sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

かき氷

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂茶寮』でかき氷を食べる。

image

台風一過。

神楽坂の複数の店舗がお盆休みだし、

営業中の店舗もそれほど混んでないに違いない。

そう思って散歩がてら『神楽坂茶寮』にやって参りました。

image
遠くに見える行列。

読みが甘かったようで、

開いているお店が限られるからか、

『神楽坂茶寮』前には行列が出来ていました。

マジかー。

かき氷を食べる気分になっているし、

他の店舗に移動するのも面倒くさい。

名前を書いてから暫し待つことにしました。

割と早くに呼ばれたので、席は結構あるっぽい。

着席するなり、思い定めていたものを注文致しました。

image
お茶とかき氷のセットでこの価格は良心的かもしれん。

image
お茶は静岡のお煎茶を選択しました。

image
かき氷「赤富士」。
どどーんとかかった苺シロップが圧巻です。

image
クリームが良いアクセントになっています。
シロップには苺の食感がしっかり残ってます。

image
中にも苺の果肉入りシロップが入っている。
これは美味しい。


紀の善の氷杏も美味しいけれど、こちらもイイ。



暑い日はここでかき氷を食べて帰るのも良いなと思いました。

空いていれば、ですけど。

image
次回はこちらを食べたい。

近いのに移転前も移転後も入店したことが無かったのですが、

今後はちょくちょく立ち寄りたいと思います。



image
【神楽坂茶寮】

東京都新宿区神楽坂3-1
営業時間 11:30~23:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/kagurazaka_saryo/
https://saryo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂6丁目『甘味とお酒 マリアーヌ』で伊勢うどんとお福餅を食べてお福餅を買って帰る。

image

昨晩母との電話で饂飩の話になり、

今日のお昼時に仄かに食べたいような気がしたもんで、

髪を切った後で『甘味とお酒 マリアーヌ』に立ち寄りました。

伊勢の老舗甘味処「御福餅本家」が経営しているため、

お福餅のほかに伊勢うどんや天然水かき氷が食べられます。


かき氷は昨日食べたのでスルーして、

伊勢うどんとお福餅のセットを注文しました。

image
鶏たま伊勢うどん 950円(税込)。

image
伊勢うどんを初めて食べましたが、
博多のうどんかってぐらい柔らかいんですね。
そしてほぼ汁が無い。

image
ランチに+500円で注文できる珈琲(or 紅茶)とお福餅のセット。

image
たぶん店内で作っていると思われます。
お餅が切り易いし。

image
入荷したばかりという気配のお福餅。

image
きな粉バージョンを初めて見た。

image
きな粉が塗さった求肥の中にこし餡が詰まっております。
お福餅とは全くの別物って感じですね。

お福餅だけ買って帰る人も居るので、

入荷時期を良く知る人なのかもしれん。

ランチで頼んだ珈琲がたっぷり入っていたので、

十二分に涼んでから退店しました。

お盆の時期に坂上まで登って来る観光客は稀なので

固定ファンは居れども、穴場スポットとなっております。

ちょっと涼みたい時にオススメです。

(ただし伊勢うどんがオススメかは分かりません)

image
座って水を出されてから検温タイム。
座ったのちに熱があったらどうするんだろう?
と、ちょっと気になりました。


image
【甘味とお酒 マリアーヌ】

東京都新宿区神楽坂6-58 RITZ神楽坂2F
今日現在の営業時間 11:00~19:00(LO. 18:30)
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
※Suicaが使えます
https://ofukumochi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

『日本橋 氷菓店』のかき氷が一週間だけ三越本店B1で食べられます。

image
生モモミルク 1,500円

日本橋三越本店B1F フードコレクションのイートインコーナーにて、

8月10日(水)〜8月16日(火)の一週間だけ『日本橋 氷菓店』が出店中。

ずーっと行きたいと思っていたかき氷店なので、

平日のデパ地下ならばハードルは低かろうと思い、立ち寄って来ました。

冷房が効いているデパ地下内で食べるもんで、

直ぐに寒くなるからか回転率は良さげ。

注文と支払いをレジでしてから着席します。

image
やっぱり個人的には桃一択。

image
温かいお茶が食後の身に染みます。

image
量は程々なのに寒くて完食できませんでした。

美味しいけれども、めっちゃ寒くなります。

座席が冷房直撃席だったのかもしれん。

だくだくだった汗が、瞬時に引いて驚きました。

かき氷の本領発揮って感じです。

実店舗も営業中ですが、暑い中並ばねばならないようなので、

待つにしてもデパ地下の方がラクかも。

特に、汗だくだくの時にオススメです。



  実店舗  
【日本橋 氷菓店】
東京都中央区日本橋本町4-2-3 佐々木ビル2F
営業時間 [土日] 12:00~17:00
定休日:月曜~金曜
https://www.instagram.com/nihonbashi_hyoukaten/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋人形町『美氷 ねろの鈴』のかき氷(ティラミス)。

