sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

かっぱ橋道具街

台東区西浅草『三宝園』という台湾茶の専門店で人気らしいティーバッグを購入。

image

高級台湾烏龍茶を買える日本で唯一のお店、らしい。

チェックはしていたのだけれど来るのは今回が初めて。

どうせ一駅歩くなら立ち寄ってみようと思い立ちました。

かっぱ橋道具街通りに面した京成サンコーポ商店街にお店はあります。

通りに面している訳では無く、ビルの中に。

なんかこの雰囲気が台湾っぽい。

お店に入るとマダムが何やらテイスティング中のようでした。

image
お得そうなティーバッグが三種並んでいました。
初見で右端を選択、その後「限定品」という言葉に負けて真ん中も手に取りました。

image
「なんか異様に気になる」と呟いて写真のお茶を手に取ったところ、
お目が高い的なことを言われました。
どうやら特別なお茶だったらしい。

image
選んだのは右3つ。左のお茶はオマケで頂きました。

「どこから来たの?」と答えるまで訊かれたのだけれど、

咄嗟にどういえばいいか分からず「近く」と答えたワタクシ。

何キロ圏を近いと称して良いかは不明ですが、

たぶん家から5kmぐらいかな?(近くはない)

「近いなら、お茶が気に入ったらまた来てね」

と退店時に送り出されました。

たぶん気に入ったら再訪すると思うけれど、

これだけ買ったので次にお店に行くのは秋になるかも。

image
この先に飲み屋らしきものもありました。
なかなか面白い場所かも。


image
【三宝園】

東京都台東区西浅草1-5-14 京成サンコーポ浅草1F
営業時間 12:00~17:00
定休日:月曜、火曜、水曜
※たぶん現金のみ
https://sanpaoen.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

挑戦したいとは思っているものの。

image
合羽橋で見つけたので買っといた。

耐熱性に優れていて湯煎や電子レンジ調理ができるアイラップ。

Amazon価格はピンキリで小売価格が分からず避けていたのですが、

昨日合羽橋のシモジマで山盛りあるのを発見したため二つほど購入。

シモジマ価格で税込140円でした。

入手したことにより、予てより挑戦したいと思っていた

アイラップ調理をやってみることにしました。

耐熱温度は120℃。

油分を多く含んだ食材を電子レンジ加熱すると

油分が耐熱温度を超えて溶けて穴があいてしまいますが、

湯煎で使えるので問題なし。

形が自由なジッパーバッグみたいなものかもしれん。

で、レシピを検索してみる。



ふむ。

ジッパーバッグの使い方と差異が無いので、

使い捨てに罪悪感が無く洗い物が減るアイテムなんでしょうな。

炊飯器調理に使えそう。

ワタクシの場合だと、湯煎調理で活躍しそうではある。

ってことで、今日は茹でたい野菜をこれに入れて

何か一品作ってみようと思ってます。

湯で野菜を笊にあけなくて良い分、余熱調理もできるかもな。

などと妄想は働くものの、実際にやる気になるかは別問題。

先ずは、やる気になりそうな食材を探しに行こうかな。





オクラや小松菜をレンジで加熱する際に使ってみました。

ビニール袋に対する固定観念が邪魔して、

全面的に信頼できないワタクシ。

溶けるんじゃないかとかなりビクビクしました。

オクラを入れて加熱した際、どこかしらが破れて液モレした点も

不安感を拭いきれなかった敗因かもしれん。

ひと箱60枚入りなので、使い切るまでには慣れたいと思います。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区松が谷『Up to you coffee』のラテアートが今日も可愛い。

