sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

もの万歳

セブンマイルプログラム「セブンイレブン お弁当袋風エコバッグ」。

image

セブンマイルがたまっていたため、特典と交換することにしました。

期間限定で交換可能なグッズのうち、写真のエコバッグと交換。

本来は一月末に届くはずのものだったのですが、

いろいろいろいろありまして、今月に入手することができました。

途中で面倒くさくなって「もうええわ」と投げ出しそうになったりもして。


セブンマイルプログラムとは?
セブン&アイグループ各社・提携企業店舗の お買い物やお食事でたまったマイルを、お好きなタイミングにお好きな特典と 交換することができるプログラムです。お買い物で200円(税抜き)ごとに1マイルがたまります。セブンマイルプログラムへの参加には7iD会員の登録が必要です。


image
サイズ:横約230mm×縦約390mm(持ち手120mm含む)

image
コンビニ弁当が入るほどマチがたっぷりとあります。

image
材質は再生ポリエステル。

想像ほど薄っぺらくはなく、

まあまあ使えるアイテムではないかと思われます。

そもそも、この類のエコバッグは消耗品だし。

コンビニでお弁当を買うことはありませんが、

ケーキを持ち帰るなら、このマチの広さは使い勝手が良いかも。

いろいろいろいろ面倒くさいので、

次回からポイントはnanacoへのチャージに使おうと思う。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『一保堂茶舖 新丸ビル店』の店舗限定 Tea to goタンブラー。

image

2025年2月17日にオープンした新丸ビルの一保堂茶舖。

お茶のテイクアウトもできるお店です。

3月9日発売の「新丸ビル限定 Tea to goタンブラー」が気になっていたので

会社帰りに立ち寄って実物を見て参りました。

サイズはMとLがあるのですが、特に気になっていたのがMサイズ。

240ml という容量が絶妙な気がします。

image
Tea to goタンブラー M(240ml) 4,180円

image
蓋にシリコンパッキンが付いているのでしっかりと閉まります。
倒しても零れなさそう。

image
蓋の飲み口にはストッパーが付いています。

image
外すとこんな感じ。
写真では分かり難いのですが蓋には微妙な傾斜が付いています。
(飲み口の方が深いので飲み易い)

image
勿論保温効果があります。

image
3/9(日)~14(金)までの期間限定キャンペーンで
新丸ビル限定タンブラーを購入するとテイクアウト割引チケットが貰えます。
使用期限は16日まで。

ワタクシの行動範囲では丸ノ内仲通りか新宿伊勢丹に行かないと

テイクアウトができなかったため、

東京駅付近にそれができる店舗ができたのは大変ありがたいです。

夏場は特に重宝しそう。

【感想】
Mサイズの容量がティーバッグのお茶を飲むのに丁度いいです。味が丁度良くなります。
Lサイズは360mlなので普通のマグボトルとほぼ同じ容量なので、氷を入れてアイスティーにする時には良いかも。

image
翌日、チケットを使いに行って来ました。

image
マグボトルに入れて持ち帰る。

image
ただし容量は紙コップ一杯分なので少ないです。
(美味しいのでチビチビ飲む)






image

3/17(月)「通いタンブラー&ボトル」スタート! 持ち込みでドリンク代50円OFF

Tea to goタンブラーやTea to goボトル、過去に販売された一保堂オリジナルボトルの持ち込みでドリンクの50円割引サービスを実施。
  • 一保堂商品以外のタンブラーやボトルは対象外
  • ドリンクメニュー本体価格より50円引き
  • ボトルやタンブラーは洗浄したものを持ち込むこと 
  • タンブラー割の実施は「新丸ビル店」のみ


image
【一保堂茶舖(いっぽどうちゃほ)新丸ビル店】

東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルB1階
営業時間 11:00~21:00 (テイクアウトL.O.20:00),
[日祝] 11:00~20:00 (テイクアウトL.O.19:00)
定休日:元旦
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.ippodo-tea.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

