sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

あなたの知らない私

本日はこんなところに居りました。

image

本日は母と日帰りで雪深い東北エリアに居りました。

歩道が雪で埋もれていて車道を歩かねばならないところが多いので

二回ほどタクシーを利用しました。

image
歩くと片栗粉みたいにキシキシ鳴る雪でした。

湿度たっぷりめの雪なのかもしれん。

屋根の上で雪かきをしている人も多く見かけましたが

タクシーの運転手さんやお店の方に伺うと

積雪量は「普通」または「少な目」なんだそうです。

夏しか来たことが無いため、ここは雪国だったのかと驚きました。

image
お店の前が雪で埋もれて居たり

image
道路標識かと思いきやワイパーが刺さっていたり

image
電線に雪が積もっていたり

image
寄せ集められた雪で向こう側が見えなかったり。

積雪量がこれほどでなければ神社に行きたかったのですが、

ライブカメラで確認したら、たぶん歩くのが困難だろうと推察し、断念。

またの機会に訪問したいと思っています。(春とか秋とか)

今日の目的は「食」。

駅に着いてすぐにタクシーでお店に直行致しましたが、

いろいろ堪能できて満足致しました。(たぶん母も)

ということで、また明日にでも過去に向かって記事をアップするつもりです。

さて、ここは何処だったでしょう?

分かる人が居たら、凄いと思う。

image



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

広告がウザいということで。

image

母がウェブの「広告を消したい」というので、アプリを推奨してみました。

調べたことは無いけれどワタクシが使っているものが割と良いんじゃないかと思って。

使っているのは、アメリカのBrave Software社によって開発・運営されている

Brave(ブレイブ)アプリ。

無料ゆえに脆弱な箇所がある可能性は否めないため

特定のサイトを見る時にのみ使用しています。

今のところは特に支障は無いので、引き続き使うつもりで居ります。


◆Brave(ブレイブブラウザ)とは?使い方や危険性、仮想通貨の稼ぎ方を徹底解説!
CRYPTO INSIGHT powered by ダイヤモンド・ザイ


当ブログはライブドアブログを利用しており、2015年の有料プラン撤廃により

課金して広告を取り除くことができません。

収益性の高い広告を貼り付けるのがライブドアのやり方のようで、

そうなると見たくない広告を見せられる羽目になる。

これが嫌な人はそりゃ、ターゲッティング広告のSNSに移行するわな。

ということで当ブログ閲覧時に広告がウザいと感じる方には「今のところ」

通信費の削減の観点からも広告ブロックアプリをオススメしちゃうかも。



◆【2025】広告ブロックアプリおすすめは?人気アプリを目的別に解説
Good!Apps



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

指がこわばる。特に左手親指。

image

ここ最近のような気がするし、もっと以前からのような気もするのですが

朝起きると左手親指がこわばっていて物を掴みにくくなりました。

もともと腱鞘炎だったため、その延長かと思いきや

左手で腱鞘炎になることは無かったハズだと気付く。

どうやらこれは更年期の症状らしく、

周囲の同世代の女性たちも同じ悩みを持っていることを知りました。

「こわばっている時はたいてい手先が冷えている」という人も居るけど

ワタクシの場合は冷えとは関係ないみたい。

左手親指の付け根を押すと痛むので、「母指CM関節症」にがいとうするのかも。

全部の症状がそれに合致するわけではないけれど

何らかの炎症があって痛む、あるいはこわばっていそうな気もする。

ワタクシのような症状の改善方法は使わずに休めることらしいので

なるべくペットボトル飲料の蓋などを開閉しないように心掛けているところです。

先日、かたくなった蜂蜜の瓶の蓋を開けようと悪戦苦闘しまくったけれども。

(結果、開かなくて諦めた & 湯煎は面倒なのでこれまた諦めた)