image

「杏 ~濃厚あんず~」というかき氷が食べたくて、

人形町にやって参りました。

HPを確認して向かったのですが、既に店内は人でいっぱい。

食べ終わって出てくる人も居たので、

実際の開店時間は10時だったのかもしれん。

着席するなり杏をオーダーしようかと思ったものの、

他の味も見てみたくてメニュー表を開いてみたところ、

目当ての商品は売り切れとなっていました。

image

あとで訊いたところ、期間限定で昨日で終わったそうです。

一日遅かったかー。

気を取り直して、別の商品をオーダー致しました。

image
コーヒーゼリーという言葉に踊らされる。

image
コーヒーシロップは味変アイテムだそうです。

image
良い感じの写真が撮れたので後でInstagramに上げておこう。

image
かき氷の中にもコーヒーゼリーが入ってます。

なかなか美味しいかき氷でした。

店内は若い人でいっぱいなので、たぶん人気店なんでしょうね。

これ一杯で満腹になったため、全部は食べきれませんでした。

お店の壁二面がガラス張りなので、日照が気になりますが、

かき氷を食べるなら、これぐらいが丁度良いのかも。

ちなみに場所は、水天宮前駅7番出口から徒歩30秒です。

7番出口は階段なので、エレベーター利用だと4番出口になり、

ロイヤルパークホテルからちょいと歩くことになります。

巡回バスのバス停からも若干歩くので、

頑張って階段を上るのが正解かも。



image
【美氷 ねろの鈴】

東京都中央区日本橋人形町2-1-9 日本橋Tビル1階
(東京メトロ半蔵門線水天宮前駅7番出口徒歩30秒)
営業時間 [月~金,祝前日] 11:00~16:20
[土日祝] 10:45~16:15(10時からかも?)
※営業時間についてはHPを確認してください
https://bihyou-neronosuzu.owst.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)を食べて帰る。

image
 902円(税込)

休みなし、ぶっ通しの勉強会で、かなりヘロヘロになっていた夕方のワタクシ。

最寄り駅に着いたものの、坂を上がる気力も体力も無いため、

坂下の『紀の善』で水分と糖分をチャージすることにしました。

選んだのは氷杏。

水分と糖分が一気にチャージできる逸品です。

image
いつの間にか総じて値上がりしてました。
当ブログによると
2011年の氷杏の価格は735円(税込)だったみたい。


image
ただし、シロップの量は増えている気がする。
たまたまかもしれませんが。

ちょっと一息つけたので、エンヤコラと坂を登れました。

帰宅して入浴し、洗濯し、明日の用意をして一息ついたら、

疲れからか猛烈に眠くなり、それと闘っているところです。

普段使っていない脳を使い過ぎたのかもなぁ。

それにしても氷杏。

毎度、杏がこの量なのかが気になるので、

夏中に再訪し、確認したいと思います。



image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
営業時間 [火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の「矢田あじさい かき氷」の見た目が楽しい。

image

会社帰りに『奈良まほろば館』に立ち寄って参りました。

かき氷が新しくなったという情報を掴んだからです。

かき氷の名前は「矢田あじさい」。

奈良の矢田寺の紫陽花をイメージしたものだそうです。

矢田寺には紫陽花が60種10,000株も植えられているんですって。

行ったことが無いので、何処にあるのかも知りませんけれども。

image
矢田あじさい かき氷 1,200円(税込)

image
手前の水色のものは葛餅。雨のしずくをイメージしているそうです。
キウイのコンポートは葉っぱをイメージしているらしい。

金平糖が何をイメージしているのかは不明ですが、

有る方が映えるよね。食感はともかくとして。

もしかして、虹かな?