科学技術館の工作キット「かぎかんガチャ カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」を入手し組み立てる。

image

科学技術館内にあるカプセルトイが本日3月13日(木)から桜にチェンジ。

その名も「カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」。

今回初めて知ったのですが、科学技術館は「かぎかん」と略するんですね。

image
今までは本体がブルーの万華鏡だったっぽい。
なかには何が入っていたんだろう?

image
二種類のガチャを回してみました。

image
万華鏡をカプセルから取り出す。

image
部品はこんな感じ。

image
説明書を見ただけで面倒くさくなったので日中に組み立てたいと思います。


image

◆日 時:2025年3月13日(木)~なくなり次第終了・最長で4月22日(火)
 ※3月19日(水)・4月9日(水)・4月16日(水)は休館日
◆会 場:2階E室「ものづくりの部屋」カプセルトイコーナー
◆参加費:500円(税込)
 ※科学技術館の入館料が必要(大人:950円、中学生・高校生:600円、4歳以上の子供:500円)
 ※支払いは現金のみ


image
もう一方のガチャはこれ。
SNSの動画でよく見るやつですね。

image
3.2%の確率らしい工事コーンカラーのコレが欲しい!

image
出てきたのは工事コーンとは無関係の色でした。

image
一回やれば納得できるやつでした。

明るくなってから万華鏡を組み立ててみました。

(夜に小さな文字を読むのは老眼には堪えるのよ)

image
とりあえず組み立てた。

image
覗いてみるとこんな感じ。

なんだか間違って組み立てている気がしなくもないけれど、

とりあえず組み立てられたので納得。

ビーズを追加すればもっと華やかになりそうです。

久しぶりに入館したけれど、

小さいお子さんにはここは楽しいスポットかもなぁ。

(得に夏休みの自由研究題材探しに良さそう)



image
【科学技術館】

東京都千代田区北の丸公園2-1
開館時間 9:30~16:50(入館は16時まで)
休館日:不定水曜、年末年始
https://www.jsf.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Starbucksのグミをイメージしたベアリスタのストローキャップが可愛い。

image

出勤前に近所のスタバに立ち寄り、

本日発売のリユーザブルコールドカップなどを入手しました。

専用ストローキャップが付いたセットを選択したのですが、

本体とストローの色の組み合わせはランダムなので選択はできません。

image
2025ミステリーカラーチェンジングリユーザブルコールドカップ 710ml

ミステリーパックリユーザブルカップ専用ストローキャップベアリスタ
1,500円(税込)

image
開封するまで何色のベアリスタが入っているのか分からない点がガチャっぽい。

image
レッドがでました。
キャップのベアリスタは全4色。
他にイエロー、ブルー、ミントがあります。

image
カップはドリンクの温度(冷)で色が変わります。

image
冷たいドリンクを入れてみました。
カップは黄色かー。

image
創業年の1971の部分も色が変わります。

image
ベアリスタがグミっぽい。

image
2層式TOGO ECOバッグ&カードケースミント 2,400円
他に黒、赤、青、黄色があります。

image
温度差があるものを纏めて持ち運びできる点がグッド。

image
色の組み合わせがツボ。

ベアリスタは黄色希望だったのですが、その点は叶いませんでした。

いっそ本体がミントだったらエコバッグとお揃いになったかも。

残念です。

エコバッグは二層式という点がとてもいいです。

ずーっと「あればいいのに」と思っていたもんで。

これで苺パックがらくらく持ち運べるんじゃないかな。たぶん。

実際に持ち運べるか検証すべく、夕方に苺を買って帰ろうと思います。

image
ここで人気だったのは棚の上から二段目の左側の商品。
(ジョイパックウォーターボトルベージュ710ml)
シールとコインケースがランダムで付くところがガチャっぽい。



image
苺を入れてみた。
ちょうど良いかもしれん。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪市『カフェと暮らしの雑貨店 fumi』で特急電車で帰る前にちょっと憩う。