物の値段が上がり基調で、治療費もその範疇にありますが

痛みに耐えられなくなったら病院に行こうかな。

と、思ったり思わなかったり。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

指定価格制度というもの。

image
照明器具はイメージです

昨日、家電量販店で照明器具を購入しました。

選択肢がほぼ無かったためPanasonic製品を選んだのですが

誕生月のポイントアップどころか通常のポイント付与も対象外だということを

支払い後のレシートを見て知りました。

これは「指定価格制度」をPanasonicが導入しているからで

日立GLSやApple、ダイソン、アイロボット(ルンバ)、バルミューダなどでも

「指定価格制度」により一部商品が値引き不可になっているようです。

「指定価格制度」とは、家電の販売価格を「販売店」ではなく「メーカー」が指定できる制度です。(2020年からパナソニックが導入)
家電業界では「メーカー指定価格」や「値引き不可商品」、「条件付き販売」と呼んでます。この条件付きというのが肝で、商品の売れ残りのリスクをメーカーが負う(委託販売)など、メーカーが直接販売するのと同等の条件が定められているため、メーカーが小売価格を指定しても独占禁止法にはなりません。

値下げが前提の商慣習から脱却し、商品の長寿命化、生涯顧客化、

経営の安定化を図ることを目的としているようです。

安価な製品を購入する層は海外メーカーに譲り、機能を重視する層を取り込む。

ポイント加算などを含めて値引きをしないことで高級路線を維持し

他社との差別化を図ろうとしているのかも。

その点については理解できるものの、

「指定価格制度」を知っている購買者は今現在どれほど存在するのか?

コロナ禍だった2020年からスタートしているようですが、

同制度について周知することも徹底して欲しいなと

個人的には思っています。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

悲鳴のようなもの。

image

今日は仕事始め。

いつも通りに早めの時間帯に通勤したのですが

殆ど人の居ない歩道で角を曲がったら

踏み出した左足が両掌サイズのネズミとぶつかりそうになりました。

思わず左足と両手を斜め上にあげて驚くワタクシ。

そのポーズで咄嗟に出た声が

「ウギョ!」

でした。

年々悲鳴が濁声で野太くなっている気がする。

いや。悲鳴ではなく、「悲鳴のようなもの」かもしれない。

可愛らしい悲鳴がワタクシの喉から迸った記憶はありませんが

たぶん若かりし頃はキャーッという声が出せていたんだと思う。

アイドルに熱狂したことが皆無なもんで黄色い悲鳴を上げた経験もありませんが、

きっと出せていたんじゃないかな。

Gを見ても「ウギョ」っと言っていた気がするけれども。

よくよく考えると、本当に怖い時って悲鳴なんて出せないんですよね。

悲鳴どころか喉がキュッと締まって声が出ません。

それはさておき、接近遭遇したネズミは茶褐色だったので

たぶんドブネズミだったのかもしれません。

奴らの性格は獰猛で、人を噛むんだそうです。

踏みつけていたら噛まれていたかもしれない。

足を狙われるならまだしも、身体を登って来られるのは嫌だなぁ。

ネズミに遭遇する機会が本当に多いので、気を付けようとは思うものの、

防げる自信がないので噛まれた後の対処方法を覚えておかねば。

ちなみに噛まれると以下の症状が出ることもあるようです。

鼠咬症(そこうしょう)は、ラットやマウス、リス、スナネズミなどの齧歯類に噛まれたり引っ掻かれたりすることで感染する人獣共通感染症です。
モニリホルム連鎖桿菌と鼠咬症スピリルムという2種類の細菌によって引き起こされ、鼠咬熱(そこうねつ)とも呼ばれます。
鼠咬症の症状は、次のようなものがあります。
  • 3~10日の潜伏期を経て、悪寒を伴う発熱、頭痛、嘔気、咽頭痛、倦怠感などのインフルエンザのような症状
  • 発熱から2~4日後に、四肢に多彩な皮疹(斑状丘疹状発疹、点状出血、紫斑)が出現する
  • 手掌や足底には、有痛性膿疱を認める場合もある
  • 多発関節痛(好発部位は膝・足関節)が起こる
鼠咬症の治療には、ペニシリン系薬剤が最も有効とされています。ペニシリンアレルギーがある場合は、セフェム系薬剤やテトラサイクリン系薬剤が用いられます。
ネズミに噛まれた場合は、咬傷部位を水道水などでよく洗い、消毒液で消毒し、清潔なガーゼでおおってから医療機関を受診しましょう。

