sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

つくば市

茨城県つくば市『つくばの良い品』にやっぱり立ち寄ってしまう。

image

つくばエクスプレス「つくば駅」の改札を出てすぐの場所に、

つくばの物産品店『つくばの良い品』があります。

筑波大学、JAXA、国土地理院などの同市所在の学術機関関連グッズもありますが、

個人的にはつくば市産の食品類が目当てで同駅を利用する際は必ず立ち寄っています。

本日も復路の電車に乗る前に立ち寄り、今は何が旬なのかを確認して来ました。

image
今回購入したのはこちらの2種。
左 352円(税別)、右 463円(税別)。

image
スイートスプリングって初めて見た気がする。
気になったけれど手荷物が十二分に重いので購入を断念しました。

先日米沢市の飲食店で食べた菊芋のポタージュスープが美味しかったので

自分でも作りたいなと思っているのですが、

持ち運べる量を超過してしまうため断念しました。

帰宅後に無理してでも買えば良かったと後悔はしましたが。

次回は是非ともカート持参で買い出し目的で向かおうと思っています。

つくば市といえばお米のイメージがあるので、

次回はそれを買うのも良いかも。




【つくばの良い品】
茨城県つくば市吾妻2-128
営業時間 8:00~20:00
定休日:年始
https://ibanavi.net/shop/11814/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『わくわく広場』で東京より手ごろな価格の野菜を見て物欲と労力に天秤が揺れまくる。

image

復路の途中、『わくわく広場』で野菜を買って帰ることにしました。

シーズン到来の苺が安く手に入るんじゃないかと思って。

その望みは叶ったのですが、種類がいろいろあって逆に選ぶのが困難になりました。

image
苺は3種類ぐらいあったと思う。

image
価格が高騰している中でのこの価格は
つい手が出ちゃいますよね。

image
苺は「ほしうらら」という品種。
隣のキャベツのサイズ感がよく分かると思うのですが、コンパクトなんです。

image
持てるだけ持って帰ろうとした結果、この量になりました。
葱が安かったので3束買った。

久々に筑波に来ましたが、東京よりも野菜の価格が手頃で

運送費が東京での価格にダイレクトに乗っていると感じます。

カートを持ってくれば大量買いできたのにと、とても後悔しました。

苺の持ち運び方を考えれば複数買いできるのだけれど

未だその方法を思い浮かばないため、一パックのみの購入で涙を飲む。

東京では見たことのない品種があり、苺の世界は広いと改めて感じました。

頑張って北関東を歩き、いろんな苺を試してみようと思ってます。

image
向かいの鮮魚店で偶然スルメを発見。
買おうと思っているタイミングだったので丁度良かった。





image
【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】

茨城県つくば市吾妻1-7-1 トナリエクレオつくば店
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準ずる
※Suicaが使えます
https://wakuwaku-hiroba.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県 つくば市『手乃音』で職人さんの碗かごと作家さんの匙に出会う。

image

行きたいと思い続けていた『手乃音』にようやく行くことが叶いました。

ちなみにここは『珈琲屋まめは』と同じ敷地内にあります。

image
敷地角にある看板。これ以外にも宿などがあります。

image
長屋門を入って右手にある蔵のような建物がお店です。

image
長屋門を入ったところにある石像。

『手乃音』は「手仕事の生活道具の店」でして、

店主さんのお眼鏡に叶ったものが店内にセンス良く並んでいます。

一つ一つのセレクトが結構ツボ。

今日唐突に「行くぞ」と思った理由は、

吉田竹細工の吉田平さん(92歳)の作品が数点入ると知ったから。

奥様の介護をされており、制作の時間が持てずお店を閉められたらしいのですが

スポット的に作ったものを店主さんが受け取りに行ったんだそうです。

三種類の作品が揃っていたのですが、かなり迷った末に「碗かご」を入手しました。

椀かごですが、果物入れにするつもりです。

image
丁寧なつくりで見ていて飽きません。
こちらでギリ一万円以下でした。

当初の目的には無かったのですが、

かねてより「こういうのがあると良いな」と思っていた匙を発見しました。

image
玉置久実(金工)さんという作家さんの作品です。

image
真鍮製のサーバースプーン
4,950円(税込)
カレースプーンの倍ぐらいの大きさかも。

image
見飽きないフォルム。
(表)

image
(裏)

