sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

食物万歳

続・誕生日プレゼントをいただく。

image

早朝に出勤してきた可愛いM嬢がやってきて、

お祝いメッセージとともに写真のセットを差し出してくれました。

先月既にプレゼントをいただいちゃっているのに、

「当日追加のプレゼントです」と言って。



image
お菓子と紅茶のセットです。

紅茶はオマケのオマケだそうです。

どなたかから頂いて気に入ったので自分でも購入しているんだとか。

「どこで売っているの? 見たことが無いけれど」

と訊いたところ「Amazonで取り寄せました」とのこと。

それならワタクシでも楽々お取り寄せができますね。

ゆえにソッコー確認したところ、

はちみつ紅茶を出しているメーカーだったんですね。

それならパッケージを見たことがあるわ。

割とリーズナブルな価格だったので、

美味しかったらお取り寄せしちゃおうと思います。

それにしても二回(二か月)に渡り

ワタクシへのプレゼントを考えてくれたとは、なんか感激。

あたたかい気持ちになったので、

今日は一日穏やかに過ごせそうです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

誕生日プレゼントをいただく。

image

千葉県民Tから早めの誕生日プレゼントを頂きました。

紙袋を見た途端にテンション爆上がり。

TEAPONDのギフトセットやーん。

image

ここの紅茶が飲みたいなと思うことが頻繁にあるのですが

ウチからだと交通の便がイマイチ宜しくないので面倒に感じていました。

千葉県民Tは麻布台ヒルズまで行ったそうです。

あんな不便なところまでわざわざ買いに行ってくれたというところも含め

たいへんたいへん嬉しかったです。

image

こちらはうなぎパイでお馴染みの春華堂のものだそうです。

缶に入ったお菓子なんて初めて見た。

image
クッキーが入っているっぽい。

同社のホームページを見てもオンラインショップを見ても、

はたまたInstagramを見てもこの商品が見当たらないのだけれど

どこぞのショップの限定品なんだろうか?

まさか浜松まで行ったとか?

いろいろ気になるので、明日千葉県民Tに訊いてみようと思います。

開けたいけど、開けると日持ちしないよなぁ。

これがどういう商品なのかめっちゃ気になる。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU』という銭湯をリノベした面白カフェ。

image

昨年末は京都で初めて銭湯に行くことができました。

そのおかげで、銭湯へのハードルがかなり下がった気がしています。

東京でも行けるといいなと思っているのですが、

一足お先に銭湯をリノベしたカフェに行って参りました。





image
リノベーション前の銭湯についての説明書きが表にありました。

image
煙突がなければ銭湯だとはわからない気がする外観。

image
『根津のパン』のパンの持ち込みがOKらしい。
訪問順はパンを買ってからがベターか。
そして入口からしてバリアフル。

image
レジカウンターは下足箱でした。

image
二階にも席があるらしいのですが、初回なので一階の浴場側に行ってみました。

image
浴場に向かう狭い通路の壁はモザイクタイル貼り。
何の絵なのかよく分かりません。

image
オヒトリサマ用にカウンター席もありました。

image
足元に洗い場の痕跡が。
タイルの柄が昭和感ありまくり。

image
床のタイルも浴場床のままです。

image
カウンター席の照明は現代風。

image
ホットラテは一杯750円とお高め。

image
左手側が浴槽だったと推察されますが、小上がりになっていました。

お仕事中で電話をして居られる方が居たのですが、

元浴場なので声が控えめでもよく通ります。

それを聞き流しながら、銭湯時代の声の響きを空想しておりました。

全国に銭湯をリノベしたカフェがどれだけあるかは分かりませんが

それを訪ね歩くのも旅のテーマとしては良いかも。



image
【MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU】

東京都文京区根津2-19-8 SENTOビル1C
営業時間 10:00~19:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/miyano__yu/
https://www.miyanoyu.tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『根津のパン』がいつもと異なり空いていたので入店する。