ネズミが嫌う匂いはミントや薄荷のような清涼感のあるものらしいので

危険な状態になったらスプレーできるように準備しておこうかな。




都民のためのねずみ防除読本 - 東京都保健医療局(PDF


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

今年のお餅。

image

年始にお餅を殆ど食べないワタクシ。

しかし今年は上の写真のお餅をアンテナショップで入手し、

4日間で消費致しました。

お餅を残さなかったのは初めてかもしれん。

食品ロス削減に気を付ける一年になるかもしれない。

ワタクシが一人で食べたのは上のお餅ですが、

母が大絶賛しているお餅は以下のものになります。

image

ワタクシ調べによると、継続中かは不明なれど

ふるさと納税返礼品になっているお餅っぽい。

シルクな舌触り(シルクを舐めたことはないけれど)で

とても伸びが良いお餅です。

伸びすぎて、高齢者には危険かもしれないと思わなくもない。

お餅と言えば、安価なパック餅は輸入したもち米粉を使っているそうで

粘りが無くて歯切れが良いらしい。

あまり美味しくは無いらしいけれども。

今回様々なアンテナショップでお餅の購入を検討しましたが、

お高くなりましたねぇ。

大概が千円越え二千円以下な価格帯で、一つ一つが小ぶりな気がしました。

昔は全くと言っていいほどお餅に興味がありませんでしたが、

お米に拘るようになったら、お餅にも妥協ができなくなってしまいました。

味覚が大人になったのかも。(そう言い切っていいのかは分からんけど)

お餅を食べる生活がぼちぼち終了し、明日は仕事始め。

冬休みが長かった感があるので、明日からの平日5日間も長く感じそう。

食の福袋ばっかり買ってセールに行かなかったのでおニューの服がないけれど、

他人様にわからない程度に痩せたので、気分新たに出勤致そうと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【元旦】湯島天満宮に初詣。

image

あけましておめでとうございます。

早朝から都バス始発で毎年恒例の湯島天神へ初詣に行って参りました。

昨年に比べ、今年は参道も御祈禱とお守りなどの神符授与所も空いていました。

image
庭の整備もほぼ終わっていました。

image
梅が若木に変わっていましたが今年咲くんだろうか?


古いお札をお返しし、御朱印をいただき、その後お札を頂きましたが

お札が逆さまに置いてあり、袋にも逆さまに入れられていたため

かなりモヤッとしました。

またおみくじ置き場にある干支のおみくじは昨年の辰が置いてあったりもして

今年は色々と気になりました。

アルバイトさんが大量導入されているようなので混乱しているのかも。

image
御朱印を受領する場が新たに設けられていました。
全て書き置きです。

image
今年も特別御朱印を頂きました。

初詣なのにお札の件で落ち着かなくなったため

今年は上野の天神さんにも足を運ぶことにしました。

湯島にはお礼をさせていただいたということで。

ちなみに昨年と同じく、今、めっちゃ眠いです。

天満宮と天神社を参拝した後から眠くなり、

バス車内で眠って終点まで行っちゃうんじゃないかと思うほど。

神社に訪れた際、急に眠気が来ることがあれば、その神社の気があなたと合っているというサインです。気がよく合う場所に足を踏み入れたことであなた自身がとてもリラックスした状態になっており、その安心感から強い眠気を感じているのです。
https://rensa.jp.net/life0146

ちなみに続いて向かった天神社がとても良いスポットだったので

導かれたのかもしれないと思っているところです。

徒歩で向かったので、朝からいい運動(散歩)になりました。

一年の計は元旦にありと申しますが、今年もこれから寝ます。

そんなこんなで、本年もどうぞよろしくお願いします。





image
【湯島天満宮(湯島天神)】

ゆしまてんまんぐう(ゆしまてんじん)
東京都文京区湯島3-30-1
主祭神:天之手力雄命、菅原道真
創建:(伝)雄略天皇2年
https://www.yushimatenjin.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