説明書きを読んだところ、被膜ができるまでは変色したりするらしく

育てるスプーンとも言えそうです。

このサイズの匙はなかなか無いので、これは良い出会いでした。

欲しいものは色々あったけれど、

買っても使うだろうか? と考えると手出しできないものもあり。

一つ一つの作品(商品)を見ながら、

自分ならどう使うか? という想像は楽しかったです。

今は天井から下げる飾り物を求めているので、

その視点でも探してみたのですが、そちらは叶いませんでした。

定期的に内容が変わるので、

竹細工などの工芸品が並ぶときに再訪したいと思います。




image
【手乃音(てのね)】

茨城県つくば市吉瀬1679-1
営業時間 11:00~16:00(火曜・金曜・土曜)
定休日:日曜、月曜、水曜、木曜
※展示会期間中は別日程(HP要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/_tenone__/
https://tenone-teshigoto.com/




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『珈琲屋まめは』に約7年ぶりに再訪して静かな時間を過ごす。

image

約7年ぶりに『珈琲屋まめは』に行って参りました。

前回は土浦から自転車で坂道を上り下りして向かったのですが、

今回は、つくば駅からバスで向かいました。

バス乗車時間は10分。運賃は350円。疲労ゼロ。

バスで向かうとこんなに近いんだと新発見でした。

image
天気がいいからか、前回よりも長屋門の屋根も壁も綺麗に見える。

image
あの時は無かった施設が敷地内に増えていました。

image
『珈琲屋まめは』は長屋門の右手奥にあります。

image
長屋門の脇に離れがあります。

image
庭から長屋門を見るとこんな感じ。

image
お店には迷うことなく到達できます。

image
温かいのはエアコンのおかげですが、ストーブも視覚的に温かさを演出しています。

image
お腹が空いていたのでパニーニと、それに合う珈琲を教えて貰いました。

image
カップがお店の雰囲気に合っている。

image
ミルクにもソーサーが付いていました。
カップとお揃いで芸が細かい。
折角出して貰ったのですが珈琲が美味しくてミルクは不要だったかも。

image
パニーニがサクサクで軽くてめっちゃ美味しい。
今まで食べたパニーニの中でダントツに美味しい気がする。

image
お客さんが居なくなったのでお断りして店内を撮らせて頂きました。

image
すきま風を感じるけれど、居心地は最高に良いです。

image
一つ一つの小物に拘りがあるんだろうと思われます。

image
几帳面な店主さんらしく、
お客さんが退店されたあとの片づけが見ていて気持ち良かったです。

image
表通りからの入口も健在でした。
次回はこちらから入ってみようと思う。

image
通りから店内が見えないのも良い。(お店は左手)

パニーニと珈琲(コロンビア)で、計1,230円(税込)でした。

前回も印象が良かったけれど、

今回もそのイメージが壊れることなく居心地が良かったです。

今までは交通の便がネックになっていましたが、

バスでラクに迎えることが分かったので

それほど間を空けずに再訪したいなと思っています。

近くに人気のカフェや飲食店が数件あるので、そちらも気になる。




image

【公共交通機関利用での往路】
つくばエクスプレスつくば駅、またはJR常磐線土浦駅より
関東鉄道バス「土浦・つくばセンター線」乗車 ⇒「吉瀬 (きせ)」バス停下車 徒歩約5分
  • つくば駅「つくばセンター」発「土浦駅西口」行(乗車時間約10分 運賃350円)
  • 土浦駅「土浦駅 (西口)」発「つくばセンター」行(乗車時間約10分 運賃360円)
◆関東鉄道バス時刻表など