image

御徒町駅まで歩こうとしていた途中で、

かなり久しぶりに『Up to you coffee』に立ち寄ってみました。

誰も居なかったので、ぐるりと店内を見まわしてみる。

image
レイアウトが変わっているので訊いたら、
昨年変わったんだそうです。
どうやら一年以上来ていなかったらしい。

image
Tシャツやエコバッグなどのグッズが並んでいました。

image
本日もラテを選択。
豆は、Nicaragua Samaria Java Anaerobic Natural。
独特のフレーバーでした。

image
ちょっと迷ってレモンゼリー入りのパンナコッタを選択。
レモン感はちょっと薄めかな。

image
ラテには日付が入っていました。
分かり易い(笑)。

在店していたのはオーナーではありませんでしたが、

ラテアートはして貰えました。

それはそうと、合羽橋に来る度に立ち寄っていると思うので、

合羽橋に来ること自体が久々だったのかもしれません。

つい最近、泥鰌を食べに来た気がするので、気のせいかなぁ。




image
【Up to you coffee】

東京都台東区松が谷2-31-11
通常営業時間9:00~19:00,[土日祝] 8:00~19:00
定休日:不定
https://www.instagram.com/uptoyoucoffee0219/
https://www.facebook.com/pg/uptoyoucoffee0219/posts


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区西浅草『どぜう飯田屋』で柳川鍋(定食)を食す。

image

明治創業の老舗どじょう料理店『どぜう飯田屋』。

今半が混んでいたので、こちらはどうかしら?

と思ってやってきたところ、

意外とすんなり入店できました。

めちゃくちゃタイミングが良かったみたいです。



前回来たのがCOVID-19騒動前。

今日も丼にしようかなと思っていたら、

前回食べた「どぜう丼」は今日のメニュにはありませんでした。

表の看板には書いてあったけれど、GWだから無いのかな?

image
もしかして、爆上がり? と思ったけれど、
定食だからなんでしょうね。


image
なんか居心地の良い席に案内して貰いました。

image
ものすごーく、「どぜう唐揚」が食べたくて追加注文を迷う。

image
柳川鍋 定食。


image
お鍋より柳川の方が(卓上で作らなくて良い分)
ラクで食べやすい気がする。

image
タレが甘じょっばくてご飯に合います。


image
[どぜう汁]
白みそ仕立てかな?
甘くて美味しい。

image
骨ごとのドジョウが2匹入っていました。


image
茗荷が乗ったキュウリの酢の物。
ちょい甘めです。


image
お漬物はサッパリしたキュウリと、塩味のある浅漬け。

image
ご飯が美味しい。

食べ終わる頃には、店内外に入店待ちの人が居ました。

本当にタイミングが良かったっぽい。

相変わらず美味しいし。泥鰌パワーで元気になれた気がするので、

浅草 or 合羽橋に来ることがあれば再訪したいと思います。

次回は追加で「どぜう唐揚」を食べるぞ!



【どぜう飯田屋】
東京都台東区西浅草3-3-2
営業時間 [平日]11:30〜15:00, 16:30〜20:00(LO.19:00)
[土日祝]11:30〜20:00(LO.19:00)
定休日:水曜(祝日・浅草のもの日は前後に振替)
https://dozeu-iidaya.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区西浅草『飯田屋』にエバーピーラーを買いに行く。

