あなたの知らない私

電車内でよろめいた高齢男性をキャッチしようと右手を出したところ、
高齢男性はサポートできたものの、肩にピキッとした痛みが走り、
密かに悶絶しつつ、暫し痛みを我慢することになりました。
これを「老老介護」とか「木乃伊取りが木乃伊になる」と言うのかしら?
と思ったところで、
「ミイラ」という漢字はなぜ「木乃伊」と書くのか?
という疑問が湧きました。
「ミイラ」はポルトガル語だそうですが、
こんな説がありました。
「木乃伊」という表記が、中国からもたらされた書物によって日本に伝わり、そこへやってきたポルトガル人から「ミイラ」という音が伝わって、両者が結びついた結果、「木乃伊」を「ミイラ」と読むことになったのでしょう。出典:https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0127/
ちなみに「木乃伊取りが木乃伊になる」とは、
万能薬としてミイラから取れるミイラ油が珍重されて高値が付き、
それを盗りに行く者が危険な場所で命を落とすことが語源になっています。
介助が必要な人を助けて要介助者になるってことも、
ワタクシの加齢具合ではあり得るかもなぁと思った今朝の出来事。
お礼を言われることもなく立ち去られましたが、
目の前で転ばれていたらもっと大変なことになっていたかもと想像すると
肩を傷めたのは無駄ではないと考えようとしているところです。
(今日はそんな心理状態)
しかし、画脂鏤氷(がしろうひょう)という言葉が浮かぶことは否めない。
手助けしたくても身体的にできないってことが
今後は増えちゃうかもしれん。



日射しの攻撃力が増してますねぇ。
駅までの距離が長く感じる今日この頃です。
日の出前に出勤したいぐらいに。
最近知ったのですが、
掌を冷やすと汗をかく量が減るみたいです。
10分程度で良いらしいので、
駅まで保冷剤を握って歩いております。
写真の左はシリコーン製のボトルでして、
水を入れて凍らせているので、
駅までに解凍された水を飲むことができます。
飲んだことは一度もないけれども。
大丸東京店のタオル売り場のワゴンセールで発掘し、
即購入したもので、割と気に入っています。
保冷剤だと手が居たいぐらいに冷たいのですが、
シリコーン製なので程よく冷たく、手に馴染みます。
アスリート用に手を冷やすグッズがいろいろ出ていますが、
これで良いんじゃないかと思ってます。
あれ、割とお高いし。
検索してみたらこんな記事がありました。
ワタクシは写真の細めの保冷剤も活用していますが、
冷えたペットボトルが一番発汗量を減少させるとか。
でもこんな暑さじゃ、
あっという間にペットボトルが温くなりそう…。
どのような物を使おうと、
無いよりは効果があるような気がするので、
今日も手を冷やしながら駅に向かおうと思います。



仕事終わりに爪を整えに行って参りました。
約一年間ほど自分で整えていたのですが、
一昨日の晩に爪が欠けているのを発見したのに放置したため、
タオルのパイル部分に引っ掛けて爪に裂け目が入りまして、
「ああ、これはプロの力を借りねばどうにもならん」
と思うに至りました。
で、予約を入れてガッツリ整えて貰った次第です。
裂けていた爪も補修し、全然わからない状態にして貰いました。
やはりプロの技と道具は違うね。
視力に自信が無いので気になっていた甘皮も綺麗になり、
リセットされた気分でございます。
爪は今までになく短くなったけれども、満足です。
爪って、自分で目にする時間が長いので、
気になる箇所があるとザラザラした気分になりますね。
それが整うと、メンタルまで整った気すらします。
ワタクシに限っては、爪は心の鏡かもしれん。
今回施術して貰った担当者は馴染みの人でして、
自分でジェルネイルを塗っていたことを伝えたら、
「上手く塗れているから取らなくてもいいんじゃないですか?」
と、ちょっと止められました。
爪が裂けていることを伝えたら納得してましたけど。
お世辞が数十パーセント入っているとしても、
誉められた気がするのでちょっと嬉しい。
裂けた爪が伸びるまでは通い、
その後は再び自分でケアしようと思います。
いずれは爪を補修するキットを買って、スキルを身に付けねば。
と、今は思ってます。