image
【珈琲屋まめは】

茨城県つくば市吉瀬1679-1
営業時間 [平日]11:00~19:00(L.O.18:30),
[土日祝]10:00~14:30,16:00~18:00(L.O.各閉店30分前)
※現金のみ
※店内撮影は許可制

https://r.goope.jp/coffee-mameha/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『つくばの良い品』であまり聞いたことのない苺を見つける。

image

つくばに来たら絶対に立ち寄るのが『つくばの良い品』。

TXつくば駅の改札外すぐのところにあるお店です。

地元のものが買えるお店として重宝しておりまして、

ここならば茨城県で採れた苺が買えるだろうと目星をつけておりました。

image
行ってみたら、品種は一種だけじゃなかった。
ゆえに価格もまちまち。

image
「星の煌めき」という名の苺を発見。
他の苺よりもお高いのですが、20%OFFになっているのでグラつく。

image
で、買っちゃいました。
20%引きで624円(税込)でした。

「星の煌めき」は山梨県北杜市生まれの苺らしいです。

糖度は14度もある甘い苺で、

帰宅後に食べたところ確かに甘くて酸味も少な目でした。

お値段に納得できる味でした。

20%OFFだけど。




image
【つくばの良い品】

茨城県つくば市吾妻2-128 TXつくば駅構内改札外
営業時間 8:00〜20:00
※Suicaが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『わくわく広場』でワクワクしながら葉物野菜を買って来た。

image

母がスタバのアプリでスタンプを集めているのですが、

茨城県のスタバは未踏だとのことなので

朝からTXでつくばに行って来ました。

母が腰部脊柱管狭窄症なもんで長時間の歩行が難しいので、

改札を出たらスタバがあるつくば駅は理想のスポット。

特にスタンプに興味が無いワタクシは、

『わくわく広場』で野菜を買って帰ることにしました。



前回同店に行ったのが2017年。

この間に『わくわく広場』は店舗を移転して

駅から若干遠くなっていました。

と言っても駅近なんですけどね。

苺に期待して向かったのですが一つも無く、

白菜にも期待していたのですが心が動かされる質のものが無い。

暫く店内を見ていたら、野菜を並べている生産者さんが居たので、

その方の野菜を複数選んで買って参りました。

image
いろいろ入った葉物野菜(サラダセット)が345円(税込)
今日の夕食はサラダにしようと思う。

image
人参にこんな可愛い品種名が付いているんですね。
サラダの彩に最適かも。
3本入りで170円(税込)。

image
なんだかついつい買っちゃうロメインレタス。
しゃぶしゃぶにもいいのか。ふむふむ。
こちらも170円(税込)。

image
生産者さん曰く、えぐみが無いので生で食べられるという春菊。
正に今が旬の野菜ですね。(大好物です)
一袋203円(税込)。

image
珍しく卵を買ってみた。
6個入りで304円(税込)。
一個約50円かぁ。

image
スーパーでよく見る袋の小松菜ですが、
量と価格はウチの近所で買うより遥かに良心的。
一袋118円(税込)。

image
サラダほうれん草 194円(税込)。
こちらは割と良いお値段かも?

レンコンが安かったのですが、

料理が面倒だなと思って買い控えてしまいました。

帰宅後に買えば良かったと後悔しております。

久々に『わくわく広場』に来ましたが、

新鮮野菜を買うのはやっぱり楽しくて好きです。

キノコ類も買いたかったのだけれど、

そんなに欲張っても消費できないと思い、

こちらも買い控えました。

次回の楽しみにしたいと思います。



【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-7-1 トナリエクレオつくば店
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準ずる
※Suicaが使えます
https://wakuwaku-hiroba.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『NON FURNITURE&CAFE』のブルーチーズパインビーフバーガーを食す。

image

とても久しぶりに『NON FURNITURE&CAFE』にやって参りました。

前回行ってから5年もの歳月が流れてしまいましたが、ここは変わらないようです。

螺旋階段を上って二階に向かいます。

image
いまだに人気店らしく、人がどんどん入って来ます。

image
チーズ系のハンバーガーで迷う。

image
[ブルーチーズパインビーフバーガー 1,300円(税別)]

