つくばの良い品

[純米大吟醸酒粕 480円(税別)/袋]
見た目が全く違うのですが、成分も値段も一緒です。


絞り方が違うのかしら?
右側は粕漬に良さそうですね。
台風が来る前に、つくばで酒粕と野菜を買いに行こうと思って行って参りました。
ここのところ毎日スープを作って飲んでいるもんで、
酒粕のストックが必須なんです。
ウチの近所のスーパーには八海山のしか置いてなくて、
たまには違う酒粕を入れたいなぁと思ったのがキッカケでした。
一番簡単にその地元の酒粕が入手できるのが、つくば駅。
駅の改札を出たところのショップで入手できるので、歩きまわる必要が無いんです。
しかし、この純米大吟醸酒粕を出している酒蔵には、一度行きたいと思っています。
食事処が併設されているんですが、イベントで貸し切りになっていることが多いため、
いまだにタイミングが合わずに予約ができないワタクシです。
車利用じゃないと、ちょっと行き難い場所ってところもクリアし難い点です。
来年は達成できるといいなぁと思っています。
さて、帰宅後、蕪と椎茸、家にあった油揚げでスープを作りました。
我ながら良い味に仕上がったと満足しています。
明日は一日中雨だろうから、白菜サラダとスープでも作ろうかな。
台風一過後に寒くなるらしいので、それに備えてピリ辛の常備菜を作っておこうと思います。
と言いつつ、粕漬を作るために御徒町でスルメを買って来ようかなぁ。

こちらの野菜は「わくわく広場」などで購入致しました。
椎茸が半端なく美味でした。

昨年10月に、つくばで購入したメダカ。
ワタクシにしては手厚くもてなしていたのですが、
年末に一匹、鉢から脱走を計り、カピカピに乾燥しているのを発見。
生ごみとして処理した次第です。
その後、エビも後追い脱走し、
今では、メダカ、エビ、赤い巻貝(レッドラムズホーン)が各一匹しか居ません。
それでは寂しかろうと思い、本日、つくばで追加購入して参りました。
今回は各一匹で充分なので、500円(税別)のセットを一つだけ購入。
帰宅後、早速、鉢を洗い、その中に投入してみました。

正直、メダカの性別がワカランのです。
仲良くしてくれると良いのだけれど。

既にこの鉢に居るエビと比べるとサイズが半分の新しいエビ。
(参考:すずテト)

「レッドラムズホーン」という赤い巻貝も、
既に居るものに比べると新しい個体は小さいです。
雌雄同体なので二匹居ると繁殖しちゃうらしいです。
レッドラムズホーンってことは、赤い羊の角ってこと?
確かにそんな感じの赤い巻貝です。
水面に浮いていると、木の実にも見えます。
ゴミかと思ったもんな。
増えるのはまずいので、適度に卵を駆除しつつバランスを保ちたいと思います。
でも、こいつってば以外にお高くて、一匹80円ぐらいしちゃうらしいのよね。
繁殖し易いのにこのお値段なんて、なんだかモヤッとするわぁ・・・。
それはそうと、つくばで購入するメダカセットには餌が付いているのですが、
この餌の方がメダカには好評なんですよね。
ペットショップで買った高機能な餌よりも食いつきが良いのです。
そして、本日、この餌も同じ場所で販売していることに気付きました。
勿論、迷わず購入した次第です。
もしメダカが繁殖したら、メダカ鉢をもう少し大きいサイズにしようかなぁ~
と思うものの、猛暑が怖いので、ほどほどに致したいと思います。

[メダカの餌(中央) 50円(税別)]
右が今回購入したメダカに付いていた餌。
左が以前購入したメダカに付いていた餌の容器に詰め替えたもの。

[白菜(大) 200円(税別)]
どうしても白菜が欲しかったんです。
ウチの近所だと生では食べられ無さそうなものばかり(しかも1/4サイズ)しかないので。
冬が旬の白菜で妥協をしたくなくてつくばまで行ったと言っても過言ではない。

[リーフレタス 138円(税別)、レタス 120円(税別)]
久々にひき肉でレタス包みをしようかなぁと思って購入。

スティックセニョール、ユズ、大根、弓豚肉。

原木椎茸130円(税別)と蕪140円(税別)@つくばの良い品
蕪は今の時期、生でも食べられてサラダにも良いですよね。
今回はスープにしちゃいましたけれど。
今のワタクシは料理をするモードに突入しているらしく、
結構包丁を握っています。
野菜が好物なので、新鮮な野菜を見ると、どうしても欲しくなります。
先日もウチの近所のスーパーで朝採れの葉付き蕪を売っていて、
値段には目を瞑って購入致しました。
産地は東京でした。
サラダにして、ぺろりと平らげ、至極満足した次第です。
ワタクシ、蕪が大好きなのかもしれんなぁ。
明日は白菜を調理する予定。
作ろう思うものが沢山あって、
どれにしようかワクワクしているところです。
新鮮な野菜って、無農薬じゃなくても
身体にイイことしている気分が得られて幸せになりますね。
サラダを作ってもドレッシングが要らないので、
最近はドレッシングを全く買わなくなりました。
今冷蔵庫にあるドレッシングの賞味期限が怖いのですが、
排水溝に流して捨てるにも罪悪感があるので、
目下見てみぬふりをしているところ。
年末までには何とかせねば・・・

