sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

☆四谷@壱景

新宿区四谷『koji café 2539』は金・土曜日のみ営業の人気カフェ。

image

料理家&フードコーディネーターである祐成二葉さんが手がける『koji café 2539』。

金曜日と土曜日だけ営業している自宅カフェです。

お教室も開かれているようなので、その道の人が訪れるお店なんだろうけれど

気になっていたので入ってみることにしました。

お店の前情報を入れていなかったので勝手が分らないながらも玄関からコンニチハ。

image
空席があるか門前で分かるところがいいですね。

image
メニューも置いてあるのも安心です。

image
ご自宅を改修しているためか、庭を眺めながらのんびりできる空間です。

image
この日のランチはこの内容。
月ごとに変わるっぽい。

image
季節の酵素ドリンク(柚子)、飛騨高山の赤カブのお漬物。

image
春の貝と野菜のコンキリエ入り糀ミネストラ
「根菜、豆、セリ、アサリなど入った具沢山ミネストラ。
甘酒と塩糀、かつおだしベースのトマトスープ 」


image
アーモンドとローズマリーの黒糀の甘酒フォカッチャ
「北海道産小麦春よ恋と、黒糀の甘酒を使って生地を作ります。
型に入れてオリーブ油をたっぷり入れて焼き上げます」


image
スープにパスタが入っているのでガッツリと胃に溜まる内容でした。

image
春キャベツのイタリアンポークルーロー バジル風味のクリームソース
「甘酒で下味をつけた豚肉でキャベツ、モッツァレラ、バジルを巻き、
焼き色をつけてクリームソースで軽く煮ます」

中央に生ハムが入っていました。

image
予想を裏切る渋い天井。
ブレースが入っていて面白い耐震改修ですね。

ジブリ公式の料理本を出されている方らしいのですが、

この分野の知識が皆無のため、通りすがりの食いしん坊という体で

ランチタイムを静かに過ごさせていただきました。

それにしても高台の端という感じの場所で

酔って帰ると階段から転げ落ちそうですが

良い処に家があるなぁと感じ入りました。

糀効果は分かりませんが、満足度満腹度ともに高く、美味しかったです。



image
【koji café 2539】
糀カフェ2539

東京都新宿区四谷本塩町3-9
営業時間 [金] 11:00~14:00,[土] 11:00~17:00
定休日:日曜~木曜ほか
https://www.instagram.com/kojicafe2539/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『志乃多寿司』のいなり寿司とかんぴょう巻き。

image

大正9年(1920年)創業の『志乃多寿司』は創業100年以上の老舗寿司店。

稲荷寿司とかんぴょう巻きだけを扱うテイクアウト専門店です。

閉店時間は18時ですが、売り切れ次第閉店になってしまうということを

今回初めて知りました。

image
いつも通り、巻×4、いなり×3を購入。

閉店2時間前だったと思うのですが、大量注文があったそうで残り僅か。

しかし辛うじて写真のパックを2個購入することが出来ました。

ワタクシが注文後、海苔巻きが作れないということになったのですが、

たぶん中に入れるかんぴょうを煮たものが切れたんだと思われます。

いなり寿司はファストフードだと思っているワタクシ。

近年ファストフード店でハンバーガーをセットで食べると千円越えになりますが

ここのいなり寿司は千円出すとおつりがくる。

じわじわと値上がりしているようですが、気にならないということは

それだけ満足度が高いってことなんだろうなぁ。







image
【四谷 志乃多寿司】

東京都新宿区四谷1-19
営業時間 8:00~18:00
(第1・第3・第5火曜は8:00~12:00)
定休日:第2・第4火曜
※現金のみ
http://www.shinodazushi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。

image

四谷スイーツといえば、個人的には『MOCHI』を思い浮かべます。

しかし平日しか営業していないため、長らく行けずじまいでした。

しかし本日、ようやく行く機会に恵まれまして、

四ツ谷駅からてくてく歩いて行って参りました。

住宅街にある小さなお店ですが、ケーキとパンが購入できます。

特にケーキの取捨選択に困りました。

image
こちらが今日のラインナップ。

image
3種類購入致しました。

image
モンブラン 650円(税込)
栗の味をしっかり感じる一品でした。
こういうモンブランが好きです。

image
試しにメロンパンも購入。
260円(税込)
ワタクシの舌には、ちょーっと甘いかも。

母がシュークリーム(420円)を選んだので、

ワタクシはレモンタルト(550円)を選択。

レモンタルトはめっちゃ酸っぱかったのですが、

上に乗っているホワイトチョコがけ(たぶん)のメレンゲが美味。

ケーキ類は総じて好印象だったので、

平日に行けそうであれば再訪したいと思います。

口当たりが軽いので二個一気食いでもラクラクでした。(エヘン)



