sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

あきる野市

東京都あきる野市『近藤醸造 直売所』からお醤油などを買って帰る。

image

キッコーゴ丸大豆醤油を醸造する近藤醸造は都内唯一の醤油工場。

創業は明治41年。

国産原料を木桶で仕込んだ国産丸大豆醤油を製造販売しています。

日本の大豆の自給率は約5%。

そのうち醤油に使われる割合は0.2%程度なんだとか。

そんな国産品を使ったお醤油とはどんなものなのか気になり、

ふらっと、あきる野市までやって参りました。

image
木造の建物が良い味出してます。

image
なかなか充実したラインナップで選択に困るほど。

image
お醤油の中にはこれらのものが入っているという
分かり易いものが置いてありました。
結構、小麦が入っているんだなぁ。

image
かなり気になったけれど買わなかったもの。

image
グッズも置いてありました。

image
味醂は小さいサイズが無かったので迷った末に1Lを購入しました。

image
右端のお酢にも惹かれたけれど持てないので断念。

image
お醤油もいろいろあって迷いました。

image
お醤油を使ったお菓子もある。

image
このお煎餅は美味しかろうと思って一つ購入。

image
今回購入したのはコチラの4種。
中濃ソースは外せませんでした。

image
持ち帰りでバリバリに割れたお煎餅。

帰宅後、蒸したもやしをポン酢で食べてみましたが、

うん、お醬油屋さんのポン酢って感じ。

美味しいけれど醤油味が勝っていました。

お醤油好きには良いんだと思う。

もうちょいお酢を入れてドレッシングとして使おうかな。

ワタクシがお醤油に目覚めたのは岡山の黄ニラしょうゆから。

お食べてみないと好みか分からないもんで、

小さい容器のものを買うようにしています。

同じ都内なのに近所でここの商品を見たことがない気がする。

しかしビックカメラで取り扱っているようなので、

気に入ったら次回はお取り寄せしようと思います。

秋川までの往復は中央線の混雑具合も相俟って、

気分的に遠かった…。

image


image
【近藤醸造 直売所】

東京都あきる野市山田733-1 近藤醸造株式会社工場内
営業時間 9:00~17:00
定休日:1月1日~1月4日
※Suicaが使えます
https://www.kondojozo.com/

アクセス覚書
  • JR五日市線 武蔵増戸駅より徒歩15分(約1.2Km)
  • 秋川駅 北口②乗り場から武蔵五日市駅行き [五37] に乗車し「東山田」バス停下車
    西東京バス 路線図(現金 200円 IC 199円)

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

東京都あきる野市『黒茶屋』の5,800円(税・サ別)ランチ。

image

ものごっつい久しぶりに、あきる野市の『黒茶屋』に行って参りました。今回は母と一緒です。なんでも母は親戚付合いに近い幼馴染からオススメされたとかで、ちょっと興味があったっぽい。ってことで、年末に予約を入れておきました。

JRのみ利用よりも、西武新宿線を併用する方が交通費が安いため、拝島駅で乗り換え。武蔵五日市駅からはタクシーを利用しました。タクシー料金は830円でした。
バスは約180円ぐらいした気がするし、そもそも一時間に一本しかないため、駅からはタクシー利用が良いかも。

image
お店は11時オープン。

image
川を眺められる場所もあります。
って、木々で塞がれ川は見えないけど。


image
敷地のすぐ脇を秋川(あきがわ)が流れています。

image
カケスかな?

image
離れもありますが、入ったことはありません。

image
お正月のこの時期はコース料理のみ予約可能だそうです。

image
部屋は個室で、なかなかロケーションが良かったです。

image
カシューナッツを使った勾玉豆腐はここの名物ですが、
なにより、汚れた容器が気になって仕方ありませんでした。
基本のキなのに、残念過ぎる。


image
前菜は籠に入って供されます。
黒豆がお正月感ある。


image
三が日だから松葉なのかな?