image

ピンクと紫の部分は、ぶどうと赤しそのシロップ。

赤しそってところが、他ではあまりない気がして良いかも。

と言っても、語れるほど食べ歩いては居ないんですけどね。

ちなみにワタクシは青い紫陽花の方が好きです。

昔はあまり好きではない花でしたけれど、

梅雨時の楽しみがそれを愛でるぐらいしかないので、

ついつい花を撮りにどこかに行ってしまいます。

今年は大河ドラマの影響で鎌倉が人気でしょうから、

水戸の保和苑にでも行ってみようかな。

image
5月20日、24日、30日はかき氷メニューはお休みだそうです。


image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えるようになっていました
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

豊島区巣鴨『かき氷工房 雪菓』で濃厚みかんヨーグルトを食す。

image

千葉県民Tと別れて本来の目的地の巣鴨にやって参りました。

目的の一つが『かき氷工房 雪菓』でかき氷を食べること。

ランチ時なら割と空いているかもと期待して来ましたが、

案の定、それほど待たずに入店できました。



ギリギリまで悩んで選んだのが「濃厚みかんヨーグルト」。

みかんが冬のものだから、

ぼちぼち消えちゃうメニューかなと思って。

image
「納豆きなこ(黒蜜付き)」と「黒ごまきなこ」で迷う。

image
でも選んだのは「濃厚みかんヨーグルト」。

image
濃厚で甘いみかんにヨーグルトがマッチします。

同メニューを頼む人が多かったので、

今日はこれが人気だったのかも。

次回は迷いつつも、納豆を選ぼうかと思ってます。

糸を引くかき氷ってのかどんなものか試してみたいし。

まだまだそれほど暑くはないので空いていますが、

もう少ししたら激混みになっちゃうんだろうなぁ。



image
【かき氷工房 雪菓(せっか)】
東京都豊島区巣鴨3-37-6
営業時間 11:00~17:00(サイトを要確認)
定休日:月曜
※PayPayは使える気がする
※並ばずに名前を書いて順番待ちするシステム
http://atelier-sekka.com/
https://www.instagram.com/atelier_sekka/
https://twitter.com/Atelier_Sekka


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』の「桜ヨーグルト金時かき氷 吉野桜」が見た目も味も楽しい。

image

東京の桜は見ごろを過ぎ、葉桜になって参りました。

ぼちぼちピンクの世界ともお別れですかねぇ。

少々名残惜しいので、会社帰りに『奈良まほろば館』で

「桜ヨーグルト金時かき氷 吉野桜」を食べて参りました。

image
桜ヨーグルト金時かき氷 吉野桜 1,200円(税込)

image
中には吉野葛もちと茹で小豆が入っています。
吉野葛もちだと知るまではナタデココ? と思ったワタクシ。

image
内容説明を見て納得しました。

image
古都華のかき氷も気になります。

かき氷が何時まで食べられるものなのかは不明ですが、

17時までと耳にした気もするので確実に食べたい場合は

問い合わせた方が良いかもしれません。

HPでは20時までとなっているんですけど…。

それはそうと、この桜のかき氷はなかなか美味です。

ドライフルーツの食感が特に良いアクセントになっているので、

ちょっと癖になります。

量もワタクシには丁度良かったです。

また食べたくなるかき氷だと思うのですが、

桜だし、期間限定商品なんでしょうねぇ。

image
帰りにショップでこの2商品を購入しました。
焼そばは、この量で176円(税込)。
安いのか高いのかよく分かりませんが期待しています。


image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えるようになっていました
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県山形市『やまがたフルーツcafé ホンミフル』は文翔館内にある穴場カフェ。

image

2021年8月7日、山形県郷土館文翔館に喫茶室ができたと知り、

「何回目やねん」という感じですが、いそいそと行って参りました。


国指定重要文化財の中で飲食ができるなんて、

最高か!

