sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ご当地キャラ

JR上野駅「岩手産直市」に行ってみた。

image

本日は通院day。

それが終了してから、上野駅の「岩手産直市」を覗いて参りました。

image
【開催概要】

日時:2024年1月17日(水)~21日(日) 10:00~20:00 ※17日は11:00から、21日は17:00まで
会場:JR上野駅中央改札外グランドコンコース
主催:JR東日本盛岡支社
運営:JR東日本東北総合サービス(株)盛岡営業支店
協力:岩手県、いわて観光キャンペーン推進協議会
出店者:工藤菓子店、(有)リアス海藻店、(有)藤原養蜂場、Tregion(株)、(株)松栄堂、(株)小松製菓、(有)羽沢製菓、酔仙酒造(株)、泉金酒造(株)、しあわせ乳業(株)、(有)竹屋製菓
販売品:岩手県内の農水産加工品、菓子、果物、地酒等の特産品
観光PR:観光パンフレットの配布、観光 PR 動画放映、JRE MALL ふるさと納税 PR
出典:https://www.jreast.co.jp/press/2023/morioka/20240110_mr01.pdf

image
購入したのはわらび餅。
岩手県西和賀町の特産品「西わらび」から採れるわらび澱粉のみを使用しているそうです。
箱を立てるなと書いてあるのを知ったのは帰宅後のことでした。
(つまりは立てて持ち帰った)

image
物販で1,000円(税込)以上購したレシートを提示して貰ったどら焼き。

image
「一ノ関統括センター所長の焼き印つき」だそうです。
各日限定100個らしい。(知らないと貰えないっぽい)

image
わんこきょうだい~♪
という歌を銀座にオフィスがあった頃によく聞いたなぁと思い出しつつ見送る。
アンテナショップがあったもんで(今もあるのかな?)。


image
QRコードからアンケートに答えてみた。

image
回答後にグッズを頂く。

image
中に入っていたのはクリアファイルと巾着。

image
巾着の中には温泉の素とフリクションボールペンが入っていました。

滞在時間は短かったけれど、満喫しました。

そして岩手県に行きたくなりました。

パンフレットを貰ったのでこれから検討しようと思います。

image
こちらは、サーモンくんというご当地キャラらしい。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』2階でガラポンを回してきた。

image
黄ニラしょうゆが無くなって来たので買い足しました。

黄ニラしょうゆを買いに『とっとり・おかやま 新橋館』に立ち寄りました。

入口でイベントのフライヤーを配布していたので貰ってみると、

2階で備中マルシェとワークショップをやっているらしい。

気になるので目当てのものを入手してから2階に行ってみました。

image
試飲を貰って飲んだら美味しかったので購入。
アールグレイ風味の紅茶です。←香り付けしているっぽい
一袋 600円(税込)

image
上の紅茶を作っているのが新見市だそうで、
マスコットキャラクターのグッズも売っていました。
茄子かと思ったら葡萄らしい。
キャラクターに反応していたらシールを貰いました。

image
葡萄は葡萄でもピオーネだったのね。

image
こちらは倉敷市のブースで購入したもの。

image
ブルーベリーではなく、マルベリーです。

image
5倍に薄めて飲むお酢なんですって。
1,080円だったかなぁ。

1,000円以上購入すると抽選会に参加できるとのことで、

2回まわしてみました。

ってか、今はタブレットでガラポンができるんですね。

指でガラガラを回すという仕組みに少し驚きました。

image
貰ったのがこの2種。
左は赤玉の当たりで貰ったもの。
(複数の中から選べました)

image
お菓子がいろいろあったけれど、海苔を選択しました。

このイベントで初めて岡山県白石島という地があることを知りました。

どうやら観光地としては夏に訪れるべき場所っぽい。

まだまだ知らない日本が色々あるなぁ。

ちなみにマルベリーは栄養価の高いスーパーフードらしいです。

飲んでみて良かったらお取り寄せしてみようかな。(できるかは不明)




image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ベルウッドさんに仙台土産を頂いた。

image

この三連休で仙台の実家に帰っていたというベルウッドさん。

それはさぞかし自然災害で大変だっただっただろうと訊くと、

特に電車が大変だったそうです。

って、前回もそんな感じだったような…。



今回お土産に頂いたのは、マスキングテープとさつま揚げ。

双方かなり好きなアイテムなので、大変うれしく頂戴しました。

image
週末はこれで呑もうと思う。

未だにベルウッドさんたちと女子会(おなごかい)が出来ずにおりますが、

今年の年末はどんな状況であれ忘年会を強行しようかと思っているところ。

でも、あまりにもご無沙汰過ぎて、話のネタが無いかもなぁ。

まあ、そんな先のことはともかく、今月を頑張って乗り切らねば。

さて、さつま揚げをツマミにするなら、飲み物は何が良かろうか?