image
今度は忘れずにトマトを抜いて貰いました。
見えませんが間に缶詰パインが一枚入っています。


image
[自家製レモネード]
ランチドリンク価格で200円。大変好みの味でした。

ハンバーガーはあまりブルーチーズ感の無いものでした。

さらりと塩味系のチーズって感じかなぁ。

熱々さはあまり感じず、淡々と食べすすめました。

それより記憶に残ったのが自家製レモネード。

注文を受けてからジューサーで作っているようで、

レモン感たっぷりで美味しかったです。

これをランチのセット価格で200円で飲めるなら、

ドリンクは珈琲じゃない方が良いかも。

と、今回新たに思った次第です。

ゴルゴンゾーラチーズが入ったハンバーガーを

今度、どこかで食べたいなぁ。



image
【NON FURNITURE&CAFE】
エヌオーエヌ ファニチャー&カフェ
茨城県つくば市二の宮2-17-12 ARUMIKビル1F
営業時間[月~金] 11:00~21:00 (L.O.20:00),
[土日祝] 11:00~22:00(L.O. 21:00)
定休日:不定
http://t-non.com/


【にほんブログ村】

茨城県つくば市『CASOLEA(カソレア)』というオーガニックコットン専門店でお祝いの品を調達。

image
県道244号線側ではない方にも入口があります。

約五年ぶりに訪問したのがオーガニックコットン専門店『CASOLEA(カソレア)』。

いまだにここで買った品物でオーガニックコットンの肌触りの良さを味わっております。

この度、部内のメンバーに第二子の出産祝いを調達しようと考えました。

同性の二人目であるため、第一子のものも残っているかもしれないと思い、

価格的にも気分的にも軽いものを買うことにしたのです。

image
背中の汗を吸い取るアイテムを選択しました。

image
ついでに妊娠後期の部内のメンバーにはお茶を調達しました。
ノンカフェインのこのシリーズは大変人気があるそうです。


image
自分用にはハンドクリームとタオルを調達。

image
大変肌触りが良いタオルです。

店内はふわふわな商品が多く、癒されます。

好みじゃないものを貰っても困るでしょうから、

見えないところに使う肌触りの良いものは

グッドチョイスだったんじゃないかなぁ。

喜ばれるものを選べたかは謎ですが、

良い物ではあるんじゃないかと思って納得しているところです。



image
【CASOLEA(カソレア)】

茨城県つくば市二の宮1-1-10
営業時間 9:30~17:30
定休日:お盆期間、年末年始
http://www.casolea.jp/


【にほんブログ村】

茨城県つくば市『cox』はコンクリート法面のような外観ですがカフェなんです。


image

つくば市は現在、日本国内最大の学術都市となっていますが、

小洒落たカフェの多い街でもあります。

整備された道路を外れると、新旧入り乱れた住宅街があり、

その中に突如現れるのが、新関謙一郎さんが設計した『cox』があります。

コンクリート法面のような外観なので公共の設備かと思えたりしますが、

内部はカフェ。

道路に面した壁面には窓が無いのも特徴的です。

image
水道施設かしら? と思えなくもない外観。

image
その一部に入口があります。

image
開口部は巨大な開き戸になっています。

image
内部から見るとドアが台形であることが分かりますね。

image
庭側からも入店可能なようです。

image
樹木があるので、道路から内部は見えにくくなっています。

image
蔵がありますが、昔はアチラで営業をしていたらしいです。

image
7時オープンの珍しいカフェでして、モーニングのメニューもいろいろあります。

image
自家焙煎コーヒーを選択。

image
フードは、フルーツいっぱいの自家製ヨーグルトにしました。
これが大変美味しかったです。苺が甘い!