image
今までにない箸置きですわ。
母が「何本あると思う?」と訊きますが、数える気力はありませんでした。


image
自分で焼くのが人気らしいです。

image
お芋は炭の横に入れるよう指示されたので、イン。

image
岩魚は仲居さんがセットしてくれます。

image
わかり難いけど、宙に浮いているため遠赤外線焼きって感じ。

image
岩魚が焼けるまでに時間がかかると思われるので、
全ての食材を乗せてみました。


image
たれは二種類。左はおろしだった気がする。ほんのりだけど。

image
岩魚の骨酒(1,400円)を頼んだのですが、こんな器で出るとは予想外。
飲みながら脳裏を流れる黒田節。


image
椀物は白みそ仕立てのお雑煮でした。

image
丸い焼餅で、味は関東風というのはなんとも不思議な感じ。

image
玉地蒸しという名の茶碗蒸し。

image
箸休めは酢の物。
合鴨の燻製って酢の物に入れても良いんだね。
新発見。


image
揚げ物には干し柿の天ぷらもありました。初めて食べた。

image
食事は御飯とお蕎麦の二択ですが、
蕎麦アレルギーですので個人的には一択でした。


image
自然薯とろろをかけてみました。

image
水物は柚子ゼリーでした。中にマンゴーも入ってた。

image
敷地内で販売もしている「おやき」は持ち帰れるように袋入りです。

image
そういえば、忘れるところでした。
サツマイモがあったんでした。


image
丁度良い焼き具合になっておりました。
クリーミーで甘く、ウマウマなお芋でした。

呑んだので、結局一人8,000円ちょいぐらい。

どこに行くわけでもないし、お正月だし、まあいいかなって感じです。

都内だったら、もっとお高くなるんじゃないかな。ってここも都内だけど。

短時間で行ける緑多いエリア、あきる野市。

紅葉の時期は、もっと良いかも。

image
敷地内には川魚の供養塔がありました。
お正月なのでお餅が供えてありました。



image
【黒茶屋(くろちゃや)】

東京都あきる野市小中野167
営業時間 11:00~21:00
定休日:火曜(祝日の場合は営業)
※2019.12.30~2020.1.1まで休み
※サービス料10%
https://www.kurochaya.com/