先週に寒い寒いと言っていたのが遠い昔のような気がする
今日の蒸し暑さよ。
気温は30℃で熱中症情報が出ていましたが、
まだまだ暑さの予行練習なんですよねぇ。
しかも今のヨーロッパの暑さに比べたらまだまだマシだし。
明日は夏至。
一年で最も昼の時間が長くなる日。
ってことはアスファルトに蓄熱される時間が長くなるってことかな。
アスファルトの色を黒からベージュに変えて欲しいところですが、
石油系のアスファルト自体が黒いから合材が白くても無駄なんだろうなぁ。
知らんけど。
今は遮熱性舗装が開発されて部分的に敷設されているけれど、
まだまだ価格がお高いんだそうな。
朝の出勤時間が早いので涼しい方だとは思うのですが、
それでも暑いし汗も滲む。
それゆえ会社に着くと卓上扇風機でしばし涼むのですが、
じっとしていると寒くなる。
そのままじーっとし続けていると、めっちゃ寒く感じる。
で、散歩がてらコンビニに珈琲を買いに行って寒さが暑さに変わり、
アイスコーヒーを買って戻って、汗が引いたら寒くなる。
そんなことを繰り返す季節が始まったんだなぁと、
今日は特に感じました。
で、寒さ対策で羽織れるものを入手する。
暑くなく、寒くなく、程よい感じのざっくり編みのサマーニット。
それが写真の一着です。
でも今一番気になっているのは、
ワークマン女子あたりで入手出来そうな小型ファン付き上着「空調服」。
検索したら、フェリシモでも取り扱っているんですね。
めっちゃ気になっているのですが、
ワタクシの周囲で持っている人は居らず、
感想が聞けないので手を出せずに居ます。
まあ、あれ着て街なかを歩けるのか? と問われると微妙ですが、
夏場に地方の町で一人歩きする時には良さそうな気がする。
実際のところは、どうなんでしょうね? 涼しいのかしら?
今はレイングッズと熱中症対策グッズに敏感になっているワタクシ。
長時間電車に乗る時用に、寒さ対策グッズもチェックしております。
暑くて、寒くて、暑い。
対策を講じねばならんことが多くて、夏はやっぱり大変だ。



世界で初めて、プリオン病の未診断例を
解剖実習前の御遺体から長崎大学が発見したそうですね。
そのニュースに驚きました。
プリオン病の原因となる病原体は
「プリオン」とよばれる感染性タンパク質からなるものですが、
プリオンの感染・伝播のメカニズムは未だ判明されていません。
(狂牛病もプリオン病の一種)
イェール大学の神経病理学者ローラ・マヌエリディス氏は
その原因を未知の「スローウイルス」と主張しているそうです。
今回長崎大学がプリオン検査方法を確立したのは、
安全面に於いて凄いことだと感じます。
しかし御遺体から未診断のプリオン病を発見したということは、
他の病状に隠れてそれを持つ可能性が無きにしも非ずかと思われ、
最近、脳についての不安感からか
頻繁に脳の異常について語る夢に見ていたもんで、
このニュースが特に記憶に刺さりました。
そして、このニュースの前に刺さったのは、
更年期に起こりやすいと言われる「ブレインフォグ」。
COVID-19の後遺症でもブレインフォグが挙げられていますが、
解決の一助としてマインドフルネス瞑想ってのがあるようです。
NHKでも特集されていたっぽい。
私たちは、今この瞬間を生きているようでいて、実は過去や未来のことを考えて、「心ここにあらず」の状態が多くの時間を占めています。特に、過去の失敗や未来の不安といったネガティブなことほど、考えを占める時間が長くなりがちです。つまり、自分で不安やストレスを増幅させてしまっているのです。こうした心ここにあらずの状態から抜けだし、心を"今"に向けた状態を「マインドフルネス」といいます。
脳って不思議ですよねぇ。
思い悩めるってことはある側面においては健康なのかもしれん。
就寝時に思うのです。
寝ている間に脳に何らかの内的損傷が起こった場合、
目が覚めた時の景色や心情はどのようなものになるんだろう? と。
目が覚めない場合もあるでしょうけれど、それはそれとして。
以前に比べてメンタルが軟くなったと感じておりまして、
苦い記憶が消せる忘却という脳の機能はある種
ワタクシには幸せな症状ではないかと思うようになりました。
消えて欲しくない記憶と取捨選択できるのであれば、ですけれども。
ほんと、脳って不思議。
人が人間(社会的存在)らしく生活できるのも、
脳ゆえなんでしょうねぇ。