2024年、わが身の総括。

image

今年は長いような、短いような一年でした。

夏以降が短かった気もする。

短いと感じた理由はコロナ禍中に植えた種に芽が出たから。

つまりは温めていた野望が小さく達成したということ。

ゆえに今年を漢字一文字で表すならば、「起」。

起承転結の最初の一字です。

今月に流れていた日経の話題(※)によると、

日本人の知力は24歳で頭打ちになり、

ビジネスの実務に影響する「数的思考力」は2

5歳以降で右肩下がりになるそうです。

※国際成人力調査(PIAAC)より

一般的に身体的なピークも25~30歳頃らしいので、

複数の意味で下り坂なんですねぇ。

数的思考力低下の原因は

リスキリング(学び直し)の機会がないことだそうで

学び続けることで低下速度が遅くなるようです。

知能のピークは60歳~80歳頃とも聞くので、

その曲線を急降下させないためにも

何かを学び続けるよう心掛けたいと思います。

「少し背伸びをする」をテーマに社会人生活を歩んでいるワタクシですが

近年、失敗を感じることが増加傾向にあり、凹むことも増えました。

失敗をうじうじと抱え続けないようにする方法の一つは、

陽の光を浴びながら散歩することらしいです。

とりあえず籠らずに歩けってことですかね。

さて来年は世界的に自然災害が増加すると予想されているようです。

南極氷床が減っているらしいですし。

災害が起こった時に自分がどのような行動を取るのか予想できませんが

とりあえずは何かしら備えておくつもり。

来年は様々な物事に「臨機応変」に対応できればと願っています。




改めまして、

今年一年当ブログにお付き合い下さった皆様、

2024年も残すところ残り数分となりました。

どうぞ、2025年が幸い多きものとなりますように。

良いお年をお迎えくださいませ!




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

この時期が狙い目。

image

朝から地下食料品売り場目当てで東京大丸まで行って参りました。

最近激ハマり中の大根と、年末年始が狙い目の牛すじを買うためです。

特に牛すじはデパートのものが鮮度とその内容の信頼度的に最高で、

お肉は「日山」派なワタクシは大丸で購入するようにしています。

(銀座三越のお肉売り場も良いけれど西のブランド肉なのでお高い)

売場に山形牛とか米沢牛とか仙台牛の綺麗な牛肉の様々な部位が並ぶ中、

いつもより多めにパックに詰められた牛すじがある。

この牛すじも先のブランドお肉から出たものではなかろうか。

この時期毎日牛すじが出る&この時期に牛すじを買い込む人は少ない、

そういう理由があるのか、割り引き価格になっていました。

重量級の牛すじを3パックカゴに入れ、

野菜売り場からお気に入りの大根を2本手にしてレジに向かいました。

既にカゴがめっちゃ重い。

今日はこのためにマルシェカートで来たかったけれど、

それを引いて大混雑の東京駅を丸の内側から八重洲に抜ける自信が無い。

でも、徒歩で日本橋に抜けて東西線で帰れば良かったことにあとから気付きました。

次回はそうしようと思う。たぶん。

image
こちらが最近ドはまりしている大根。
瑞々しくて美味しいのと、小ぶりで使いやすく、冷蔵庫に入れやすいのがイイ。

いまのところ上の写真の大根は東京大丸でしか見ないのですが

あるところには取り扱いがあるんだろうな(当たり前)。

さて、帰宅後に黙々と牛すじの下処理をし、

ガスコンロとサーモスのシャトルシェフを活用して調理中です。

image

牛すじはともかく、この時期の野菜の高さに慄く。

新ゴボウは2本入りで600円ぐらいのお値段でした。

あまりにもお高いと廃棄する部分が減りますね。(個人の特性です)