image
あまり人が来る場所でもないので、穴場感がありまくり。

image
広い室内には様々なタイプのテーブル席があります。

image
クルクル巻いてあるのがメニュー。
右はそのビジュアルです。

image
旬のフルーツは柿ってことですが、
レパートリーが素晴らしい。

image
水はセルフサービスです。
レモン水でした。

image
オススメされて気になったリンゴ。格安です。
担いで帰るガッツが不足しており、断念。

image
サービスで供されるフルーツ。
先ほどのリンゴとラフランス。
ジューシーで美味しかったです。
それにしても太っ腹ですな。

image
カフェラテ 690円(税込)

image
柿かき氷 1,270円(税込)

image
器も面白い。

image
ミルクを使ったかき氷でフワフワだし、
冷た過ぎないので冬でも食べやすいです。

image
傷ありリンゴを3つ購入しちゃいました。重いけど。

なかなか居心地がよく、天井が高いので開放感もあります。

窓から見える景色が外国っぽいので、若干の非日常感もある。

image
ここは英国だと思いこめなくもない。

穴場だし、フルーツ三昧だし、とても気に入りました。

来てよかった。

次回は、桃の季節に再訪したいです。



image
【やまがたフルーツcafé ~Hongmi Full~ ホンミフル】

山形県山形市旅篭町3-4-51 文翔館内喫茶室
営業時間: 10:00 ~ 16:30 (L.O 16:00)
定休日: 月曜(祝日の場合は翌火曜定休)
https://www.instagram.com/hongmifull/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

今日は、かき氷の日!

image

今日は「かき氷の日」なんだそうです。

そのことが頭にあったため、散歩途中の水分チャージで

『甘味とお酒 マリアーヌ』に立ち寄りました。

image

ここは伊勢の老舗甘味処「御福餅本家」の東京初出店店舗でして、

御福餅のほかに伊勢うどんや天然水かき氷が食べられます。

image

中にお餅が入ったきな粉のかき氷が有名なのですが、

季節のかき氷が桃だということで、つい日和ってしまいました。

image

珈琲も飲もうかと思ったのですが、

無料でお茶が付くと聞き、かき氷だけにしておきました。

image
桃のかき氷 1,300円(税込)

image
手作り感ある桃のシロップ煮はあっさりしていて甘さ控えめ。

image
氷はフワフワで軽くて食べやすいです。

image
食べているうちに汗が引いてめっちゃ寒くなってきました。

image
お茶も薄味でした。

image
ロケーションが良いかと問われると微妙なので
窓側の席じゃなくても良いかも。

ワタクシが見る限り、かき氷を頼んでいる人が多かったです。

さすが、かき氷の日。

神楽坂でかき氷が食べられる有名店と言えば「紀の善」ですが、

坂下まで下りて戻る元気がなく、杏かき氷を断念致しました。

今年の夏中には一度は食べておきたいなぁ。

それはそうと、きょうは買いませんでしたが、

次回は4個入りの御福餅を買って帰ろうと思います。

東京で伊勢を味わえるお店として

ここはキープしておきたいかも。

image
緊急事態宣言下ゆえか、
今はカウンター席を使っていない気配がありました。
わからんけど。


image
【甘味とお酒 マリアーヌ】

東京都新宿区神楽坂6-58 RITZ神楽坂2F
今日現在の営業時間 [月~土]11:00~19:00(LO. 18:30),
[日祝] 11:00~19:00(LO. 18:30)
定休日:第2、第4月曜(祝日の場合は翌日)
※Suicaが使えるっぽい
https://ofukumochi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