父ファームから母経由で収穫野菜の玉葱が大量に届きました。
こんなに玉葱を心待ちにしたのは生まれて初めてです。
価格は以前に比べて若干下がってきているようですが、
それでも今なお、一個100円ぐらいはするらしい。
高いなぁ。
千葉県民Tにお裾分けしたら、
軽く炒めて冷凍保存しておくと言ってました。
そんな保存方法があるんですね。
ワタクシは玉葱ピクルスにする予定です。
それにしても、今回送って貰った玉葱は、
総額いくらになるんだろう?
と思わなくもないです。
宅配便の箱の隅っこにはジャガイモも入っていました。

選抜されている感があるジャガイモ。
銘柄はワタクシには分かりません。
今まで玉葱を意識して買い控えていた分、
反動で数日連続で玉葱料理を作っちゃうかもしれん。
今日は特に寒いので暖かい料理が恋しくなっているのだけれど、
(今、長袖のヒートテックを着ているぐらいに寒い)
明日も今日と同じ気温らしいので、
会社帰りに薄切りの牛肉でも買って肉じゃがを作ろうかな。



2017年に購入した珪藻土バスマットが劣化したため、
粗大ごみに申し込みをすべくホームページを閲覧。
アスベスト入りの珪藻土バスマットが問題になったため、
それについての廃棄方法については案内があるものの、
ノンアスベスト製品については記載が見当たらない。
少なくとも新宿区ではネット申し込みは出来そうにない。
ってことで、
朝から粗大ごみ受付センターに電話チャレンジしてみました。
そもそも受付センターの電話が繋がり難いから
インターネット申し込みを推奨されているのであって、
案の定、繋がらない。
それでも待てば電話が繋がりそうな予感がしたため、
連続5回ほど架電し続けてみました。
たぶん6回目で通話ができた気かする。
結論から申せば、珪藻土バスマットの粗大ごみ申し込みは
新宿区の場合、電話でしか受け付けをしていないそうです。
手数料は、A券200円 × 2枚。
「アスベストを含んでいなくてもビニール袋に入れてください」
と重ねて指示をされました。
割って燃えないゴミの日に捨てる人も居るようですが、
ワタクシは粗大ごみとして廃棄することを選択しました。
珪藻土バスマットは水分吸収率が良く
通常のバスマットに比べてワタクシは快適だったのですが、
今後も同じものを調達するかと問われると悩ましい。
モノは良いのだけれど、廃棄が若干面倒くさい。
今後、SDGsの観点から
様々なものの廃棄が面倒になる可能性が無いとも言えないため、
購買時に処分方法を見据えた選択が必要になるかもしれませんね。
それはそうと、粗大ごみをネットで申し込むと一か月はかかるのに
電話での申し込みをすると一か月も待たなくてもいいみたいです。
だから電話が混むのかもね。




だいぶ前ですけどJR飯田橋駅にホームドアが付きました。
ホームドアって色んなタイプがあるんですねぇ。
って、路線によってメーカーが違うから当然か。
写真の型のホームドアを「スマートホームドア」と言うそうな。
設置工事の簡素化を目的に開発されたそうです。
たぶん工事に掛かる費用も軽減されているんでしょうね。
ここのところ東京地方は朝晩が特に涼しくて、
夏の気配が(ついでに言えば梅雨の気配も)あまりしません。
湿気はあるから髪が広がり易い気はしているんだけれども。
毎朝鏡を見る度、なーんか白髪が増えたなぁと感じて居り、
ついでにもう少し短くしちゃおうかしら? と思い立ち、
サロンに予約を入れて朝からちょいと行って参りました。
今回のテーマは「手櫛で整う流れ髪」。
いろいろ相談したものの、
ワタクシの髪の生え方では短くするにも限界があるらしい。
切らないと流れないし、切り過ぎると広がる。
妥協した長さが施術後の状態です。
まあ、「手櫛で整う流れ髪」は半分叶ったので良しとしておく。
最近、ホームに電車が入って来る際の風圧で、
髪がわっちゃーっと乱れちゃうんですよ。特に秋葉原駅で。
ちなみに先のスマートホームドアの場合、
列車通過時における風圧の軽減を図れるんだそうです。
従来型のホームドアよりもってことらしいのですが、
確かに秋葉原駅のそれは従来型。
だから風圧を感じるのかもしれんね。
で、風でわちゃわちゃになった髪を、手櫛でササっと整えて、
スマートに電車に乗り込めたら良いなと思っておりました。
明日の通勤時に、その検証を行いたいと思っております。
早朝に気合いを入れてホームで電車待ちをしている人物が居たら、
それはワタクシかもしれません。