明日一日まったりと考えておこうと思います。

とか言いつつ、ランチタイムに食べちゃったりして。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

アルクマって可愛いよね。

image

実家に帰っていたHくんに信州土産を頂きました。

ワタクシが以前

「可愛いよねぇ~、アルクマ」

と言ったのを覚えていたそうで、

グッズを探してくれたんだそうな。

申し訳なくも、ありがとう、と頂いときました。

可愛いよねぇ、アルクマ。

ワタクシも信州に行くことがあれば探してしまいます。



できれば着ぐるみに会いたいと思ってます。

そして記念撮影したい、とも。

それはそうと、彼に

「これ見て、savaさんに似てるなぁと思いました」

と言われたのだが、

どの辺が!?

「体型か!? 体型なのか!?」

と訊いたら、

「いやいや、顔が」

と慌てて言われたのですが、

似てるかぁ!?

まあ、事前に「可愛いよねぇ」と自ら言った手前、

誉め言葉だと思っておきます。

image

それはそうと、ここに雷鳥が描いてありまして、

それを指摘したら

「ライチョウは長野県の県鳥ですから」

とキリッと言われました。

うん、富山県の県鳥だし、岐阜県の県鳥デス。

しかも富山県が一番初めに県鳥にしたんだからねっ。

長野県はそれに遅れること五年後の制定ですからっ。



と、富山県で見る雷鳥推しのワタクシは強く言っておきたい。

何はともあれ、アルクマグッズは嬉しいので、

今度どこかに旅行したら何かお土産を買って渡そうと思います。

やっぱり渡すなら、富山県産の雷鳥グッズがいいかな?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『半久食品工業』でマドロスソースを調達しようと思ったけど閉まっていたので観光物産会館へ。

image

久々にちょいと遠出をしようと思い、

栃木県佐野市まで行って参りました。

マドロスソースを入手したかったのです。

製造直売所での購入を目論んでいたのですが、

時節柄なのかお店が開いていなかったため、

急遽、観光物産会館で調達しました。

image
蛇足ですが、「さのまる」は10周年になるそうです。
ってか、この写真に偶然写っていた二羽の鳩が気になる。

マドロスソースは三代目の御主人が一人で作っているそうで、

近隣の「いもフライ」店での使用率も高いソースです。

たぶん。



道の駅でも買えるらしいのですが、

取り扱っているお店が他のご当地ソースに比べて

極端に少ないため、入手が難しいんですよねぇ。

で、毎度、観光物産会館で購入する、と。

(佐野市のふるさと納税返礼品として使われているっぽい)

image
佐野市観光物産会館
佐野市金井上町2519

image
入荷したてなのか、マドロスソースが勢ぞろいしていました。

image
今回、この3種4本を購入しました。
焼きそばソースは初めて手にしました。
明日は、焼きそばを作ろうと思います。

500mlで500円(税込)、300mlで400円(税込)。

どちらがお得かは歴然としているのですが、

重いんですよねぇ…。

4年前に比べると、ちょいとお値段が上がっていますが、

物価が上がっているから、しゃーない。

交通費や労力を掛けても買いに来たいソースが

ワタクシにとってはマドロスソースです。

今回は電車の都合でゆっくり滞在できませんでしたが、

次回は「いもフライ」を食べて帰ろうと思います。

image

image
マドロスソース製造直売所

【半久食品工業(有)】
栃木県佐野市金井上町2266
営業時間 9:00~18:00 ←違うのかも
定休日:日曜、祝日 ←違うのかも


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅で長野新幹線で本日運ばれて来たばかりの長野県のリンゴを買ってみた。