image
エバーピーラー 2,200円 
店頭には右利き用しかありませんがWEBでは左利き用があります。

ピーラーを買いに合羽橋の飯田屋に行ってまいりました。

上野駅入谷口から台東区のコミュニティバスに乗って

お店近くまで行くのが最近のお気に入りルートです。

今日は雨の気配もあったので、ササっと行って帰って来ました。

飯田屋は各種メディアで取り上げられることの多いお店で、

自身が仕入れを行う道具は必ず使ってからにするという

今の6代目店主も有名人です。

そんな飯田屋で話題なのがエバーピーラーとエバーおろし。

拘りのピーラーとおろし金らしいです。

おろし金も気になりますが、今日の目的はピーラー。

ピーラー自体結構種類があったのですが、

一周回って飯田屋ならではのエバーピーラーを購入致しました。

軽い力で素材が剥けるという"究極の"商品らしいです。

image
パッケージ裏面の絵を見たら、キュウリを剥いていました。
ふむ。ワタクシのニーズに完全合致ですな。

image
今まで使っていたものが左のセラミック刃。
右がエバーピーラーです。
刃の長さがエバーピーラーの方が長め。

ピーラーを買うことに注力して、キュウリを買うのを忘れた。

明日はスーパーに行こうと思います。

ピーラーを買うついでに入手したのが計量カップ。

今使っているのがステンレス製で大きめなので

200ccが計量しにくいのです。

image
ってことで「やく200cc」の耐熱ガラス製計量カップを入手。

実は包丁ケース(立てるタイプ)も欲しかったのですが、

合羽橋では業務用が多く、

家庭用の小さいサイズは選択肢が殆どありませんでした。

Amazonで下調べをしたものの、イメージに合うものはなし。

探すならデパートかなと思っているところです。

今日は調理器具を色々見て料理の妄想をしましたが、

別の商品を見たら先の商品のことを忘れることの繰り返しでした。

絶対欲しいという物欲を刺激されるものは無かったみたい。

覚えているのは、まな板に敷くシートぐらいかなぁ。

まな板の汚れや匂いが軽減されるとかなんとか。

もうそろそろGWに家で何をするかを考えて、

巣ごもり用に色々買いだめしておかねば。

珈琲器具の沼にハマる心の準備はまだできないので、

次は大型家電量販店にでも行こうかな。



image
【飯田屋】

東京都台東区西浅草2-21-6
現在の営業時間 [月~土]10:00~18:00, [日祝]10:00~18:00
定休日:基本的に無休
※電子マネーはPayPay、ALIPAYのみ
https://kappa-iida.com/
https://www.instagram.com/iidaya_kappabashi_asakusa/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

こんなん見つけた。

image
はにさっく 495円(税込)
※定価でした

合羽橋のシモジマで、写真の指サックを発見しました。

「めっちゃ可愛い!」

とテンションが激上がりのまま帰宅して母に自慢したら

ものすごーく呆れた感じの低いテンションで、

「あなた、時々変なものが好きよね」

と言われました。

彼女は1ミクロンも埴輪に可愛さを感じないらしい。

えーっ、可愛いのにー。

『埴輪 踊る人々』は名作なんだゾっ。

埼玉県熊谷市が誇る出土品なんだゾっ。

と訴えるも、スルーされてしまいました。

可愛いのに…。

ちなみにこちらの指サックは3パターンあるようです。

もっと誰かに関心を持って欲しいし、

「え~、可愛い~」という言葉も欲しいので、

明日の出勤時に持参し、填めて過ごして

千葉県民Tからのツッコミ待ちをしたいと思います。

image
翌日、会社で めーちゃんが発見したのだけれど、
滑り止めの一つが前方後円墳だった!

image
ワタクシ以外にも愛用者が社内に居ることが発覚。
いろんなポーズと表情があるみたい。


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

台東区松が谷『Up to you coffee』は2月19日に2周年になったんだそうな。

image

午前中に行けば空いているだろうと信じて

Up to you coffee』にやって参りました。

2周年限定デザートプレートが目的です。

幸いにも混雑しておらず、

待ち時間なく席に着くことができました。

image
壁のドライフラワーが増えていましたが、お祝いの花だったのかも。

image
2周年限定 デザートプレート 1,100円
ワタクシはパンナコッタを選択しました。

image
コロンビアの珈琲豆を使ったラージサイズのラテ。

image
飲み進めてもラテアートが崩れないところに毎度関心しまくります。

やっぱり好きだなぁと思うカフェの一つです。

わざわざ行かねばってところにある点も良し。

不器用なワタクシはラテアートを学ぼうとは思いませんが、

知人はここのラテアート教室の受講を狙っているそうです。

マスターしたらぜひ味わいたいものですが、

まだまだ先の話だろうなぁ。

それまでは、思い出したらここに足を運んで、

ラテアートを楽しもうと思います。

image
期間限定で声を掛ければ缶バッジが貰えます。
缶バッジは、3月以降は有料になるらしい。
(詳細はInstagramで)


image
【Up to you coffee】

東京都台東区松が谷2-31-11
通常営業時間9:00~19:00,[土日祝] 8:00~19:00
※COVID-19の影響で当面の間は10:00~18:00の営業
定休日:不定
https://www.instagram.com/uptoyoucoffee0219/
https://www.facebook.com/pg/uptoyoucoffee0219/posts

