sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

きな粉

笹屋昌園の「本わらび餅 極み」が時々異様に食べたくなる。

本わらび餅
[本わらび餅 極み(小) 1,080円(税込)]
京都にある笹屋昌園の商品ですが、東京駅でも入手できます。


本わらび餅
とろっとろで、のど越しが気持ちいい食感です。

本わらび餅
きな粉を付けると切り易くなります。


東京駅エキュートで入手可能なのが笹屋昌園の「本わらび餅 極み」。

今は通年見られる定番商品のようです。

あれ? 頻繁に見るけど、これって期間限定なのかな?

でもワタクシが見る時はいつもあります。

時々買いますが、いつも小サイズ。

これをひと箱大人食いする達成感は半端なく、

同時に「大人でヨカッタ」としみじみ思います。

今日は十五夜で月見団子がサラリーマンのおじ様たちに売れていましたが、

今日は曇りだし、月が見られるかワカランし、

そんな時には「わらびもち」も良いよね、って感じ。

未だに「小」サイズから脱却できないワタクシですが、

いつかはサイズアップしたいものです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうじょ)』で糀ドリンクを飲んできた。

古町糀製造所


上古町散策中に発見したのが『古町糀製造所』。

いろんなところにある同店の、

ここが本店なんだそうです。

偶然発見して入ってみたんですが、

なかなか正解って感じの選択でした。

母は生姜味を、ワタクシはきな粉味をチョイス。

他にもいろいろあったのだけれど、

最近きな粉がmyブームなので即決しました。

でも、デコポンもよかったかもなぁ。

次回は別のものを試してみよう。

古町糀製造所
看板からも春を感じる季節になりました。

古町糀製造所
こちらがドリンクメニュー。
めっちゃ悩むわ~。


古町糀製造所
[糀きな粉白玉 460円(税込)]
白玉が特別感ありありです。


古町糀製造所
ほとんど甘くなく、残るきな粉感にちょい咽(むせ)してみたり。



古町糀製造所
【古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうしょ)】
新潟県新潟市中央区古町通2番町533番地
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、火曜
https://www.instagram.com/furumachi_kouji/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

笹屋昌園の「本わらび餅 極み」が時々異様に食べたくなる。

本わらび餅 極み
[本わらび餅 極み(小) 1,080円(税込)]
京都にある笹屋昌園の商品ですが、東京駅でも入手できます。


本わらび餅 極み
小サイズにはきな粉が付きます。
大サイズには抹茶粉もプラスされています。


本わらび餅 極み
ぷるぷるしたわらび餅が流し込まれています。

本わらび餅 極み
きな粉を付けると切り分け易くなります。


東京駅エキュートで入手可能。

でも、毎度見るわけではないので、

期間限定のイベントショップなのかも。

違うかな? 気のせいかもしれないけど。

テレビでも紹介されたとかで、

サラリーマンのオジサマたちが大サイズを買っていました。

ワタクシも時々買いますが、いつも小サイズ。

これをひと箱大人食いすると、

他には何も食べられなくなります。

つるつるした喉越しなので、

喉が痛いかなぁ・・・という時にも、いいかも。

オススメです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「ユーグレナきなこねじり」にはミドリムシが入っているのでお高いらしい。

ユーグレナ
きび糖(鹿児島産)使用のきなこねじり。
甘さはごっつい控えめです。


ユーグレナ
[ユーグレナきなこねじり 248円/袋(定価250円)]

ユーグレナ
きな粉菓子メーカーの札幌第一製菓株式会社と、
東京大学内に研究所を構えるミドリムシカンパニーの株式会社ユーグレナが
コラボして出している商品です。




ユーグレナって、ミドリムシ(緑虫)のことらしい。



微細藻類ユーグレナは、必須アミノ酸やビタミン類など、



計59種類の栄養素をバランスよく含んでいるものらしい。



そういえば前回、東京大学の売店で関連商品を見たわ。



ごっつい高かったのでビビッた記憶しかないけど。



ってか、ミドリムシって、小学校の時に顕微鏡で見るアレですよね。



大学時代に信州に団体で旅行した時に、某湖で大量に飲んだわ。



そうかー。身体に良かったのかー。



それはそうと、毎度、きなこねじり(きなこ棒)を食べる度に、



自分で作れるんじゃないか?