お陰でゴミが出なくてエコな気がするわ。

今日仕込んだ牛すじがトロトロになったら、

近所のいつものお店で買ったバゲットに挟み、噛り付きたいと思ってます。

明日が楽しみだ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

年末に髪を切る。

image

本日まで仕事だったもんで、会社帰りにヘアサロンに行ってきました。

年末ぎりぎりに髪を切るのは初めてかもしれん。

今回は特に要望も無く、乱れを整える+染める、という施術を依頼。

おかげで普段よりも短時間で済むかと思いきや、

しっかりと髪に向き合って貰ったようで、いつも通りの施術時間でした。

さて、東京都のインフルエンザ患者数が約6年ぶりに警報レベルを超えたそうです。

週を追うごとに倍々の速度で患者が増えているんだとか。

そういえば以前にも増して街にマスク姿の人が増えていると感じています。

道でも、電車内でも、社内でも三年前のような感染への警戒感が満ちている。

ワタクシは花粉症もちなのでほぼ万年マスク姿ですが、

咳をしている人も増えているのでマスクを外す時間が減りました。

姿を見ないので早めの帰省かな? と思ったら

インフルエンザに感染していた(る)という人も居ました。

罹患者急増に伴って薬が不足しているそうで

市販薬では特に咳止めの薬が不足して入荷待ち状態なんですって。

それ以前にインフルエンザの検査キットが足りなくなってきているらしい。

病院も年末年始は休業なので、ちょっと心配。

インフルエンザに罹患したことのないワタクシですが、症状が出難いだけかもしれない。

ゆえに予防はしておきたいのでヘアサロンでも基本マスクを着けています。

image

耳元の紐が透明シリコンになっているマスクのほうが、

他のマスクより施術者に負担をかけない気がする。

尋ねたことはないけれど。

感想著しい今月の東京地方。

喉が痒くなることがあるので飴を携行しているのですが

薬代わりにマヌカハニーの高級飴を選んでおります。

お高いですよねぇ、マヌカハニーの飴。

千円近いので大切に取り扱っておりますし、

困っている人に渡す際もマヌカハニーが分かるか否かで飴を選んでおります。

(わからないだろうなという人には生姜飴を渡している)

さて話は戻り、

髪を切って結構サッパリしたビジュアルになりました。

一か月で髪って伸びるし広がるんだなと鏡を見て思う。

髪が整ったので年始早々のセールでは帽子を買うつもりです。

…と髪を切る度に言っているんだけれど、

なかなか好みの帽子が無くて実現は難しそうです。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

メリークリスマス。

image

昨日、地下鉄の最寄り駅で改札を出たら、

普段はそれほど立ち止まる人のないヒロタに行列ができていました。

驚くことに応援のスタッフさんが居る。

クリスマスイブにケーキを予約していなかった世のお父さんたちが

慌てて買い求めているのかと思いきや

一人分または二人分ほどのショートケーキを買う人がそれなりに居ました。

昭和後期の核家族化から変化し、単身世帯が増えている令和の今。

日経の記事だったと思うのだけれど、

オヒトリサマでクリスマスを楽しむ人も増えているんだそうな。

ちなみにオヒトリサマのワタクシは、

クリスマスリースを玄関に飾ることなく淡々とした平日を終えようとしております。

ケーキを買う気にも食べる気にもならず、

夕食に(サーモスのシャトルシェフが)煮込み続けているモツ煮を食べました。

ちなみに昨日の晩も同じものを食べております。

ちょっと飽きてきたので、明日からはスープを仕込もうと思う。

今週はプチ在宅避難気分体感中でして、

暖房なしでどれだけ耐えられるかをお試し中です。

カイロひとつとモコモコ靴下、帽子、ネックウォーマーなどで武装すれば

ほどほどに暖かく過ごせることが分かった(若干汗ばむ)ので

追加でカイロを買っておこうと思う。

今年の年末年始は長期休暇を取るお店が多いようなので

買い出しもしておかねば。

今年は、そんな感じのクリスマスでした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

冬至。

image

昨日、スニーカーを洗ってベランダに干したまま忘れて放置。

唐突に気付いて取り込んだものの、半乾きでした。

空気が乾燥しているんじゃなかったのか?

パリパリに乾いていることを期待していたのに残念です。

今年は三の酉があった年。

三の酉の年は火災が多いと下町育ちの若手の同僚に聞きましたが

確かに今年は火事のニュースをよく見る気がする。

空気が乾燥している = 火事が多い

という図式かと思っていたんだけれども、

昨日はそれほど乾燥していなかったのかな?

三の酉と火事の関係について東京消防庁のページにこんな記載がありました。



image

さて、本日は冬至。

大掃除や新しいことをしてはいけない日だと言われています。

逆に前日までに掃除をしておくと良いらしい。

昨日スニーカーを洗ったのはちょうど良かったんですね。

冬至にやると良いことの一つに柚子湯に入ることがありますが、

今年もそれを実行致しました。

昨年と違ったのは、柚子がお高くなっていること!

この金額の柚子をお風呂に入れちゃうのかと考えると躊躇われるほど。

ゆえにその躊躇いが柚子を切らないこととして現れてしまい、

殆ど柚子の香りがしない入浴タイムになってしまいました。

袋ごと柚子をちょい干しして、明日こそは香る柚子湯に入ろうかしら。

(柚子湯は、柚子をカットしないのが正解らしい)



皮を傷つけないと柚子の香りがしない気がするんだけどなぁ。

image



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

区のがん検診。

image

今年度は胃カメラを飲むぞ!