茨城県つくば市が好きで、よく行くのですが、
今回はちょっと久しぶり。
どうやら今年の2月以来らしい。
自転車を借りようと思ったら、新しいビルに移転してたし。

駅前にできた新しいビル(正面)に観光案内所が移転。
そして駅周辺の商業施設の内部も、少し変化してました。
5月にできたらしい『わくわく広場』もその一つ。
食品のセレクトショップなのですが、
そこに茨城県産の野菜がいろいろあり、
道の駅みたいな感じになっていました。
テンション、めっちゃ上がった。
野菜価格がウチの近所とは段違いなもんで、
いろいろカゴに投入しちゃいました。
持ち歩く体力がもっとあれば、お米ももっと欲しかったし、
丸ごとの冬瓜も欲しかった。
次回はカートを持って来ちゃうかもしれん。

今回買ったもの。
新鮮野菜はやっぱりウマウマです。


オクラ。今が旬ですね。
帰宅後早速食べたけど、洗うのにチクチクして痛かった。
そうそう、チクチクするのよねーオクラって。

ピーマンは一袋100円。
千葉県民Tの分も買いました。
これも帰宅後ソッコー消費。

エリンギ一袋190円。
結構たっぷり入ってます。
きんぴら炒めにしました。

秋茄子ですってー。
柔らかくてトロッとしていて美味でした。

本日から母が来るので、母の好きな豊水梨もゲット。

この卵の前で会話していたお兄さんたちによると、
この卵は美味しくて有名らしいです。
普段は卵を買わないし常備しないんだけど、つい、購入。

お米(ミルキークイーン)も購入しました。
1.5kgが持ち歩ける限度だったので、これだけ。


おにぎり用のお塩ですってー。
初めて見た。
これは福井県産の商品。
お昆布が入ってて、かなり美味しい。
実は知っている人は知っていますが、つくば駅は地下にあります。
その地下の駅の改札を出た右手の方にあるのが『つくばの良い品』。
筑波大学グッズから、食品まで、
小さな店舗に細々といろいろ置いてあります。
ここの目玉は新鮮な野菜。
でも上のお店で購入しちゃったので、
ここではシフォンケーキを購入しました。

[米粉のシフォンケーキ 162円(税別)]
@つくばの良い品
営業時間 8:00~20:00
つくばの特産品を販売しているお店です。
何が置いてあるかはその日次第。
米粉のシフォンケーキは、一部、千葉県民Tへのお土産に致しました。
小麦粉が入っていないのでアレルギーでも大丈夫。
ってか、ふわふわのシフォンケーキを潰さずに持ち帰れた自分を褒めたい。
まあ、そんなこんなで、
また今月中につくばに行こうと固く心に誓っているワタクシです。
sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
【search】
最新記事(画像付)
-
有楽町線・南北線飯田橋駅の期間限定ショップで今流行りのマンゴーサンドを買う。
-
港区赤坂1丁目『ピエール・ガニェール パン・エ・ガトー』のストロベリーケーキに萌える。
-
新宿区神楽坂6丁目『Petit Tomo』で焼き立て熱々のバケットを発見。
-
3月10日は砂糖の日!(って4月だった)
-
「ISETAN DOOR」の定期ボックスにヨーグルトを3種類入れてみる。
-
キラキラしてる?
-
キュウリをピーラーで剥くことにハマる。
-
Suicaのペンギン「やること付せん」が可愛らしい。
-
メンテナンス。
-
神奈川県鎌倉市『覚園寺』が静かな穴場スポットでとても良いところでした。
-
神奈川県鎌倉市『源頼朝の墓』とその周辺を散策する。
-
鎌倉商工会議所のオリジナルエコバッグが気になる。
-
神奈川県鎌倉市『フツウニフルウツ鎌倉駅前販売所』で今流行りのフルーツサンドを買ってみた。
-
イースターのお菓子が可愛い。
-
Tokyo Tea Trading 久順銘茶のお茶を買って茶漉し付き耐熱グラスを貰う。
-
三ツ矢オリジナル「Lisa Larson バンブーファイバープレート」で今らしい絵柄を選んでみた。
-
「ISETAN DOOR」の定期ボックスにミナ ペルホネンのサーモマグを入れてみる。
-
今度の日曜日はイースターですねぇ。
-
銀座3丁目『UNIQLO TOKYO ユニクロ フラワー』にかなり頻繁に通っている。
-
Starbucks「ロゴコールドカップタンブラーバンピー」を入手してみた。
-
帝国ホテル東京の「ポワソンダブリル」が可愛くて軽い食感。
-
KIRIN 午後の紅茶に無糖レモンが出て嬉しい。
読者登録
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事


























