sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

とらや

港区赤坂『とらや 赤坂店』の菓寮で季節の食事をいただく。

image

麻布十番で中華料理を食べるか、

赤坂のとらやで食事と和菓子をいただくか。

そんな二択を選択しきれないまま起床し、

ギリギリになって赤坂に向かうことにしました。

港区のコミュニティバスを利用して豊川稲荷前で下車し、

母と二人で向かい風に逆らいながら坂を上る。

image
元赤坂の御用地の上に広がる秋の青空。

着いた時間が昼時だったため、3階の茶寮は順番待ちの人々でいっぱいでした。

エントリーして番号札を受け取り、2階のショップで商品を見歩く。

image

気になっていた来年の干支の風呂敷をチェックしたり、

来年のカレンダーをチェックしたり。(でも買わない)

image

待ち時間はそれほど長くは無く、順番が来たので席に着き、

迷うことなく「季節の食事」を注文しました。

image

お菓子が選べるので、気になっていた生菓子を選びました。

(焼きたて残月がめちゃくちゃ気になっていたのだけれども)

image
女性には丁度良い量かもしれない。

image
かまぼこ的な何かかと思いきや、お餅でした。

image
上に乗っている野菜の揚げたものをショップでも売って欲しいと思うぐらい美味しかった。

image
小豆の佃煮なんて初めて食べました。

image
食後の和菓子。

image
「林檎形」という生菓子です。

image
割るとこんな感じ。
ちょっと硬めの食感でした。(想像と違っていた)

image
母が選んだのはこちらの生菓子。
赤坂店限定だそうです。

image
食べられる期間が短いんですね。

image
限定ものに弱いワタクシ。
羊羹は得意ではないので母をそそのかしてみました。

image
前回来た時は一筆箋を売っていた自動販売機が今日は羊羹を売っていました。

中途半端な場所にあるにも関わらず、相変わらずの人気スポットです。

皆さん車で来ているのかしら?

三十数年前は叔母が運転する車で来て、毎度路駐する車内で待っておりました。

当時から羊羹が得意でなく、店内に入っても魅かれるものが無かったもんで

「来る?」「待ってる」という会話を毎度していた気がする。

今は羊羹以外に商品がいろいろあり、見ていて楽しいです。

でもウチから行くには不便な場所にあるので、

今後は銀座店に行っちゃうかも。

image

天気が良いので、内藤廣氏設計の建物の窓から御用地の緑が綺麗に見えます。

今日はカウンター席からの眺めがご馳走だったんじゃないかな。

image
元赤坂の赤坂御用地にある三笠宮邸入口には、
三笠宮妃百合子さまご逝去を受けた記帳用のテントが設置されていました。





image
【とらや 赤坂店】

東京都港区赤坂4-9-22
営業時間 9:00~18:00,[土日祝] 9:30~18:00
定休日:6日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.toraya-group.co.jp/
https://www.instagram.com/toraya.wagashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】銀座7丁目『TORAYA GINZA』で目の前で自分のために焼かれるどら焼きを満喫する。

image

2024年4月11日(木)にリニューアルオープンした『TORAYA GINZA』。

建築家・内藤廣さんによる設計で、朱の漆喰壁は左官職人の久住章さんによるもの。

とても気になるので予約を入れて本日覗きに行って参りました。

折角なので目の前で作ってくれるカウンター席にしてみました。

image
本日頂くのはTORAYA GINZA限定「焼きたて 夜半の月」。
ドリンクセット 1,958円+300円(席料)になります。

image
ドリンクで迷ったのでアドバイスをお願いしたところ、
深蒸し煎茶かほうじ茶をオススメ頂きました。

image
上生菓子のセットを選んでいたらこちらのメニューになったようです。

image
次々にどら焼きの注文が入ります。
手前の二つがワタクシ用の皮。

image
バーナーのカバーは革製とお見受けする。

image
バーナーで縁に焼き目を入れています。

image
ひっくり返すと言い焼き色になっていました。

image
餡子を皮に乗せて

image
なんて美しいんだ。

image
熱々を食べていたらお茶が出てきました。
黒文字が手前にあるってことはこれでどら焼きを切ってねってこと?
しかしお茶を待っていると熱々などら焼きが冷めちゃうので
先に噛り付いてもヨシとしておく。