COVID-19騒動で、
約2年半ほど名刺交換をすることが無かったのですが、
今月末に久々に名刺入れの出番がやって来る。
名刺の補充をしておかなければと思い、
会社の机の引き出しから名刺入れを取り出したところ、
ものすごーくボロっちく見える。
見えるというより、角の劣化が激しい。
これは出すのが恥ずかしいやつやん!
と、ちょっと焦りました。
同じものを買うにも今も取り扱いがあるかが分からない。
なんせ二十年以上も前の名刺入れですから。
とりあえず新調せねばと思い、デパートに行ってみました。
しかし、意外と希望に即したものが無く、
良いなと思っても色が派手だったりして決め手に欠ける。
様々なショップを転々と見て歩き、
疲れたら翌日に持ち越して…
ってことを繰り返しておりましたが、
本日とうとう、名刺入れを購入しました。
昔好きだったブランドだったので飽きなくて良いかなと思って。
定年までは使いたいので、
流行に左右されず長持ちしそうなものを選びました。
たぶん名刺入れはこれで買い納めだと思う。

割とシンプル。
ショップで名前登録の有無を訊かれたのですが、
遥かに前過ぎてデータを消されちゃっているのでは?
と思いつつ電話番号を告げたところ、
スタッフさんが言う通りデータが残っていたことに驚きました。
少なくとも当ブログにそんな記事はないので、
軽く12年以上は前だってことになる。
ガラケーに付けるストラップや
財布などの小物しか買って無かったので、
あったとしても情報量の乏しいものだとは思うのだけれど。
まあ、何はともあれ名刺入れを新調できたので、
漠然とした焦りは無くなりました。
ただし、今まで使っていた臙脂色の名刺入れを
引き出しや鞄の中で探してしまいそうな気もするので、
暫くは新調したものを鞄に入れて慣れようと思います。
これからは人に会う機会が増えるんだろうけれど、
オンラインでのやり取りが当たり前になった今は、
2019年までの状態に戻ることは無いだろうなぁ。
いつかは名刺交換という文化も消えてしまったりして。

これが今まで愛用していた名刺入れ。
使いやすかったんだけどなぁ。



帰宅したら、巨大な荷物が届いていた驚きました。
Amazonからなんだけれど、こんなに大きなものを頼んだ覚えが無い。
一体何が入っているんだ?
と気になりつつ開封したら、確かに頼んだ商品が入ってはいるものの、
巨大な段ボールの端でちんまりとしている。
詰め物ものが無い状態で、それ以外のスペースは空っぽ。
これは配送業者泣かせなのか、逆に積載量が減るから配達がラクなのか?
ちょっと色々考えちゃいました。
最近は割と良い感じの梱包だったので、久々にこういうのを見たわ。

サイズ感が分かり難いでしょうから、傘を入れてみました。
余裕で入るわね。
軽いものだし、別に紙袋で良いと思うんだけれど、
梱包を担当した人は疲れていたのかもしれんね。
荷物を上積みしなかったから箱が破損していないんだうけれど、
逆に少し重いものを載せられていたらどうなっていたんだろう?
ちょっと気になる。



本藍染めのヘンプケットを入手しました。
藍染めは防虫効果があるってことで、
10日間ほど購入を迷っていたのです。
セアカゴケグモが東京に進出したとか、
南米のアルゼンチンアリが日本上陸を果たし、
爆発的に繁殖してヒトの居住空間に被害をもたらしているとか。
蚊を媒介にした感染症が対岸の火事ではなくなっている気がするため、
その対策として導入致しました。
蚊はデング熱があるし、ヤバいよねぇと思ったら、
蚊を媒介にした感染症については東京都でも啓発してました。
(ワタクシは啓発されてなかったけど)
東京都では、デング熱等の蚊が媒介する感染症の発生を抑えるためには蚊の発生防止対策が重要であることを周知するため、蚊の発生シーズン前の6月1日から6月30日までを「蚊の発生防止強化月間」と定め、都民を対象とした蚊の発生防止対策に関する啓発キャンペーンを実施しています。
スプーン一杯ぶんの水たまりでも蚊は発生すると聞きます。
動きのない水に卵を産み付け、ボウフラが発生し、
成虫になって飛んでいく、と。
ベランダの水たまりにも注意が必要だと言われたことも。
ただし、ウチは水が溜まる前に蒸発してしまうため、
全くと言っていいほど蚊が居ません。
ただし、今までいなかったからとて世の中には蚊が存在するし、
エレベーターに乗ってやって来るツワモノも居なくはない。
そのための対策を今からしておこうと思っています。
そこで今回導入したのが、本藍染めのケット。
麻なので軽いし乾燥も早そうです。