中央に巨大なテーブルがデデンと置いてありますので、

相席になるようですね。

窓のない壁面と、天井部からの採光が、まるで教会のよう。

大変面白いカフェです。

この建物を見るだけでも、わざわざ来る価値があるんじゃないかな。

たぶんランチタイムは混むと思われますが、一度試してみたいかも。

image



image
【cox(コックス)】

茨城県つくば市小野崎448-1
営業時間7:00~19:00
定休日:火曜
http://shingoster.com/tagged/cox


【にほんブログ村】

茨城県つくば市『珈琲屋まめは』は国の登録有形文化財の脇にあるコダワリいっぱいの小さなカフェです。

つくば文化郷

『つくば文化郷』は文化財登録名「旧根本家住宅長屋門」という

国の登録有形文化財に指定されている明治19年の建築物です。

門をくぐった正面には、同じく文化財に指定されている主屋があります。

イベントなどを行っていたりするらしいのですが、

この日は双方休みで、内部は見られませんでした。

しかし今日の目的は長屋門の脇にある小さなカフェ。

とても雰囲気の良い癒し系カフェなんです。

つくば文化郷
[旧根本家住宅長屋門]
木造平屋建、寄棟造桟瓦葺、簓子下見板張腰板、建築面積74㎡

かつては蔵や作業部屋などに使用したという長屋門は、現在イベントブースとして利用されているようです。

門を挟んで左右にスペースがあるのですが、ショップだったら丁度良いのかもしれませんね。

つくば文化郷
長屋門から見える主屋。

長屋門の正面にあるのが主屋です。

いずれは民泊施設として利用される予定のようですが、今はどのように使われているのかは不明。

るーらるはうす
[旧根本家住宅主屋]
木造平屋建、鉄板葺、建築面積191㎡
江戸末期
主屋正面は、右手の土間に戸口を開き、中央に縁を設け、上手に式台を構える。
軒はせがい造で下屋を廻らせる。床上部は四間取系平面をもち、前列上手の座敷に床と物入れを備える。つくば市郊外における近世上層農家の形式を伝える。

屋根が真新しく見えるのですが、もしかしたら先の震災で被災したのかもしれないなと思ってみたり。

敷地内に建物が複数あるのですが、この辺りの農家の建物は立派だなぁと改めて思いました。

自転車でここまで来る間に、それはそれは立派なお宅を複数見ましたもの。

あれは文化財ではないのかなぁと、道の向こうの邸宅を見て気になった次第です。

つくば文化郷
長屋門を内側から見たところ。

るーらるはうす
主屋の脇にある建物に大きな彫刻らしきものが見える気が・・・

とても綺麗に整えられている庭木を見つつ、目的のカフェに向かいます。

つくば文化郷
芝生中央に小さな看板が。

珈琲屋まめは
実は長屋門の表側からもカフェへの入口があるっぽい。

珈琲屋まめは
これは長屋門内側から見たカフェ入口。

珈琲屋まめは
カフェへのアプローチが良くて、ちょっとワクワクします。

珈琲屋まめは
こちらがカフェ入口。

珈琲屋まめは
「離れ」にしては立派な建物。

珈琲屋まめは
お月見にちなんだ和菓子と、それに合う珈琲(季節のブレンド「秋の夜)。
期間限定っぽい。


珈琲屋まめは
「名月」という和菓子らしいです。
菓子器にウサギが書いてあって凝ってる。


珈琲屋まめは
切るとこんな感じ。

珈琲が美味しかったです。コダワリ感が半端ない。

わざわざ片道7kmも移動して来て良かった~。

途中走行するにはヤバイ道があったけど。

とても癒されました。

機会と体力があったら、再訪したいです。



つくば文化郷
【つくば文化郷(ルーラル吉瀬)】

茨城県つくば市吉瀬1679-1
http://www.rural.gr.jp/

珈琲屋まめは
【珈琲屋まめは】

営業時間10:00~19:00(L.O.18:30)
定休日:水曜(臨時休業あり)
http://r.goope.jp/coffee-mameha


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『つくばの良い品』で福来みかんを購入する。

image
[福来みかん(ふくれみかん)]