【にほんブログ村】

あきる野市『燈々庵』は国登録有形文化財に指定されている森田家住宅の蔵を利用した懐石料理のお店です。5

燈々庵



東秋留駅からタクシーで740円ほどの場所にあるのが『燈々庵』。


国登録有形文化財名としては『森田家住宅』といいます。


主屋、見世蔵、前の蔵、味噌蔵、西蔵、旧米蔵、御看経堂、門、板塀が現存し、


これらが文化財登録されているんです。


結構広大な敷地。


今回はこの文化財のうち、


米蔵を改修して造られた懐石料理店に行って参りました。


突発的に昨晩電話で予約を入れ、


午前中に所用を済ませて母と西武新宿線に乗車。


まあ、いろいろあって、辿り着いた次第です。


燈々庵
今回はウォーミングアップとして最安値の「椿」を予約しました。
アレルギーについても聞いてくれます。


燈々庵
入口から期待が高まる別世界感があります。

燈々庵
庭には行けないらしい。

燈々庵
蔵の外壁に沿って入口に向かいます。

燈々庵
水音がテンションを上げてくれる感じ。

燈々庵
まさに蔵、って感じの入口です。

燈々庵
外壁は白漆喰ではないっぽい。

燈々庵

燈々庵
席は二階にあります。

燈々庵)
敷地は木々に囲まれていて、車道の音も遮断されています。

燈々庵
蔵の天井。

燈々庵
中央には秋を感じさせてくれる草花が生けてあります。

燈々庵

燈々庵

燈々庵

燈々庵

燈々庵
昼だけれど、ランチビールを飲んじゃいました。

燈々庵
全てが民藝的な雰囲気のあるしつらい。

燈々庵
[旬肴]
菱の実すり流しむかご銀杏。


燈々庵
[前菜]
結果の月旬菜大台各種盛り


燈々庵
菊のお浸し。
とんぶりが乗っています。


燈々庵
柿の白和え。
チーズクリーム風味で、松の実も入っていて美味。


燈々庵
落花生の豆腐。
もっちりとしていて食感が楽しいです。


燈々庵
銀杏や栗やメープル風味のサツマイモや・・・とにかく楽しい秋の食材です。
※魚卵は母に取ってもらいました


燈々庵
[椀]
茸汁 揚げ里芋 柚子


燈々庵
これこれこれ~。
この辺りだったら茸料理が食べられると期待していたワタクシです。


燈々庵
[向附]
雪鱒サラダ仕立て
蕪 エリンギ 無花果 胡麻ドレッシング


燈々庵
[焼物]
柿釜伝法焼き
蟹身 湿地茸 百合根 蓮草 塩煎り銀杏


燈々庵
器が焼いた柿なので、器まで食べられます。

燈々庵
[止肴]
わらさ南蛮漬け
焼き茄子 長葱 糸唐辛子


燈々庵

今日最も違和感があった一皿。
先の向附に味も見た目も似ていたし、
そもそもワラサの南蛮漬けなるものが入っていなかった。


燈々庵
[飯]
菊花ご飯朴葉包み と 香の物


燈々庵
[止椀]
田舎みそ仕立て


燈々庵

燈々庵
九十南瓜 栗 うす揚げ

燈々庵
胡麻塩

燈々庵
[水物]

燈々庵
豆腐のチーズプリン 洋梨とぶどう黒酢煮

燈々庵
焼きりんごと蓮根落花生クリームディップ

燈々庵
すやの「栗こごり」。

燈々庵
お薄も出ました。



実は入店してから知ったのですが、


ここは同じく あきる野市の『黒茶屋』の系列店だったようです。


猛烈に、納得。


も気に入ったようで、お友達に紹介しようかしらと言ってました。


古民家に似合う独特の美意識。


毎月お料理が変わるらしいので、12回新しく楽しめるんだろうと思います。


1月の誕生月に再訪してみたいなぁ。


燈々庵
蔵の前には小さな庭がありました。

燈々庵

燈々庵

燈々庵
タクシーを呼んでいただき、帰路に着きました。



ここから拝島駅までタクシー利用で約1,600円ほど。


拝島駅から山手線内に戻るにはJRよりも西武新宿線の方が安いです。


でも一人で再訪するなら、次回は東秋留駅から歩くかも。


徒歩15分程度らしいですから。


今回は食事のみで、他の建物をしっかり見学していないので、


次回はそれを加味してプランを練りたいと思います。


また来年も来るぞ! おーっ!


みたいな。




燈々庵
【燈々庵(とうとうあん)】

東京都あきる野市小川633
営業時間 11:30~15:00 17:00~22:00
定休日:火曜
http://www.toutouan.net/


【にほんブログ村】

東京都あきる野市『黒茶屋』は3500坪の敷地の中にある古くて雰囲気のある建物で会席料理が食べられるスポットです。

黒茶屋
【黒茶屋】
あきる野市小中野167
営業時間 11:00~21:00

武蔵五日市駅の観光案内所で道を訊いたら、

「古い建物がお好きでしたら」

と紹介されたのが『黒茶屋』。

「ランチだけでなく土産物屋もあるので」と言われたのですが、

30分歩いてたどり着いた門前で

「ランチは4500円からのコース料理になりますが」

と、いきなり値段を言われて正直驚きました。

ここまで約2km歩いた後だったので引き返す気にもなれず、

門の番をしている従業員に食事処に予約電話を入れて貰ったのですが、

予約無くして入れないシステムのようですね。

そんな4,500円+サービス料10%+税金8%の内容は下の通りです。

黒茶屋
蕎麦料理が出てこないことを祈りつつ入店しましたが、
一切蕎麦料理は出てこないようです。
で、「川」を選択しました。


黒茶屋
[先付と前菜]