シャングリ・ラ 東京『ザ・ロビーラウンジ』のメロンかき氷。

image
メロンかき氷 3,850円(税込)
※サービス料15%別

シャングリ・ラ 東京の「メロンかき氷」が食べたくて、

いそいそと東京駅まで行って参りました。

メロンが大好き!というわけではないのですが、

国産メロン1/2個使用した果汁100%のかき氷と知り、

ものすごーく興味が湧きました。

しかもトッピングは杏仁豆腐やオーギョーチゼリーだし、

何よりビジュアルが良い。

少々お高いけれども、メロン半分も使っているなら致し方ないよね。

ココナッツクリームは要らんけど。

座席の予約ができるかを確認しようとホテルに電話をしたところ、

ザ・ロビーラウンジで予約が可能なのはアフタヌーンティーのみでした。

つまりは並んで待つのが流儀らしい。

だったらハードルは低いかも。

実際に行ってみたら時間制限はあれども直ぐに席に通されました。

しかしこのかき氷、オーダーしてから供されるまで20分は掛かる。

初めにそのような説明がされるのですが、

まあ、かき氷だし、水みたいなもんだし、

食べるのは早いだろうと納得しました。

image
待ち時間が長いし、「会話は控えめに」だし、
スマホが必需品かも。

image
オーギョーチゼリーの食感がなかなかイイ。

image
女性スイマー型のクッキーがクリームに顔面ダイブしてた。

image
かき氷部分は少なめ。大半がメロンです。
メロンをゴリゴリ食べるので、メロン好きにはたまらんかも。

image
メロンの網のようなコレに、
ドンパチ(知っている人は知っている駄菓子)を感じる。
口に入れて暫くしてからパチッって鳴った?程度にほんのりと。

image
コーヒーも頼んだのですが、制限時間内では慌ただしくて意味なかったかも。

今まで食べた中で最もインパクトのあるかき氷でした。

かき氷と言うか、メロンにかき氷がちょい乗せされたデザートっつーか。

なかなか面白かったです。

シャングリ・ラ 東京って、若い人に人気があるようで、

ワタクシぐらいの年齢の人を殆ど目にしませんでした。

メロンかき氷を食べているのも若い女性ばかりだったし。

オヒトリサマだったら来にくかったかもなぁと、

去り際にちょっと思いました。

やっぱりオヒトリサマだと、千疋屋総本店や和光が落ち着くかも。

image
一階のショップコーナーでクッキーを発見しました。
一枚500円と、なかなか良いお値段なので味に期待しているところです。
右がホワイトチョコとシリアル、左がチョコとオレンジピール、だったかな?


image
【シャングリ・ラ 東京 ザ・ロビーラウンジ】
Shangri-La Tokyo

東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館
提供期間 2021年7月1日(木)~9月30日(木)
提供時間 11:00~17:30
https://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区湯島3丁目『廚菓子くろぎ』で甘味割烹コースを堪能。

【閉業】
image

東京大学の入場規制に伴い現在休業中の『廚菓子くろぎ』

代わりに、日本料理店「くろぎ」が以前店を構えていた湯島に

2020年11月28日オープンしたという情報を得て、

予約して行って参りました。

予約できるのは甘味割烹コース(4,200円〜)のみ。

予約時間は13時、15時、17時になります。(11時も?)

単品の場合は予約ができません。

ここで食すのは初めてなので、

初心者らしくコース甘味を堪能して参りました。

image
カウンター席にセットされていたもの。
左上の紙はマスク入れ(挟み)だそうです。

image
◆突き出し
桜茶(左)

image
お汁粉も供されました。

image
◆先付け
焼き胡麻豆腐

image
◆御凌ぎ
赤飯、出汁巻き卵、牛しぐれ煮、野沢菜漬け

image
タイミングを見計らい氷をかいてくれます。

image
◆かき氷
「季節の旬食材」のうち柿を選択。

image
別途ミルクソースが付いているので味変できます。

image
上の白いのはチーズクリーム。
ほんのり塩味があって美味しい。

image
中には果肉が入っています。生じゃないっぽい。
ほんの少しね白あんも入っていました。

image
本来はかき氷か蕨もちの二択なのですが、
特別サービスで蕨もちを少し頂いちゃいました。

image
◆季節の生菓子
今月は和栗の栗きんとん。
漉したて・ふわふわで繊細な食感。
10分程度で乾燥しちゃう細さなので、
カウンター前で作るここならではの生菓子かと。
(季節によってはどら焼きになるらしい)

image
◆御抹茶

コースだと、プラス600円でかき氷などの追加ができるそうです。

でも満腹で追加はできませんでした。(いや、ほんと、無理)

東大が開かないので、来年もココで営業を続けるっぽいです。

機会があれば、次回は単品目当てで再訪してみようと思います。

ちょいとお高いけれど、これはこれで面白かったです。



image
【廚菓子くろぎ(くりやかしくろぎ)】

東京都文京区湯島3-35-1
営業時間 11:00~18:00
定休日:水曜、年末年始(12月27日〜2021年1月6日)
https://twitter.com/kuriya_kurogi

