sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

食物万歳

新宿区市谷田町『焼味佬(シュウメイロオ)』という焼味専門店の叉焼腸粉が美味だった。

image

市ヶ谷駅すぐのところに一か月前にできた広州系焼味専門店『焼味佬』。

ここのチョンファン(腸粉)が美味しそうなので立ち寄ってみることにしました。

一階に一人用カウンター席が数席あるのでかなり入りやすいです。

image
炒飯も魅力的なのだけれども

image
広東風焼きホーファン(河粉)が気になる。

image
マーラーカオも気になる。

image
選んだのはこちら。

image
チャーシューチョーンファン 750円(税込)

image
広東風焼きホーファン
メニュー表では1,100円(税込)。

image
ランチだからかスープも付いていました。

海老腸粉も気になる。

広東風焼きホーファンは量が多くなかなか食べきれませんでした。

頑張って食べた感があるため、二度目はないかも。

やっぱりマーラーカオが気になるので、

次回は点心とお茶にしようかな。

店内は広東語らしきものが飛び交う環境で、

ちょっとした異国感も味わえました。

ってのは大袈裟かな。


image
【焼味佬(シュウメイロオ)】

東京都新宿区市谷田町2-1-5 三友市ヶ谷ビル 1F・2F
営業時間 11:00〜15:00(L.O14:30),17:00〜22:30(L.O22:00)
定休日:年末年始
※PayPayが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』2階でガラポンを回してきた。

image
黄ニラしょうゆが無くなって来たので買い足しました。

黄ニラしょうゆを買いに『とっとり・おかやま 新橋館』に立ち寄りました。

入口でイベントのフライヤーを配布していたので貰ってみると、

2階で備中マルシェとワークショップをやっているらしい。

気になるので目当てのものを入手してから2階に行ってみました。

image
試飲を貰って飲んだら美味しかったので購入。
アールグレイ風味の紅茶です。←香り付けしているっぽい
一袋 600円(税込)

image
上の紅茶を作っているのが新見市だそうで、
マスコットキャラクターのグッズも売っていました。
茄子かと思ったら葡萄らしい。
キャラクターに反応していたらシールを貰いました。

image
葡萄は葡萄でもピオーネだったのね。

image
こちらは倉敷市のブースで購入したもの。

image
ブルーベリーではなく、マルベリーです。

image
5倍に薄めて飲むお酢なんですって。
1,080円だったかなぁ。

1,000円以上購入すると抽選会に参加できるとのことで、

2回まわしてみました。

ってか、今はタブレットでガラポンができるんですね。

指でガラガラを回すという仕組みに少し驚きました。

image
貰ったのがこの2種。
左は赤玉の当たりで貰ったもの。
(複数の中から選べました)

image
お菓子がいろいろあったけれど、海苔を選択しました。

このイベントで初めて岡山県白石島という地があることを知りました。

どうやら観光地としては夏に訪れるべき場所っぽい。

まだまだ知らない日本が色々あるなぁ。

ちなみにマルベリーは栄養価の高いスーパーフードらしいです。

飲んでみて良かったらお取り寄せしてみようかな。(できるかは不明)




image
【とっとり・おかやま 新橋館】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス1・2階
1F営業時間 10:00~21:00
定休日:年末年始
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/torioka.a.s/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「淡路島オニオンスパイス」がアンテナショップから消えた。

image
右:玉ねぎ塩こしょう 530円(税込) 

淡路島オニオンスパイスを買いにアンテナショップに向かったところ、

取り扱いが無くなってしまったとのことでショックを受けました。

現在類似品を探しているところなんだそうです。

直接製造元からお取り寄せしようか迷っているところです。

とりあえず玉葱の入ったスパイスを買ってみたのですが、

まあ、これはこれで美味しい。ちょっと上品なんだけれども。

無くなる前に鬼買いしたかったなぁと思うものの、

賞味期限問題もあるので難しい面もあり。

なんだかんだで無いと寂しいので、

結局オンラインでお取り寄せしちゃうかもなぁ。










にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新丸ビル『ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 新丸ビル店』でひとやすみ。

