sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

お取り寄せ

JAタウンから和歌山産の純梅肉エキスをお取り寄せ。

image
林圓三郎商店 希望小売価格2,750円/80g 

梅肉エキスが良いらしい。

そう聞いてJAタウンで和歌山から純梅肉エキスを取り寄せてみました。

青梅のみを原料に作っているようで、

その手間暇からすればお値段は妥当だと思える。

自分でも作れるらしいけれど労力が半端ないと聞くし。

JAタウンだと送料込みで2個 5,600円(税込)でした。

image
原材料名:梅、ってところが潔くてイイ。

摂取量は1日1gが目安で、80g入りなので約80日分あるそうです。

ティースプーンで2~3g入るので、1/2~1/3程度の量でいいみたい。

直接なめるのが苦手ならば、お湯割りにして飲むのが簡単とのことで

試しに飲んでみたところ、結構酸っぱい。

母はそのままでも平気だと言っていましたが、

ワタクシは蜂蜜をちょい足ししました。

若干マイルドになります。

さて、梅肉エキスは何に効くんだ? という話ですが、

AIに尋ねたところ、以下の効能効果があるようです。

  • 疲労回復:クエン酸がエネルギー代謝を促し、体内の乳酸を分解することで疲労を回復させる
  • 消化促進:クエン酸やリンゴ酸などの有機酸が消化器官の健康を保つ
  • 抗酸化:体内のフリーラジカルを除去することで老化防止やがん予防に役立つ
  • 肝臓保護:有機酸が肝臓を保護・強化し、アルコールなどの処理能力を高める
  • 免疫力向上:免疫細胞を活性化させる効果があり、体内の細菌やウイルス、がん細胞などを排除する役目を持つ免疫細胞をサポートする
  • 抗菌作用:クエン酸やリンゴ酸が体内の有害な細菌の繁殖を抑制する
  • 殺菌作用:梅干よりも強力な殺菌作用があり、喉の痛みや、整腸作用に優れている(昔から食あたり、赤痢、コレラなどの伝染病予防に役立ってきた。 腹痛や下痢には、少量をなめるだけで効果があるといわれている。腸の働きを整えるので便秘にも有効)
  • 血圧調整、血糖値の安定化:梅肉エキスには血圧の調整や血糖値の安定化などの効果がある
  • 抗動脈硬化作用:梅肉エキスにはフラボノイドやクマリン誘導体などのポリフェノール類が含まれており、LDLコレステロールの酸化を抑制することにより動脈硬化性疾患の予防に役立つものと期待されている
  • 抗腫瘍効果を発揮:梅に含まれるフラボノイドには細胞増殖抑制作用があり、がん治療や予防に役立つ可能性がある(ヘリコバクターピロリ菌を殺菌する効果がある)

image

風邪などで喉が痛いときは、

ぬるま湯で10倍程度に薄めた梅肉エキスでうがいをすると

効果が期待できるそうです。

乾燥する今の季節にはちょうどいいかもしれませんね。

また、梅には鎮痛作用や血行促進作用があるので

水で溶いた梅肉エキスをガーゼなどに塗り、

患部に貼って湿布すると痛みが治まるそうです。

おばあちゃんの知恵袋に

「こめかみに梅干しの皮を貼ると頭痛が治まる」と書いてあったけど

あれはこういう理由だったんですねぇ。

(頭痛になることがほとんど無いので試したことはありません)

いろんな効果がありそうなので、とりあえず80日間続けてみようと思います。

効果があれば、自分でも作ってみようかしら?








にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区新宿5丁目『カフェのある暮らしとお菓子のお店』のオンライン限定の福袋を注文してみた。

image
一番良い価格の福袋。

曙橋にある『カフェのある暮らしとお菓子のお店』。

ここにオンライン限定の福袋があると知り、

内容が気になったので試してみることにしました。

image
クッキーとコーヒーのドリップバッグが入った箱。
たぶんこれが予告に無かった「おまけ」なんだと思う。

image
こんな内容です。

image
ジャムは苺でした。

image
干支クッキー缶(富士山アイシングクッキー)入りの箱。
これがメインの箱だと思われます。

image
ラテベース。
富田林で作られているんですね。


image
カフェを運営する会社のオリジナルグッズと思われる
エプロン(ベージュ)が入っていました。


image
これが入っていたものです(ほかにドリップバッグあり)。
ラテベースが1,800円、缶が4,300円から5,000円、
ジャムが800円から1,000円と仮定すると、
エプロンがお高いのかも?

お得感があるかと問われると疑問ですが

今回初めてこちらの福袋を取り寄せていろいろと納得できました。

来年は違うお店の福袋にチャレンジしようと思う。

image
この干支缶だけでも販売して欲しい。






image
【カフェのある暮らしとお菓子のお店】

東京都新宿区新宿5-16-7-2F
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜~木曜、その他
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/Tableinc_cafe/
https://cafenoaru.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭を取り寄せる。

image
訳ありアウトレットSALE 
150g詰め合わせボトル用最高級竹炭スティック 
@1,639円 

年の瀬に『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭を取り寄せました。

水を使う機会が多くなるので、水の性質を整える機能が期待できる竹炭が欲しいなと思って。

前回取り寄せたのは随分前なので、ストックが無くなってきたのも取り寄せ理由の一つです。

欲しいものはいろいろあるけれど、今回は必要な物だけを選択しました。

送料が800円掛かるので、同一商品を二つ購入しましたが。

image
洗って、煮沸消毒してから乾燥。
乾燥中に高音のピンっという音が独特で興味深かったです。

image
使い道はいろいろあります。

image
初めて知りましたが、お取り寄せ5回でプレゼントが貰えるようです。

image
あの高級石鹸が丸ごと一つ!
これは嬉しい!

今回サービス品を取り寄せたことで、

厳選品の品質の高さがよーくわかりました。

厳選品はお高いだけあって、一本一本が綺麗です。

折れていない以前に、虫食いが無い。

しかしサービス品も性能は変わらないので、

これを入れてミネラルウォーターを作ろうと思っています。

賞味期限切れのペットボトルの水に入れるのはどうだろう?








にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JA全農兵庫×ファミリア「淡路島たまねぎ&ランチョンマット」をお取り寄せ。

image

先日、JAタウンでJA全農兵庫 × ファミリアのコラボセットを発見。

少し吟味してからポチりました。

吟味理由は、JA全農兵庫側のセット内容が異なるためです。

いろいろある中で、たまねぎが一番日持ちするので無難かと。


image

《セット内容》
● ランチョンマット 緑色×1枚
● ランチョンマット 茶色×1枚
● 淡路島たまねぎ 約2.5kg(大サイズで7個入っていました)
    image
  • 淡路島たまねぎ
    兵庫県内最大級の農畜水産物直売所「美菜恋来屋」に地元の生産者から出荷される『淡路島たまねぎ』
    image
  • ランチョンマット
    素材:
    [無地部分]マウンパグログラン(撥水加工)綿60% ナイロン40%
    [格子部分]厚地中格子(撥水加工) ポリエステル100%
    原産国:日本製
    サイズ:縦 約31cm×横 約42cm
    取扱方法:液温は40℃を限度とし洗濯機で弱い洗濯ができる。
    酸素系漂白剤の使用はできるが塩素系漂白剤は使用禁止。タンブル乾燥禁止。
    日陰のつり干しがよい。
    底面温度110℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる。
    パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる。
    ウェットクリーニングができる。
出荷元:美菜恋来屋


結構良いお値段で、このセットで1万円でした。

何がそんなにお高いのか?

ファミリアのランチョンマットは公式サイトを見たところ約2,000円/枚程度。

こちらの商品は刺繍が凝っているので一枚3,500円だったと仮定して、

残りの玉葱の価格が3,000円だとすると、玉葱は一個約430円!