image

久々に『根津のパン』にやって来ました。

めっちゃ空いてるというか店内に人が居なかったため

急遽パンを買って帰ることにしました。


image
バゲットを迷わず購入。
しかし追加するものでちょっと迷う。

image
こんなに小ぶりなパンばかりだったっけ? とちょっと気になる。

image
結局4種類購入しました。

メロンパンが美味しいです。ほぼお菓子。

人が居なかったので撮影のOKを貰いましたが

その後人が複数入店したため、自粛。

正面テーブルに並んだパンばかり意識していましたが、

左棚の食パン類にもっと注意を払えばよかったかもと、

前回記事を確認して反省したしました。

再訪することがあれば、

「はちみつレモンジンジャーブレッド」を買おうと思う。



image
【根津のパン】

東京都文京区根津2-19-11
営業時間 10:00~19:00(売り切れ次第終了)
定休日:月曜、木曜
※現金のみ
https://www.facebook.com/nezunopan/
https://www.instagram.com/nezunopan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区弥生『モグラコーヒー』のナポリタンが食べたかったのだが。

image

ランチタイムからかなり外れた時間帯なれど、

ランチ抜きだったもんで何かを食べたくなって『モグラコーヒー』へ。

ナポリタンならササっとパパッと食べられるだろうと考えておりましたが、

入店と同時に売り切れたので食事メニューは出せません的な言葉をいただき、

チャチャっと珈琲を飲むことにしました。

image
ナポリタンって、食べられないとなると俄然食べたくなりますね。

image
店名の通り、穴倉感のある照度(ちょい暗め)でした。

image
珈琲は一杯500円でした。
ってか耐熱ガラスのカップ&ソーサーに入ってくるとは予想外。

この日のブレンド珈琲の豆はエチオピアだそうで、

柔らかい風味で飲みやすかったです。

珈琲がこのクオリティなら、

まだ食べたことが無いナポリタンもきっと美味しいに違いない。

機会があればランチタイムに再訪してみたいです。



【モグラコーヒー】
東京都文京区弥生2-12-2 武ビル B1F
営業時間 11:00〜19:00(L.O.18:00)
定休日:日曜
※Suicaなどの各種電子マネーやau PAYなどのQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/moguracoffee/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『八百屋 根津』の自家製漬物がいろいろ気になる。

image

根津駅に向かう途中で『八百屋 根津』を発見。

苺が気になるので覗いたら、それ以上に気になるお漬物を発見してしまいました。

image
このサイズの白菜漬でこの価格はお手頃感がある。

image
唐辛子がこれでもかってほど入っています。

いい買い物だったと思う。

苺は鮮度と価格と成りが良かったのですが、

自家製の漬物に気を取られて帰るまで失念しておりました。

糠漬けもあったので、次回はそちらにも手を出してみようと思ってます。

八百屋さんの新鮮野菜で作った自家製糠漬け。

たぶん美味しいに違いない。



【八百屋_根津】
東京都文京区根津1-16-10
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『大学芋 なり駒』の「なり駒のカリカリ」が激ウマ。

image

根津駅に向かう途中で『大学芋 なり駒』の前を通りかかりました。

いつの間にこんなお店ができたんだろう?

気になったので立ち寄ってみることにしました。

老舗芋問屋に生まれ、幼いころから日本全国の産地をお父様に連れられて周り、さつまいもを知り尽くしたオーナーさんが根津に開いた、大学芋 なり駒。使用するお芋は、信頼できる産地業者さんとの長年の付き合いから買い付けたもののみ。 それをお店で手作業で皮をむき、季節やお芋の個性に合わせて調理している。
(https://www.yanesen-shops.com/daigakuimo-narikoma)

上記の情報は後から知ったのですが、

店策に並ぶ商品はとてもシンプルでした。

image
定番の大学芋のほか、干し芋やスイートポテトもあります。

image
なり駒のカリカリ
200g,660円(税込)

image
砂糖と醤油の配合が秀逸。
激ウマです。

大学芋をガッツリと食べる気分ではなかったため

「なり駒のカリカリ」という商品を選択。

200g入りの袋があったので、それを注文しました。

帰宅後これを食べましたが、かなり美味しい。

一枚食べて止まらなくなり、しばらく食べ続けてしまいました。

これはまたすぐに買いに行きたいレベル。

蜜の味が自分好みでした。

口コミによると、スイートポテトはあれば買った方がいいらしいので、

次回はそちらも入手してみようと思います。

久々に行ったけど、根津界隈って楽しいかも。



image
【大学芋 なり駒】

東京都文京区根津1-22-14
営業時間 9:00~16:00
定休日:祝日、祝前日、祝後日(Instagram要確認)
※8月は芋の仕入れ状態によっては長期休業あり
※Suicaなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/daigakuimo__naricoma/
https://www.naricoma.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『根津のたいやき』のたい焼きは出来立てが一番美味しい。

