます。
ってか、カツも多い。

image
塩沢産コシヒカリを使用したご飯は大盛りです。

越後もちぶたってしっかりした歯ごたえのものなんですね。

歳をとると難しいかもしれん。

ご飯に期待していたのですが、炊いてから時間が経過しているのか

期待通りとはいきませんでした。(ちょっと残した)

ヒレカツは塩で食べる方が美味しいかな。

近くの席の方も、ため息をつきながら食べていたので、

女性はご飯を少なめにして貰う方が良いと思います。

満足よりも満腹過ぎて記憶に残るお店になりそうです。

男性には丁度よいお店なのかも。




image
【越後とんかつ人参亭】

新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢497-4
営業時間 11:30~20:30
定休日:不定
※Suicaが使えます
http://www.ninjintei.net/
越後とんかつ 人参亭

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

茨城県結城市『とんかつ なかお』のミックスフライ(定食)を食べてきた。

とんかつ なかお




突発的に母と結城市にやって参りました。



目的は糀味噌を買うことだったのですが、



その前に、昼時だったので駅の近くにある『とんかつ なかお』で



昼食を摂ることに致しました。



前回はヒレカツを食べたので、今回はミックスフライを選択。



やはり出て来た量は「やっぱり多いやん」とツッコミたくなるものでした。



とんかつ なかお
[ミックスフライ(定食) 1,400円(税込)]
※食後に珈琲が付きます


とんかつ なかお
御飯がお櫃に入っているので、食べられる分だけよそって食べられます。

とんかつ なかお
今回の小鉢はしらすでした。
量がちょうどいい。


とんかつ なかお
豆腐の味噌汁。
これが優しい味で大変美味しかったです。


とんかつ なかお
ダイナミックな量のお漬物。
浅漬けです。


とんかつ なかお
ヒレカツとクリームコロッケとエビフライが乗った一皿。
サクサクで軽い食感のフライと、クリーミーなポテサラ、
瑞瑞しいキャベツの千切りが美味しゅうございました。

とんかつ なかお
ホットコーヒーが食後に付きます。
これは有難い。





今回で二度目ですが、雰囲気は前回とほぼ変わりなくアットホームな感じ。



やはり結城に来たら、ここのランチを定番にしちゃうかもしれません。



量が多めなので、お腹を空かせて行くのがベストかも。





とんかつ なかお
【とんかつ なかお】
茨城県結城市結城7202
営業時間 11:30~14:00 / 18:00~20:00(L.O.20分前)
定休日:日曜(祝日営業)



【にほんブログ村】

茨城県結城市『とんかつ なかお』のヒレカツ(定食)を食べてきた。

とんかつ なかお




「一時間に一本しかないんです」



と水戸線について結城の方に伺ったのですが、



本当に一時間に一本しか無かったため、食事をして待つことにしました。



それが駅の近くにある、『とんかつ なかお』。



お昼時からは少々ずれていたのですが、入店致しました。



特に縛りが無い限り、ヒレカツかメンチカツしか頼まないワタクシ。



今日はメンチカツの気分だったのですが、メニューに無かったため、



ヒレカツを注文致しました。



特上との差はグラムと判断。



少ないと思われる普通のヒレカツを選択。



しかし、出て来た量は「多いやん」とツッコミたくなるものでした。



とんかつ なかお
[ヒレカツ(定食) 1,200円(税込)]
※食後に珈琲が付きました


とんかつ なかお
御飯がお櫃に入っているので、食べられる分だけよそって食べられます。
これはアイデアですよね。


とんかつ なかお
サクサクのヒレカツ。
量が多いです。しかも分厚い!




御飯が既によそってある状態じゃなくて本当に助かりました。



カツの量が多かったので小盛りで済ますことができました。



育ち盛りの若者だったら丁度良い量なんだろうと思います。



何より、厨房に居るのが女性ばかりだからか、



アットホームな感じで店内は小奇麗で、



料理には細やかな気遣いがされていて、



とても気持ち良いランチタイムを過ごすことが出来ました。



再訪するかも。




とんかつ なかお
【とんかつ なかお】
茨城県結城市結城7202
営業時間 11:30~14:00 / 18:00~20:00(L.O.20分前)
定休日:日曜(祝日営業)



【にほんブログ村】

神楽坂3丁目『あげづき』で数量限定の特ヒレかつ2,680円(税別)を食して来た。

あげづき

本日の夕食は神楽坂の『あげづき』のとんかつ。

ってことで、夕方に母と家からぶらぶらと歩いていったら、

本日のオープンは18時からでした。

30分も時間がある。

致し方なく、坂上の薬局で買い物をすることにしました。

洗剤を買ってから、とんかつを食べに行ったのは初めてです。

さて、時間を10分ほど潰しきれず、再度店の前へ向かったら、

数名の人が開店を並んで待っていました。

おおぅ、こんなに人気店だったのか。

待つこと10分。

ようやく開店した店内へ。

今回二人が選んだのは、数量が限定の特ヒレかつ。

これを定食セットに致しました。

アルコールは注文せず。

とんかつ屋でアルコールを飲むと、ワタクシの場合、胃にもたれるんです。

待つこと十数分。

ようやく、カツのお皿が運ばれて参りました。

あげづき
[特ヒレかつ 2680円(税別)・単品価格]