※台東区コミュニティバス「東西めぐりん」利用で上野駅入谷口から26番乗車⇒27番下車がラクかも
にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

台東区松が谷『Up to you coffee』のラテアートを見たくてまたまた再訪。

image

本日は母と『Up to you coffee』にやって参りました。

現在は密集を避けるために店内利用が1時間ほどに制限されていますが、

珈琲を飲むなら十分だとも思えます。

母の分共々一秒の躊躇も無くホットのラテ(大きいサイズ)を注文。

母には浅炒りを、自分には深入りを選択。

デザートも迷わずパンナコッタを選択致しました。

image
今日のラテアートも可愛い。
母のラテアートは火の鳥(たぶん)でした。

image
クマだけが残ったラテアート。
崩れないところが本当にスゴイと思う。

image
今回もグレープフルーツが乗ったパンナコッタにしました。
母にはぶどうのパンナコッタを選択。

TX浅草駅からはそれなりに歩くのですが、

個人的にはまた来てよかったと思えました。

ではこれから合羽橋でキッチン用品を物色したいと思います。

今日の目的はガラスのボウルだけれど、見つかるかなぁ。

image
ガラスのボウルは見つからなかったけれど、
必要だと思っていたガラス容器は入手できました。



image
【Up to you coffee】

東京都台東区松が谷2-31-11
通常営業時間9:00~19:00,[土日祝] 8:00~19:00
※COVID-19の影響で当面の間は10:00~18:00の営業
定休日:不定
https://www.instagram.com/uptoyoucoffee0219/
https://www.facebook.com/pg/uptoyoucoffee0219/posts


【にほんブログ村】

かっぱ橋道具街で匙を調達。

image

本日、かっぱ橋道具街にてスプーンを探して参りました。

少し大きめの料理用スプーンが欲しかったのです。

って、料理用スプーンってものが存在するかは謎ですが、

料理する時に使える少し大きめの(かなり大きめか?)スプーンは、

意外と使い勝手が良いんですよね。

もの凄く迷ったし、時間もかかりましたが、

大匙はKAY BOJESEN(カイ・ボイスン)のそれを選択しました。

で、ついでにプリンなどのデザート用スプーンも選んでみる。

そちらは柳宗理に致しました。

image
大泉物産はカイ・ボイスンの世界総製造元らしいですね。

意外とカトラリーってお高いものなんですねぇ。

しかし、かっぱ橋道具街では多くブランドやラインナップの中から選べるので、

なかなかに楽しかったです。

たかがスプーン、されどスプーン。

ワタクシ的には毎日使うものなので、好みの形が欲しかったのです。

ころんとした形状が好きなので、オシャレ食器には合わないんですけどね。

良いんです。ステンレス製だし、普段使いだから、これで。

逆に仕舞い込んだオシャレ銀器は、

長らく使っていないため色がヤバくなってると思われます。

いつかやる気が湧いたら銀磨きをしようと思っているものの、

湧く日が来るかなぁ。



【にほんブログ村】

台東区松が谷『bai-se(バイ・スー)』で卓上ポットを入手する。

image
卓上ポット タンク DMTK1.0IV アイボリー@mosh!
 メーカー希望小売価格 4,180円(税込)