黒茶屋
[先付の勾玉豆腐]
カシューナッツを使ったお豆腐だそうです。
出汁のジュレがちょっとしょっぱい。


黒茶屋
[前菜]
中央左手のオレンジ色は、干柿サワークリーム和え。
自分でも作ってみようと思いました。
この中では百合根が一番美味でした。


黒茶屋
栗渋皮煮がある。
その横の沢カニは口の中で凶器になりました。


黒茶屋
[きのこ汁]
二つの小さな「ほうとう」入り。


黒茶屋
[山女魚唐揚げ]
添えてあるのは干し無花果。
レモン漬けにしているっぽい。


黒茶屋
[鶏肉の朴葉焼]

黒茶屋
口直しの鬼灯
甘酸っぱくてとても美味しく感じました。


黒茶屋
[玉地蒸しべっこ餡]
あんかけの茶碗蒸しです。


黒茶屋
[季節の揚げ物]
手前はリンゴ!!


黒茶屋
[酢の物]
柿、白木耳、芋茎、蒟蒻


黒茶屋
[食事]
栗ごはん、汁、香の物


黒茶屋
[デザート]
氷に乗った容器が二つ。


黒茶屋
きゅうり?

黒茶屋
[蜂蜜柚子ゼリーと葡萄]

黒茶屋
[勾玉豆腐の黒蜜掛け]
先付で出てきたお豆腐です。


黒茶屋
[おやき]
さすがに食べられず持ち帰りました。




食事時間がめちゃくちゃ掛かります。

二時間近く座っていた気がする。

ここだけが目的ならば、誰かと来るには丁度良いかもね。

女性が好きそうな場所です。

建物は250年前のものなんですって。

黒茶屋
入口には水車があります。

黒茶屋
入口直ぐの建物では勾玉豆腐(860円)を販売しています。

黒茶屋

黒茶屋
[土産物屋]

黒茶屋
雑貨などを取扱っています。

黒茶屋
[東屋]

黒茶屋
[展望テラスに下りる坂道]

黒茶屋
[展望テラス]

黒茶屋
下を流れる秋川。

黒茶屋
澄んでいて綺麗な川でした。


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

「武蔵五日市」って「あきる野市」なんですね。

武蔵五日市駅
[武蔵五日市駅(むさしいつかいちえき)]
東京都あきる野市舘谷台16
JR東日本五日市線終着駅


平日・休日おかまいなしに混んでいる中央線に乗って拝島で乗り換え、

五日市線の終着駅下車。

同じ東京都とは思えないほど緑と山に囲まれた景色が広がっています。

初めて来ましたが、ここは「あきる野市」というんですね。

五日市という市的なものがあるのかと思っていましたが、

1995年(平成7年)9月1日に秋川市と五日市町が合併して発足したんだそうです。

ウソみたいに空気も水も澄んでいて、これから深まる秋に期待が持てそうな場所です。

紅葉、凄そうですね。 

武蔵五日市駅
イラストの案内板。
正直、ちょっと見難い。


秋川街道
[秋川街道]
八王子まで繋がっているらしいです。


秋川街道

秋川街道
[廃線になった五日市線岩井支線の鉄道柵]


調べれば、様々な観光名所がありそうですが、徒歩だと行動範囲が限られるからなぁ。

駅近くにレンタサイクル店がありましたが、

電動自転車1時間2000円には、仰け反りましたわ。

た、高い。

目の錯覚だったことを願ってみたり。

自動販売機
[武蔵五日市駅前の自動販売機]
面白いデザインですよね。


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

あきる野市『小机家住宅』は鏝絵が素晴らしく見事で一見の価値アリな建物です。

小机家住宅
【小机家住宅】
東京都あきる野市三内490
明治初期(明治8年頃)建築
木造2階建て
東京都指定有形文化財
11:00~17:30
JR武蔵五日市駅から徒歩15分ほど


小机家住宅




武蔵五日市駅から歩ける距離にある『小机家住宅』を



“東京文化財ウィーク”がスタートしたので見学して参りました。



朝からバラバラと見学者が訪れますが、



喫茶室で飲食するのは女性率が高い気がします。



男性諸氏は写真を撮って、静かに帰っていく感じ。



でも、どうせであれば、喫茶室もオススメかなぁ。



家が一番家らしくある感じで、ワタクシは気に入りました。



小机家住宅
敷津内でも小高い場所に目指す建物はあります。

小机家住宅
木造二階建て土蔵造り。
ちょっと変わった外観です。


小机家住宅
[エントランス]
いたる所に左官職人の技が見られます。


小机家住宅
エントランス上部の鏝絵。
これは象かな?鬼かな?