image

昨年の諏訪市旅で時間的に行けなかったのが『カフェと暮らしの雑貨店 fumi』。

帰りの電車にのるまでに小一時間ほど余裕があったので立ち寄りました。

若い方たちに人気のお店のようで、既存の店舗を今風にリノベしているっぽい。

外観の形状から煙草屋かしら? と思ったのですが、元は薬屋だったそうです。




image
子の細かい文字を読む気力が無かったため適当に上にあるものを注文。

image
とか言いつつ、プリンも気になる。

image
メニューの一番上にあったホットコーヒーが出できました。

image
スイーツメニューの一番上にあった苺タルト。

image
タルトが固いので慎重にカットする。

image
入口では雑貨の販売も。

若い人のお店だなぁと感じる雰囲気。

東京だと蔵前あたりにありそうなお店の雰囲気でした。

行きたいと思っていたので納得できた点が良かった。

上諏訪駅から徒歩圏なので、

電車の時刻に余裕がある時に良いかも。



image
【カフェと暮らしの雑貨店 fumi】

長野県諏訪市末広5-7
営業時間 11:00~19:00
[lunch] 11:00~14:30
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/__fumi2019/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県甲府市『大森水晶』で愛用中の水晶のブレスレットをメンテする。

image

昨年5月に購入した水晶のブレスレットが気に入り過ぎて、

入浴時以外は装着し続けています。

あまりにも使い過ぎてシリコンゴムにゆるみが生じたため

メンテナンスに出すことにしました。

郵送での依頼が可能ですが、

同じサイズの水晶の玉を一つ追加する希望があるため甲府へ。

店舗でシリコンゴム交換にあわせて依頼しました。

玉の在庫があり、直ぐに治せるとのことなので

待っている間に欲しいものがないかの店内チェック。

image
オンラインショップで見て気になっていた商品の実物を見ることができました。
買わなかったけれども。

image
水晶の原石が置いてあるなか、瑪瑙のバングルを発見。
良い色だけれどワタクシの腕には装着できないかも(泣)。

image
リーズナブルなバッグチャームを購入しました。
水晶のサンキャッチャーみたいでキラキラしています。

image
どこから来たか訊かれたので新宿からと言ったらオマケをくれました。

玉追加とシリコンゴムの交換で、今回の費用は1,650円でした。

ブレスレットが腕に合わない場合は、何らかの石を一つ追加してくれるんですね。

修理&カスタム可能な点が個人的にはツボ。

4月に新宿高島屋の催事に出店するそうで、

催事の場で修理に出すことも可能だと伺ったので、

催事を覗いて欲しい商品のサイズが小さければ石を追加して貰おうと考えています。

課題だったブレスレットの修繕ができ、観光共々大満足の甲府旅でした。







image
【大森水晶(おおもりすいしょう)】
OMORI&CO.

山梨県甲府市中央1-7-16
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、祝日ほか
※Suicaが使えます
http://www.crystal-omori.com/
https://www.instagram.com/omoricrystal/




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Starbucks「SAKURA2025リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ」を買いに行ったら楽しい一期一会がありました。

image
SAKURA20
25リユーザブルカップ473ml +
SAKURA2025リユー
ザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ
1,250円(カップとのセット価格)

本日発売になった写真の商品を朝から入手して来ました。

SAKURA2025リユーザブルカップ473mlとベアリスタのセットです。

今回のカップは可愛いので、とても満足しております。

image
桜が満開です。

image
カップはグランデサイズ。

image
正面

image
左向き

image
後ろ

image
右向き

母がタンブラーが欲しいと言っていたため、何か買って帰ることに。

種類が多いことと、欲しいものについての母の呟きが多かったため

めちゃくちゃ迷いました。

image
オンラインでは見たけどここには無いものもあるっぽい。

迷っていたら、先に来てササッと購入していた

可愛らしい若い娘さんが声を掛けてくれました。

迷いを吐露する度に肯定してくれる娘さん。

息子の嫁に来てくれたら~と思うようなタイプの可愛らしい女性でした。

って、独り身だけど。

image
右手の右手がその女性の手。(偶然撮ってた)

会話をすることで決断ができ、その女性には感謝しています。

よくぞ声を掛けてくれたと。

ちなみに彼女はオンラインで即売り切れていた

SAKURA2025ダブルウォール耐熱グラスペールピンク355ml(3,700円)