就寝時の防蚊対策はこれでオッケーとして、
日中にも藍染め製品を導入して対策をしたいと思っているところ。

藍染めのヘアバンドも買っといた。
ところで、バンダナとヘアバンドとターバンの違いは何なんですかね?
以前ショップで「バンダナ」という言葉を使ったら、
「ヘアバンドですね」と言い直されたのですが、
それって、レギンスとスパッツの違いみたいなものなんでしょうか?
それとも、素材の違いなんでしょうか?
検索したけれどよく分かりませんでした。
まあ、それはともかく、次は藍染めの靴下が欲しいと思っております。
公園などで露出部分を刺されるので、足首を防御したいのです。
または、手袋。
歩いていて指を刺されたことがあるし。
ってことで、今後も催事会場に足を運び藍染め製品を探そうと思います。
毎年恒例の紫陽花を見に行く前に調達できると良いなぁ。



最近、毎日同じものを昼食として食べています。
それが、紀ノ国屋のビビンバ丼。
割と小ぶりなのですか、ビビンバの具材が色々載っているので
ワタクシですら、一つで十分満足できます。
ランチタイムの休憩スペースでレンチン待ちをしていたら、
同い年の同僚S氏が
「そんな小さくて足りるの?」
と訊くもんで、
「うん、十分やで」
とドヤ顔で答えたら、
隣でハイテーブルに肘をついてレンチン待ちをしていた
同部署のKくんが
「でも、増量って書いてありますよ」
と告げ口なさった。

あかん。
それ、言うたらあかんやつー。
「だったら納得」と頷くS氏。
ってか、そんなに増量されてませんから!
コチュジャンが外付けになった分しか増えてませんから!
と言いたいのだけれど、
実際どれぐらい増量されているのかは不明です。
今月末までの期間限定増量だった気がするから、
いずれは量が戻っちゃうんでしょうね。
その時まで食べ続けているかは謎ですが、
紀ノ国屋のビビンバ丼、割とオススメです。



昨日、最寄り駅のエレベーターに乗ろうと思ったら、
高齢男性がお一人で先に乗っていて、
こちらを待っていてくれている感じでした。
あら、有難いわと思って早足で近づいたら、
目の前でエレベーターの扉が閉まり、
再度扉が開くことも無く地上に昇って行きました。
唖然とするワタクシ。
一瞬「いやがらせ?」と思うも、
もしそうであるなら逆にその人と一緒に乗らなくて良かったかも、
と意識を切り替えてエレベーターのボタンを押しました。
そのままその出来事を忘れていたのですが、
本日会社の最寄り駅でエレベーターで降りようとカゴに乗ったら、
扉が閉まった一拍のちに扉のガラス越しに女子高生の姿を発見。
直ぐに「開」ボタンを押したのですが、
エレベーターはそのまま地階へ下ってしまいました。
そうだったのか。
扉が閉まって一拍過ぎると開ボタンは反応しないのですな。
つまり昨日の高齢男性も今日のワタクシも、
瞬発力が足りなかった、と。
イケズを疑って申し訳なかったと心の中で謝罪しておきました。
そして願わくば今日一緒にエレベーターに乗れなかった女子高生が、
瞬発力問題に思い至りワタクシを許してくれたらいいなと思ってみたり。
さて、最近のワタクシはちょくちょくエレベーターを利用しております。
時々階段の段鼻(だんばな)が見え難くて怖くなる時があるんです。
雨天の時は特に怖い。
視力を介助してくれるAI搭載のゴーグルが早く開発されんものか。
先に申した通り瞬発力が無いので、咄嗟に手すりを掴む自信も無い。
まあ、物事には止むに止まれぬ事情ってものがあるのでしょうが、
まだまだ経験と理解が及ばないことが多く
ネガティブな思考に陥りがちな今日この頃のワタクシです。
朝にお味噌汁を飲んでセロトニンを分泌せねば! と考えたら、
猛烈に、焼いた油揚げとネギのお味噌汁が飲みたくなったので、
明日はそれを作ろうと思います。
作る気力が芽生えれば、ですけどね。
お味噌汁を飲むのが先か、作るのが先か、それが問題だ。