image
期間:11月12日(木)、13日(金)
各日15:00~なくなり次第終了 

東京駅改札内B1「スクエア ゼロ」で今日と明日の2日間、

長野県のリンゴを販売するイベントが開催されています。

会社帰りに立ち寄ってみたら、いろんな種類のリンゴが並んでいて、

同じく会社帰りらしい人々で大盛況でした。

めっちゃ迷ったので、

「この中で一番硬いリンゴはどれですか?」

と聞いてみたところ、販売のお二人から

シナノゴールドだと声を揃えて教えてもらったため、

それを購入することにしました。

いずれのリンゴも一袋500円。

5~6個入っているものもあれば、

ワタクシが買ったもののように3個だけってのもある。

欲張っても日保ちするものでもないし、

ノルマ感で食べるのが嫌になりそうなので

一種類だけの購入に留めました。

帰宅して入浴後、一番小さいサイズを剥いてみました。

って、かたっ!

剥く段階からめっちゃかたいです。

過去最高のかたさかもしれん。

よく咀嚼しないと食道に引っかかりそうなかたさでした。

味は酸味の方に振り切れている感じ。

さっぱりとした後味なので、サラダに良いかも。

ただし、猛烈に満腹になりました。

リンゴダイエットができそうなボリューム感です。

って、しないけど。

5円で袋が買えるのですが、

中にフライヤーなどがいろいろ入っているので、

エコバッグを持っているとしても買って良かったです。

注文表が入っているから

気に入ったらお取り寄せしてねってことみたい。

って、リストにシナノゴールドは入ってないってことは、

レアなリンゴだったのかしら?

ちなみにシナノゴールドは加工しても美味しいらしいです。

何より産直のリンゴは普段食べているものより美味しい気がするけど、

これって、プラシーボ効果なのかなぁ。

image
袋に入っていたシール。
マスクに貼ってねってことなんですかね。
子供が喜びそうかも。


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

「群馬DC×Suica・PASMOを使ってお買いものキャンペーン」に当選したらしい。

今年の4月から6月末まで実施された群馬県×JRなどの大型観光企画「群馬DC(デスティネーションキャンペーン)」が、コロナ禍の影響によりひっそりと終了してしまいました。

新型コロナウイルスの影響で大幅に縮小された大型観光企画「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」が30日、ひっそりと閉幕した。県によると、開幕式典をはじめ、イベントの4分の3が中止や延期になったという。群馬DCは4~6月にJRや自治体、観光関係団体でつくるググっとぐんま観光宣伝推進協議会が実施。各地でイベントを予定したが、感染防止のため多くが中止を余儀なくされた。
一方、県内観光地を紹介するホームページを充実させるなどデジタルでのPRに注力。会員制交流サイト(SNS)も活用し、発信力を強化した。県デスティネーションキャンペーン推進室は「イベントが中止になったのは大変残念だが、観光素材の磨き上げなど今後につながる成果もあった」と指摘。県内宿泊施設に県民が泊まると1人1泊5000円割り引く県のキャンペーンや、政府の観光需要喚起キャンペーンにつなげたいとした。
上毛新聞 2020/07/01 11:00

実はワタクシも群馬DCについては、Suica・PASMOを使ってお買いものキャンペーンにエントリーして認識しておりましたが、今回は要件を満たすことが難しく、当選は無理だろうと考えておりました。

それゆえに、当選メールが届いた時は大変驚きまして、驚き過ぎてすぐさま「大丈夫なのか?」と問い合わせをしたほどです。

記憶が不鮮明で自信が無いのですが、いつの間にか要件を満たしていたのかもしれません。
ちなみに当選品は、ぐんまちゃんのぬいぐるみでした。

そもそもエントリーした人が少なかったのかも?