またまた福来みかんが出回る季節がやって来たようです。


福来みかんは皮まで使える優秀な蜜柑でございまして、


毎年買わずには居られません。


サイズが小さいので、飽きずに食べられる点もgood。


筑波ならではの蜜柑だと思います。


今日は筑波山か鋸山にでも行こうかなと思っていたのですが、


外出したら、電車内のあまりの人の多さに気持ちが萎えました。


航空祭ももの凄い気合が要りそうだし、


今日は静かに料理でもして過ごそうと思います。




image
【つくばの良い品】

茨城県つくば市吾妻2-128
営業時間 8:00〜20:00
Suicaが使えます。


【にほんブログ村】

茨城県つくば市『つくばの良い品』で純米大吟醸酒粕を購入する。

image
[純米大吟醸酒粕 480円(税別)/袋]
見た目が全く違うのですが、成分も値段も一緒です。


image
絞り方が違うのかしら?
右側は粕漬に良さそうですね。



台風が来る前に、つくばで酒粕と野菜を買いに行こうと思って行って参りました。


ここのところ毎日スープを作って飲んでいるもんで、


酒粕のストックが必須なんです。


ウチの近所のスーパーには八海山のしか置いてなくて、


たまには違う酒粕を入れたいなぁと思ったのがキッカケでした。


一番簡単にその地元の酒粕が入手できるのが、つくば駅。


駅の改札を出たところのショップで入手できるので、歩きまわる必要が無いんです。


しかし、この純米大吟醸酒粕を出している酒蔵には、一度行きたいと思っています。


食事処が併設されているんですが、イベントで貸し切りになっていることが多いため、


いまだにタイミングが合わずに予約ができないワタクシです。


車利用じゃないと、ちょっと行き難い場所ってところもクリアし難い点です。


来年は達成できるといいなぁと思っています。


さて、帰宅後、蕪と椎茸、家にあった油揚げでスープを作りました。


我ながら良い味に仕上がったと満足しています。


明日は一日中雨だろうから、白菜サラダとスープでも作ろうかな。


台風一過後に寒くなるらしいので、それに備えてピリ辛の常備菜を作っておこうと思います。


と言いつつ、粕漬を作るために御徒町でスルメを買って来ようかなぁ。


image
こちらの野菜は「わくわく広場」などで購入致しました。
椎茸が半端なく美味でした。



【つくばの良い品】
茨城県つくば市吾妻2-128
営業時間 8:00〜20:00
Suicaが使えます。


【にほんブログ村】

茨城県つくば市『わくわく広場』でワクワクしながら冬瓜を購入して来た。

vegetable


本日は秋葉原からTXに乗り、つくば駅に行って参りました。

いつもどーり、野菜を買って、朝ごパンを食べて帰って来ただけ。

往復の車内は空いているし、クーラーは効いているしで、

なかなか快適な気分転換でございました。

そんなワタクシが、わくわく広場で購入したのは冬瓜。

冬瓜
[冬瓜 300円(税別)]


今年初めての冬瓜・・・だったかな?

たぶん、今年初だと思います。

ちょっとテンションが上がり気味で持ち帰りました。

帰宅後、早速コンソメ味の冬瓜スープを作成。

お鍋いっぱいに出来たので、冷やして明日も食したいと思います。

どうせなら、もう一つ買っておけば良かった・・・

茗荷
駅の別のお店で茗荷を購入。
こちらは糀漬けにしたいと思っています。


いやぁ~、今日も暑かったですねぇ~。

いったい梅雨はどこに行ってしまったのか?

東京で雨に降られることなく日々過ごしている今年は、

やっぱり取水制限が厳しくなりそうな予感です。

今年はスイカが甘くなるのかしら?