image
【MOCHI(モッチ)】

東京都新宿区四谷坂町1-16
営業時間 11:30~18:00
定休日:土日祝
※現金のみ
https://www.instagram.com/yotsuya_mochi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷『嘉賓』という広東料理店でA定食1,200円(税込)を食す。

image

四谷界隈の有名広東料理店『嘉賓』。

香港人オーナーのためか、スタッフの雰囲気もそんな感じです。

名物は牡蠣ソースのソバ(オイスター風味の中華焼きソバ)。

牡蠣が長手なので漢字を見ただけで敬遠していたのですが、

蠔油撈麵(ホウヤウロウミン)ってことだったらしい。

次回は注文してみようと思う。

image
ランチメニューはかなり豊富。

image
ビジュアルが載ったメニューはおススメってことなのかも。

image
A定食(青菜と牛肉の炒め) 1,200円(税込)

image
油ガッツリで熱々です。

image
餃子は水餃子。もちもち食感。

image
気になったのはこちらのメニュー。
夜メニューだと思うのですが子供の頃に
神戸・南京町にある民生で食べたレタス包みを思い出す。

四谷にしかないお店かとおもっていたのですが、

複数エリアに店舗があるっぽい。

新御茶ノ水駅すぐの場所にも店舗があるようなので、

今度そちらも覗いてみようかな。




image
【嘉賓(カヒン)】

東京都新宿区四谷1-7 第3鹿倉ビル2F
営業時間 11:00~14:30,17:00~22:30(土日祝は22:00)
定休日:年末年始
[Hot Pepper] https://www.hotpepper.jp/strJ000103374/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷2丁目『FISH A WEEK 週一魚』のお粥がとても気に入った。

image

キッコーマン株式会社が運営する『FISH A WEEK 週一魚』。

本日は通院日でしたが早く終了したので、ここにお粥を食べに来ました。

image
朝7時から営業している貴重なお店です。

image
店名どおり、お魚メニューが充実しています。

image
個人的に朝からカレーは食べられない派なので
素直にお粥を頂きます。

image
お粥(単品) 680円(税込)

image
ちょいアップ。

なんか異様に美味しかったです。

貝柱、椎茸、昆布の旨味が凝縮されているらしいけれど、

上に乗っているフライドオニオンが秀逸。

今度自分でお粥を炊くときにトッピングしたいと思ってます。

これはまた食べたくなるお粥かもれしれない。




image
【FISH A WEEK 週一魚(フィッシュ ア ウィーク)】

東京都新宿区四谷2-2-18
営業時間 [朝食] 7:00~11:00,[通常] 10:30~21:00(L.O. 20:00)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/fish_a_week/
https://fish-a-week.kikkoman.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『志乃多寿司』のいなり寿司とかんぴょう巻き。

image

大正9年(1920年)創業の『志乃多寿司』は創業100年以上の老舗寿司店。

稲荷寿司とかんぴょう巻きだけを扱うテイクアウト専門店です。

久々に近くまで来たのでランチ用に買って帰ることにしました。

今日は火曜日なので12時までの営業になります。

image
巻×4、いなり×3で、一人前630円(税込)

image
注文してから巻いて切って詰めて包装してくれます。

image
包装紙を開けると甘酸っぱい良い香りがします。
image
かんぴょうの味付けと、いなりの汁気が絶妙。

四谷に来ると必ず立ち寄ってしまうお店の一つで、

今後も変わらず続いて欲しいと強く願っております。

いつもよりも塩味を感じたのですが、夏仕様の味なのかも。

巻きは海苔が水っぽくなくて、海苔の風味があり、美味。

値上げされてはいるものの、それでもコスパが良いと感じます。

手作りですし。

差し入れにも丁度良いと思うのですが、如何でしょう?






image
【四谷 志乃多寿司】

東京都新宿区四谷1-19
営業時間 8:00~18:00
(第1・第3・第5火曜は8:00~12:00)
定休日:第2・第4火曜
※現金のみ
http://www.shinodazushi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』に朝食を食べに行く。

image

午前中に用事があって半休を取得。

一時間ほど空きがあったので朝食を摂ることにしました。

やって来たのは『四ツ谷一餅堂』。

9時から営業している有難いお店です。

image
平日朝なので空いていました。

image
店内で食べるものと、買って帰るものを注文。
こちらのヌガーは母へのお土産にしました。

image
月餅2種。
皮が柔らかいので冷蔵庫で冷やして食べるのが良いそうです。

image
いろいろある「酥(スー)」の中から2個選択して購入しました。

image
鹹豆漿(シェントウジャン) 550円

image
朝から食べるのに丁度いい量でした。

image
テイクアウトで買ったもの。
左の袋はパイナップルケーキです。

胡椒餅はこの時間には焼いていないので食べられませんでしたが

たまに食べたくなる味なので、日を改めて再訪したいと思います。

あまりのんびりはしませんでしたが、

平日に休んでいる感を味わえて満足致しました。

image
前回あったか不明ですが、甲子袋の販売もしていました。
そういえば台湾で買ったあの袋はどこに行ったんだろう?