本日は早朝から、かっぱ橋道具街に足を運んでおりました。

最後に立ち寄ったのが、お気に入りのお店『bai-se(バイ・スー)』。

店名は中国語で「白色」という意味で、

TDIの複数の店舗のうち白いキッチン用品を主に取り扱う店舗です。

白いものばかりなので、色や柄に惑わされることなく商品を比較することが出来ます。

とても楽しいお店です。

今回は夏場に重宝するであろう卓上ポットを入手致しました。

保冷・保温ができるので、氷水を入れてテーブルに置いておこうと思っています。

image
サイズ:約W124×D187×196mm。
容量は1.0Lです。
10時間の保冷効力:10度以下
10時間の保温効力:62度以上
24時間の保温効力:43度以上

「mosh!」の商品って可愛らしいものが多いですよね。

毎度、トースターが可愛いなぁと思って見ています。

ウチはあの商品が似合う部屋ではないため、

とても実用的なトースターを使っていますが、

若かったら買っちゃってたかもなぁ。

その点、卓上ポットは昭和レトロな気配もして、使い易そうです。

テレワーク中の水分補給に便利なんじゃないかと期待しているところです。

それにしても、あれだけ見歩いて買ったものが数点だけなのも驚き。

良いなぁと思う商品は沢山あったのですが、

「後で」と思っているうちにそれが何だったのか忘れてしまいました。

しかし充実したショッピング時間だったので大変満足です。

そして今回もお店二階に上がるのを忘れて帰路に着いてしまいました。

次回こそは絶対二階に上がるぞ!

と、今回もまた思っているワタクシです。



image
【bai-se(バイ・スー)】

東京都台東区松が谷2-1-12 TDI第2ビル
営業時間 9:30~18:00
定休日:無休
http://www.kwtdi.com/


【にほんブログ村】

台東区松が谷『Up to you coffee』のラテアートがやっぱり凄い。

image

自粛期間中に出会った『Up to you coffee』というカフェを再訪したくて、

空いている可能性に期待してかなり早い時間に行って参りました。

現在は密集を避けるために店内利用が1時間ほどに制限されていますが、

ササっと注文してササっと退店したので、

所要時間は数十分も掛かっていないと思われます。

今回もラテアートに期待して、ホットのラテを注文。

しかも大きいサイズにしました。

豆は浅炒りのフルーティーなタイプを選択。

珈琲豆についての造詣が浅いため、質問しながら注文致しました。

誰も居なかったから出来た所業かと思われます。

供された珈琲はとてもマイルドで、ほの甘く、大変美味しゅうございました。

ここではデザートも美味なので、迷わずパンナコッタを合わせ買い致しました。

image
グレープフルーツのゼリー&パンナコッタ。
ウマウマです。3個ぐらいは食べられそうです。


image
本日のラテアート。
そういえば今日から8月なんですね。
これを見て再認識しました。
COVID-19に振り回され続けて7カ月経過かぁ。


image
ここまで飲んでも崩れないアートが凄い。ほんと凄すぎ。

ここに来るとスゴイという言葉しか出ません。

プライドを持って珈琲を淹れているため、

不味いわけがないって空気も好きです。

安心して珈琲が飲めると言うか。

季節柄アイスコーヒーを頼む人が多いようですが、

ワタクシはアート見たさに汗だくなのにホットを注文しました。

これからもホットを注文し続けると思います。

すっごく癒されたし、美味しかったし、満足したし、

テンションが上がったところで、

合羽橋でキッチン用品を物色したいと思います。

レッツゴー。



image
【Up to you coffee】

東京都台東区松が谷2-31-11
通常営業時間9:00~19:00,[土日祝] 8:00~19:00
※COVID-19の影響で当面の間は10:00~18:00の営業
定休日:不定
https://www.instagram.com/uptoyoucoffee0219/
https://www.facebook.com/pg/uptoyoucoffee0219/posts


