sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

あなたの知らない私

秋の夜長ってほど長く感じない。

ペニンシュラ東京
ペニンシュラブティックのハロウィン限定スイーツも気になる。

こんばんは。

未だにフライパンを購入して居らず若干焦り始めている本日。

階段を三段ぐらい踏み外したような気温の低下っぷりなのに

長袖を出していないので七分袖で凌いでおります。

気温が高すぎて保留にしていましたが、

今週末に衣替えをしようと思っています。



さて、今日の帰りに大丸東京店に立ち寄って参りました。

大丸東京店が八重洲に出店したのが10月20日ということで、

(2024年には70周年を迎えるらしい)

今日から誕生祭なるイベントがスタートしております。

それに因んで、ルピシアのお楽しみ袋が出ていると知り、

立ち寄って一つ購入してみました。

image
お楽しみ袋(20袋限定) 2,160円(税込)

image
全て茶葉でした。
(ティーバッグではない)

価格的には確かにお得だとは思うのですが、

甘いフレーバーティーが苦手なので微妙な内容でした。

甘そうなものは全てミルクティーにしてしまおうかしら。

ここのところ日が短くなったと感じておりますが、

夜が長くなったとは感じておらず、

雑用をこなしてふと気付いたら

就寝時間を過ぎていることが増えました。

だから朝はちょっぴり眠い。

5時半、または6時頃には起きて居るんだけれども。

だらだらと起きていられるなら夜に紅茶を飲むのも良いけれど、

良い気候だし、眠れるときに眠りたいので

本日購入した茶葉を平日には使わず、週末に使おうと思います。

それにしても夏がこのまま続くのかと不安になっていましたが、

ようやく温かい飲み物が美味しいと感じる気温になり

本当に良かったです。

今年は暖冬らしいのですが、唐突に寒くなる日もあるだろうから

週末はがっつりと衣替えをしておかねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

フライパンを買わねば。

image

長年愛用しているフライパンのテフロン加工が剥げている。

ちょいちょい焦げ付く。

これは買い替えないとなぁと思い続けて数か月。

このままではズルズルと使い続けてしまうと感じたので、

とりあえずあさイチで粗大ごみに申し込んでおきました。

捨てる日が揺ぎ無いものになれば、

それまでに調達する気になるとだろうと思って。

今日も買いに行こうと思ったのですが、

フライパンを持ち歩くのは嫌だと思って断念。

今週中になんとか調達したいと考えております。

念のため区のホームページでフライパンの捨て方を確認したのですが、

金属系のごみを捨てる日に捨てていいと書いてあったり、

粗大ごみの「鍋」の項目にフライパンの表記があったりとややこしい。

間違いなく捨てられる粗大ごみで出す方が無難だとは思うのですが、

卓上ミシンや食器乾燥機の手数料と

フライパンの手数料が同額なのがなんだかモヤっとする。

もう処理券を買っちゃったし、番号も書いちゃったんですけどね。

さて、新しいフライパン。

小さいものは三つもあるので大きくて底が平たくて深いものが欲しい。

フッ素加工、テフロン加工、セラミック加工、チタン加工と色々あり、

どれが良いか分からんので少し勉強してから探しに行こうと考え中。

明日からかっぱ橋道具まつりが始まるので、覗きに行ってみようかな。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

急なアレルギー症状に見舞われて点滴を打つ。

彼岸花

午前中に内科で処方された薬を会社に戻ってから飲んだら

数十分後にみるみるうちに顔や背中や二の腕が痒くなり

鏡を見たら発疹が出ていたので急ぎ受診したクリニックに向かいました。

熱くてチクチクする痒みを覚える箇所が広がっている気がするし、

看護師さん曰く肌の赤みが増しているとのことで、

急遽抗アレルギーの点滴を打つことになりました。

点滴の針が長くて驚いていることに「怖い?」と訊かれて頷いたものの

「怖いのに目を逸らさずに見るのね」と看護師さんに笑われましたが、

採血の時と針の挿し方が違うんだなぁ~と興味深く眺めておりました。

どうやら処方された薬の内容にアレルギーがあったらしく、

その薬にアレルギーがあることをお薬手帳に控えるなりして

必ず覚えておいてくださいと言われました。

で、改めて代替の薬を処方して貰い、追加で抗アレルギー薬も貰う、と。

直ぐにアレルギー症状が出た場合、

24時間以内に再度同様の症状に見舞われることがあるそうです。

その場合は躊躇わずに救急車を呼ぶようにと医師に念を押されました。

実は急なアレルギー症状に見舞われて点滴を打たれるのは二度目でして、

少しだけ慣れているというか、まあ、そんな感じです。

それにしても猛烈に眠かったり、アレルギー症状に見舞われたり、

季節の変わり目と共に体調が変わり始めているのかしら?