image
母は「ぐんまちゃん」を知らなかったようです。
「頭にキノコがのってるの?」とか言うてましたし。
ちなみに、ぐんまちゃんは馬です。

ともかく、しばらくはビニール袋に入れたまま飾っておこうと思います。



※その後、同僚のお子さまに貰われていきました


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」ってことで。

image

CoCoLo湯沢・がんぎどおりの角っこで令和元年度産コシヒカリの食べ比べをやってました。

一週間前に実施予定だったのですが台風で一週間延期になり、本日実施されたものです。

JR東日本「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」にちなんで行われるものなのですが、

このキャンペーンがよく分からない。

デスティネーションとは、旅行の目的地のことなので、

端的に言えば、新潟県と庄内(山形県酒田市)に行ってね・来てねってことかな。

で、これは、湯沢町に来るならやっぱりコシヒカリだよねってイベントっぽい。

image
「新米振る米イベント」
会場:CoCoLo湯沢・がんぎどおり(の、この場所)
開催時間 [1回目] 14:00~、[2回目] 15:30~
※無くなり次第終了


image
「おこめ姉さん」は駅ビルCoCoLoの公式キャラクター。

image
二種類のお米の食べ比べでした。

image
炊き立てのお米は両方冷めても美味しいのだけれど、
味の違いはワタクシには分かりませんでした。

どうやらJR東日本「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」は、

日本海の美食を推すキャンペーンのようでして、

Suicaペンギンのグッズが当たるキャンペーンも同時期開催中です。

対象エリアと施設は限定されていますので、

参加する際は公式サイトをご確認ください。


新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン 日本海美食旅×Suicaキャンペーン

キャンペーン期間:2019年10月1日(火) ~ 12月31日(火)
キャンペーン期間中に要エントリー:https://www.jreast.co.jp/suica/cp/ndccp2019/

キャンペーン対象店舗でSuica等交通系電子マネーを使って、1回500円(税込)以上お買いものをすると、エントリー時に選んだ賞品が抽選で当たるかも(総計350名)。
500円(税込)以上の支払い1回で1口として抽選するため、1回500円(税込)以上の支払い2回の場合は応募口数は2口になります。1回1,000円(税込)以上の支払いでも応募口数は2口にはなりません。


image
【CoCoLo湯沢・がんぎどおり】

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1
営業時間 9:00~19:00(店舗によって異なる)
定休日:年中無休


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅「北海道新幹線開業3周年記念 HOKKAIDOフェス」にご当地キャラのキュンちゃんが居た。

image
北海道観光PRキャラクター「キュンちゃん」はエゾナキウサギ。
“エゾナキウサギをベースにエゾシカのかぶりものをしたフォルムが基本形”
だそうです。


3月26日(火)から3月29日(金)までの4日間、

東京駅丸の内地下南口改札の目の前の「動輪の広場」で、

「HOKKAIDOフェス」が開催中です。

北海道のおつまみやお酒、土産物が並んでいます。

ぶらりと立ち寄ったら、ご当地キャラの「キュンちゃん」が居ました。

そこで配布していた北海道のマップが入った袋を貰ってきました。

ワタクシにとって、イマイチよく分からない台地が北海道なもんで。

image
北海道全図ってところが良いですね。

image
地図の外、キュンちゃんのシールや付箋が入っていました。

image
一式が入っていた袋もキュンちゃんで可愛いのです。

全く知りませんでしたが、キュンちゃんって可愛いですね。

鹿だと思ったらウサギだったという謎キャラですが、

それはそうとして、可愛いです。

ご当地キュンちゃんを見ると、もはや何の生き物か分からなくなってて、

ご当地キューピーのようです。

釧路エリアの丹頂鶴は、ツッコミを入れる気にもならんというか・・・

GWの計画が無いワタクシですが、

貰った地図を見て、ちょっと妄想してみようと思います。

高所恐怖症なので、

行くとしても、北海道新幹線利用になると思うけどね。

って、東京から何時間掛かるんだ!?