いずれにせよ、総じてお高い。

image
ランチョンマットは結構凝った作りなので、もう少しお高いのかも。

image
裏はギンガムチェックの生地が使われています。
リバーシブルなのかも。

image
表面にファミリアのタグが付いています。

image
日本製です。

日本製なので3,500円じゃ無理で、一枚4,000円しちゃうかも。

ランチョンマットに撥水加工は施されているものの、

汚したくない気持ちでいっぱいなので、防水スプレーを振りかけてから

刺繍の柄のようにステーキっぽいものを食べるときに使おうかな。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KENLAND「5セット限定 冬の快適おやすみセット」が届く。

image

KENLANDの商品が大好きで、主に日本橋三越本店で調達しているのですが

ふとオンラインショップを見たところ数量限定商品が掲載されていたので

内容がツボだったこともありポチってみました。

限定数は5つでした。

クマだけはKENLAND製品ではないそうです。

image
この子は母に貰われていきました。

ワタクシがツボだったのは「リネンナイトマスク」。

就寝時に首から口元までをカバーしてくれるアイテムで

乾燥するホテルなどで活躍しそうです。


image

-----セット内容--------------

①新商品!リネンナイトマスク 2点(日本製)
カラー:ベージュ
混率:リネン74%、綿23%、ポリウレタン3%
冬の冷えた空気から、鼻やのどを守ります!リネンの特性で、内側も結露せずサラッとしたまま清潔を保ちます。早く乾いて毎日お使いいただけるように薄手に仕上げました。首元までカバーしてくれる安心の長さです。ストレッチ素材ですが、締めつけ感はほとんどありません。

②のびのび枕カバー 1点(日本製)
カラー:抹茶(枕サイズ35×50cm/43×63cm)
混率:リネン70%、綿29%、ポリウレタン1%
枕に通して使う筒状の枕カバーです。上下左右どの方向にも伸びやすく、枕にフィットします。厚くもっちりした生地感ですが、リネン70%で夏はさっぱり・冬は暖かく、一年中心地よくご使用いただけます。肌に当たる部分はリネンで、内側には綿とポリウレタンの伸縮性のある糸を使い、扱いやすく仕上げました。気になる枕の匂い対策にも。

③ウールロング腹巻き 1点(日本製)
カラー:グレー
混率:ウール70%、ナイロン30%
薄手で、軽く、暖かい、長さ50cmのロング腹巻きです。アンダーバストからお尻まですっぽりでも、二重にしてお腹を重点的に温めても◎お好みに合わせてお使いください。スヌードのようにもお使いいただけます。

④リネンテディベア 1点(ベルギー製)
カラー:ナチュラル
混率:表リネン 100%、裏ポリエステル100%、中わたポリエステル100%(お尻と足部分にポリエチレンビーズ入り)
畑や工場の視察に伺った際に、ダンケルクのプライベートスカッチャーさんのショップにて仕入れました。リネンの質感が生かされた素朴なテディベアです。優しく睡眠を見守ります。



4種類入ったセットの価格は11,000円(税込)ですが、

実は3,000円お得なセットらしいです。

image
腹巻だけで5,500円しますし。

image
枕カバーは3,850円しますもん。

この2つだけで9,350円(税込)ってことは残りが1,650円(税込)ってことで。

クマとマスク2枚で4,650円(税込)ってこと?

クマだけでもお高そうなので(円高ですし)

もっと得している気がするんだけれども。

何はともあれ、とてもウキウキしたし、お得感満載だしで、

良い買い物をしたなという気になっています。

割と早くに売切れたっぽいので、やっぱり人気だったらしい。

他の4名の方と同じ思いをしているのかと考えると、それすらもなんか楽しい。

とりあえず洗濯してから使おうと思っています。

ってか、腹巻にワタクシの腹は入るんだろうか?