image

昭和32年(1957年)創業の『根津のたいやき』。

元は人形町の柳屋から暖簾分けされたお店だったようです。

ちなみに東京三大たい焼きとは一説によると、

人形町の「柳屋」、麻布十番の「浪花家総本店」、四谷の「わかば」だそうです。

『根津のたいやき』が入っていると思い込んでいたので、ちょっと驚きました。

同店は購入のハードルがなかなか高く、平日の4時間しか営業していません。

その4時間も不確定で、餡が売り切れ次第終了してしまいます。

お店の前を通ることはあったのですが今まで購入したことが無く、

いつかは買って食べてみたいという野望をワタクシに抱かせるお店でした。

image
店の入り口付近に様々な張り紙があり情報を全て追えない感じ。
動画撮影はNGですが、写真撮影はOKみたい。

image
来月から20円/個 値上がりするそうです。

image
見事に平日のみの営業だとわかる張り紙。

image
食べ方の張り紙は会計台の上にありました。

image
2個購入し、店前で1個食べました。

image
皮が薄く、餡の甘さは控えめ。

すぐに食べるのがベスとなたい焼きだという印象です。

ただし、すぐに食べるというハードルは高し。

餡が熱いので舌や唇を火傷してしまいそう&人の目が気になる。

持ち帰ると蒸気を皮が吸ってしまい、すぐに食べた時の感動は薄れます。

今回の一回で、いろいろと納得することができました。

個人的には『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きが好みかも。






image
【根津のたいやき】

東京都文京区根津1-23-9-104
営業時間 10:00~14:00(売り切れ次第終了)
定休日:土日祝日ほか不定休あり
※現金のみ
https://x.com/taiyaki_nezu


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『つくばの良い品』にやっぱり立ち寄ってしまう。

image

つくばエクスプレス「つくば駅」の改札を出てすぐの場所に、

つくばの物産品店『つくばの良い品』があります。

筑波大学、JAXA、国土地理院などの同市所在の学術機関関連グッズもありますが、

個人的にはつくば市産の食品類が目当てで同駅を利用する際は必ず立ち寄っています。

本日も復路の電車に乗る前に立ち寄り、今は何が旬なのかを確認して来ました。

image
今回購入したのはこちらの2種。
左 352円(税別)、右 463円(税別)。

image
スイートスプリングって初めて見た気がする。
気になったけれど手荷物が十二分に重いので購入を断念しました。

先日米沢市の飲食店で食べた菊芋のポタージュスープが美味しかったので

自分でも作りたいなと思っているのですが、

持ち運べる量を超過してしまうため断念しました。

帰宅後に無理してでも買えば良かったと後悔はしましたが。

次回は是非ともカート持参で買い出し目的で向かおうと思っています。

つくば市といえばお米のイメージがあるので、

次回はそれを買うのも良いかも。




【つくばの良い品】
茨城県つくば市吾妻2-128
営業時間 8:00~20:00
定休日:年始
https://ibanavi.net/shop/11814/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『わくわく広場』で東京より手ごろな価格の野菜を見て物欲と労力に天秤が揺れまくる。