【にほんブログ村】

KAGOME「きいちゃん わかぱん オリジナルバッグ18年」の黄色を入手。

image
きいちゃん わかぱん オリジナルバッグ18年
[全2種]
ほかにオレンジ色があります。


カゴメ野菜生活100にオマケが付いていました。

和歌山県PRキャラクター「きいちゃん」と「わかぱん」というらしい。

初めて知りました。

「きいちゃん」は紀州犬なのだそうです。

そういえば、大阪に住んでいたのに、紀州犬を見たことが無かった気がする。

秋田犬も土佐犬も生で見たことはないけどな。

日本のブランド犬って、意外と近くには居ないものなのねぇ。


image
袋の表はこんな感じ。

image
裏側はこんな感じです。

image
ポリエステル製のバッグなので、
水滴が気になるものを入れても大丈夫かもね。
って色落ちはするらしいけど。

みかんをおすそ分けする時に、ちょうど良いかもね。

ちなみにオレンジはみかん柄が分かりにくいので止めておきました。



【にほんブログ村】

千葉県といえば落花生ってことでPマンとぴーにゃっつというご当地キャラがいるんです。

image



千葉県といえば、落花生。


落花生は地上で育った後で実が成ると地下に潜るのだと知った衝撃は


今も忘れられません。


そんな気合の入った植物である落花生をご当地キャラとしたのが、


Pマンとぴーにゃっつ。


千葉県潮騒市場グループのゆるキャラで、


「ゆるキャラグランプリ2016」で千葉県第一位になったそうです。


千葉県内では一番人気のキャラクターっつーことですね。


image
[Pマン クリアファイル 270円(税込)]
小腹が空いたらすぐに駆けつけるヒーローです。


image
裏はこんな感じ。

image
[ぴーにゃっつ クリアファイル 270円(税込)]
口ぐせは、ゲッツ!みたいな「にゃっつ」。


image
裏はこんな感じ。



千葉県のキャラクターといえども、見られるのは鴨川市が主みたいですね。



【にほんブログ村】

茨城県常陸太田市『元祖なべや』で「じょうづるさん」というご当地キャラを知る。

なべや

100年以上続く老舗和菓子屋らしい『元祖なべや』。

西山荘近くで貰った無料配布の「るるぶ」に乗っていたもんで、

ランチの後で立ち寄って参りました。

ここは、地元産のうるち米で作る粽(ちまき)が有名らしいです。

っつーか、そもそも建物も立派。

なべや

これで国の文化財指定は受けていないんです。不思議です。

そしてこの鯨ヶ丘エリアには、こういう建物がゴロゴロあるんです。

常陸太田市
これはメインストリートではなく、横筋。

もっと派手にPRすればいいのに・・・と思わなくもない。

さて、粽を買うべく入店する前に、古い看板に目を惹かれました。

元祖なべや、ってよりは、元祖ちまき、なんでしょうね。

なべや
年季の入った看板で味がありますな。

なべや
じょうづるさんは常陸太田市の公式キャラクターなんだそうです。
子育て支援をしている街なので、「子育て上手な鶴さん」で『じょうづるさん』。
・・・そう、奥様に教えて頂きました。
可愛いですよね。
でも販売されているキャラクターグッズはお高いのです。
※許可を得て写真を撮らせて頂きました


なべや
[じょうづるさん竹炭どら焼き 130円]

なべや
[粽 130円]
残り一つしか無かった。


なべや
新潟の笹団子に形状は似ていますが、粽です。

なべや
笹の取り方が雑だったのでお餅が割れた。

粽は柔らかすぎず、素朴な美味しさでした。

買って直ぐに食べれば、もっと柔らかかったのかもしれん。

他にも、地名にもある「鯨」を模した上生菓子もありました。

あれも写真を撮らせて頂けば良かったなぁ。

ちょっと他には無い感じだったので。

このお店はなかなか面白かったです。

何より奥様がフレンドリーで楽しかった。

やはり旅は人との出会いで色付きますなぁ~。



なべや
【元祖なべや】

茨城県常陸太田市東三町2162-1
営業時間等不明

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

福島県会津若松市「ふくしまデスティネーションキャンペーン」閉幕イベント。

会津若松市




今月末までの大型観光企画「ふくしまデスティネーションキャンペーン」。



期間中最後の週末となった本日、



JR会津若松駅でクロージング(閉幕)イベントが繰り広げられておりました。



会津のグルメや物産品が集合したテントが囲む中央で開催されたイベントには、



ワタクシが名も知らぬご当地キャラたちが大集合しておりました。



テントからわらわらと出て来るご当地キャラ。



会津若松市
左の「八重たん」はまあまあ理解できる。
右の野口英世っぽい「ひでよくん」も分かる。
でも中央はサッパリわからん。
(調べてみたら「あいづじげん」@会津美里町イメージキャラクターでした)


会津若松市
ワタクシに向かってポーズを取ってくれた「ロボばんじぃ」。
シャッターを押してから、ぺこりと頭を下げたら返礼してくれた。
いい人だ。
@磐梯町のキャラクター