【にほんブログ村】

葱が切れません(汗)。

image

葱を切ろうと思ったら、包丁の切れ味が悪くて大苦戦。

力技でぶった切りました。

これはいかんと思い、ひとっ走り合羽橋まで研ぎ器を買いに行って参りました。

包丁専門店ならばあるだろうと思い、適当に入ったお店で聞いたところ、

入口付近に三種類ほど置いてありました。

遠くに焦点を合わせた眼鏡を装着しているゆえ、箱書きが全く読めません。

面倒くさくなって、店員さんに何がどう違うのか訊いてみました。

結論としては、特に違いが無いっぽい。

ゆえにオススメだと言われたものを購入致しました。

写真の箱に貼ってある値段だったので失敗してもまあいいかと思ったのですが、

数軒ほど先に、うちで使っている包丁のブランド専門店がありまして、

そちらにも研ぎ器が三種類ほど置いてありました。

価格は5,000円。

よくよく見たら、ブランド専門店の方が良いような気がする。

でも二つも必要ないし。

と悶々とするも、店舗に長時間滞在するのは控えようと思い、

研ぎに出す場合の価格のみ訊いておきました。

だいたい2,000円なのだそうです。

研いでどの程度切れ味が保つかといえば、

だいたい一年程度らしいです。

だったら研ぎ器を入手する方が良いかもな。

二つも必要ないことは確かなので、

先ずは安価な写真の商品を使ってみて判断しようと思いました。

写真の商品だと、3工程を8回研ぐことになりますが、

同一ブランド製品だと、2工程を5回研ぐだけて済むそうな。

価格の差は労力の差だったようで、なんだか妙に悔しくなりました。

よく調べてから行けば良かったと後悔しきり。

でも、まあ、半額程度で済んだし・・・

と、ポジティブに考えようとしてるところです。

image
ついでに別店舗でレードル立てを購入しました。
1,650円(税込)です。


image
箱書きを見たらタブレットスタンドとしても使えるらしい。
レシピを見ながら料理をすることは無いけれど、
タブレットでテレビを見ながらキッチンに立ちたい時は良いかも。

帰宅後、早速包丁を研いでやるぜぃと思ったのですが、

郵便物を投函するべく神楽坂を行ったり来たりしたため、やる気が萎えました。

夜に若干暗くなったキッチンで、

山姥のように包丁研ぎにチャレンジしたいと思います。

それにしても、やる気って、

すぐにどこかに行ってしまうものなんだなぁ。

image
この包丁が母の足の上に落ちた(刺さった)らしいです。
研ぐ前だったので、大惨事まで至らずだったようです。
昨日訊いたらほぼ治りかけらしい。ヨカッタ。

【にほんブログ村】

台東区松が谷『Up to you coffee』のラテアートが凄すぎるうえに美味過ぎる!

