たい焼き

昭和32年(1957年)創業の『根津のたいやき』。
元は人形町の柳屋から暖簾分けされたお店だったようです。
ちなみに東京三大たい焼きとは一説によると、
人形町の「柳屋」、麻布十番の「浪花家総本店」、四谷の「わかば」だそうです。
『根津のたいやき』が入っていると思い込んでいたので、ちょっと驚きました。
同店は購入のハードルがなかなか高く、平日の4時間しか営業していません。
その4時間も不確定で、餡が売り切れ次第終了してしまいます。
お店の前を通ることはあったのですが今まで購入したことが無く、
いつかは買って食べてみたいという野望をワタクシに抱かせるお店でした。

店の入り口付近に様々な張り紙があり情報を全て追えない感じ。
動画撮影はNGですが、写真撮影はOKみたい。

来月から20円/個 値上がりするそうです。

見事に平日のみの営業だとわかる張り紙。

食べ方の張り紙は会計台の上にありました。

2個購入し、店前で1個食べました。

皮が薄く、餡の甘さは控えめ。
すぐに食べるのがベスとなたい焼きだという印象です。
ただし、すぐに食べるというハードルは高し。
餡が熱いので舌や唇を火傷してしまいそう&人の目が気になる。
持ち帰ると蒸気を皮が吸ってしまい、すぐに食べた時の感動は薄れます。
今回の一回で、いろいろと納得することができました。
個人的には『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きが好みかも。

【根津のたいやき】
東京都文京区根津1-23-9-104
営業時間 10:00~14:00(売り切れ次第終了)
定休日:土日祝日ほか不定休あり
※現金のみ
https://x.com/taiyaki_nezu



逗子駅からそう遠くない場所にある『海神亀』。
たい焼きならぬ、亀焼が人気のテイクアウト専門店です。
お店に近づくと、愛想の良い店主さんが対応してくれます。

三種類ありますが初回なので一つずつ試すことにしました。

白い亀には白あんが入っているらしい。
珍しいですね、白あんってところが。

テイクアウト専門だけれど店の外に座って食べられるスペースがありました。

一つずつ丁寧に包んでくれ、中の色が分かるようにシールも貼ってくれていました。

見た目はこんな感じ。
持ち帰りでべったんこになっちゃってます。
帰宅後に温めて食べたら、なんとも美味しい。
生地が薄くて、若干もっちりした食感で、餡も美味しい。
軽いので三個一気に食べてしまいました。
もしかしたら倍量買っても食べられたかもしれない。
特に気に入ったのは白あん入りの白亀。
でも香りは抹茶が入っている緑亀もいい。
全部美味しいので買って良かったです。
もし、逗子を再訪することがあれば是非立ち寄りたい。
似た感じのものとしては、梅ヶ枝餅を思い浮かべるけど
あれよりも庶民的で薄くて美味しいかもしれない。
久しく梅ヶ枝餅を食べていないので印象で語っておりますが。
『海神亀』のようなお店が家の近くにあったら通うだろうな。

【海神亀】
神奈川県逗子市逗子1-3-8
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜(臨時休業あり)
※現金のみ


江戸川橋駅近くの地蔵通り商店街から帰宅途中、
たい焼きを買うべく『浪花家』に立ち寄りました。
四谷の「わかば」が大行列になっていたため、
たい焼きがなんとなく食べたくなりまして。

たい焼き
ホカホカのたい焼きをコートのポケットに入れると
なんだか幸せな気分になりました。
「わかば」のたい焼きが200円越えなので、
200円を切るここのたい焼きがお財布に優しく感じる。
入口の張り紙を見たら、金土日は人形焼きがあるらしい。
近々それ目当てに立ち寄ろうかと考え中です。
たい焼きは皮が薄くて餡の甘さがくどくなく、
ワタクシ好みの味でした。
(餡に甘さと量を求めている人には向かないかも)