image

新丸ビルのザ・ペニンシュラ ブティック&カフェに手土産を買いに行ったついでに

カフェでお茶を飲むことにしました。

店内を利用している人が誰も居なかったもんで。

image
「クリスマスハート」
ケーキセットは1,540円ですが、こちらのケーキを選択すると+100円になります。

image
中はこんな感じ。

毎度プーアル茶を選択していますが、

飲み終わる頃にようやく色が濃くなるので勿体ないかなぁと思っちゃってます。

次回はジャスミン マオフェンを選ぼうかな。

ホリデーシーズン限定のケーキは、見た目が美しく、口当たりが滑らかで美味でした。

クリスマスが終わるまでに別のも食べてみたいなぁ。



【ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 新丸ビル店】
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル地下1階
ブティック営業時間 11:00~20:00
カフェ営業時間 [月~土]11:00~21:00(L.O.20:00) [日祝]11:00~20:00(L.O.19:00)
https://www.peninsula.com/ja/tokyo/hotel-fine-dining/the-peninsula-boutique-cafe-shinmaru


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区袋町『神楽坂地蔵屋 本店』の自動販売機で割れ煎餅を買う。

image

予てより気になっていた神楽坂地蔵屋の前を通りかかったので

ちょっと立ち寄ることにしました。

本店は、COVID-19以降店舗は平日休業中のようですが、

店前の自動販売機は動いています。

ゆえにここで商品を購入してみることに。

五家宝が気になったものの、

ここはお煎餅を買っておくべきだろうと考え直し

番号を押してSuicaでお支払い。

image
一袋500円(税込)

自動販売機ならたぶん24時間営業よね?

それなら時間を気にすることなくおやつを買えて良いかも。

って、この坂を上るのは少しキツイけど。

また機会があれば、今度は五家宝を購入してみようと思います。



image
【神楽坂地蔵屋 本店】

東京都新宿区袋町11-5
現在の営業時間 12:00~18:00
定休日:平日(2020.6.1~)
※自動販売機でSuicaが使えます
https://kagurazakasenbei.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区袋町『榮林 神楽坂店』の酸辣湯麺。

image

赤坂の頃から気になっていた榮林。

いつの間にかお店がなくなったと思っていたら

ご近所に移転しておりました。

行こうと思い続けて一年強。

本日この道の先に用事があって通りかかったので

帰りに立ち寄ることにしました。

image
ちなみにこちらのお店も気になっております。

ランチタイムから少しズレていたのですが店内はほぼ満席。

女性が圧倒的に多く、皆さんランチコースを召し上がっているようでした。

image
ランチコースもお手頃価格です。

image
しかし初回なのでスーラータンメンを食べておく。

image
少し深めの麺鉢に入っているので冷めにくい(かも?)

image
あまり辛くなく、酸っぱくも無く、優しい味。

image
ハムが入っているんですね。
鶏肉も入っているらしいけれどよく分からなかった。

とても上品な酸辣湯麺で、子供でも食べられそうな感じ。

個人的にはもう少し酸味がある方が好きなんだけれど、

たぶん万民受けする味なんじゃないかな。

次回は担々麺にチャレンジしてみようと思ってます。

こちらもマイルドな味なんだろうか?



image
【榮林 神楽坂店】

東京都新宿区袋町3-6 神楽坂センタービルANNEX 2F
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00),17:30~22:00
定休日:日曜 、月曜ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://eirin-official.jp/
https://www.instagram.com/eirin_kagurazaka


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

JA全農えひめから「紅まどんな」をお取り寄せする。

image

またまたJAタウンから果物をお取り寄せしました。

国消国産キャンペーンで送料無料だったもんで。

取り寄せたのは愛媛県の「紅まどんな」。

秀L15玉~4L8玉が箱に入っているようです。

image
こちらで6千円ちょいだった気がします。
送料なしなので上のランクを選択しました。


image
大きくて美しい紅まどんなが並んでいます。

image
瑞々しくてトロリとした絹ごしのような舌触りで甘くて美味。

なんじゃこらーな美味しさです。

買って良かった~。

去年がみかんの裏年だった気がするので、

今年は表年で美味しいみかんが食べられるかも。

かなり嬉しくなったので、

普通のみかんもお取り寄せしようかと思案中です。

それにしても、紅まどんなはやっぱり美味しい。











にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ザ・ペニンシュラ東京『ヘイフンテラス』の週末ランチ。

image

母のリクエストにより『ヘイフンテラス』のランチに行って参りました。

ホテルは内も外ももうすっかりクリスマスの装い。

年の瀬が近いなぁ~と感じながら冷たい霧雨が降るのを眺めておりました。

image
12月に入ったらここでホットワインを飲みたいな。

image
可愛らしい案内標識を発見。
前からあったっけ?