あげづき
とても柔らかいお肉でございます。

あげづき
先ずは岩塩で食べることを推奨されていました。

あげづき
360円プラスで定食に出来ます。

あげづき
お味噌汁はシジミでした。

久々に、とんかつを食べた気がする。

千葉県民Tが小麦アレルギーになってから、ほんと、行かなくなったもんなぁ。

ウチの近所に、こんな評判のとんかつ屋があったとは知りませんでしたが、

ここなら一人でぶらりと食べに来られてイイかも。

塩とレモンで食べてみましたが、これがとても美味しかったです。

頻繁に揚げ物を食べられない世代になったものの、

数か月に一度なら、まだまだ胃が頑張ってくれそうです。

次回は地鶏フライっつーのを試してみたいかな。



あげづき
【あげづき】

東京都新宿区神楽坂3-2 山ノ内ビルB1F
[月・水~金]11:30~15:00(L.O.14:30)/18:00~22:30(L.O.22:00)
[土]11:30~15:00(L.O.14:30)/17:30~22:30(L.O.22:00)
[日・祝]11:30~15:00(L.O.14:30)/17:30~21:00(L.O.20:30)
定休日:火曜、第3水曜
店内は撮影禁止ですが、手元に来た料理は撮っても良いそうです。


【にほんブログ村】

千代田区西神田『新潟カツ丼 タレカツ 神保町本店』の特製ヒレかつ合いもり丼がめちゃくちゃ美味しかった!!

タレカツ
新潟カツ丼 タレカツ 神保町本店
東京都千代田区西神田2-8-9 立川Bビル1F
[月~金] 11:30~15:30 17:00~22:00(L.O.21:30)
[土] 11:30~15:30 17:00~20:30(L.O.20:00)
[日・祝] 11:30~15:30(L.O.15:00)
ランチ営業、日曜営業


タレカツ
[特製ヒレかつ合いもり丼 1,140円]
野菜(ブロッコリー、南瓜、茄子、プチトマト、ヤングコーン)
かつ2枚、海老1尾


タレカツ
ものごっつい好みの味で好みの野菜セレクトでした!!!




先の週末にお店の前を通りかかって以来、



入ってみたいお店としてカウントされていたのが『新潟カツ丼 タレカツ 神保町本店』。



本日、千葉県民Tを誘って立ち寄って参りました。



夜に店の前を通りかかると明るい店内がよく見えて、



とても入り易いってことに今日気付きました。



カウンター席のみのお店ながらも、小洒落ていて女性一人でも入り易い感じ。



お店の人は感じ良いし、席に座った瞬間に“また来たい”と思いました。



千葉県民Tは即決でしたが、ワタクシは悩みまくってようやくオーダー。



出て来た丼を見て、正解だったと確信致しました。



見た目が美味しそう。



タレカツとは何ぞや?と思っていましたが、食べて納得。



天丼のカツ丼バージョン・・・って、解り難いかな?



天丼のたれみたいな甘いたれが掛かったカツ丼なんですの。



これは食べ易いし、美味。



食べている間に、テイクアウトのオーダーが電話で入り、



ハンバーガーを作っている様子も目にしましたが、



あれも良いね。



分厚い肉の固まりが苦手なワタクシには丁度良いカツの薄さ。



卵で閉じていないので、さっぱりとした後味。



とても満足致しました。



ワタクシ的には、また是非訪れたいと思うお店で、



オススメです。



タレカツ
このページ以外にもメニューがあり、ごっつい悩みます。



【にほんブログ村】

上野駅限定販売「まい泉 パンダ ヒレかつバーガー」はパンダの街ならではのバーガーです。

パンダヒレかつバーガー
[パンダヒレかつバーガー 220円]
※ミニのハンバーガーです
 上野駅のTHE GARDENで購入。




パンダが大好きだという人って、本当に多いですよねぇ。



ワタクシが子供の頃に伯父に上野動物園に連れて行ってもらったとき、



初めて買ってもらったのがパンダのぬいぐるみでした。



年月の経過と共に、パンダは茶色くなってもうて、



引越しの時にサヨナラしたけどな。



それ以来、っつーか、それ以前も、



ワタクシはそれほどパンダに興味がありません。



見なくても生きていけるレベル。



ワタクシが固執するのは両生類・爬虫類・魚類とペンギンぐらいかも。



しかし、上野と云えばパンダ。



パンダグッズは沢山売っていますが、



バーガーは初めて見たわ。



他のまい泉のミニバーガーに比べて少々値が張るものの、



ちょっと良いよね。



パンダの刻印を押しているだけで、



通常のミニヒレかつバーガーより10円高いんだけどね(笑)。





   