【江戸川ばし たいやき浪花家】
東京都文京区関口1-5-8
営業時間 10:00~18:00
定休日:火曜
※現金のみ



四谷にある『たいやき わかば』。
今日は買えるんじゃないかという気がしたので、
ちょっと覗いてみることにしました。

雨なので待ち人少な目です。

たい焼き 1尾 210円(税込)
たい焼きはテイクアウトしかできないみたい。

せっかくなので2尾購入しました。

尻尾の方を割ってみると餡子はこんな感じになっています。
7年前は1尾150円だったので、物価の上昇っぷりがよく分かりますね。
江戸川橋の『浪花屋』のたい焼きが今も170円なのか大変気になるので、
近々確認に向かいたいと思います。
味は7年前に同じく「すっごく美味しい」かがよく分からないので
数年後にまた懐かしくなったら買いに行こうと思います。

【たいやき わかば】
東京都新宿区若葉1-10 小沢ビル1F
営業時間 [月~土] 9:30~18:30,[祝] 9:30~18:00
定休日:日曜
http://www.246.ne.jp/~i-ozawa/




たい焼き 170円(税込)
江戸川橋駅近くの地蔵通り商店街からの帰りに、
ちょいと『浪花家』に立ち寄ってたい焼きを一つ購入。
神楽坂に向かう途中にあるもんで買わずには居られませんでした。
ホカホカのたい焼きが入った袋を持って歩いていたら、
無性にこれにバニラアイスを乗せたくなりまして、
コンビニにも寄ってみる。
で、双方を手にして、
たい焼きにアイスが載った様を想像して歩いていたのですが、
家に辿り着いたら気分が変わってアイスはそのまま冷凍庫へ。
汗だくで喉が渇いている時に
アイスを食べたいとは思わないもんだと知りました。
とか言いつつ、たい焼きは熱いうちに美味しく頂きましたけど。
やっぱり好きなんですよねぇ、ここのたい焼き。
今度冷凍しておいて、半解凍で食べてみたいと思ってます。
そのためにも、また買いに行かねば。

【江戸川ばし たいやき浪花家】
東京都文京区関口1-5-8
営業時間 10:00~18:30
定休日:火曜
※現金のみ



江戸川橋駅近くにある地蔵通り商店街からの帰りに、
ちょいと『浪花家』に立ち寄ってみました。
向かい側から歩いてくる女の子が、
手にたい焼きが入った袋を持っていたことに触発されまして。
店先でたい焼き一つだけを所望したら、
袋に入った熱々のたい焼きが渡されました。
500円玉の新硬貨か旧硬貨のどちらを出すかで迷ったもんで、
価格を聞くのを忘れたし、
熱々のたい焼きに気をとられて
お釣りをそのまま小銭入れにいれたため
価格を知るのを忘れました。
たぶん160円だったと思うのだけれど、
物価が上がっているので定かではありません。

たいやき
⇒ 170円(税込)になっているそうです。
皮が薄くてパリパリ気味なうえ、
餡子が甘さ控えめなのでワタクシには丁度良い味です。
温かいうちに食べられるのもイイ。
地蔵通り商店街界隈で「寄って行こうかな?」と思うお店の一つかも。

【江戸川ばし たいやき浪花家】
東京都文京区関口1-5-8
営業時間 10:00~18:30
定休日:火曜
※現金のみ



明治42年(1909年)創業の鯛焼き専門店『浪花家総本店』。
鯛の型で焼くことを考案したお店らしく、
東京たい焼き御三家の一つとしても有名です。
江戸川橋にあるお店はここから暖簾分けされたそうです。
薄皮で尻尾まで餡子が入ったたい焼きは、一つ180円。

ひっきりなしにお客さんが来て
大量に買って帰るので、焼き立てを購入できます。
温かいたい焼きを買って家に着く頃には、
袋は蒸気で湿ってしまうため、
やっぱりその場で食べるのがベストなんでしょうね。