そこが心配。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから鬼おろしなどをお取り寄せ。

image

明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない虎斑竹を中心に、

竹皮草履、竹笊、竹籠、竹炭、竹酢液など

多種多様な商品を製造販売する会社です。

先日取り寄せた竹炭石鹸が自分の肌に合ったので

大きいサイズを買いがてら、鬼おろしもお取り寄せしました。

image
竹製大根おろし(鬼おろし) 2,200円(税込)

竹の刃が鬼の歯を連想させることからこの名がある大根おろし。竹は熱の伝導率が低いため食物をおろすのに熱を持たず素材を粗くおろせるため水分や食物繊維が逃げにくく、 ふんわかシャキシャキとした大根おろしをすることができます。

image
側面はこんな感じ。竹の繊維が綺麗ですね。



今回は宅急便での配達だったのですが、

高知県からだと今回も翌日には届きませんでした。

image
竹炭石鹸(100g) 880円(税込)
お試しで使っていたらいい感じなので大きいサイズを買ってみた。

image
虎竹の里 竹炭生姜飴 410円(税込)

image
高知県産の生姜が入ってピリリとした味わいらしい。

ちなみに鬼おろしはリンゴもすれるらしい。

でも初めは大根をおろしたいので、

近々新鮮な大根を調達に行こうと思っています。

しかし夏以降の高温の影響で大根の収穫が遅れているそうで

200円台後半とお高いのに品質はイマイチらしい。

収穫が進めば単価が下がると思うので来週後半に期待中。

image
来年のカレンダーが入っていました。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「POCHI-PON」をお取り寄せ。

image

来年の干支の置物を買うのは止めましたが、お年玉のためにぽち袋は買わねばならぬ。

でも近年はぽち袋ですら値上がりしており、買うのは無駄ではないかと感じております。

中身を出したらぽち袋はソッコー廃棄されるだろうし。(甥っ子たちは特に)

凝った袋を喜んでくれるのは姪っ子だけなので、そこを重点にしてみました。

選んだのは大成紙器製作所の「POCHI-PON(ポチポン)」。

筒形ぽち袋でして、蓋を開けたときに「ポン!」とシャンパンの栓を外すような音が鳴り、

お祝い感を演出してくれるらしいです。

開封していないので実際の音を聞いてはいませんが、賞状の筒みたいなものではないかと。

筒状のぽち袋なので、お札を折らずに丸めて入れることができる点も善き哉。

正月事始めは12月13日以降ですが忙しくて忘れそうなので

今年は早々にぽち袋だけ用意しちゃいました。

今度こそ電子マネーでお年玉を配布しようかとも考えたのですが、

昭和時代生まれとしては、とーっても味気ない気がする。

金額よりもお札の重みを感じてほしいので、今年は千円札だけを入れようかな。

(たぶん嫌がられるかも)



◆POCHI-PON 取り扱いストア


◆Amazon内 ブランドストア



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『石井りんご園』からリンゴをお取り寄せ。

image

茨城県久慈郡大子町には49戸のリンゴ園があるそうです。

今回は、昨年お取り寄せしたことのある石井りんご園から

生産量の少ない希少品種「こうとく(高徳)」をお取り寄せしました。

image

3kgで、3,050円(税込,送料別)。

※東京までの送料は3kgだと1,050円になりました
※コンビニ決済にしたため別途決済手数料が220円掛かりました


10月頭に予約をしましたが結構早くに売り切れていました。

流石、希少性のある人気品種だわ。

image

やっぱり「こうとく」は凄いなと思う点は、

芳香が素晴らしいこと。

段ボールに入ったままでも滲み出る甘い香り。

なんだかウットリしました。

image
小ぶりなので一個丸ごとラクラク食べきれそうです。

image
蜜の感じも良い。

香りも良いけど、味も良い!