を買ったそうで、お姉さんから頼まれたんだそうです。

なんて優しい子なんだ。朝から大変和みました。

image
今日から店内はめっちゃ桜色です。

image
こんなコースターも置いてありました。
今後開花状況が変わったものが出るらしい。

うちの近所のスタバは7時オープン。

土曜日の早朝なのに、手に様々なグッズを持った人でどんどんレジの行列が伸びていく。

一人を除いて、高校生か大学生、または二十代前半という感じの若い人たちばかりでした。

やっぱり桜グッズは人気なんだなと実感しました。

image
往路は朝陽に向かって坂を下り、

image
復路は手にスタバの紙袋を持った人を見ながら坂を上ります。

ちなみに、「スターバックス ヴィア®フレーバーアソートセット 15本入り For you (2,800円)」が気になっていたのですが、この店舗では見当たりませんでした。

残念。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ソーイングセット内の謎アイテム。

image

ボタンが取れそうだという予感がしたため、

出勤前にコンビニでソーイングセットを購入しました。

鞄の中に入っているけれど、会社にも置いておこうと思いまして。

案の定、ボタンが取れたので針と糸を取り出したのですが

一度取り出すと箱の中に上手くおさまらないものがある。

それが毛抜き。

ソーイングセットには必ず入っているアイテムですが、

ワタクシ、一度も使ったことがないんですよ。

そもそも何に使うんだろう?

気になって帰宅後に母に聞いたら、指では取れない糸を抜くと言ってました。

なるほど…(あまりピンときていない)

実はワタクシ、学生時代にお針子のバイトをしていたのですが

一度も使ったことがないです。

つくっていたのが舞台衣装だったので、雑な作りだったとも言える。

ってか、そもそもこのタイプのセットに入っている毛抜きって

使いにくくないですか?

歯の部分のかみ合わせが雑だし、そもそも掴みにくいし。

ワタクシの太い指が敗因なのか、指が攣りそうになります。

ということで、早々にセットから離脱させてしまいました。

これで蓋が締まるようになったわ。

このセットには入っていませんでしたが、

時々真っ赤な糸が入っているものがあり、

赤い糸を使うことが皆無なので最後まで残ってしまいます。

赤い糸って要るかぁ? と疑問に思っていたため、

今日購入したこのセットに入っていなかったのは善き哉。

って、青い糸も使わんのだがな。

ちなみにボタンが取れたのはウエスト部分でした。

弾け飛んだのではなく経年劣化であると、

念のためここで申し上げておきたい。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『詩仙香房 谷中店』の「匂い香」がとってもいい香り。

image

谷中を散歩中にお香の店を発見しました。

気になったので中に入ってみることに。

『詩仙香房』という店名で大本山成田山新勝寺の東門前に本店があり、

ここは小売店部門なんだそうです。

お寺とお香って切っても切れない間柄ゆえ、商品も信頼できそう。

私どものお香は、数々の試行錯誤の末、お香の基礎となる原材料と香料を工夫吟味し、お香自体の香りが際立つように設計しています。消費者の間でも知られていることですが、市場に出ているお香の中で上香り(薫く前のお香の表面の香り)と薫いている時の香りがちょっと違うということに気付いている方が多いですね。弊社のお香はこの差を出来るだけ少なくなるように基礎原材料を設計しています。香りの差が出にくいように原材料を変えている国産メーカーは少ないように思います。

香を焚くことをほとんどしないワタクシ。(火事が怖い)

主に引き出しやポーチなどに入れて楽しんでおります。

お店に着いての事前知識なく、

文香(ふみこう)があれば良いなと思って入ったのですが

当然取り扱いはなく、お店の方に

「これで作ってみては?」とアドバイスを貰ったのが下の品です。

image
「匂い香」は三種類ありました。
写真と同じサイズで、安価なのは300円台、高価なのは千円越えでした。
写真の商品は990円(税込)。
高価なものには麝香が入っていたため、今回はこちらの「甘口」を選択。