会津若松市
「ロボばんじぃ」さんの後ろ姿もありました。




知らないご当地キャラばかりで見分けがつかなくなっておりましたが、



良い人だった「ロボばんじぃ」さんは、これから押して行きたいと思います。



ちなみに同町のホームページを見ても、



「ロボばんじぃ」さんの情報は乗っていませんでした。



お、押し難い・・・。




【にほんブログ村】

今日は長野県に居りましたとさ(日帰り)。

アルクマ



早朝から新幹線で長野へ。


そこから長野電鉄で須坂と小布施へ行って居りました。


行き先を詰め込み過ぎて写真のUPが進まないため、


とりあえずは長野のご当地キャラ「アルクマ」さんで


お茶を濁しておこうと思います。


先ずはご報告まで。


ポスター
これを観るためだけに行ったと言っても過言ではない。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

福岡県北九州市にある小倉城は石垣と堀が遺構で、天守や庭園などは再建造物なんだそうです。

小倉城
[小倉城(こくらじょう)]
別名:勝山城、指月城。
築城主は毛利勝信。
主な城主は細川氏、小笠原氏。



小倉城は耐震補強工事のため平成26年4月1日(火)から同年9月30日(火)まで休館としておりましたが、当初の入札が不調に終わり、再入札など契約事務に不測の日数を要したため、平成26年12月13日(土)まで休館いたします。



ってことで、小倉城は現在見学できないんだそうです。


ゆえに、外観のみ激写して参りました。


野面積み(のづらづみ)の石垣がもの凄く見応えがありますね。


草が生い茂っている様も、なかなか面白い光景だなぁと思いました。


小倉城
[復興天守]
破風などは地元観光面への考慮から要望によって付加されたものだそうです。


小倉城
角は、ほぼ直線の傾斜なんですね。

小倉城
「蕪懸魚(かぶらげぎょ)」

小倉城
「三花懸魚(みつばなげぎょ)]

小倉城

小倉城

小倉城

小倉城

地図

案内板

神社

八坂神社
なんだか入りにくい神社だなぁと思っていたら、中にお稲荷さんが祭られているみたいです。

花

小倉城庭園
[小倉城庭園]
平成10年に京都の宮大工の手で再建されました。
もともとこの地には小さな遊園地があったそうで、
この場所を小さなジェットコースターが走っていたのだとか。


小倉城庭園

小倉城庭園

小倉城庭園
昨日からの雨で潅水したのかな?
本当は通れるっぽいよね?


小倉城庭園

小倉城庭園

小倉城庭園
総檜造りだそうです。

小倉城庭園

小倉城庭園
筬欄間(おさらんま)が大きくて立派ですね。
ものごっつい目立ちます。


小倉城庭園
小倉城の後ろ側にある警察庁舎が邪魔だという観光客の意見が多いのだそうです。

小倉城
北九州市役所の展望フロアから見た小倉城。

小倉城
右奥に見える煙突が北九州らしいですよね。

模型
北九州市役所展望フロアに置いてあった模型。
北九州市の開発計画を表したものなんだそうです。



そういえば小倉駅で頻繁に目にするキャラクターがあるんですよ。


北九州市環境マスコットキャラクターだそうで、名前は「ていたん」。


環境モデル都市の取り組みを盛り上げていくのが目的で、


低炭素社会をイメージしているのだとか。


ていたん
「ていたん」
特徴は鼻と口で「エコ」を表しているところで、
北九州市の花「ひまわり」をあしらったバンダナがポイント。 .



クリアファイルが販売されていたら買うレベル。


この子の対極に、黒くて口元が「エゴ」になっているクマもポスターで見ました。


あれは何て名前なのかな?



【翌日】
ポスター
名前は「ブラックていたん」というらしい。
って、そのままや~ん!!!


【にほんブログ村】

ヘンケルの洗剤に「ヘンケルオリジナルふなっしー」が付いておった。

ふなっしー
ヘンケルオリジナルふなっしー
[全2種かな?]




ドイツのデュッセルドルフに本拠を置く「ヘンケル」。



ここの製品にオマケが付いていました。



ワタクシは洗濯用フレグランス、ヴァーネルクリスタルを購入。



ちなみに、ふなっしーのマスコットはオレンジの服を着たものもありました。



あれは兄弟か何か?



それとも、パチモンなんでしょうか?



謎です。





【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。