何に気をつければいいかイマイチわからないけれども、気を付けねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ただひたすらに眠い。

苔

涼しくなりましたねー。

おかげさまで二度寝ができるようになりました。

最近、喉が詰まるような症状というか

「喉が詰まる感じ」に見舞われているのですが、

検索したらストレスだと書いてありました。

そんなはずはないので、

たぶん更年期症状なんだろうと勝手に推測しています。

そして最近、やたらと眠いんです。

眠くて眠くて仕方がないので、

日曜日に昼から寝ていることもあります。

今も眠いです。

病気かしら?

とにかく眠いので、今日はもう寝てしまおうかな。

片付けとか色々あるけれど、もうどうでもいいやー。

細かいことは明日考えようと思います。

ということで、オヤスミナサイ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

思い込みを貫けば。

image

滅多に使うことが無いけれど、使う時は使うのが殺虫剤。

昨日までウチにあるのはG専用のそれだと思い込んでいました。

母に指摘されるまでは。

アースジェット = G専用。

そんな思い込みがワタクシにはあったようです。

そしてその強い思い込みでGを葬り去って来た日々。

すると母が言いました。

「ハエ・蚊専用の殺虫剤が効くなんて随分軟弱なのね」と。

確かに。

まあ、最終的にはバシコ~ンとぶっ叩いていたので無問題でしたが、

そもそも効き目としてはどうだったのだろうか?

かなり謎です。

母の言うように、都会のGは軟弱だったのかもしれません。

ってか、内容量がなかなか減らないので殺虫剤を買い替えるのもなぁ~

と思っている今のワタクシ。

これからも強い思い込みを維持して対峙しつづけるのか、

バシュッとひと吹きで退治できるものを調達するのか、悩みどころです。

根っからのモノグサ者ゆえ、

この殺虫剤を廃棄する際の諸々の作業が面倒なんですよねぇ。

夏が終わる前にマンション敷地内の蚊が出そうなところに吹き付けようかな?

と考えなくもない。

いろいろ考えたらやっぱり面倒なので、

今まで保管していた場所にそっと置いておくワタクシなのでした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

インフルエンザ流行中。

image

史上最速の「インフルエンザ流行注意報」発令された東京地方。

ワタクシの周囲では家族が罹ったという人が急増中です。

学校での集団感染事例も増えているらしい。

インフルエンザのワクチン接種が始まっていないこの時期に

これだけ急増しているってのは気になります。

ゆえに先日、匂いがよく分からない気がした時は若干焦りました。

インフルエンザに罹ったことがないもんで、

罹り始めの症状が良く分からなかったからなのですが、

結局はアレルギー性の症状で事なきを得ました。

今は、アデノウイルスやコロナウイルスに罹患している人も増えているようだし、

ダブルで罹っている人も居るので、移りたくないなと祈る気持ちでいっぱいです。

9月に入り急激に忙しくなっており、5類に罹ると仕事がエライことになるもんで

もはや祈るしかないって感じ。

顎関節症で口は開かないし、アレルギーで鼻はムズムズするし、

この上5類に罹患したら、ワタクシ、食べられなくて痩せちゃうんじゃないかしら。

そんな経験は皆無だけれども、そんな妄想をしているところです。

9月20日より何度目かのコロナワクチン接種がスタートしておりますが、

今回は接種しないつもりです。

インフルエンザワクチンも接種しない(成人してから接種したことが無い)ので

免疫力向上活動を「これから」始めるつもりです。

明後日ぐらいから涼しくなる予報なので、温活でもしようかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

階段から。

image

昨日の帰宅時に某駅での乗り換え時に階段を下りていたら、

ガンガンガンと結構な音が響いたと思ったら

大型のスーツケースが背後から降ってきました。

あっ   ぶね  っ   。

階段の途中で立ち止まることなく下まで降りたのですが、

足元に直撃していたら階段から転がり落ちたていたかも。

その時は「そういうこともあるんだな」程度にしか思わなかったのですが

あとから、エレベーターを使わない理由は何なのか?