小机家住宅
玄関床は石張りです。

小机家住宅
[玄関正面の鏝絵]

小机家住宅
躍動感ある兎が描かれており、美術品のようです。

小机家住宅

小机家住宅
今はギャラリーとして使われているらしい一階。
つい先日までイベントが行われていたとか。


小机家住宅
改修が何度かなされているそうで、正面奥には扉がもう一枚あったそうです。
今は壁になっており、壁紙が貼られています。


小机家住宅
鳳凰が彫られた額縁欄間。

小机家住宅
和室角に置かれた調度品。
鎌倉彫の火鉢?


小机家住宅
面取りがされた柱。
こんな形に配された柱を初めて見た気がする。


小机家住宅
釘隠しも兎。

小机家住宅
細工が素晴らしくて息を呑む螺旋階段。
芸術品です。
恰幅の良いワタクシめが登ってよいものか一寸悩む。
手すりはデリケートっぽいので、掴まずに上ります。


小机家住宅
階段の蹴込み部分にも千鳥などが彫られています。

小机家住宅
階段の彫も兎。
と、松竹梅?


小机家住宅
階段奥の壁に下がっている筆がちょっと気になる。

小机家住宅
[二階 (1/3は物置として使っているそうです)]
床は板張り、壁は漆喰塗りです。
正面の壁は関東大震災で壊れたので突貫で塗りなおしたため少々雑なんだとか。


小机家住宅
天井も漆喰塗り。すごい力量の左官職人さんだったんだなぁ。
左官職人は地元の方だそうです。


小机家住宅
当時は電気がなく、天井にはシャンデリアがあったそうですが、
戦争の鉄製品徴収でなくなったそうです。


小机家住宅
床の幅が一定じゃないところが面白い。
そして総じて幅広。


小机家住宅
「面白いものがあるんですよ」
と見せて頂いた床に開けられた小さな開口部。
玄関が見えます。
ってか、玄関付近の床はこの厚みだけなので床鳴りが致します。
恰幅の良いワタクシ、またもや申し訳ない気持ちでいっぱい。


小机家住宅
バルコニー開口部の上部ガラスを取り外し、
先ほどの床開口部から繋げた暖房の排気管を繋げていたそうです。


小机家住宅
イイ感じのドアノブ。

小机家住宅
バルコニー手すりは木製です。

小机家住宅
屋根は波型亜鉛引鉄板葺き。

小机家住宅
屋根と観音開きの雨戸にあるのは家紋なのかな。

小机家住宅
円柱はローマン・ドーリア式。
そしてバルコニーの裏面までも手を抜かない徹底ぶり。


小机家住宅
2階窓の鎧戸(たぶん鉄板)が落ちないか不安になってみたり。

小机家住宅
真っ白な漆喰が宝石のようです。

小机家住宅
これは引き戸みたいですね。

小机家住宅
雨樋の滴は開けられた穴の中に直接入る仕組み。

小机家住宅
あきる野市の前の地名は何だったんだろう?




鏝絵や釘隠し、階段の彫り物などに兎の意匠があしらわれている理由は、



建築年が卯年だったからなんだそうです。



小机家住宅
[喫茶室]
営業日:金、土、日、月、祝


小机家住宅
掘りごたつ席もあります。

小机家住宅
暖炉部分は大谷石かな?

小机家住宅
これがメニュー。

小机家住宅
珈琲を頼もうと思いきや、和菓子が気になってコチラにしちゃいました。

小机家住宅
でも、やっぱり珈琲と自家製ケーキも気になる。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。