image

復路の途中、『わくわく広場』で野菜を買って帰ることにしました。

シーズン到来の苺が安く手に入るんじゃないかと思って。

その望みは叶ったのですが、種類がいろいろあって逆に選ぶのが困難になりました。

image
苺は3種類ぐらいあったと思う。

image
価格が高騰している中でのこの価格は
つい手が出ちゃいますよね。

image
苺は「ほしうらら」という品種。
隣のキャベツのサイズ感がよく分かると思うのですが、コンパクトなんです。

image
持てるだけ持って帰ろうとした結果、この量になりました。
葱が安かったので3束買った。

久々に筑波に来ましたが、東京よりも野菜の価格が手頃で

運送費が東京での価格にダイレクトに乗っていると感じます。

カートを持ってくれば大量買いできたのにと、とても後悔しました。

苺の持ち運び方を考えれば複数買いできるのだけれど

未だその方法を思い浮かばないため、一パックのみの購入で涙を飲む。

東京では見たことのない品種があり、苺の世界は広いと改めて感じました。

頑張って北関東を歩き、いろんな苺を試してみようと思ってます。

image
向かいの鮮魚店で偶然スルメを発見。
買おうと思っているタイミングだったので丁度良かった。





image
【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】

茨城県つくば市吾妻1-7-1 トナリエクレオつくば店
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準ずる
※Suicaが使えます
https://wakuwaku-hiroba.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『珈琲屋まめは』に約7年ぶりに再訪して静かな時間を過ごす。

image

約7年ぶりに『珈琲屋まめは』に行って参りました。

前回は土浦から自転車で坂道を上り下りして向かったのですが、

今回は、つくば駅からバスで向かいました。

バス乗車時間は10分。運賃は350円。疲労ゼロ。

バスで向かうとこんなに近いんだと新発見でした。

image
天気がいいからか、前回よりも長屋門の屋根も壁も綺麗に見える。

image
あの時は無かった施設が敷地内に増えていました。

image
『珈琲屋まめは』は長屋門の右手奥にあります。

image
長屋門の脇に離れがあります。

image
庭から長屋門を見るとこんな感じ。

image
お店には迷うことなく到達できます。

image
温かいのはエアコンのおかげですが、ストーブも視覚的に温かさを演出しています。

image
お腹が空いていたのでパニーニと、それに合う珈琲を教えて貰いました。

image
カップがお店の雰囲気に合っている。

image
ミルクにもソーサーが付いていました。
カップとお揃いで芸が細かい。
折角出して貰ったのですが珈琲が美味しくてミルクは不要だったかも。

image
パニーニがサクサクで軽くてめっちゃ美味しい。
今まで食べたパニーニの中でダントツに美味しい気がする。

image
お客さんが居なくなったのでお断りして店内を撮らせて頂きました。

image
すきま風を感じるけれど、居心地は最高に良いです。

image
一つ一つの小物に拘りがあるんだろうと思われます。

image
几帳面な店主さんらしく、
お客さんが退店されたあとの片づけが見ていて気持ち良かったです。

image
表通りからの入口も健在でした。
次回はこちらから入ってみようと思う。

image
通りから店内が見えないのも良い。(お店は左手)

パニーニと珈琲(コロンビア)で、計1,230円(税込)でした。

前回も印象が良かったけれど、

今回もそのイメージが壊れることなく居心地が良かったです。

今までは交通の便がネックになっていましたが、

バスでラクに迎えることが分かったので

それほど間を空けずに再訪したいなと思っています。

近くに人気のカフェや飲食店が数件あるので、そちらも気になる。




image

【公共交通機関利用での往路】
つくばエクスプレスつくば駅、またはJR常磐線土浦駅より
関東鉄道バス「土浦・つくばセンター線」乗車 ⇒「吉瀬 (きせ)」バス停下車 徒歩約5分
  • つくば駅「つくばセンター」発「土浦駅西口」行(乗車時間約10分 運賃350円)
  • 土浦駅「土浦駅 (西口)」発「つくばセンター」行(乗車時間約10分 運賃360円)
◆関東鉄道バス時刻表など


image
【珈琲屋まめは】

茨城県つくば市吉瀬1679-1
営業時間 [平日]11:00~19:00(L.O.18:30),
[土日祝]10:00~14:30,16:00~18:00(L.O.各閉店30分前)
※現金のみ
※店内撮影は許可制

https://r.goope.jp/coffee-mameha/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

蜂蜜。

image

コロナ禍以降、蜂蜜にハマっているのですが、

年々お高くなっていると感じています。

お手頃価格もあるけれど、できれば国産品の信頼できるものが良い。

なかなか出会えないけれども。

写真はイスラエルから直輸入している完全非加熱の蜂蜜で、

ガラリアアザミというハーブから成るオーガニックな蜂蜜らしい。

先日、四谷のマルシェで入手しました。

特に喉に良いんですって。



それほど試したわけではないけれど、

今まで食べたなかで最も美味しかったのは新潟の蜂蜜。

花の種類にもよりますが、透明な蜂蜜は癖が無く上品な味でした。



また買いに行きたいと思っています。

つい最近入手した山形の蜂蜜も美味でした。



日本海側の蜂蜜は美味しいのではないかと仮説を立てているところで

今後そちら方面に旅する時は、蜂蜜にも注目しようと思っています。

令和5年度集計で生産量が多かったのは、

北海道、熊本、長野、広島、秋田、青森、和歌山だったそうです。



新潟と山形は生産量ランキングでは10位以内に入っていませんでした。

あれ? 仮説は?