image

包丁で葱が切れないという事態に見舞われたため、

早朝から合羽橋に研ぎ器を買いにひとっ走り行って参りました。

しかし早く着いたため研ぎ器を売るお店は開店若干前でして、

時間つぶしにカフェに立ち寄りました。

その道では有名らしい『Up to you coffee』という小さなカフェです。

早いので店内には誰もいません。

ゆえに換気の良い入口付近で腹ごしらえすることができました。

マスターはラテアート世界3位で、日本チャンピオンのバリスタさん。

そうなんだ~

程度に軽く考えておりましたが、出てきたラテを見て驚愕致しました。

image
ワタクシ経験史上最高のラテアートだと言えます。

image
味も最高に美味しいし、ラテアートもスゴイし。
「なんじゃこら~っ」て感じです。
めっちゃ感動する一杯でした。
ラージサイズで700円だったと思う。


image
しかも飲み干すまでラテアートが崩れません。スゴイ。

image
桜あんのエスプレッソティラミスは、700円だったと思う。
ぼちぼち終了するメニューだそうです。
なんか凝っていて色んな食感で美味でした。

スゴイという言葉しか出ないです。

ラテアートを見た途端に、語彙力がデリートされる感じです。

時勢ゆえ、フェイスブックを見ると色々と葛藤されて居られるようで、

ワタクシ的にも、この一杯の重みを感じました。

テイクアウトもやっておられますので、

ご近所ならば散歩がてらに買って行かれる方も居られるんだろうなぁ

と想像いたしました。

この騒動が落ち着いたら、改めてゆっくりと滞在したいと思うお店です。

癒しの一杯でした。

ごちそうさまでした。

image
通気のため入口の扉は解放され、奥では換気扇が回されています。
とても気を遣って居られると感じました。


image
テイクアウトだと価格は安くなります。


image
【Up to you coffee】

東京都台東区松が谷2-31-11
営業時間9:00~19:00,[土日祝] 8:00~19:00
定休日:不定
※現在COVID-19の影響で時短と不定休になっています
https://www.instagram.com/uptoyoucoffee0219/
https://www.facebook.com/pg/uptoyoucoffee0219/posts


【にほんブログ村】

台東区松が谷『bai-se(バイ・スー)』に三日間通う。

image

この連休は毎日、かっぱ橋道具街に足を運んでおりました。

沢山あるお店のうち、大変気に入ったのが『bai-se(バイ・スー)』。

店名の「バイスー」は中国語で「白色」という意味。

ここはTDIの複数の店舗のうち、

白いキッチン用品をベースに取り扱っているお店です。

白いキッチンゆえに白物で揃えたいという人に最適かもしれません。

ここでのワタクシの目当ては食器類ではなく、

マグネットを使った白い収納小物。

物によってはAmazonで買う方が若干安いのですが、

往復の電車賃約400円を使っても買いに来たいと思うのは、

品物を実際に手にして吟味することができるから。

サイズ感やキッチンに設置したときのイメージが付きやすく、

大変いいお店だと、この三日間で実感しました。

しかも年中無休だし。

image
本日は、これらの小物類を購入。

image
そのうちのラックを組み立ててみました。
戸棚下収納ラックプレートWH 1,980円(税込)。
参考までに申せば、本日のAmazon価格は1,813円(税込)です。

image
設置して、ホーロー容器置きにしてみた。

ネットで、カゴっぽいラックにしようか迷ったのですが、

実際に見たら上述の商品の方が良さそうだったので納得購入。

耐荷重は約2kgなので、まあまあかな。

image
実は初日に購入したスリーブ。

image
耐熱グラスに装着するアレです。

image
この中にカポッと填めて使います。

スリーブを買ってから気付いたのですが、

これを填めようと思っていた耐熱グラスは、先月割ったんでした。

割ったことをすっかり忘れてましたわ。

合うものがないか食器棚を探してみたのですが、

帯に短し襷に長しな感じで使えず。

本日改めてこれに合う耐熱グラスを調達して参りました。

ちなみにこちらの商品は、Amazonで買うと送料が掛かる分、

同店で買う方が626円安いです。

image
[VISION GLASS LW 1,290円(税込)]

image
原産国はインドなのか。
同国では、これで紅茶を飲むのかしら?


image
耐熱グラスに装着してみました。
うん、ピッタリ。って当然か。


image
横から見るとこんな感じ。

ちなみにワタクシは上のセットで珈琲を飲むつもりです。

って、まだ今日は使って無いけど。

直火OKだし、オーブンや電子レンジ対応だし、

飲み物だけでなく、バーニャカウダソース入れにイイかも。




image
【bai-se(バイ・スー)】

東京都台東区松が谷2-1-12 TDI第2ビル
営業時間 9:30~18:00
定休日:無休
http://www.kwtdi.com/


【にほんブログ村】

かっぱ橋道具街に行ってみた。

image

かっぱ橋道具街を散歩することにした本日のワタクシ。

実は一人で歩くのは初めてです。

亡き叔母と仏具を買いに来た時に

何度かこの付近を車で走っていた記憶がありますが、

歩きながらその思い出をちょいとなぞってみたりもして。

image
かっぱ橋道具街といえばこの建物。
今も変わらず目印ですね。


image
こんな人形が乗っているビルもありました。
鯛を持っている稚児さん?