image
「ちぐさかん」が添えてありました。

image
どら焼きを焼いている隣では上生菓子を制作しています。

image
5月6日までは「香(におい)ばら」というお菓子になります。

image
カウンター席が囲われていて別空間になっていたため
他の席の様子はわかりませんでした。

image
お菓子の販売もしているので季節菓子を購入。

image
粽(ちまき):水仙粽、白下糖入外良粽(関東地方・御殿場のみの販売)

image
外郎好きなもんで美味しく頂きました。

入口は中央通りではなく、すずらん通りにあります。

エレベーターで4階に行くとそこは真っ赤な世界。

とらやの白い暖簾が映えます。

結構行列ができるので予約しておく方が無難かも。

もちろん並べば予約なしでも入れます。

カウンター席を満喫したので次は予約なしで広い空間を見てみたい。

そしてかき氷を食べたいです。

自分のために焼かれたどら焼きは僅かにサクっとした食感があり

とても軽くて美味しかったです。

待つ時間も楽しく、良い体験ができて満足でした。




image
【TORAYA GINZA】

東京都中央区銀座7-8-17 虎屋銀座ビル4F
営業時間 11:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:第2月曜(祝日の場合は第3月曜)、元日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.toraya-group.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

とらやの「栗名月」。

image

明日27日(金)は十三夜なんだそうです。

明日が十三夜だとは言われるまで知らなかったのだけれど、

母が日本橋三越で十三夜に因んだ「とらや」の栗菓子を買ってくれていました。

三日間しか販売されないお菓子なので、

買わないと「なんで買っておいてくれなかったの!?」と私が言いそうだったから、

というのが購入動機だと言っておりました。

確かに限定という言葉に弱いワタクシならばそう言っちゃうかもしれない。

image
裏漉した栗と白餡を混ぜた生地で御膳餡を包んであります。
めっちゃ滑らか。

今年は高温と雨不足で栗が不作だそうですが、

そういえばあまり食べていないかもしれないと気付いたところです。

去年はあんなに「栗、栗、栗」とうるさく追い求めていたのに。

ある種、去年食べまくっておいて良かったかもしれない。

十三夜には栗を供える風習があるそうなので、

会社帰りにどこぞで栗菓子を拾って帰ろうかなと考え中です。

今日が和菓子だったので、洋菓子のモンブランにしようかなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区南青山1丁目『トラヤあんスタンド青山一丁目店』のあんパンが美味しいと思う。

image

駅に向かう途中で和菓子屋「とらや」のカフェっぽいものを発見。

そういえば本店が近かったっけと思って覗いてみたら、

美味しそうなアンパンが並んでいました。

「とらや」と言えば餡。

これは買わねばと思い、期間限定商品と通常版の2種類を

一つずつ購入しました。

image
イートインも出来るらしい。
でも平日しか開いていないんですよねぇ。

image
ビニールのショッパーがなんか可愛くてツボ。

帰宅後に一気に二個食べましたが、これは美味しい。

写真を撮るのを忘れるほどに。

餡がとろ~りと舌に乗っかる感じで、

疲れた身体に蜂蜜入り餡子の甘さが染みます。

一気に二個食べても、また食べたくなる感じ。

軽いとも言える。

土日も開いている店舗に買いに行こうかしら?