【にほんブログ村】

新橋2丁目『とんかつ明石』の しそ巻きひれかつ。

しそかつ
しそ巻きひれかつ
定食だと2000円
ソース、藻塩、わさび醤油の三種類の味で楽しめます。

しそかつ(あっぷ)
わさび醤油で食べるのが最高!!


「とんかつ友の会」で、ということではなく、


突発的に食べたくなったので、


昨日新橋の『とんかつ明石』に行って参りました。


前回は1月に行ったので、半年以上ぶりです。


それでも“いつもの”で通じるなんて、


どんだけインパクトのある客なんだ。


千葉県民Tは。


胃袋がはち切れんばかりになり、


満腹満足恐悦至極な感じでプチ幸せでした~。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座4丁目『和心とんかつ あんず』のとことんメンチかつ膳。

秋葉原がAKB。


栄がSKE。


難波がNMB。


もし銀座に会いに行けるアイドルをつくるなら、GNZか!?


そんなことを考えつつ昨晩、千葉県民Tと銀座お三越11階の『あんず』に行って参りました。


ここは、豚に“とことん”こだわったお店だそうで、内装は小奇麗で女性向けって感じ。


先ずは、暖かい緑茶か、冷たい緑茶の二択から始まり、先に切干大根のお漬物が出てきました。


あんず_切干大根
これが凄く美味なのよ。
気に入ったのでレジで買って帰ろうかと思ったら
約800円もしてビビった。



ごはんは、黒米か白米の二択。


我々は黒米を選択致しました。


料理を待つ間に出て来たのがコチラ。


あんず_サラダ
細切りキャベツと申し訳程度の葉物野菜が大鉢で来ます。
これで二人分。
ドレッシングは2種類あり、私はクリーミーな青紫蘇が気に入りました。



私の向かいで胡麻を摺る千葉県民T。


こりゃ、待ち時間も飽きないですな。


って、そうでもないか。


あんず
とことんメンチかつ膳 1750円
チョイスとしては千葉県民Tの『あんず膳』のが
100円高いだけで充実しておりました。
茶碗蒸しとデザートがついたもんな。



お皿が大きいのでテーブルに乗り切れ難い感じが作戦ですな。


あんず_メンチカツ
メンチは粗切りの豚と玉葱を纏めたもの。
ジューシーですがオイリーでもあり。
ってか正直“至高”とメニューに書く程ではない。



メニューは色々あり、どれもそれぞれ美味しそうです。


おひとり様でもカウンター席があるから大丈夫。


メニューは色々ついたものを選ぶ方がお得感はありますね。


銀ブラに疲れた時の選択肢に如何でしょう?




【にほんブログ村】

新橋2丁目『とんかつ明石』の しそ巻きひれかつ。

110114_1950~01
しそ巻きひれかつ
定食だと2000円
わさび醤油で食べるのがワタクシ的にはオススメです。


突発的にトンカツが食べたくなり、

有楽町に向かっていたにも拘らず、

急遽新橋の『明石』にやって来た千葉県民Tと私。

しかし、店内は満席。

無理じゃん、当分空きそうにもないじゃん、って感じ。

お店のマダムが千葉県民Tを見るなり、

「いつもは電話してから来るのにどうしたの!?」

と仰り、

「待ってて。もうすぐ空くと思うから」

と店の外に椅子を用意してくれました。

椅子を広げつつ、

「カツ丼としそ巻きだよね」

と我々がいつも頼む品を注文より先に指摘。

「そ、そうです」

と気圧される千葉県民T。

っつーか、いつも我々は同じものしか頼んでいないのか!?

まあ、そうなんですな。

それぞれが、このお店で一番美味だと思う品が

「いつもの」オーダーに繋がっているわけです。

っつーかね。

絶対、ここの『しそ巻きひれかつ』は美味なのよ。

そしてお味噌汁は「わかめ」「なめこ」「豚汁」の3種類。

その中でも「豚汁」がダントツに美味だと思うのよ。

ゴロゴロと入っている大振り野菜と、

味はしっかり出ているのに控えめな豚肉とか、

そりゃ、もう、豚汁好きにはたまらん一杯なんです。

わざわざ行く価値があるお店。

それが『とんかつ明石』だと思うわ。

新橋駅前のニュー新橋ビル4階にあります。

お店はそれほど広くないので、夜は電話した方が確実かも。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。