生産量が多い県の蜂蜜が好みの味とは限らないので独自で調査し、

透明度の高い蜂蜜(たぶんアカシア?)を求めて旅をしようかな。

AIに訊いたところ以下の回答がありました。

アカシアの蜂蜜の生産量が多い都道府県は、主に北海道や長野県、福岡県などです。特に北海道では、アカシアの木が多く植えられており、良質なアカシア蜂蜜が生産されています。また、長野県や福岡県でもアカシアの花が豊富に咲くため、蜂蜜の生産が盛んです。

国内産のアカシアの蜂蜜で評判の良い商品には、以下のようなものがあります。
  1. 北海道産アカシア蜂蜜 - 北海道の養蜂家が生産するアカシア蜂蜜は、品質が高く、風味が豊かで人気があります
  2. 長野県産アカシア蜂蜜 - 長野県の特定の養蜂場で作られるアカシア蜂蜜も評判が良く、クリアな色合いと軽やかな甘さが特徴です
  3. 福岡県産アカシア蜂蜜 - 福岡県の養蜂家が手がけるアカシア蜂蜜も高評価で、地元の特産品としても知られています

この内容からすれば、長野県の蜂蜜を求めて旅すると良いかもしれない。

それはそうと、熊による養蜂業被害が増加しているため

国産の蜂蜜は益々貴重でお高いものになっちゃいそうですね。

蜂蜜の効能効果が今の季節にピッタリなので、

見つけたら買おうという衝動は今しばらく衰えないかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。

image

四谷スイーツといえば、個人的には『MOCHI』を思い浮かべます。

しかし平日しか営業していないため、長らく行けずじまいでした。

しかし本日、ようやく行く機会に恵まれまして、

四ツ谷駅からてくてく歩いて行って参りました。

住宅街にある小さなお店ですが、ケーキとパンが購入できます。

特にケーキの取捨選択に困りました。

image
こちらが今日のラインナップ。

image
3種類購入致しました。

image
モンブラン 650円(税込)
栗の味をしっかり感じる一品でした。
こういうモンブランが好きです。

image
試しにメロンパンも購入。
260円(税込)
ワタクシの舌には、ちょーっと甘いかも。

母がシュークリーム(420円)を選んだので、

ワタクシはレモンタルト(550円)を選択。

レモンタルトはめっちゃ酸っぱかったのですが、

上に乗っているホワイトチョコがけ(たぶん)のメレンゲが美味。

ケーキ類は総じて好印象だったので、

平日に行けそうであれば再訪したいと思います。

口当たりが軽いので二個一気食いでもラクラクでした。(エヘン)



image
【MOCHI(モッチ)】

東京都新宿区四谷坂町1-16
営業時間 11:30~18:00
定休日:土日祝
※現金のみ
https://www.instagram.com/yotsuya_mochi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

JR新宿駅「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」で栃木県産の希少な苺を買ってみた。

image

今日の昼過ぎから「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」

というイベントが新宿駅であったのでわざわざ出かけて参りました。

何かが当たる気がしたもんで。

抽選会 マルシェ会場にて、「あしかがフラワーパーク」イルミネーションペア入園券や栃木レザーを使用したオリジナルコースター等が当たる抽選会を開催します。
参加条件:「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」において購入した合計 2,000 円(税込)以上のお買い上げレシートをご提示いただくと参加できます。
※ 2,000円(税込)毎に1回抽選が受けられ、レシートの合算も可能です。

image
とても美しい苺が並んでいたので買わずにはいられませんでした。

image
左側の光って文字が見えなくなっている品種も購入。

image
ミルキーベリーは生産数が少なくて希少な苺らしい。

image
これだけ購入して丁度2,000円(税込)でした。

image
果肉はやわらかめ。
個人の感想としては「とちあいか」の方が美味しい気がする。

image
抽選で籤を一回だけ引きます。

image
3等が当たった。

タオルは二種類あるらしいのですが(選べません)、

よく利用する小山駅のタオルを貰いました。(ラッキー)