image
これまた昔からよく見る、2階から4階までマネキンが並ぶビル。

image
かっぱ橋のシモジマで調味料を購入しました。
サラダエレガンスが安い! 120gが437円(税込)でした。


image
かっぱ橋ゆえに、いたるところにカッパが居ます。
ふと見上げたら、街灯にも居た。


image
[飯田屋かっぱ橋本店]

image
飯田屋かっぱ橋本店で購入したのがこちらの3点。
たぶんAmazonなどで買うより安いと思う。
最近、密閉容器にハマっておりまして、様々なタイプを試しております。
お菓子の袋を開けても一気に食べられない歳になったゆえの必需品。
ストレーナーは茶碗蒸しを作りたいので購入しました。980円(税別)也。


image
よく見ると凝った造りの土壁が見られる馬嶋屋菓子道具店。
スマホで撮ったので詳細がわかり難いですが、これが精いっぱい。
正面の壁に見える意匠は馬?なのかな。


image
こちらも昭和初期の建物だと推察されるオクダ商店

image
あちらも昭和初期の建物だと思われる高村製缶のビル。
くーっ、ここでトタン缶を買えばよかったのかー。


image
偶然入ったお鍋の博物館で見つけた鍋つかみ432円(税込)。

image
これはイイ! なかなか使えるアイテムと見た!

image
浅草通りにある難波佛具店の建物も面白いです。
Lの字型の土地に建っています。
昭和4年の建築なんですって。

昭和初期の建物があるってことは、先の戦争でも焼け残った建物があったんですね。

今なお使われているところが素晴らしいです。

次回はカメラ片手に、そちらのお店を重点的に観て回りたいと思います。

それにしても、初めて一人で回った道具街はなかなか楽しかったです。

特に飯田屋さんが気に入りました。

野田琺瑯はここで買えばいいんじゃんって感じにプチ興奮してみたり。

ワタクシは長らく料理を楽しむ生活をしてこなかったもんで、

キッチン用品には、とんと興味が無かったのです。

八百屋に行くと料理がしたくなりますが、

道具を見ても料理がしたくなるんだと感じました。

外国人観光客に東京のオススメスポット訊かれたら、

(相手にもよりますが)ここも選択肢に入れておきたいと思います。

ちょいと歩けば浅草だし、なかなか面白いエリアかも。



image
【かっぱ橋道具街】

東京都台東区松が谷
http://www.kappabashi.or.jp/


【にほんブログ村】

台東区西浅草『紙と布』というセレクトショップに立ち寄ってみる。

image
大人ぽち袋(梅・青海波) @300円(税別)
と、プラスチック製の底板 200円(税別)

ワタクシのスマホのグーグルマップにが付いていたのが『紙と布』。

いつ付けたのか全く記憶にないのですが、

image
ichimaruniの帆布バッグ「std roll」 Mサイズ。
トート、ショルダー、リュックになる3 Wayバッグです。
薄手のキャンパス地に強めのパラフィン加工を施してあり、軽いです。


image
前述の底板はこの鞄用なんです。
別売だそうで、黒と白から選択できました。

小さなショップですが、面白いなと思えるものがチマチマとあります。

鞄は一目惚れでして、持ったら軽くて驚きました。

パラフィン加工なので若干の撥水もしてくれるみたいです。

いいじゃん、これ。

3 Wayってところもgoodです。

ぽち袋は写真ではわかり難いのですが、

キラキラした紙で、「大人」な感じです。

お財布に入れておけるサイズである上に、

保護用のビニール袋が付いています。

これはナイスアイデア。

でも、お財布に入れておくと、厚みが増すのよねぇ。

悩みどころではあります。



image
【紙と布】

東京都台東区西浅草2–23–9
営業時間 11:00〜18:00
定休日:水曜
http://kamitonuno.com/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。