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

豊島区巣鴨『かき氷工房 雪菓』で期間限定かき氷を食す。

image
冬季限定ベリーズショコラ

かなり久々に『かき氷工房 雪菓』にやって参りました。

この時期であれば、待たずに入れるかと思って。

案の定、大変スムーズに入店することが出来ました。

今が行き時かもしれん。

前回もメニューでかなり迷いましたが、

本日も猛烈に迷いました。

2個ぐらい食べられるかなと葛藤するほどに。

しかし、ムチャをするのは止めておこうと思い、

本日は季節限定品を選択。

ワタクシがチョコを選ぶなんて、とは思うものの、

ベリーの誘惑に負けました。

image
何かの卵かしらって感じのビジュアルです。

image
納豆きなこってどんなビジュアルなんだろう?
気になります。

image
ホイップクリームがふわふわ食感を加速させている気がする。

image
器を覆うチョコレートソース。
なんか勿体ない。

image
中にはチョコレートプリンが入っています。

image
底の方にはベリーのソースが。

image
追いベリーソースも付いています。

やはり美味しいです。

このような季節でなければ2個食べられたかもとは思うものの、

喉が冷えて咳が出そうになったので、1個が限界かもしれません。

ふわふわで美味。内部まで凝っていて楽しい。

やはりワタクシの中ではベストなかき氷店だと感じました。

次回こそは紅茶ホリックを食べるぞ!

と言いつつ、ラフランス&シャルドネも気になるのよねぇ。

陽気によるけれど、また近々再訪したいと思います。



image
【かき氷工房 雪菓(せっか)】

東京都豊島区巣鴨3-37-6
営業時間 11:00~17:00
定休日:月曜
http://atelier-sekka.com/
https://twitter.com/Atelier_Sekka

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『果房 メロンとロマン』の赤と青と白のメロン蜜かき氷。

image
赤と青と白のメロン蜜かき氷 1,200円

本日は在宅勤務曜日。

猛烈にかき氷が食べたくなって、青森県つがる市が運営するメロン専門工房『果房 メロンとロマン』に予約電話をかけてから仕事終わりに行って参りました。

現在、COVID-19対策として2階カフェの席数を減らしているそうで、事前予約が必要となっております。

予約利用時間帯は以下の6つから選択することになります。

① 11:30〜12:30
② 12:30〜13:30
③ 13:30〜14:30
④ 14:30〜15:30
⑤ 15:30〜16:30
⑥ 16:30〜17:30


今日は空いていたようで、誰もいない空間を独り占め。

image
ウィリアム・モリスのテキスタイルがアクセントになっている座席は、
隣り合うテーブルに人が座らないようにオブジェが置いてあります。


image
津軽のご当地キャラ「つがーるちゃん」。
初めて知りました。

image
メロンに因んだものが壁に飾られています。


image
食器は津軽びいどろを使っているみたいですね。
このコップが飲みやすくて良いなと思いました。

image
メニューはQRコードを読み取ってスマホで見るシステムらしいのですが、
紙でも供してくれます。


image
メロンのインパクトが強いかき氷ですな。
「氷のお代りもできますよ」と言われましたが、
結論から申せばこれで十分です。寒い。


image
今日のメロンは津軽産の「キスミー」と「レノン」という品種でした。

image
めっちゃメロンを食べた気になります。

image
ここにもメロン。

image
手作りの
メロン練乳、赤肉&青肉のメロン蜜の
3種の蜜が付いています。

image
メロンの蜜はとても美味。
これだけでも売って欲しいほどです。
ただし計画的に食べないと氷が残ります。

image
箸休めの“すしこ”。
津軽で食べられるお米のお漬物らしい。

もしかして、夏が終わったのか? ってぐらい空いていました。

おかげで待ち時間が殆ど無く、大変有難かったです。

メロン好きにオススメです。

たぶん。



image
【果房 メロンとロマン】
東京都新宿区神楽坂3-6-92
営業時間 11:30~17:30
定休日:月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://melon-roman.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

文京区湯島2丁目『サカノウエカフェ』のかき氷をようやく食べられた。

image

本日は通院day。

絶対に食べる!という強い意志を持って『サカノウエカフェ』にやって参りました。

ここは若い人に人気の、ほわほわした食感のかき氷で有名です。

ほわほわなので、ワタクシでも完食できます。

大人気ゆえに待ち時間も長く、記帳してから「だいたいの時間」に戻って来るシステム。

店内はそれほど広くはありませんが、供せるスピードには合致した広さだと感じます。

ワタクシはちょっぴり早めに戻って参りましたが、前の人たちが戻っていなかったため、

入店することが叶いました。

image
カマンベールチーズとベリーが乗った
「カマンベリーパンダ」がフォトジェニックで気になりましたが、
提供リミットが昨日までとある「モモモッツアレラ」を選択しました。