めっちゃくちゃ美味しいです。

やっぱり「こうとく」は別格かもしれん。

お高くて希少だという点も納得の美味しさです。

ああ、買って良かった~

「こうとく」愛が溢れそうです。

全部は冷蔵庫に入らないので1/3は箱のまま置いておくとして

香りに誘われて蟻がどこからともなく侵入しないか心配。

なるべく早く冷蔵庫に入れてしまわねば。

食べた後の満足感が半端ないので、

来年も出来る限り早めに予約を入れて

「こうとく」をお取り寄せしようと思います。





◆今回お取り寄せに選んだりんご園
 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JRE MALLのアキュア ドリンクショップから送料無料でジュースを取り寄せる。

image

JRE MALLのアキュア ドリンクショップから

りんごジュースをお取り寄せしました。

手持ちのモバイルスイカで決済できるのでJRE MALLはとても便利。

今回お取り寄せしたのは

「青森りんご ジョナゴールド 280ml お試し12本セット」

という商品で、送料無料で2,720円(税込)でした。

日にち指定をしなければ、あまり待たずに到着します。

(時間指定はしました)

今回は5日の夜にポチって、届いたのが今日ですし。

image
濃縮還元では無く、ストレートジュースってところがポイント。

image
このシリーズはJR東日本管内のアキュアの自動販売機でも買えますが
ハズレなしという印象があります。(ストレートジュースですし←念押し)

谷川岳の山頂で飲んでからりんごジュースにハマっているらしい母。

こちらは期待に合致しないかもしれないけれど

そんなにハズレないんじゃないかと思ってます。

でもジョナゴールドは酸味が強いので、評価は分かれそう。

ジョナゴールドは入れ替わる商品だけれど、

バランスの良い「ふじ」は通年買えるので

だめなら「ふじ」が入ったセットを取り寄せしようかな。

送料無料がいつまで続くのかは不明ですが

ないがしろにできない料金ではあるので、

有料になったら近くのNewDaysで調達するつもり。

でも飲料類は重いので、買うとしても一本だけになるだろうな。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「innovAte」の薬膳茶をお取り寄せ。

image

先月ビッグサイトのイベントで出会った「innovAte」の薬膳茶が美味しかったので

同じものを複数個購入することにしました。

販売はオンラインのみなので、お取り寄せ一択になります。


胃腸やベースを整える番茶に、カモミールフラワー、ペパーミントをブレンドし、さらに相性よく相乗効果を促すレモングラスを加えました。 カモミールフラワーには、ニキビ肌、乾燥肌のかゆみなど肌の炎症を鎮める効果や、蒸気を吸入し花粉症、鼻づまりの症状を和らげると言われています。 カモミールのフラボノイドという成分は精神安定を促し心を落ち着かせ、緊張感、不安感、怒りを緩和し自律神経を整えるサポートに。 ペパーミントは、清涼感のあるメントールのさわやかな香りをもち、目を覚まし、脳を活性化させてリフレッシュ効果も。 鼻づまり鼻水、鼻炎の症状緩和、食べ過ぎや飲みすぎ、胃痛、便秘と下痢を繰り返すタイプの方にもおすすめです。


選んだのは「Spring Yakuzen tea 2g×6bags」。

image

原材料は、番茶,オーガニックカモミールフラワー,

無農薬ペパーミント,無農薬レモングラス。

肌荒れ、花粉症、自律神経ケアに効果があるそうです。

賞味期限がそれほど長くはないことと

毎日飲んだら飽きることが良そうされるため、

大量買いではなく、ほどほどの量を購入しました。

購入後に売り切れたっぽいので、

買ったのが「ほどほど」だったのかは謎です。

ちなみにワタクシは初回限定クーポンの存在を見落としていました。

値引きがいくらだったのかは不明ですが、ちょっと損した気分。

初めて注文しようと思っている方はお忘れなきよう。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JINGTEA(ジンティー)のカモミールティーをお取り寄せしてみた。