六月六日、雨。
ってことで、可愛いコックさんの唄が
朝から脳内をぐるぐる回っています。
雨ザーザーだし。
めっちゃ「六月六日に雨ザアザア降ってきて」がリフレイン。
早く六月七日になって欲しいです。
せっかくなので、描いてみた。
棒が一本あったとさ
はっぱかな
はっぱじゃないよ かえるだよ
かえるじゃないよ あひるだよ
六月六日に雨 ざあざあふってきて
三角じょうぎに ひびいって
あんぱんふたつ 豆三つ
コッペぱんふたつ くださいな
あっというまに
かわいいコックさん
なかなか難しいです。マウスで描くのは。
(そもそも三角定規になってないし)
子供の頃は乾いたコンクリートの上に水で描いたなぁ。
ってことは、これを描く日は必ず晴れていたんでしょうね。
ちなみに過去の六月六日の天気を検索してみたところ、
雨の確率が高いというほどでもない。
30年ほど遡っても、晴れも雨も同じぐらいある。
(曇りもある)
この歌が作られた時代は降雨の印象だったのかもなぁ。
しかし我々の世代以降にとって六月六日は
ドラえもん絵描き歌の方がなじみ深いかも。
そちらのバージョンだと六月六日は、
「UFOが あっちいって こっちいって おっこち」る日
なんですけれど。
まあ、何はともあれ東京地方も今日で梅雨入り。
ああ、とうとう入っちゃったかー、梅雨ー。って気分です。
かばん…。防雨仕様の鞄が欲しいなぁ…。
横殴りの雨が降っても気にならないやつが欲しいです。
そして今年こそはレインスカートを買おうと思ってます。
サイズに課題感があるんだけどな。


sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- タオル
- テイクアウト
- テレワーク
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- リラックマ
- 中央区
- 丸の内
- 北陸
- 千代田区
- 台北市
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 山梨県
- 建築物
- 懸魚
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神楽坂
- 神田
- 神社
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 銀座5丁目
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅
- 魚

【search】
読者登録
最新記事(画像付)
-
暑くて通勤でライフが削がれる。
-
新宿区矢来町『e-to (イート)』にセシル エリュアールのお菓子を買いに行く。
-
千代田区大手町『ラ・パティスリー by アマン東京』に出勤前に立ち寄ってみる。
-
NewDays限定「トイ・ストーリーデザイン底板付きエコバッグ」の第三弾がスタート。
-
新宿区矢来町『e-to (イート)』でkukkaさんの焼菓子を買って帰る。
-
画脂鏤氷。
-
ミュウミュウにも手を出してしまう。
-
伊勢丹新宿店『うなぎ つきじ宮川本廛』でひつまぶしを食す。
-
熱中症対策で手に冷たいものを握る。
-
『DAUGHTER BOUTIQUE (ドーター ブティック)』のヴィーガン&グルテンフリーなクッキーをお取り寄せ。
-
日本橋室町2丁目『千疋屋総本店 フルーツパーラー』で宮崎県産完熟マンゴーパフェを再び食す。
-
伊勢丹新宿店のデパ地下が面白過ぎる。
-
新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で水無月のお料理をいただく。
-
今日ワタクシが伊勢丹新宿本店のキッチンステージで食べたもの。
-
虫よけスプレー。
-
爪を整える。
-
NewDays限定「トイ・ストーリーデザイン底板付きエコバッグ」の第二弾がスタート。
-
暑いけど寒いような、でも暑い。
-
ビタミン炭酸飲料MATCH「マッチ オリジナルフェイスタオル」をドラッグストアで発見。
-
日本橋三越本店の催事で『山田家 ふうき豆本舗』を発見する。
-
日本橋室町2丁目『千疋屋総本店 フルーツパーラー』で宮崎県産完熟マンゴーパフェを満喫する。
-
新宿区神楽坂6丁目『チーズ専門店アルパージュ』で好きなチーズを二種類ほど。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事


