image
料金は入口で先払いするシステム。
電子マネーはPayPayのみ対応。

image
モモモッツアレラ 1,500円(税込)

image
桃のコンポートとモッツァレラチーズが乗っております。

image
見るからに軽そうなかき氷で良いですねぇ。

image
中にも桃とモッツァレラチーズが入っています。
食べ進めるとクラッシュしたハイビスカスジュレも入っていました。
宝探しのようだ。

image
付いている桃のシロップを掛けると、より桃感が増します。


image
テイクアウトで「ももソーダ」も頼んでみました。
家に着くまで氷が残っていたので、
良い氷を使っているんだなぁと感心しました。

スタッフさんは、にこやかでフレンドリー。

とても感じが良いお店です。

美味しいし、可愛いし、楽しいし、居心地も良いというかき氷店。

そりゃ人気になりますわ。

来てよかったです。

暑かったけど頑張って良かったぁ。



image
【サカノウエカフェ】

東京都文京区湯島2-22-14
営業時間 11:00~18:00
※記入台帳は10時に出ます
定休日:月曜、不定
http://sakanoue-cafe.com/


【にほんブログ村】

岡山県倉敷市『三冠酒造有限会社』仕込み水で作った酒蔵オリジナルの夏季限定かき氷。

image

1806年(文化3年)創業の『三冠酒造』。

地図を見ていて偶然発見した倉敷市児島にある酒蔵ですが、

今年5月に築百年を超える精米蔵を改装し、

酒造ギャラリー兼直売所をオープンさせたそうです。

同蔵製造の日本酒のほか、

地元 児島・下津井で水揚げされる魚介の加工食品などを販売。

角打ちもでき、「酒の肴(3種セット)」は700円から楽しめます。

三冠酒造の仕込み水「みこえの水」は若干硬水。

この水で作った夏限定の「かき氷」も人気っぽい。

販売は2019年9月30日までとのことで、バスに乗って行って参りました。

image
特注なのかな? と思える看板。

image
酒造ギャラリー兼直売所の暖簾は児島デニム製のようです。

image
たったこれだけのビジュアルで涼しさを演出できるという不思議。

image
ここのかき氷も「みこえの水」を使っています。

image
内部はこんな感じ。靴を脱いで畳の上でかき氷を食べることができます。

image
今のフレーバーは4種類。

image
[吟醸酒粕日向夏かき氷 700円(税別)]

image
上に酒粕ホイップが乗っています。

image
こだわっていそうなお手拭きから、後継者さんの気合を感じました。


こちらの酒造ギャラリー兼直売所は、

若き後継ぎさんが発案して作ったのだそうです。

今年オープンしたばかりですが、

既にメディアにも取り上げられており、

児島でも知名度は高いようでした。

土日は結構混むらしいです。

そもそもワタクシは日本酒を嗜む者でして、

東京ではなかなか味わえないココの日本酒を試してみたいと思いました。

ゆえに、角打ちをすることに。

image
この「三冠」という日本酒がメインです。

image
角打ち(利き酒)は3種類を選択できます。
と言っても、選択肢は4種ぐらいしかないんですけどね。


image
漫画で取り上げられた知名度の高い日本酒がこちら。

image
少量ですが、なかなかに飲みごたえのある3種でした。
ツマミも付いています。


image
やはり好みは純米酒かなぁ。

image
そういえば、下津井は蛸が有名なんです。
イイダコも特産なんですって。
今回は食べなかったけど、秋が旬とかなんとか。


image
ここで販売しているツマミを購入しました。
いずれも下津井産です。

結局、純米の生酒を一本購入しました。

東京では見たことがないので、記念に。

まだまだ暑いので、炭酸で割ったら美味しいかもと思っております。

かき氷もなかなか美味しかったです。

汗をかかなきゃ2杯は余裕でいけたかも。

記憶に残る酒蔵となりました。

image
生酒なので早く飲まなきゃ。



image
【三冠酒造(さんかんしゅぞう)有限会社】

岡山県倉敷市児島下の町2-9-22
営業時間: 10:30~18:00(夏季以外の営業時間は~16:30)
定休日:不定
http://www.sankan.co.jp
https://ja-jp.facebook.com/sankanshuzo/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。