image

最近、茶葉の価格が上昇傾向にある気がしています。

TWG Teaのカモミール、ティーバッグ15袋入りが

ワタクシの記録によると2020年で2,700円だったのに

現在のオンラインショップ価格は4,320円という驚愕の値上がりっぷり。



これはちょっとどうなんだろう? と思い、

新たに紅茶ブランドを探してみることにしました。

そこで選んだのは2004年にイギリスで創設された高級紅茶ブランド

「JINGTEA(ジンティー)」。

納得できる価格帯だったので、

ここからカモミールティーを取り寄せてみました。

自宅用という感のある包装ですが、価格からすればこんなものではないかと。

ちょうどサンプル品の茶葉プレゼントキャンペーン中だったので、

鉄観音を希望してみました。

image

とりあえず試してみて、美味しかったら年末に向けて大量買いしちゃうかも。

ちなみに今回お取り寄せした価格はこんな感じです。

カモミール ティーバッグ 10袋 1,920円
お試し5種ティーバッグセット 1,620円
500円OFFクーポン      -500円
配送料            660円

500円OFFクーポンが3,000円以上の購入で使えるものだったので

ギリギリの価格を攻めてみました。

この茶葉を取り扱っている販売店が近くにあると良いんだけどなぁ。

暫くは複数メーカーのカモミールティーを試して彷徨ってみるつもりです。

そんな感じで、美味しい情報があれば頂けると嬉しいです。

image
初回はこのお試し5種を入れると良いかも。
まだ全部飲んでいませんが、ミントティは独特の清涼感で好みでした。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ヤスダヨーグルトの「すこやかセット」をお取り寄せ。

image

新潟に行く度に大人買いして帰って来るヤスダヨーグルト商品。

今回久々にオンラインからお取り寄せしました。

理由は見たことのないヨーグルトドリンクがあったから。

image
プルーンは初めて見ました。

バナナ味も入っていたけれどワタクシは苦手かもしれない。

ゆえに母にバナナは引き受けてもらうことにしました。

今回取り寄せた「すこやかセット」は

2024年10月28日受付までのキャンペーン価格で3,600円(税込/送料込)

15個のドリンクヨーグルトとヨーグルトが入っています。

冷蔵品の送料込みだから、結構お得なんじゃないかな。

あんまり大量に取り寄せても冷蔵庫に入らないので

(現在リンゴがスペースを占めております)

これぐらいが我が家には丁度良いかも。

明日から、これを飲むのが楽しみでスッキリ目覚められそうかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から秋映を再度お取り寄せ。

image

先日お取り寄せした『姫ヶ滝りんご園』の秋映が気に入ったので

再度お取り寄せ致しました。

大子町のリンゴは美味しい。ワタクシの中に深く刻まれている印象ですが

今回もそれを裏切らない内容でした。

image
勝手に想像していますが、大子町の紅葉はまだらしい。

image
今回は葉付きリンゴが入っていました。
今回も姫りんごのおまけつき。

細やかな気遣いが溢れる園主さんだなと感じています。

やりとりに安心感もある。

お取り寄せは今年初のリンゴ園でしたが、

今後もいろいろと送っていただきたいなと考えています。

次のリンゴは何がいいだろう?

image
JR軽井沢駅で見たポスター。
リンゴってこんなに種類があるんですねぇ。


支払いは郵便振込です。配達梱包の中に郵便振替用紙が入っています。郵便局のATMから振り込むと窓口よりも50円ほどお安いんですね。今回初めて知りました。(今回初めて窓口で教わった)



