sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

あさみどり養蜂販売

神奈川県小田原市『cafeあさみどり』に2週連続で足を運んでみた。

image

大正8年創業の老舗『あさみどり養蜂販売』。

先週行って印象が良かったので、ランチ目当てで再訪して参りました。



ランチタイムに向かったため混雑を覚悟していたのですが

来る人の殆どが蜂蜜を購入するのが目的っぽい。

幸い席にはラクラク座ることができました。

image
再訪しても印象は変わらず。

image
今日はパンが充実していました。

image
前回購入したけれどプレゼントとして使ったので自分用に購入。

image
こんな花だそうです。

image
カラスザンショウの蜂蜜は酵素がたっぷり含まれているため、
洗顔でも効果を発揮するそうです。
泡立てた洗顔料に垂らすとモチモチの泡になるんですって。
洗顔した後はタオルは使用しないこと、と教えて貰いました。

image
今回も蜂蜜を買ってしまいました。

image
今回はみかんの蜂蜜も買ってみた。

image
またまたプロポリスキャンディをひとついただく。

image
さて、今日の目的のランチですが、Cを選びました。

image
魚は太刀魚。軽い食感で淡白だけれど美味しい。

image
ポタージュスープを除けばワンプレートですが
なかなか盛沢山です。

image
テーブルに置いてある蜂蜜はヨーグルトにかけて食べます。
とちは先ほど試食したので、ここでは薊をかけてみました。
次回は薊を買おうと思う。薊の蜂蜜って美味しいのね。

ランチプレートは食べ応えがあるし、美味しかったです。

前回食べたケーキも美味しかったけれど、時間に限りがあるのでまた次の機会に。

image
前回気付かなかったけれど、敷地は結構広そうです。

image
ちなみに使える決済方法はこんな感じ。PayPayも使えます。

定期的に蜂蜜を買いに来ている常連さんが多そうです。

湘南ゴールドの蜂蜜が春に出るらしいので、その頃にまた再訪したいです。


養蜂基礎知識文献上で「蜜蜂」の語が初めて用いられたのは「日本書紀」の皇極2年(643年)だそうですが、養蜂が本格的に行われるようになったのは江戸時代。ニホンミツバチよる養蜂で、生産量はそれほどなく細々としたものだったそうです。
明治時代、新政府により産業部門で積極的施策を進めたもののひとつが養蜂で、明治10年にセイヨウミツバチが導入され、増殖が盛んにおこなわれるようになりました。
[参考]https://www.beekeeping.or.jp/beekeeping/history/japan


image
【あさみどり養蜂販売 / cafeあさみどり】

神奈川県小田原市早川2-4-19
物販の営業時間 10:00~17:00
カフェの営業時間 10:30~16:00(L.O.15:30)
※ランチ:11:00~14:00
定休日:日曜、月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/asamidori_youhou/
https://www.asamidori-honey.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『cafeあさみどり』は大正8年創業の『あさみどり養蜂販売』直営の古民家風カフェ。

image

大正8年(1919年)創業の『あさみどり養蜂販売(旧・朝翠養蜂園)』。

創業100年越えの老舗店で、創業当時は漢方薬に人れるための蜂蜜をリヤカーで運び届けていたそうです。


養蜂基礎知識文献上で「蜜蜂」の語が初めて用いられたのは「日本書紀」の皇極2年(643年)だそうですが、養蜂が本格的に行われるようになったのは江戸時代。ニホンミツバチよる養蜂で、生産量はそれほどなく細々としたものだったそうです。
明治時代、新政府により産業部門で積極的施策を進めたもののひとつが養蜂で、明治10年にセイヨウミツバチが導入され、増殖が盛んにおこなわれるようになりました。
[参考]https://www.beekeeping.or.jp/beekeeping/history/japan


そんな『あさみどり養蜂販売』の敷地にカフェがあることを知り、蜂蜜を買うことも目的にして行ってみることにしました。

image
敷地内に猫が沢山居たのですが、これは地域猫だそうです。

image
古民家を改修して店舗&カフェにしているため
店舗内には靴を脱いで上がります。

image
玄関には、転地養蜂についての説明がありました。

image
取り扱い商品の一部が玄関に飾ってありました。

image
玄関正面に地域のお店の品を販売するコーナーもあり。

image
こちらがカフェスペースです。(屋外にも席があります)

image
こちらが物販コーナー。
想像していたよりも種類が豊富でした。

image
気になるものは試食させて貰えます。

image
「ジャラハニー」という蜂蜜に出会いました。
西オーストラリアに自生するジャラという木の、
二年に一度しか咲かない花から採れるそうです。

image
これがジャラの花。

image
折角なので150g入りを買ってみました。
蜂蜜は保存の観点からすると瓶入りの方が良いらしい。

image
ジャラハニー(150g)
@2,800円(税別)
黒糖みたいな味で美味しいです。

image
カラスザンショウ(150g) 1,500円(税別)

image
蝦夷あざみの蜂蜜で作ったプロポリス飴 @680円(税別)

image
おまけで貰ったプロポリス飴。
こちらの方が辛味を感じるらしい。

image
ランチには少し早かったので今回は断念。

image
カフェメニューから選択することにしました。

image
テーブルに置かれた蜂蜜はランチメニューで使うっぽい。

image
はちみつラテ 680円(税込)
レアチーズケーキ 600円(税込)

image
フォームたっぷりのラテは上に乗っている蜂蜜と共に優しい味わい。

image
今まで食べた中で上位にランクするほど好みの味と食感でした。
マイヤーレモンを使っていると聞いた気がする。


秋田の養蜂場から取り寄せようかと迷っていた玄圃梨(けんぽなし)の蜂蜜があったので試食したところ、取り寄せなくて良かったと心から思う味でした。

これが試せただけでもここを訪れてよかったです。

社長さんは、取扱製品に絶対の自信があるんだろうなという印象で、細かく説明してくれる点も安心材料のひとつ。

国産蜂蜜に興味を持ってから間が無いのですが、説明を聞いて益々興味が湧きました。

次回はランチ目当てで足を運ぶつもりです。



image
【あさみどり養蜂販売 / cafeあさみどり】

神奈川県小田原市早川2-4-19
物販の営業時間 10:00~17:00
カフェの営業時間 10:30~16:00(L.O.15:30)
※ランチ:11:00~14:00
定休日:日曜、月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/asamidori_youhou/
https://www.asamidori-honey.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。