今回は週末プレミアムランチを選択。

前回(週末点心ランチ)より一品多いのかな?

image
ドリンク一杯付きなのでノンアルコールのスパークリングにしました。

image
今日は窓際。寒いような、暑いような。

image
前回に比べて胡桃の飴炊きは少なめ。

image
広東式焼き物前菜盛り合わせ

image
秋栗と芹 豚肉入り蒸し餃子、秋野菜と茸の蒸し餃子

image
蓮根と沙参 棗 ハトムギのローストダックスープ

image
海老と青パパイヤ 柚子香り炒め

image
最上牛と舞茸入り頭抽醤油の焼きそば

image
タピオカとグレープフルーツ入りマンゴークリームスープ


個人的には点心ランチで十分かなと思いました。

点心好きなもんで。

次回は平日ランチを試してみたいなぁ。

蛇足ですが、今回は胡桃の飴炊きを瓶で購入しました。

12月にちまちまと摘まもうと思ってます。




image
【ヘイフンテラス(Hei Fung Terrace)】

東京都千代田区有楽町1-8-1 ザ・ペニンシュラ東京2F
定休日:月曜
ドレスコード:スマートカジュアル
(タンクトップやビーチサンダル、ショートパンツといった軽装は不可)
https://www.peninsula.com/ja/tokyo/hotel-fine-dining/hei-fung-terrace-chinese-restaurant


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市でお土産として買ったもの。

image

信州出身者に渡す信州土産。これがなかなか難しい。

ってことで、そちらはさて置き、

駅で目についたものをとりあえず購入してみました。

image
信州限定じゃがですよ@280円(税込)
旨辛七味ポテト 270円(税込)

image
わさびそら豆 378円(税込)

image
シャインマスカットみるく 320円(税込)
小布施堂 落雁 443円(税込)

image
ヒマラヤ紅塩 500円(税込)
※これは自分用

松本市内三カ所で購入したものもあるため、

駅で購入したものきこんなものでした。

蕎麦も特産品でいろいろ並んでいましたが、

蕎麦アレルギーとしては持ち歩くのも危険なため

それを誰かへのお土産にすることは永遠にできなさそう。

image
母から貰った柚子ピール。
実はこういうの、大好物です。










にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市『珈琲 まるも』でひとやすみ。

image

松本といえば名水。湧き水給水スポットが複数あり、

きっとこの地の飲み物は美味しいだろうと想像しておりました。

確かにお店で初めに出されるお冷が美味しい。



ということで、珈琲を飲むべく

昭和31年創業の『珈琲 まるも』で一休みすることにしました。

image
母と待ち合わせするため入り口付近の席を選択。

image
垣間見える内装はこんな感じ。

image
アドバイスに従いマンデリンを選択。
一杯900円(税込)。
渋めで酸味あり。

image
伝票の裏の説明書きがいい。

珈琲が特別美味しいというわけではないけれど、

雰囲気が良いため居心地も良い。客層も年齢層が高め。

休憩スポットとしては使い勝手の良いお店かも。

image
マッチがいい感じだったので記念に頂きました。


image
【珈琲 まるも】

長野県松本市中央3-3-10
営業時間 9:00~16:00(L.O.15:30)
定休日:月曜、火曜
※現金のみ
https://nakamachi.org/shopmember/marumo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市『大倉チーズケーキ店』の土・日限定チーズケーキ。

image

「あそこのチーズケーキが有名なんだって」と呟いたところ、

1時間の別行動中に母が買っておいてくれたのが

『大倉チーズケーキ店』の土・日限定チーズケーキ。

不愛想な店主が印象的だったそうですが、

口コミを見ると確かにそういう評価が多いですね。

帰宅後に一種類ずつ食べましたが、味は普通でした。

一番おいしかったのはアップルパイ(?)だったかも。

image
ルフロマージュ。
いわゆるレアチーズケーキらしい。

上のルフロマージュは個人的にはNGでした。

舌触りと味と水っぽさがなんとも…。

人気の理由は購入しやすい価格帯にあるのかも。



image
【大倉チーズケーキ店】

長野県松本市大手4-2-8
営業時間 10:00~19:00頃(売り切れ次第終了)
定休日:水曜
https://e-office.gr.jp/ohkura/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市『飯田屋飴店』の大人気あめせんべい。