と半ば本気で考えているところです。




image
【トラヤあんスタンド 青山一丁目店】
TORAYA AN STAND

東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館 B1F
営業時間 9:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始
※Suicaが使えます。
https://www.toraya-group.co.jp/anstand/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

柏餅。

image

ずーっと柏餅が食べたくて仕方が無かったところ、

母が虎屋で買ってきてくれました。

めっちゃ滑らかな餡でした。

一つ346円(税込)。

一般品と比べると、いいお値段です。

5月5日までしか販売されないものなので

残り一週間で

少なくとも2か所の柏餅を食したいと思ってます。

鈴懸とか、巌邑堂とか、仙太郎とか、長門とか。

そういえば、味噌餡の柏餅は

今なお、関西には無いそうです。

味噌文化じゃないからかなぁ。

ちなみにワタクシはこし餡一択です。

今年は何個食べられるかしら。

ってことで、

柏餅をGWのテーマの一つにしようと思います。

image
鈴懸の柏餅(こし餡) 227円(税込)

image
買ったらすぐに食べないとお餅が固くなっていきます。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県御殿場市『とらや工房』に行くという野望を達成する。

とらや工房

静岡県御殿場市にある『とらや工房』。

赤坂に本店のある虎屋の系列店で、

職人がその場で手作りしている工房です。

予てより訪れてみたいと思っていた2007年10月開業の施設でして、

実は建物が東京大学名誉教授の内藤廣氏の設計なんです。

満を持して、本日、青春18きっぷを利用して母と行って参りました。

我々は御殿場駅からタクシーを利用しましたが、

タイミングが合えばバスでも行けます。

とらや工房
元は華族の別荘だったとかなんとか。

とらや工房
この山門もその頃のものだそうです。

とらや工房
竹林の道を進むと・・・

とらや工房

とらや工房
建物が見えてきます。

とらや工房
元別荘の2000坪の敷地が、現在は虎屋によって整備されております。


朝10時オープンのお店ゆえ、開店すぐぐらいの時間に行きましたが、

すでに人がいっぱい居ました。

人気店なんですねぇ。

とらや工房
少ないスタッフで回しているため、
セルフサービスの仕組みが確立されています。


とらや工房
クーラーの利いた室内と、
爽やかだけれど蚊の襲撃に遭う屋外席があります。

とらや工房
土日祝日限定だと言われるとそちらが気になります。

とらや工房
しかし、葛まんじゅうも捨てがたい。悩ましいです。

とらや工房
[赤飯大福 540円(税別)]
お茶はお代わり自由です。


とらや工房
むちっとした食感で美味でした。
歩き回らないのならば買って帰りたかったほど。


とらや工房
[氷あんみつ(白蜜) 800円(税別)]

とらや工房
むちむち食感の白玉。
つやつやで綺麗です。


とらや工房
本物の味がする寒天。
かき氷に合うんですねぇ、あんみつって。
美味しかったです。


とらや工房
奥が注文カウンター。
左手の台が返却台になっています。


とらや工房
向かって右側が工房になっています。

甘味を満喫したあとで、隣の敷地にある旧岸邸(岸元首相邸)を見学。

ゆっくりと見学したのちバスの時間を調べたら、

一時間後まで無かったため、再びコチラに舞い戻って参りました。

今度はランチ代わりにお素麺を選択。

とらや工房

とらや工房
7月と8月限定の軽食である素麺。
富士山の伏流水でつくられた豆腐が添えられています。


とらや工房
素麺は小豆島産らしいです。

とらや工房
西伊豆戸田産の天然の塩は、豆腐用らしい。
お豆腐に塩を付けて食べるのって美味しいものなんですねぇ。

緑が目に心地よい環境で、爽やかな気候でございました。

御殿場って避暑地なんですね。

とても居心地が良かったです。

ただし、完全防備で行ったつもりだったのに、指先を蚊に喰われたけどな。

オススメですが、この時期は虫にご注意ください。



とらや工房
【とらや工房】
http://www.toraya-kobo.jp/

静岡県御殿場市東山1022-1
(JR御殿場駅からタクシーで15分ほどで運賃は約1,200円)
営業時間[4~9月]10:00~18:00(L.O.17:30)
[10~3月]10:00~17:00(L.O.16:30)
定休日:火曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。