【姫ヶ滝りんご園】
茨城県久慈郡大子町川山1149


※東京から大子まで高速バスでも行けるけど時間的には使えない


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭石鹸をお取り寄せ。

image
ミニ竹炭石鹸(10g)5個セット。


明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。

高知県須崎市安和でしか成育しない虎斑竹を中心に、

竹皮草履、竹笊、竹籠、竹炭、竹酢液など

多種多様な商品を製造販売する会社です。

久々にサイトを見ていたら何かポチリたくなって

写真の商品をお取り寄せしちゃいました。

虎竹の里竹炭石鹸の成分は、石鹸素地と竹炭と水だけ。植物油(大豆・パーム・菜種)から作った石鹸に、汚れをしっかり吸着してくれる竹炭を配合した自然派炭石鹸ですので、安心してお使いいただけます。


メール便を選択した場合のみ送料無料という点もいい。

高知県からだと翌日には届かなくて中二日ぐらいかかるけど。

image
お試し商品なので個数制限アリ。
小さな石鹸が五個入った袋を一人六個まで購入できます。

image
石鹸は真っ黒じゃなくてちょっと青みがかった色でした。

さっそく顔と体に使ってみたところ、

サッパリするけど突っ張らず使い心地が良いです。

アトピーの人も使えるらしい(しかも良いらしい)ので

肌の弱い人に最適かもしれません。

一回しか使っていないので確証はありませんが。

とりあえず無くなるまで使ってみて

肌の調子が良くなったら通常サイズを購入しようと思っています。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から取り寄せた内容がツボにはまる。

image
添えてある紅葉を見て「紅葉はまだ先ですよ」という意味に受け取ったワタクシ。
母はただのお洒落的気づかいだと言っており、意見が合いませんでした。

先月にオンラインのフォームから注文したリンゴが届きました。

今回依頼したのは『姫ヶ滝りんご園』。常陸大子にあるりんご園です。

ワタクシの中で大子町のリンゴは美味だという印象がありまして

今年も行くか取り寄せるかして手に入れたいと思っておりました。

気になっているリンゴ園のうち、オンラインで注文可能なところを選択。

電話でもやり取りしましたが、印象がとても良かったです。

実は我儘にも「できればミックスで」とお願いしたのですが、

届いた箱を開けると、その願いを叶えてくれていました。

image
姫リンゴも添えてありました。可愛い。
大好きな秋映が入っていてテンションが上がる。
清明(せいめい)という品種は初めて見るかも。

伝票に至るまで気遣いされている感がありました。

丁寧に発送してくれたんだと伝わる内容で嬉しくなります。

対応がツボだったので、今後もここからリンゴを取り寄せるつもり。

先ずはリンゴを食べて感想メールを送らねば。





秋映、めっちゃくちゃ美味しいです! 追加で頼もうかな。
清明は歯触りは柔らかめ(でもジューシー)でした。



【姫ヶ滝りんご園】
茨城県久慈郡大子町川山1149


※東京から大子まで高速バスでも行けるけど時間的には使えない


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県長野市『やまだい農園』さんからシナノドルチェをお取り寄せ。

image

リンゴの配送を、はじめましてのリンゴ園に依頼してみました。

時期的にどの種類がその果樹園にあるのか分からなかったため、

「種類・サイズを問わず3kg分」というザックリした注文をしたところ

シナノドルチェの中サイズ 3kg が送られてくることになりました。

今回依頼したのは『やまだい農園』。

長野市赤沼で100年続くリンゴ農家さんです。

先週届いたリンゴもシナノドルチェだったので、

期せずして食べ比べになってしまいました。



image
色が綺麗。

食べてみると、ひと箱分のリンゴでも食感に個体差があります。

今年の夏が猛暑(高温)だったことにも起因するのかも?

という素人考えを抱いているところです。

暑いとリンゴが色付かないと聞きますし。

野菜のように食べられるリンゴという感があるので、

次のリンゴが届く前に、ちゃっちゃと食べちゃうつもりです。




image
【やまだい農園 信州りんご発祥の里】

長野県長野市赤沼1793
[りんご狩り受付・販売所]長野県長野市赤沼 2030-1
(しなの鉄道豊野駅から徒歩10分)
https://www.apple-nagano.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。