と疑問に思ってみたり。

世の中何が起こるか分かりませんね。

ぼーっと歩いていると危険かも。

ちょっと反省しました。

最近、青信号になったので横断歩道を渡っていると

赤信号を無視する自転車と接触しそうになることが急増しているのですが

自転車に乗っている人の心理は都合の良い時だけ歩行者になるんですかね。

後期中年のワタクシでもヒヤッとするのに、

高齢者だと転倒しちゃうんじゃなかろうか。

それに罪悪感も持たずにそのまま進んでいく自転車を見ると

急速に湧き上がる怒りの塊を飲み込むのに時間が掛かります。

ああいう人に限って保険に入っていないんだろうなぁ。

(ヘルメットも被ってないし)

以前から世の中は面倒だったんだろうけれども、

対応力が劣ってくると、もっと面倒な世の中だと感じちゃいます。

これからは、「今日も無事に帰れた」と毎日思う日々が続くんだろうなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

顎関節症が悪化している気がする。

高澤記念館


ハンバーガーどころか、おにぎりですら口を開けて噛り付けない今日この頃。

顎関節症が悪化している気がしています。

頸椎の不具合でも顎関節症は悪化するらしいし、ストレスでも悪化するらしい。

後者はともかく前者には心当たりがあるので、改善せねばと思っているところ。

そもそも大昔に歯科でレントゲンを撮った際、

右側の顎の骨が極端に薄くなっていると言われた記憶がありました。

あれからもっと薄くなっちゃっているんだろうか?

と考えると、ちょっと怖い。

顎関節症って歯科医院に行かねばならんのですよね。

それを思うと怠いというか、面倒というか。

掛かりつけだった医院が会社の近くで通うのが大変でして、

かなり躊躇いを覚えます。

以前通っていた頃は昼休みに走ってました。

歯科は一回で済まないですもんねぇ。

既に締め切りまみれな時期に突入しちゃっているので、

とりあえずはセルフマッサージで乗り切るしかないかも。

もしくは家の近所で歯科を探してみようかな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

耳鼻咽喉科に行く。

image

またまた鼻に違和感が生じ始めているため、

耳鼻咽喉科に行って参りました。

結論から申せば乾燥しているそうで、

湿度に気を付ける(加湿する)ようにと言われました。

エアコンを点けていても換気はするように、とも。

そして粘膜に炎症があるため、

花粉症シーズンが到来しちゃっているっぽい。

加湿かぁ。

前回まで使っていた加湿器、大丈夫かなぁ。

いろいろ気分が乗らないので、

とりあえず今日はマスクをして寝ようと思います。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ドラム式洗濯機の怪。