image
とーっても良い香りで、ずーっと嗅いでいたいぐらいです。

いつも匂い袋を買っているお店とこちらの商品を比較すると、

同じサイズで倍以上の価格です。

でも香りは断然こちらの方が好み。

再訪することがあれば塗香を買ってみようかな。




image
【詩仙香房 谷中店】

東京都台東区谷中5-2-28
営業時間 10:00~18:00
定休日:なし
※たぶん現金のみ
http://www.shisenkobo.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京藝術大学『藝大アートプラザ』でイッテンモノを探す。

image

今日は建国記念日。

朝からどこに向かおうか迷った末にトーハクに向かったのですが

想像を絶する大行列に心が折れました。

image
会館前で既に長蛇の列(映っていませんが右側に伸びています)。

image
上野公園内でイベントもあるっぽい。

image
上野公園内の奏楽堂前にいつの間にかトイレが建っていました。

image
奏楽堂の前も整備中っぽい。

黒田記念館に隣接する上島珈琲店で朝食を摂ったあとで

向かい側にある東京藝術大学内の『藝大アートプラザ』に向かいました。

上野に来る人は全てトーハクに吸い込まれているのかってぐらい

アートプラザは休日なのに空いていました。

image
現在「藝大アートプラザ・アートアワード受賞者展 2025」開催中。

image
いつもは人でいっぱいのカフェもらくらく座れるほど。

image
買えるものはあるかなぁ~、欲しいものはあるかな~。
(思考はこの順番)
と考えながら作品を観て歩く。

image
実物を見てみたかった河崎海斗さんの「朱色和金」という作品。

image
いろんなアートがあります。

さて、今日の真の目的は「LIFE WITH ART」コーナーを見ること。

アーティストたちが手掛けたイッテンモノ(一点モノ)の

器やグラス、アクセサリーなどが並んでいます。

イッテンモノなので売り切れると(当たり前だけと)買えない。

目当ての作品は既に売り切れていて無く、泣く。

image
こちらも「LIFE WITH ART」コーナー。

image
荒谷翔さんの作品も並んでいます(右側のブルーの器)。

image
太田正明さんの作品もありました。
目につくってことは作品全般が好みなんだと思う。


image
今回気になったのはこちらの木製カトラリー。

image
渡邊浩幸さんの作品です。
渡邊浩幸さんのInstagramはコチラ

image
四角いですがジャムスプーンだそうです。

image
横から見るとこんな感じ。

image
手彫り感があってイイ。

帰宅後に蜂蜜を掬ってみましたが、使い心地が良くて大変気に入りました。

渡邊浩幸さんは13日まで、青山にあるスパイラルマーケットで個展開催中だそうです。

写真を見ると魅力的な作品がいろいろありますが、知るのが遅くて行けそうにもない。

機会があれば追って行きたい作家さんです。

いい出会いがあり、今日『藝大アートプラザ』に行って良かったです。



image
【藝大アートプラザ】

東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜(祝日は営業、翌営業日休業)、展示替え期間
https://artplaza.geidai.ac.jp/
https://www.instagram.com/geidai_art_plaza


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

首にかけるカイロをコンビニで発見。

image

首(喉)を温めると風邪をひきにくい(ひかない)。

そう信じているワタクシ。

首(喉)を温めることで風邪をひかなくなった歴は5年を超えました。

ゆえにこの部位の温活はワタクシに効果があるようです。





さて、先日コンビニで写真のカイロを発見して即買いしました。

一袋180円ぐらいした気がしますが、

形状が求めていたものだったので躊躇わずに3つ購入。

その後、Amazonで以下の商品を発見しました。

image
首にかける 使い捨てカイロ 専用もこもこカバーです。

この形状はグッドアイデアだと思う。

普通のカイロよりもお高いのがネック(首だけに)。

温度が持続する時間も5~8時間と短め。

個人的にはちょっと物足りない部分がありますが、

短時間だけ温まりたい時に使うつもりです。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座3丁目『誠美堂』に額縁を買いに行く。

image

学生時代に某大学の教授(当時)から頂いた絵があり、

自分に何かあれば、ただの紙だと思って捨てられそうだと考え

銀座の『誠美堂』で額装をして貰ってきました。

全て店主さんにお任せです。(丸投げとも言う)