ってことで、健康診断とは別に区のがん検診を利用することにしました。

指定の病院が書かれた冊子を眺めていたら、近所のヤブ医者が含まれていました。

診察券があるのでそこなら話も早かろうということで朝から電話をしたところ

来年一月末までに受診しなければならないため、予約がギッシリ埋まっているらしい。

辛うじて二枠あるとのことなのでそこに予約をお願いしたら、

直接病院の窓口で予約手続きをしないとダメだと仰る。

仮押さえで良いのでと再度依頼。

電話が保留になって上役の人が変わったようで、その人に再度交渉してみました。

結果、近々受付に書類を出しに行くと約束をし、仮予約を許可して貰いました。

ついでに胃カメラ検査は口と鼻のどちらかを選べるのかを尋ねたら

「どちらがご希望ですか?」と問われたため

「初心者なので鼻から」と答えたら

「残念。その日の先生は口からしかできません」と言われました。

ツッコミどころ満載だったので「確かにそれは残念だわ」と笑ってしまう。

こちらを笑わすつもりではなかったのでしょうが、

ワタクシの笑いに釣られて相手も笑っていました。

その後、千葉県民Tに胃カメラを口から飲むことになったと話したら

「陸に居るオットセイのような声が出続ける」と言っていました。

結構嘔吐くらしい。

麻酔をしてもらうにしても、午後から外部で会議があるので難しい。

これはノー麻酔になりそうなため、気合いを入れて挑まねばならんかも。

ちなみに近所のヤブ医者を選んだ理由は、

財布とスマホだけ持って普段着で出かけられるから。

苦あれば楽あり。

って、意味が違うか。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

欲しいもの。

image

先日母に「欲しいもの」について訊かれたのですが

少し考えても思い浮かばず、ストールとか靴下とか魚用の皿などと回答。

先ほど髪を乾かしていて唐突に思い出しました。

土鍋が欲しいと思っていたことを。

二人前程度の土鍋が良いのですが、

以前デパートで下見をしていたら丁度良いサイズが無くて

ああこれは探しまくらないとダメなやつだと痛感しておりました。

その後探していなかったのは、鍋料理をしたい気温ではなかったからですが

最近の寒さから再び鍋料理のニーズが高まって参りまして

思い出すに至ったところです。

今なら売り場にそれなりに並んでそうですよね、土鍋が。

湯豆腐にするにしても土鍋の方が気分が上がる気がする。

ということで、週末にでも探しに出かけてみようかな。

(見つけても持って帰るのが大変そうだけれども)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

クマのはなし。

image

令和6年度 林野関係補正予算の概要をチラ見したところ、

シカによる森林被害緊急対策が盛り込まれていたため、ふと気になりました。

クマは環境省の管轄だろうけど対策予算はどうなっているんだろう? と。

ChatGPTに訊いたところ少々時間をかけて以下のように答えてくれました。

はい、クマに関する対策は環境省の管轄となっています。日本では、特にヒグマやツキノワグマに関する生息環境の保護や、農作物への被害防止、さらには人身事故の防止などのために、対策予算が確保されています。具体的な予算の額や使途は年度ごとに異なるため、最新の情報は環境省の公式発表や予算案を確認することをお勧めします。また、地方自治体でも独自に対策を講じている場合があります。

環境省が鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)の省令を改正。

2024年4月16日にクマ類が「指定管理鳥獣」に指定され、駆除対策が強化されています。

(絶滅の恐れのある四国の個体群を除く)