image

我が家の洗濯機は縦型です。

半導体不足のコロナ禍渦中に購入せざるを得なかったので、一択でした。




洗濯機が壊れて手配したのは去年のことでしたが、

壊れることに関しては先輩であるワタクシ。

先日、同部署の同僚に

「ドラム式洗濯機を買って三年ぐらいしか経っていないのに

排水できずにドラム内に水が溜まる原因は何ですかね?」

と助言を求められ、

注:フィルター掃除はしているのでゴミは溜まっていないらしい

「何らかの理由で勾配ができ、機器が水平設置されていなくて逆流しているとか?」

と口にしたものの、やっぱり原因は謎のままでした。

保証期間内だったのでメーカーに修理を頼んだものの順番待ちになったとか。

あれから数日経過して、彼が休んだ翌日に

「聞いてください!」と半ば興奮気味に声を掛けられました。

結果として、原因はドラムの隙間から侵入したマスクだったんだそうな。

近年、マスクがドラムの隙間から本体内や排水経路に入り

洗濯機が故障するという事例が増えているそうです。

薄めのハンドタオルでも同様のことが起こるとか。



「子供がマスクをネットに入れずに洗ったみたいで」と彼は言っていましたが、

そもそもドラム式の場合、

ポケットに入っていた小物類(小銭や鍵、カード類)が隙間から内部に入り込み、

排水経路を塞いで排水・乾燥不良になる事例が多いそうです。

近年コロナ禍でウレタンマスクなどを洗濯する人が増えたことで、

マスクが故障の原因になる(排水経路に詰まる)ことも急増。

マスクは必ず洗濯ネットに入れて洗わないと、

故障個所によっては保証期間関係なく修理代が高くつく可能性があるそうな。

この話を聞いて、

シンプルな縦型洗濯機で良かったかもしれんと納得できました。

水道代はドラム式よりも高くつくんだけどね。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

花粉症の季節が到来しちゃったかもしれん。

image

日が短くなりつつあるなぁと感じる今日この頃。

明日の東京地方の日の出は5:20、日の入りは17:56だそうです。

これが今月30日には日の出は5:34、日の入りは17:27になるらしい。

まあそんな感じに太陽の動き的に秋めいて参りましたが、

ここのところクシャミに見舞われるようになりました。

頻繁に出るわけではないけれど、たまに出るんです。

どうやらイネ科、ブタクサなどの花粉が飛散する時期が来たっぽい。

個人的にマスクで完全防備する季節の到来です。

本日ドラッグストアの割引クーポンでマスクを箱買いしたのですが、

マスクの価格も再び値上がりしてません?

まだ手に入るだけマシかとは思うのですが、

チマチマと割引クーポンを利用して

種類を選べるうちに買い溜めしておこうかと考え中です。

(突然好みのマスクが店頭から消えるってこともありそうだし)

ブタクサが終わったらスギ、スギが終わったらヒノキと、

花粉症と闘う日々が来ちゃうのかと思うと

今から暗澹たる心持ちです。

薬を貰うために病院通いをしなければならないわけで、

それがめちゃくちゃ面倒くさいです。

でも点鼻薬は効くからなぁ~。

それだけでも欲しいので、

近日中に耳鼻咽喉科に予約を入れて薬を貰っておこうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

去年の今ごろ漬けた「さるなし」酒を飲んでみた。

image



去年のちょうど今頃初めてアルコールで漬けてみたのが「さるなし」。

または「こくわ」。

キウイフルーツの原種で、栄養価が高い果物らしいです。

一年間放置していたのですが、唐突に気になったので飲んでみました。

image
一年で琥珀色になっていました。

image
キウイアレルギー気味なんだが大丈夫かしら?

怖いのでチマチマ味見。

そしてアレルギーについて検索してみました。

どうやらキウイアレルギーだとこれもダメらしい。

せっかく作ったのに飲めないということでしょうか。

なんか勿体ないので、このままもう一年放置しようと思います。

キウイアレルギーじゃないと確定したら飲もうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台風13号。

ひょうたん

今日は出勤時の電車が座れるぐらい空いていたので、

在宅勤務 or 休みという人が多かったのかもしれません。

そんな台風13号が迫っていた今日の関東地方。

朝から千葉がヤバいという呟きが部内でも囁かれておりましたが、

実際に千葉から通勤している人は出社がかなり遅れていました。

人身事故もあったみたいだし。

そして午後には登録している某区防災課からこんなメールが届いていました。

東京地方では、8日日中から夜にかけて、線状降水帯が発生し大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害や古川の氾濫に厳重に警戒するとともに、不要不急の外出は控えるようにしてください。

天気予報は小雨になるってことだったのだけれども、

警戒はしておけよってことらしい。

今日のワタクシは長靴(雨靴)を履いております。

実用的なものを2種類持っているんだけれど、

朝っぱらからどちらを履くかで迷い、3分のロス。

家から出て地上に降り立ったら予想以上に寒かったので

「戻ってカーディガンを羽織るか?」と迷って、2分のロス。

結局、長靴を脱着する労力を考えて断念したのですが、

かなり迷う気温でした。

朝の天気予報では帰宅時間には雨が止む予報だったので、

長靴なんて大袈裟かしら? と思っていたのですが、

通勤時間帯は強めの風雨。

出社したら女性陣は高確率で長靴(雨靴)を履いていました。

今日はそうなるよねぇ。

念のためにフラットシューズを持参したので大荷物になりましたが、

備えあれば患いなしってことで、後悔はしていません。

それにしても一時間ごとに予報がコロコロ変わる台風ですね。

明日までには熱帯低気圧になるみたいだし。

9月に入ったのだけれども、まだまだ台風は発生し続けるんだろうな。



◆国土交通省 防災情報提供センター
◆国土交通省 川の防災情報
◆東京都 水防災総合情報システム
◆東京都下水道局 東京アメッシュ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