誘惑に抗えずに焼きそばも買ってしまう。
一人前500円(税込)。

ソースが付きますが、不要だと思うほど味がしっかりついています。
久々に買った気がするけど、前回はいつだったっけ?
と思って検索したら、2016年に買ったっきりでした。
かなりご無沙汰です。
正直、近所(江戸川橋)のお店の方が
近いし熱々を食べられるし、自分には合っている気がします。
しかも、安いし。
とか書いていたら、江戸川橋のたい焼きも食べたくなってきたので、
近日中に散歩がてら買いに行こうと思います。
もしかしたら最近のワタクシは、あんこブームかもしれん。

【浪花家総本店(なにわやそうほんてん)】
東京都港区麻布十番1-8-14
営業時間 10:00~19:00(店内飲食は11:00~19:00)
定休日:火曜(祝日の場合は翌日)、第三水曜



たいやき @160円(税込)
江戸川橋駅近くにある地蔵通り商店街に行って参りました。
猛烈にたい焼きが食べたくなったからです。
神楽坂界隈ですぐに思い出せるたい焼き屋は『浪花家』ぐらい。
往復小一時間ほどかけての散歩となりました。

袋もなんだかいい感じなのです。

皮はとても薄く、全ての部位に餡子が入っています。

割ってみましたが、皮の薄さがお判りいただけますでしょうか。
餡子は甘さ控えめで、皮の部分が薄いため、口の中でもたつきません。
結構おいしいと思うのよねぇ。
四谷や麻布十番、人形町まで買いに行くのは面倒なので、
今後も中途半端な場所にある浪花家でたい焼きを調達しようと思います。

この辺の人口が増えてきたのか、
地蔵通り商店街に活気が出てきた気がする。

【江戸川ばし たいやき浪花家】
東京都文京区関口1-5-8
営業時間 10:00~18:30
定休日:火曜



たいやき 160円(税込)
江戸川橋エリアって、新宿区と文京区が入り組んでいて地名が複雑。
ずっとここは新宿区だと思い込んでいたところが文京区だったと今日知ったのが、
『浪花家』の位置するところ。
文京区関口といえば、椿山荘のあるエリアだと思い込んでいたため、
仄かに驚きました。
でもこの驚きを共有できる人が居ません。
たぶん母に言っても、「知らなかったの?」と一蹴されそうな気がするし、
そもそも千葉県民Tは興味が無さそうだしなぁ。
ってことで、ここだけで呟いておこうと思います。
「ねえねえ、知ってた?」的な。
さて、『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きは、皮が薄くてウマウマです。
大変好みの味ですが、大量に食べるのはどうなんだという気がするため、
一つ買いしかできません。
一つだけ買った鯛焼きを「熱いうちに家に辿り着かねば」と思って移動するため、
自然と競歩で家路を辿ることになります。
途中で食べればいいんだろうけれど、そんな雰囲気じゃないエリアなのよねぇ。

焦げた部分までウマウマです。
餡は甘さ控えめゆえ、罪悪感も控えめ。
自転車があれば、熱々のものを家で食べられるんだろうなぁ。
ってことで、次回購入時は小走りで帰ろうと思います。

【江戸川ばし たいやき浪花家】
東京都文京区関口1-5-8
営業時間 10:00~18:30
定休日:火曜

「およげ! たいやきくん」のモデルになったことでも有名な『浪花家総本店』。
本日は、麻布十番駅から電車に乗ったもんで、
ついでに立ち寄り、たい焼きを買って参りました。
っつーか、麻布十番に来るのが久々過ぎて、
こんな小ざっばりした街だったっけ?と記憶が曖昧になっていたり。
もっと人で溢れていたイメージなんだけどなぁ。
さて、たい焼きですが、全く並ばずに購入できました。
月曜日だからですかね。