image
道の奥になまこ壁の蔵がある。

1796年(寛政8年)創業の『飯田屋飴店』。

江戸幕府の将軍が第11代徳川家斉の頃の創業になりますね。

こちらの店構えはモダンで、

入ると主力製品のあめせんべいが直ぐに目に入ります。

image
フレーバーは4種類あるようですが、
この日取り扱いがあったのはプレーンと塩の2種類でした。

image
あめせんべい 594円(税込)
塩味も買いましたが同価格でした。

image
気を付けて持ち帰ったものの、やっぱり割れは発生していました。

この日無かったフレーバーは珈琲とニッキでした。

珈琲味があったら買いたかったのだけれど、

お値段はプレーンや塩より100円ほどお高めのようです。

気になるので、次回購入チャレンジしてみようと思ってます。



image
【飯田屋飴店】

長野県松本市大手2-4-2
営業時間 9:00~18:00
定休日:不定
https://www.instagram.com/807iidaya/
http://www.iidaya.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市『山屋御飴所』の昭和初期の建物も江戸初期から続く飴もとても良い感じ。

image

1672年(寛文12年)創業の老舗飴店。

寛文12年といえば江戸幕府の将軍が第4代徳川家綱から

第5代徳川綱吉に変わる頃。

image
昭和8年に建てられた店舗は手前下がレンガ造りになっています。

image
レンガ屋根の上に乗る「あうんの蛙」
こちらは西側の蛙。

image
こちらは東側の蛙。

image
全て味見せずに購入しましたが、味見も出来たらしい。

image
賞状や盾が飾られた店内。

image
箱が民藝!って感じで気になりますが、
今回は全てバラ買いしております。

image
コラボ商品の「信州はちみつキャンデー」をとりあえず購入。

image
image
左側の板飴クラッシュは大と小の2サイズありますが、
飴の砕き方がサイズの違いになっているそうです。
価格は同じ。

image
クラッシュする前の板飴もあります。

image
天袋の上に置いてある木彫りの顔がめっちゃ気になる。

image
今回購入したのがこちらの品々。

image
飴についてはパッケージ裏に説明があります。

image
「買っておくべき飴はどれですか?」と尋ねた回答がこちらの飴でした。
引ネキ飴というもので、期間限定品だそうです。

image
左がクラッシュ舞うの板飴、右がそれを細かくクラッシュしたもの。

image
はちみつじゃあません。
水飴より柔らかい優しい味の飴らしい。


建物も接客も良い感じでした。

ここでは週末に飴作りの体験ができるらしいです。(要予約)

やってみたいけれど、和室で長時間正座ができる自信が無い。



とか言いつつ次回、

座敷用の椅子持参で体験しに行ってみようかな。

ちなみに松本出身の同僚はこのお店を知りませんでした。

「そこは一方通行だから」と言っていたけれど、

そういう理由で若い人に知られないお店もあるらしい。




image
【山屋御飴所(やまやおんあめどころ)】

長野県松本市大手2-1-5
JR松本駅から徒歩7分
営業時間 9:30~17:30
定休日:水曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/yamaya_candy
https://www.yamaya-candy.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市『レストラン 鯛萬』という老舗レストランが建物も雰囲気もサービスも総じて良かった。