それほど広くない店内にギッシリと置いてある額縁。

通路は擦れ違えないほど狭い。

そんな中から絵に合う額縁を自分で探すのは時間が掛かると思い、

入るなり「この絵に合う額をください」と丸投げしたところ、

高齢の店主さんが秒で選んでくれました。

image
※段ボールに入ったまま撮ってます。

「マット紙は白い方が良い」などを考えてくれたのち、

絵のサイズに合わせてカットしてくれました。

費用は2,700円(税込)。

予想していた価格の五分の一ほどだったのが特に驚きました。

額を買うのが初めてなのでよく分からないのですが、

額の価格は絵の価値に比例するんだろうか?

この絵は教授(当時)に直接いただいた思い出深いものでして、

保管していたところから久々に取り出してみましたが、

やはり絵は飾ってこそだと感じました。

(フックを買っていないので段ボールに入ったままなんだけれども)

実はもう一つ画家本人からいただいた絵(油絵)があるので、

近日中に再訪して額装して貰おうと思います。

image
漢字の看板の上の黄色い看板が格好いい。


image
【誠美堂】

東京都中央区銀座3-10-19
営業時間 10:00~17:30
定休日:日曜、祝祭日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

屋内用人感センサーライトを探しまくる。

image
[左]オーム(OHM) 電機 LEDセンサーライト
LS-B200JF-3 06-0854
Amazon購入時価格1,355円(税込)

10年間使い続けている人感センサーライトの照度が下がった気がする。

ぼちぼち追加するつもりで新しいものを買った方が良いかもしれない。

と考えて、大型家電量販店に向かいました。

購入したいのは乾電池式の人感センサーで、フック型で高照度のもの。

二軒の店舗で確認したのですが、希望の商品はありませんでした。

致し方なく小規模なホームセンターも確認してみる。

そこでは選べるほどの品数ではなかったため早々に諦めました。

AC電源タイプ(コンセントにさして使うもの)はあるけれど、

電池式のフックタイプがなかなか無い。

結局Amazonで購入したのですが、照度が物足りないものが多々あり

選ぶのに時間が掛かりました。

試しに200ルーメンの人感センサーライトをひとつ購入して試したところ

めっちゃ明るい。

短時間であれば設置している照明器具を使わなくても済むほどです。

防災グッズとしてはかなり有効なのではなかろうか。(落下物が見やすそう)

image
60ルーメンも一緒に購入しました。

image
左が200ルーメン、右が60ルーメンです。

明るさが段違い。ついでに使用電池量も段違いです。

200ルーメンは単三電池が6本、60ルーメンは単四電池が4本必要。

間違って単四電池を購入していたので使い道ができて良かったです。

そんなこんなで家中人感センサーライトだらけになりました。

古いものを廃棄するべきか、引き続き活用するべきか、それが問題だ。



Amazon(10年前購入したのと同じメーカー)







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ちいかわ 一番くじに挑戦する。

image

ファミマで、ちいかわ 一番くじに挑戦しました。

顔見知りのスタッフさんが一番くじの棚を整頓していたので

千葉県民Tと共に「それ何ですか?」と訊いたところ

「朝から大勢の人が押し寄せるのかと思っていたらそうでもなかった」

と感想を述べられたので、試しに一回チャレンジすることにしました。



レジで支払いをしてくじを引いて当たったのは、F賞でした。

F賞はタオルで、7種類あり、

外国人スタッフさんを含めて三人でわいわい選んでみました。

image
実用的なフェイスタオルはsold-outだったので
大判のタオルを選びました。
残っていたもののなかでは柄が可愛い。

image
裏は真っ白です。

くじが一回750円とお高めですが、イベントとしてはなかなか面白かったです。

手に入れたタオルは、会社でランチョンマット代わりに敷く予定です。

ラーメン鉢の下に敷くのがベターな気もするけど、あまりラーメンを食べないからなぁ。

ってか、どれが一番人気だったんだろう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県 つくば市『手乃音』で職人さんの碗かごと作家さんの匙に出会う。