アデノウイルスが流行しているらしい。

image

ワタクシ、びびってます。

同僚の家族がアデノウイルスに罹患したそうな。

しかも同僚も微熱があるらしい。

インフルエンザに罹ったことのないワタクシですが、

アデノウイルスには滅法弱く、気が気ではありません。

ここのところ暑くて息苦しい時はマスクを外していたけれど、

心を入れ替え、きちんとマスク生活を送ろうと思っています。

怖い。

正直、罹ったことのないCOVID-19よりもアデノの方が

ワタクシにとっては感染確率が高そうで怖い。

あのしんどさを思い出すと、猶更怖いです。

今、いろんな感染症が流行しているらしいですし、

あれから電車内で手すりと吊革には触れないようにしているけれど、

トイレのドアには触れるのよねぇ。

しばらくアルコール消毒をサボっていたけれども、

緩めに、無理のない程度に再開しようかな。






【参考】 感染症発生動向調査(IDWR)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

トイレの脱臭フィルターを(初めて)掃除する。

image
カッコいいグレーチングですよね、これ。

全く知りませんでした。

トイレの脱臭フィルターを定期的に掃除しなければならなかったってことを。

昨日、ヤフーニュースで初めて知り、

「帰ったら早速掃除するぞ」と思ったのに、

梨に浮かれてすっかり失念して居りました。

で、本日帰宅してから洗濯機の前に立ったところで

唐突に思い出した次第です。

そもそもどこにフィルターがあるのか把握して居りませんで、

取説も読まず、検索もせずに勘で探し当てました。

なーんて偉そうに言うものの、

他機種に比べれば分かり易い場所にあっただけなんですけどね。



取り出してみたところ、想像以上に埃まみれでした。

【以下12行後に写真あり、閲覧注意】












image
埃でもっこもこです。

脱臭云々以前に、

モーター音が以前より頑張ってる感があるなぁと思っておりました。

こいつのせいだったんですね。

脱臭フィルターを擬人化すれば、

風邪で鼻が詰まっている時のように呼吸がし難かったことでしょう。

そりゃ、モーター音も強めになるわけだ。

盲点でした。

エアコン、洗濯機、トイレは

フィルター掃除も必要だと記憶にとどめておきます。

流石に冷蔵庫はなかろうな?

と思ったら、

埃が貯まりやすいので背面の掃除をした方が良いらしい。

む、無理かも~。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

やっぱり調子が良い気がする。

image

いろんな部位の老化が著しく今日この頃。

せめて手の甲だけは死守しようと悪戦苦闘する日々です。

乾燥したオフィスでウッカリしていると手の甲が旱魃状態になるので、

コンビニで買える化粧水を塗った後でハンドクリームを塗っています。

高性能のハンドクリームであれ、一般的なハンドクリームであれ、

化粧水の有無で差が出る。

化粧水を塗ると塗らないのとでは皮膚の状態に大きな差が出る気がします。

実はワタクシ、顔に塗る基礎化粧品をいつも右の手の甲で拭っています。

(つまりは左手で化粧をしている)

これを続けてきたため、右と左で手の甲の皮膚に大きな差が出てきました。

断然、右手の甲の方が肌理(きめ)が細かいんです。

image

さて、ハンドクリーム前に塗る化粧水についてですが、

今は写真の商品が気に入っております。

サラサラしたタイプよりトロリとした液体の方が

流れ難くて手の甲に塗り易いんです。

手の甲ゆえ量はそれほど必要なく、この量(50ml)で数か月はもちます。

手洗いするたびにリセットされるので

日々せっせと手の甲の皮膚を労わっております。

手の甲に掛ける熱意をほかの部位にも掛けれれば良いのでしょうが、

熱意が有限で持続可能ではないため、なんとも難しい。

とりあえず自分の視界に入る部位を大切にしようと思います。

目が悪いので、視界に入る部位が減少傾向にあるんですけどね。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。