クマの出没数は、山の中の餌量で決まると聞いたことがあります。

山の実りが凶作だと、餌を求めて人里に降りてくる個体も増えるとか。

切迫度の無い無知蒙昧な意見を述べるなら、

ハンターが減少している昨今、駆除(捕殺)を強化するよりは、

一定の箇所に電気柵を設置してクマを寄せ付けない方が平和的な気がしなくもない。

クマが空腹だと、それすら越えて市街地に出没するのかもしれませんが。

さて、たまにクマと接近遭遇する動画を見ますが、

鈍重な自分の身に置き換えて考えるとあのように動画を撮る余裕なんて無さそう。

逃げ切ることもできなさそう。

1987年に公開された『イタズ 熊』という日本映画があるのですが、

学校で見させられて「クマって怖いんだなぁ」とボンヤリ思ったことがあります。

そのずっと後にクマ牧場に家族で行った時は、

あれだけ深くて狭い場所に入れられていると頭がおかしくなりそうだと思ったことも。

身近には居ないけれど、身近に居て欲しくもない存在、それがクマ。

蛇足ですが、「熊」という漢字の上に「四」を乗せると「羆(ヒグマ)」になります。

江戸時代までは「羆」は「シクマ」と読まれて(呼ばれて)いたそうです。

また、熊と羆の漢字を繋げると「熊羆(ユウヒ)」という熟語になり、

勇ましい者というたとえになります。

古来よりクマはヒトの生活に密接に関わってきたんだと感じる。

我々世代ぐらいはテディベアやくまのプーさんのイメージがあるため

クマは可愛らしいものという印象も持っていますが

生息域にクマが居る場所では、あれはファンタジー過ぎるんだろうな。

そういえばどこかで読んだのですが、ウクライナとロシアの戦争の影響により、

猟銃に使用する弾丸の価格が1.5倍になったとか。

想像するに、クマ対策に予算が付いても、できることには限界があるでしょうね。

木材の視点からクマを見ると、「クマハギ」という言葉がありまして

ツキノワグマが樹木の皮を剥ぐ行為を指します。

クマハギされた木材は、変色や枯死してしまって販売できないだけでなく、

森林機能への影響を引き起こす問題となっています。

クマだけの問題ではなく、日本が抱える森林生態系の課題、

生物多様性を巡る問題なんだろうなぁ。




◆環境省「指定管理鳥獣(ニホンジカ・イノシシ・クマ類)対策事業」
(令和6年度補正予算(案)の概要(令和6年11月)のP56)
https://www.env.go.jp/content/000269005.pdf

◆農林水産省「鳥獣被害防止総合対策交付金」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/yosan/attach/pdf/yosan-160.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東日本「キュン パス」利用計画、再び。

image

今年の2月に大変お世話になった「キュン パス」。

(正式名称は「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」,以下「キュン パス」)

これを利用して母と向かった秋田県は、日帰りの弾丸コースとはいえ

大変印象深い旅になりました。



「キュン パス」はJR東日本のフリーエリア内の新幹線や特急列車、

普通・快速列車等の普通車自由席が乗り降り自由なおトクなパス。

特にあらかじめ座席の指定を受ければ新幹線の指定席に乗れるのが、

青春18きっぷには無い点で大変魅力的です。



「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」有効期間
  • 購入時に指定された利用開始日から1日間または連続する2日間
価格
  • 1日間:大人10,000円
  • 連続する2日間:大人18,000円
  • 子ども用の設定なし
利用期間
  • 2025年2月13日(木) ~ 3月13日(木)の平日限定
  • 土日祝日は利用不可(2日間用は金~土、日~月の利用が不可)
発売期間:ご利用開始日の1ヶ月前から14日前までの発売
  • 1日間:2025年1月13日(月・祝) ~ 2月27日(木)まで
  • 連続する2日間:2025年1月13日(月・祝) ~ 2月26日(水)まで
発売方法
  • えきねっと(Web)限定発売
きっぷの発券箇所
  • JR東日本の指定席券売機
主な利用内容
  • JR東日本全線、青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の新幹線や特急列車、普通・快速列車の普通車自由席及びBRTが1日間または連続する2日間乗り降り自由
  • あらかじめ座席の指定を受ければ、1日間用は2回、連続する2日間用は4回まで新幹線・特急列車などの普通車指定席に乗車可能
注意事項
  • パス一枚を複数人で利用することはできない
  • 利用開始後の譲渡・貸与はできない
  • 【1日間用】⇔【連続する2日間用】の変更はできない
  • 発売枚数制限なし




利用できるのが来年2月13日 ~ 3月13日の平日限定なので、

今年と同じタイミングでの旅になりそうですが

結構遠くまで行けるという実績があるため、またまた旅先に悩みそうです。

さて、どこを目指そうか。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。