たい焼き 180円(税込)/個


餡がさっぱりしているもんで、ペロリと食べちゃいました。
流石に麻布十番から六本木まで歩く元気は無く、
そこから電車に乗りましたが、これが正解でした。
次の駅から混んで来て、
ウチの最寄り駅まで満員電車状態になってました。
満員電車でたい焼き臭・・・
かなり申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

【浪花家総本店】
東京都港区麻布十番1-8-14
営業時間[月・水~日]10:00~20:00
(但し店内飲食は11:00~19:00)
定休日:火曜(祝日の場合は翌日)、第三水曜



四ツ谷なのか、四谷なのか、いまいち記憶できないのがこのエリア。
駅名が四ツ谷で、地名が四谷、が正解です。
学生時代、今は亡き叔母に『わかば』のたい焼きをよく買って貰いました。
懐かしい記憶ですが、味にまで懐かしいと思えるほどの記憶は無いワタクシ。
人形町のも、麻布十番のも、ココ『わかば』のも、
たい焼きの味の差がイマイチ分かっていないというのが本音です。
でも、四谷に来ると買おうかなと思ってしまいます。
今日は四谷で飲み会があったもんで、ついつい立ち寄ってしまいました。
持って帰って冷凍しておこうと思って。

熱々で良い匂いがするもんで食べたくはなるんです。

たい焼き 150円/尾

あんこも購入しました。
おはぎを作ってみようかと思って。
ちなみにワタクシはたい焼きを尻尾から食べます。
たい焼きの食べ方から見る性格診断的なものによると、
尻尾から食べる人は、おしゃれでロマンチック、なんだそうな。
うん、これからも、たい焼きは尻尾から食べようと思います。

【たいやき わかば】
東京都新宿区若葉1-10 小沢ビル1F
[月~金]9:00~19:00 [土]9:00~18:30 [祝]9:00~18:00
定休日:日曜



sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Starbucks
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- イベント
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- テイクアウト
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- 上野
- 中央区
- 丸の内
- 加齢
- 北陸
- 千代田区
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 室町
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 建築物
- 御朱印
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新橋
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神奈川県
- 神楽坂
- 神田
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 長野県
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅

【search】
読者登録
最新記事(画像付)
-
めちゃくちゃ涼しい。
-
新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』が再開していたので蛸の足を買って帰る。
-
港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』でSuicaが使えるようになっている。
-
末富の「冷やし白玉善哉ぜんざい」が季節限定感満載で善き哉。
-
文京区本郷4丁目『Avranches Guesnay(アヴランシュ・ゲネー)』の夏の絵柄のクッキー缶。
-
明けてなかったの?
-
チーズセットのおまけ。
-
酒豪Mにプラムをいただく。
-
日本橋1丁目『榮太樓總本鋪』の期間限定かき氷「丸山珈琲 日本橋ブレンド~特製珈琲蜜とミルクエスプーマ~」。
-
日本橋1丁目『うさぎや 中央通り店』に行列が全く無かったのでどら焼きを買って帰る。
-
大森水晶からチャロアイトなどがミックスされたブレスレットをお取り寄せする。
-
港区新橋2丁目『カフェテラス ポンヌフ』のハンバーグスパゲティ1,200円(税込)。
-
日本橋室町3丁目『王德傳(ワンダーチュアン)』のアイスティーが想像していたより満足度が高かった。
-
アンテナショップで希少なマタタビ蕎麦笊を発見する。
-
東京藝術大学『藝大アートプラザ』で暮らしに馴染むものを探す。
-
新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』の新商品アルファカスクルートにハマりそう。
-
自転車で帰る。
-
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に杏のパイを買いに行く。
-
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのマンゴープリン(個人的呼称)が最高に好き。
-
台東区寿4丁目『リストランテすずらん』の(数量限定)生ウニとカラスミのスパゲッティ。
-
台東区雷門『一松はなれ』に柚子果汁の発送を手配しに行ったついでに。
-
時計修理再び。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事



