【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-6-1 つくばクレオスクエアキュート内
営業時間 10:00~21:00
http://www.wakuwaku-hiroba.com/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

実家からジャガイモが届く。

じゃがいも
この下にはメークインが入っていました。




父が「送ってやってくれ」的な依頼を母にしたとのことで、



本日、ジャガイモが小段ボール箱一箱分届きました。



久々のジャガイモゆえ、テンションが上がったワタクシは、



ちょっくら筑波までその他の野菜を買い出しに行ってしまいました。



image
人参サラダと胡瓜の塩昆布和えを作ろうと考えたら
こんな内容になってしまいました。




一応、卵も買って参りましたので、明日は出汁巻たまご作りを決行しようと思います。



大フライパンで。



さて、ジャガイモは和風味のスープにしようと考えて煮こみました。



しばらく放置していたら水分が減り、普通の煮物っぽくなってしまいました。



image




キュウリがあるら、玉ねぎを追加購入して、



明日はポテサラを作ろうかな。



ちなみに久々の実家ファーム野菜は、千葉県民Tにも御裾分け致しました。



彼女んちは、肉じゃがにするそうな。



レシピがいろいろあって、ジャガイモってやっぱり有能ですなぁ~。




【にほんブログ村】

茨城県つくば市『わくわく広場』でワクワクしながらヤングコーンなどを購入して来た。

image




喉の痛みで何度も目覚め、ちょっとグッタリしていた今朝のワタクシ。



気分転換にTXに乗り、つくば駅にぶらりと行って参りました。



駅周辺から離れることなく、いつもどーり、野菜を買って帰ることにしました。



そんなワタクシが、わくわく広場で購入したのは以下のとーりです。



image
[ヤングコーン 210円(税別)]
今が旬のヤングコーン。
ヒゲの部分は漢方にも使われており、利尿作用があります。


image
[白ミニきゅうり 120円(税別)/袋]
ピクルス向けのサイズですね。


image
[紫パプリカ]
アントシアニンたっぷりのパプリカです。


image
サラダ用のゴボウ。
短くて使い勝手が良さそうです。




ほかに春キャベツ98円(税別)も購入しました。



春の食材って、柔らかいイメージで美味しそうですよね。



これで明日までに風邪を撃退せねば。



ってか、喉が痛いときにパイナップルを食べると悶絶するよね。



賞味期限が迫っていたので朝から口に放り込んだのですが、



泣きそうでした。



今はお豆腐が一番ホッとしますわ。




【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-6-1 つくばクレオスクエアキュート内
営業時間 10:00~21:00
http://www.wakuwaku-hiroba.com/index.html



【にほんブログ村】

茨城県つくば市『わくわく広場』でワクワクしながら葉玉葱などを購入して来た。

image
[コールラビ]
学名:Brassica oleracea var. gongylodes
和名:蕪甘藍(かぶかんらん)




ずーっと行こうと思っていたTXつくば駅に本日ぶらりと行って参りました。



本当は筑波実験植物園に行こうと思っていたのですが、



つくば駅の混雑ぶりに、気分が盛り下がり、



いつもどーりに、野菜を買って帰ることにしました。



そんなワタクシが、わくわく広場で購入したのは以下のとーりです。



image
[葉玉葱]

image
葉の部分は、明日、牛肉を買って炒めものにするつもり。
根っこの部分はスライスしてポン酢で食べようかなぁ。


image
ビタミンAとCを摂取すべくパセリを購入。
最近、目が見えにくくなったもんで、
意識して摂取せんといかんなと思っているところ。


image
ワタクシの大好物であるニラ。
これを豚肉と炒めるのが大好きです。




ニラって良いよねぇ~



美味しいし、免疫力を高めてくれるし、



豚肉と食べれば、ビタミンB1の吸収を助けて疲労回復が期待できるし。



毎日ニラを食べたいけれど、今は高いからなぁ~



本日はニラで疲労回復し、



明日は葉玉葱で新陳代謝を促進したいと思います。



連休中になるべく健康になっちゃうぞー。おー。




【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-6-1 つくばクレオスクエアキュート内
営業時間 10:00~21:00
http://www.wakuwaku-hiroba.com/index.html



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。