三種類の賞品のうち、これが良いなと思っていたので貰えてうれしい。

(使うかは不明ですが)

それはそうと、かなり久々に新宿駅の改札外に出ましたが

景色が変わっていた戸惑いました。

そもそも「ミライナタワー改札」がどこか分からんかったし。

新宿区民ですが、新宿駅のアウェイ感が半端ない。

そんなこんなで今年初の産直苺を買えたので、良い一日でした。

image

日時:2025月1月15日(水) ~ 17日(金) 12:00~19:00
開催場所:JR新宿駅 ミライナタワー改札外(ニュウマン新宿 2F エントランス前)
主催:JR東日本大宮支社
出典:https://www.jreast.co.jp/press/2024/omiya/20250108_o01.pdf




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷『嘉賓』という広東料理店でA定食1,200円(税込)を食す。

image

四谷界隈の有名広東料理店『嘉賓』。

香港人オーナーのためか、スタッフの雰囲気もそんな感じです。

名物は牡蠣ソースのソバ(オイスター風味の中華焼きソバ)。

牡蠣が長手なので漢字を見ただけで敬遠していたのですが、

蠔油撈麵(ホウヤウロウミン)ってことだったらしい。

次回は注文してみようと思う。

image
ランチメニューはかなり豊富。

image
ビジュアルが載ったメニューはおススメってことなのかも。

image
A定食(青菜と牛肉の炒め) 1,200円(税込)

image
油ガッツリで熱々です。

image
餃子は水餃子。もちもち食感。

image
気になったのはこちらのメニュー。
夜メニューだと思うのですが子供の頃に
神戸・南京町にある民生で食べたレタス包みを思い出す。

四谷にしかないお店かとおもっていたのですが、

複数エリアに店舗があるっぽい。

新御茶ノ水駅すぐの場所にも店舗があるようなので、

今度そちらも覗いてみようかな。




image
【嘉賓(カヒン)】

東京都新宿区四谷1-7 第3鹿倉ビル2F
営業時間 11:00~14:30,17:00~22:30(土日祝は22:00)
定休日:年末年始
[Hot Pepper] https://www.hotpepper.jp/strJ000103374/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「Have Tae TOAST(羽二重トースト)」が若い人に人気らしい。

image
Have Tae TOAST @549円(税込)

「Have Tae TOAST(羽二重トースト)」という商品を

銀座の福井県アンテナショップで購入しました。

母曰く、これめがけてやって来た若い娘さん達が

購入できることにはしゃいでいたんだそうです。

「そんなに人気なの?」と訊かれましたが

蕎麦アレルギーなワタクシは福井県にあまり詳しくない。

でも、そんなに人気なら買ってみようかなと思い直し

二種類あったのでそれぞれ一つずつ手に取りました。

帰宅後に調べたところ、昨年(?) TVで取り上げられたため

品薄状態になったことがあったそうです。

「平たく伸ばされたやわらかい羽二重餅を食パンにのせて

トースターで餅がプクッとなるまで焼いたら出来上がり」

だそうです。

image

普通の羽二重餅ではいかんのか? と疑問に思うものの、

大きいサイズであることに意味があるのかも。

ちなみにワタクシは生八つ橋をトースターで焼いて食べるのが好きです。

ということを思い出したら食べたくなったので明日買いに行かねば。

我が家に食パンが無いので試してはいませんが、

これまた美味しい食パンが手に入ったらこれを乗せて焼いてみるつもりです。

パッケージ写真を見ると、山食だと羽二重餅が足りないようなので

少し小さめの食パンを探さねば。

パン デ フィロゾフの「あさま」だったらちょうど良いかも。




image
【ふくい食の國 291(福井アンテナショップ)】

東京都中央区銀座1-5-8 Ginza Willow Avenue BLDG 1F・B1F
営業時間 10:30~19:00
https://www.instagram.com/fukui_antennashop291/
https://www.fukui291.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。