image

昭和25年(1950年)創業の松本を代表するフランス料理店。

「鯛萬の井戸(たいまんのいど)」の辺りにあったという

明治25年創業の割烹料亭「鯛萬」の名前を継いでいるのだとか。

本日はここのランチが目的で母と松本まで日帰り旅を致しました。

image
建物側面に蔦が生い茂る独特のビジュアル。

image
角に生えている樹に看板が付いています。

image
こちらが建物入口。手前が駐車場です。

image
別の道路側にも出入口があります。

image
image
image
松本民芸家具の創設に関わった荻原小太郎氏が内装を手掛けたそう。

松本民芸家具を配した重厚な内装がどっしりとしていて気分も落ち着きます。

待っている時に手前の部屋なのかと想像していたのですが、

通されたのは奥の部屋でした。

image
協会かな?ってぐらい天井が高くて開放的な空間。

image
どこもかしこも格好いい。

image
こんな一角もあります。

image
天井はこんな感じ。

協会っつーか、ヨーロッパの大学の食堂というか、そんな雰囲気。

かなりツボに来ました。

浮かれてシャンパンを飲むほどには。

image
メニューを見ずにオーダーしております。

image
フヌイユのパンナコッタ 帆立貝の軽い燻製

image
レンズ豆のブルーテ 鴨とジャガイモのサラダと共に

image
アーモンドをパネした本日仕入の白身魚(スズキ)
トマトフォンデュビネグレと茸のソース

image
こんどはボルドーの赤。

image
トリュフ風味の仔牛フィレ肉のコートレット ワイルドライス添え

image
パン粉にトリュフを混ぜて焼いているという説明だったような…。
めっちゃトリュフの香りがします。

image
仔牛だからかかなり柔らかい。

image
本日のデザート
キャラメリゼしたオレンジの下に
オレンジピールが入ったマスカルポーネクリームがあり、
その下にビスケットの土台があります。
オレンジを満喫できる一皿。

image
食後は珈琲を選択。プティフール付きでした。

ランチコースは2種類あるのですが、

今回は安い方を選んでいます。

それでも十分満足できました。

でも次回は上のコースを食べてみたい。

わざわざここで食事をするために松本に来ても

惜しくないと感じるほど質の良いレストランでした。




image
【レストラン 鯛萬(たいまん)】

長野県松本市大手4-2-4
営業時間 11:30~14:00,17:00~21:00
定休日:水曜
※サービス料10%
http://www.taiman.co.jp/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県松本市『Chez Momo』というコンフィチュール専門店が焼菓子とコンフィチュールぐらいの比重になっていた。

image

松本でコンフィチュールを買うならここかな? というお店が『Chez Momo』。

川沿いにある小さなお店なのですが、可愛らしい外観と内装で若い人に人気のお店です。

今回久々に行ってみたら、またまた内装が変わっていました。

image
真新しい感じの木材が目を惹きます。

image
「撮ってもいいですか?」と訊いたら
店主さんがレイアウトを整えてくれました。

image
この棚は前からあった。
そして残っていたお菓子を買い占める。
ってラスイチだったんですけどね。

image
買おうか迷ったまま買い忘れたお菓子も。

image
今回はこれらのお菓子を購入しました。

image
パッケージに貼られているシールが依然とは異なっていました。

image
そしてコンフィチュールはこれ一種のみでした。
昔みたいには作らないっぽい。




相変わらず可愛らしいお店でした。

店主さん(男性)のセンスの変異が面白いので、

今後も松本を訪れたら立ち寄りたいと思っています。

次はどんな内装になるかな?

image
電子マネーのほか、PayPayが使えます。


image
【Chez Momo(シェ モモ)】

長野県松本市大手4-4-16 百々屋1F
営業時間 9:00~18:00
定休日:水曜、第3木曜
※Suicaが使えます
https://chezmomo.jp/
https://www.instagram.com/chezmomo2010/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』の細々したものに購買意欲を擽られる。

image

今年の6月にオープンしたというシャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』。

かなり気になっていたので、今日はちょいと立ち寄ってみることにしました。

image
ハムだけでなく、こだわりのドライフルーツもあります。

image
キッシュもあるし、オリーブもプルーンもある。

image
今回はオススメして頂いた写真中央の
ジャンボン ド キントア(Jambon de KINTOA)<ピエール・オテイザ>
を選択してみました。

image
冷蔵庫上のサラミは切れ端らしいです。これも購入。

image
本日購入したのはこの3点。
次はキッシュを買ってみようかしら。

image
各種電子マネーが使えます。

品揃えがなかなかにツボ。

順番にいろいろ食べてみたいです。

奥にスタンディングで飲めるコーナーがあるようで、

そこでも切りたての生ハムが食べられるらしい。

一度会社帰りに飲みに来てみようかな。




image
【MAISON T(メゾン・ティ)】

東京都新宿区神楽坂6-28 MTビル2 1F


※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/maisont2023


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。