と思っちゃうワタクシ。



一度チャレンジしてみようかなぁ。




   


【にほんブログ村】

山梨県・桔梗屋の「プレミアム桔梗信玄餅吟造り」がやっぱり山梨土産の新定番よね。

プレミアム信玄餅
[プレミアム桔梗信玄餅吟造り 12個入りで2,100円]

プレミアム信玄餅
きな粉には極上の丹波黒大豆を使用しているので見た目が違います。

プレミアム信玄餅
蜜は黒蜜と山梨県内で採れたアカシヤの蜂蜜を混ぜたものなので色が普通のとは違います。

プレミアム信玄餅
付いているのも黒文字です。

麦酒
自分と酒豪M用にビールも買ってみた。
だが酒豪M曰く、常温で持って来るのは非常識だったらしい。
まじかー。ま、いっかー。




昨年の出張時にお土産で買って以来、ウチのシマで人気なのが、



「プレミアム桔梗信玄餅吟造り」。



甘ったるくなくて、美味しいのです。



日持ちがしないのが難点なのですが、



だからこそのプレミアム感があるっつーか。



今日久々に真黒田さんに会ったのだけれど、



がっつり風邪をひいていた。



咳をしていたから、



「大丈夫かいな」



と心配して声をかけたら、



「きなこに咽た」



と言われました。



それでも信玄餅好きな彼には、もう一つ差し上げた次第です。



咽た勢いで、喉に傷が付いたかもな。



明日彼が休んだら、きなこが止めを刺したってことになるのかも。



ってことで、風邪引きさんにはオススメしませんが、



健康体な方へのお土産に、是非。




  


【にほんブログ村】

「きなこ柿チョコ」がウマウマなのに期間限定販売なのよね。

きなこ柿チョコ
[きなこ柿チョコ(80g) 250円]




次週半ばからまたまた出張です。



ってことで、ぼちぼち出張準備おば。



スーツケースの中身を出したら、



中から「きなこ柿チョコ」が出てきました。



そういえばこないだの出張時に高岡のコンビニで買ったんだっけ。



実は柿の種のチョコ味は苦手です。



でも、きな粉玉は大好きなので、きな粉味は無条件で受け入れる主義。



子供の頃は、きな粉が美味しいなんて思わなかったけれど、



今は大好きなのよねぇ~。



パンにかけて食べたいぐらいだけれど、



咽た時にきな粉が飛ぶので自粛。



柿の種のチョコ掛けって、ホワイトや苺、カフェオレなど、数種類あるんだけれど、



一番美味しいのは、きな粉だと思う。



尖っていない円やかな甘みが秀逸。



ちなみに販売期間は10月から3月までの限定販売です。



発見したら、是非!!







【にほんブログ村】

山梨県・桔梗屋の「プレミアム桔梗信玄餅吟造り」が異常にウマかった。

プレミアム桔梗信玄餅吟造り
プレミアムって言うだけあって、なんだかパッケージまでゴージャスです。
プレミアム桔梗信玄餅吟造り
賞味期限は普通の信玄餅より短く、5日間。
[8個入りで1,575円][12個入りで2,100円]