image

行きたいと思い続けていた『手乃音』にようやく行くことが叶いました。

ちなみにここは『珈琲屋まめは』と同じ敷地内にあります。

image
敷地角にある看板。これ以外にも宿などがあります。

image
長屋門を入って右手にある蔵のような建物がお店です。

image
長屋門を入ったところにある石像。

『手乃音』は「手仕事の生活道具の店」でして、

店主さんのお眼鏡に叶ったものが店内にセンス良く並んでいます。

一つ一つのセレクトが結構ツボ。

今日唐突に「行くぞ」と思った理由は、

吉田竹細工の吉田平さん(92歳)の作品が数点入ると知ったから。

奥様の介護をされており、制作の時間が持てずお店を閉められたらしいのですが

スポット的に作ったものを店主さんが受け取りに行ったんだそうです。

三種類の作品が揃っていたのですが、かなり迷った末に「碗かご」を入手しました。

椀かごですが、果物入れにするつもりです。

image
丁寧なつくりで見ていて飽きません。
こちらでギリ一万円以下でした。

当初の目的には無かったのですが、

かねてより「こういうのがあると良いな」と思っていた匙を発見しました。

image
玉置久実(金工)さんという作家さんの作品です。

image
真鍮製のサーバースプーン
4,950円(税込)
カレースプーンの倍ぐらいの大きさかも。

image
見飽きないフォルム。
(表)

image
(裏)

説明書きを読んだところ、被膜ができるまでは変色したりするらしく

育てるスプーンとも言えそうです。

このサイズの匙はなかなか無いので、これは良い出会いでした。

欲しいものは色々あったけれど、

買っても使うだろうか? と考えると手出しできないものもあり。

一つ一つの作品(商品)を見ながら、

自分ならどう使うか? という想像は楽しかったです。

今は天井から下げる飾り物を求めているので、

その視点でも探してみたのですが、そちらは叶いませんでした。

定期的に内容が変わるので、

竹細工などの工芸品が並ぶときに再訪したいと思います。




image
【手乃音(てのね)】

茨城県つくば市吉瀬1679-1
営業時間 11:00~16:00(火曜・金曜・土曜)
定休日:日曜、月曜、水曜、木曜
※展示会期間中は別日程(HP要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/_tenone__/
https://tenone-teshigoto.com/




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区富士見『ひば工房』で売り切れていたので『あおもり北彩館』で青森ヒバ精油を調達。

image

先日購入した青森ヒバの精油がとても良かったので

追加購入するべく帰宅途中に『ひば工房』に立ち寄りました。



閉店ちょいちょい前だったので、パパっと買ってササっと帰るつもりが

精油が見当たらない。

先日はそれなりにあったはずなのに、売り切れちゃったらしい。

店長さんが、近くの青森アンテナショップに行くとあると教えてくれたので

急ぎ向かうことにしました。

去り際に「ちょっと待って」と店長に声を掛けられたところ

先日も頂いたヒバのチップを頂いちゃいました。

image

何も買っていないのに、なんだか申し訳ない。

ちなみに近くのアンテナショップには青森ヒバの精油が残っていました。

image
100mlが一番お得でした。

今日の夕方はめちゃくちゃ寒かったので粕汁をつくろうと考え、

酒粕も購入しました。

image

練粕です。

舐めても美味しいので、これでお漬物をつくるのも良いかも。

後日調達し、スルメを漬けたいと思います。たぶん美味しいと思う。

帰宅途中だったので慌ただしかったのですが、満足できました。

帰宅後は黙々と粕汁をつくっておりましたが、

あっという間に時間が過ぎておりました。

気付いたら21時。次に気付いたら22時。ちょっとしたタイムワープ感。

何はともあれ、寒いので浴槽に精油を垂らしてゆっくり温まろうかな。



image
【あおもり北彩館】
(青森県アンテナショップ)

東京都千代田区富士見2-3-11
営業時間 [平日]10:00~19:00, [土日祝]10:00~18:30
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.hokusaikan.com/

image
【ひば工房】

東京都千代田区富士見1-7-7 東和富士見ビル1F
営業時間 10:00~19:00
定休日:日曜不定休
※現金のみ(たぶん)
https://www.hiba-koubou.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。