プレミアム桔梗信玄餅吟造り
きな粉には極上の丹波黒大豆を使用。
プレミアム桔梗信玄餅吟造り
蜜は黒蜜と山梨県内で採れたアカシヤの蜂蜜を混ぜたもの。




おみやげに信玄餅を買って帰社する約束だったもんで、



駅横で信玄餅を探してみました。



すると、ちょっと高級な信玄餅を発見。



信玄餅は、ぶっちゃけ東京駅でも買えるけど、



プレミアム信玄餅は見たことが無いと思う。



ってことで、迷わずゲット致しました。



帰社後、残業時に食べてみましたが、



甘さ控えめで、お餅も柔らかく、とても美味でした。



次回も山梨に行ったとしても、お土産はコレにしようっと。



ちなみに めーちゃんはきな粉をスカートにこぼしたとかで、真黒田さんに何かを訴えていました。



ジャージー素材の隙間にきな粉が入り込んで取れず、



「ウエットティッシュください!!」



と めーちゃんが千葉県民Tに訴えたら、



「はい」



と、ギャツビーを差し出されていました。



「それは駄目でしょ」



と、真黒田さんとノンノと坊っちゃんから一斉ツッコミを受ける千葉県民T。



「えーっ!! なんで駄目なんですか!! ウエットですよ!!」



と皆に訴える千葉県民Tの横から、めーちゃんにウエットティッシュを差し出すワタクシ。



ってか、ギャツビーじゃなく例えウエットティッシュでも、



水分を含んだもので、きな粉を拭いたら、もっとやばい気がするけど・・・



ま、いっか。






 


携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

文京区白山1丁目『NIKI BAKERY』のあげパンが郷愁の味・・・って初めて食べたけど。

揚げパン
あげパン 120円




あげパンって、何故かコッペパン(同店では110円/個)と同様に、



昭和の味って感じがしますよね。



って、ワタクシは初めて食べたけど。



先日、偶然に白山で発見したパン屋さんがワタクシ的にはツボな品揃えでクリーンヒットでして、



ここで上の商品をお買い上げ。



甘いきな粉がかかったあげパンで、シンプルながらも、ごっつい美味しかったです。



これ、登山に持って行きたいわぁ。



子供の頃は、砂糖がけのクロワッサンと甘食(ヤマザキ)が大好物で、



学生時代は調理パン(主にコロッケや焼きそばが入ったもの)が大好物で、



長らくパン屋のアップルパイとメロンパンが大好物で、



今はシンプルなクリームパンが好き。



好みって世代に応じて変化するものなんですねぇ。



このあげパンを食べて以来、



他店のあげパンも気になっている今日この頃。



でも、どこのあげパンが美味しいんだろう?



捜し歩くのが、ちょっと面倒な気もする。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

高尾駅の『一言堂(Ichigendo)』の“高尾天狗パン”を買いに。

高尾天狗パン
[高尾天狗パン 140円]
天狗マークが焼印されているので家で食べる時も分りやすい。
中はきな粉クリームで、シャリシャリした食感が特徴です。


【一言堂(Ichigendo)】
JR高尾駅北口改札横
7;30~20:30
朝食,ランチ営業あり
不定休

ちょっくら電車に飛び乗り、高尾駅まで行ってきました。

高尾駅に行って、“デン”して帰って来ただけ。

ゆえに、イートインではなく、

駅のホーム側の小窓からパンを買いました。

購入したのは高尾名物の「高尾天狗パン」と、

「つくねドッグ(165円)」を一つずつ。

改札を出ない理由は、高尾=蕎麦のイメージがあるから。

アレルギー持ちのワタクシには危険地帯です。

って、大気に蕎麦が漂っているわけではないので、

まあ、思い込みってだけですが。

蛇足ですが、『一言堂(Ichigendo)』の隣にある

「群言堂」高尾駅店(生活雑貨)は系列店だそうです。

高尾駅
高尾駅ホームから山梨方面を望む。

実は高尾に行った理由は、

緊急地震速報がギュイギュイ鳴り、

“来る!!”と思って内臓が縮む思いをするっー夢を見て、

アホみたいですが、

兆候っぽいものがあるのかなー(失笑)

的な漠然とした考えがあったからなんです。

夢の割にはリアルな音で、

未だにギュゥゥゥと縮んだ内臓がキリキリするもんな。

で、一応記念に、空、撮っときました。

それはそうと、久々に食べた高尾天狗パンは

シャリシャリした食感のクリームが美味でした。

140円という値段が何だか良心的って気がしました。

これは昨日200円のクリームパンを買った対比から来る感覚ですが。

きな粉クリームのパンが食べたくなったら、是非。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。