image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 9:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷『香港物語スイーツ 四ツ谷本店』に立ち寄ってみた。

image

四谷にある『香港物語スイーツ 四ツ谷本店』にゃって参りました。

どうしても中華料理が食べたくて四谷に来たのですが、

時間が中途半端だったので選択肢がほぼ無く、消去法で選びました。

店名にスイーツを冠しており、女性人気の高いお店のようです。

image
スイーツだけじゃなく点心も充実しています。

image
ワンタン麺もある。

image
スイーツはこんな感じ。
マンゴープリンがあるかと思ったらなかった。

image
カウンター席もあります。

image
真っ先に出てきたのが牛乳プリン 550円(税込)。
パックのままデデンとな。

image
チャーハンは強気価格の1,180円(税込)。
ビジュアル、味、量から考えてもお高い。

image
味はご家庭の炒飯って感じでした。
(めちゃくちゃガッカリした)

image
菊プーアル茶 580円(税込)。
3回ぐらいお湯を入れられるらしいのですが
ポット一杯を飲み切るのが精一杯でした。

口コミの評価は高いのだけれど、

ワタクシが選んだメニューでの評価ではなかろうという感じ。

どうせなら点心類で空腹を満たせばよかったかも。

菊プーアル茶は菊というよりはジンジャーという風味で

独特のフレーバーでした。

逆に普通のプーアル茶が気になる。



image
【香港物語スイーツ 四ツ谷本店】

東京都新宿区四谷2-11-8 オフィスコート四谷 1F
営業時間 11:00~21:30
※PayPayが使えるっぽい
https://www.instagram.com/hongkong_sweets


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『志乃多寿司』のいなり寿司と巻きを二人前。

image

大正9年(1920年)創業の『志乃多寿司』は創業100年以上の老舗寿司店。

当ブログではおなじみですが

稲荷寿司とかんぴょう巻きだけを扱うテイクアウト専門店です。

今日から母が滞在するのでこれを夕食にしようと考えていたものの

今日は風が強かったため帰宅時に電車が遅れまくり

閉店時間に間に合わないかと思いました。

辿り着けて良かったです。

image
いつもと同じ配分で注文。


image
注文してから作って貰ったので持ち帰り時にも海苔の良い香りがしていました。

image
巻×4、いなり×3で、一人前630円(税込)

image
かんぴょうの味付けと、いなりの汁気の絶妙さが最高です。

今日も美味しく頂きました。

やっぱりここのいなり寿司が一番好きかもしれない。

そして次回こそは大量買いをしようと思う。

月末に予定している友人宅でのお花見の手土産に良いかも。

image
待っている間に床を見る。
昭和感がある土間でなんか和むわ~。





image
【四谷 志乃多寿司】

東京都新宿区四谷1-19
営業時間 8:00~18:00
(第1・第3・第5火曜は8:00~12:00)
定休日:第2・第4火曜
※現金のみ
http://www.shinodazushi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『志乃多寿司』のいなり寿司と巻きがやっぱり美味しい。

image

大正9年(1920年)創業の『志乃多寿司』。

創業100年以上になる老舗寿司店ですが、

取扱は稲荷寿司とかんぴょう巻きというテイクアウト専門店です。

四谷に来ると立ち寄らずにはいられないお気に入り店でして、

やっぱり今日も立ち寄ってしまいました。

image
海苔巻きが美味しいのでそれを多めにしがち。


image
今日は既にできているものをお姉さんが詰めていました。

image
巻×4、いなり×3で、一人前630円(税込)

image
海苔が厚めなのかびちゃびちゃにならないし、
稲荷寿司は水分をたっぷり含んでいるのに
ギリギリ溢れ出ない絶妙な状態になっています。

やっぱり好き。めっちゃ好き。

じわじわと値上がりしているけれど、

それでもコスパが良いと感じます。

飽きないセットだとも思える。

今日見たら暖簾の色が白から変わっていました。

衣替えみたいなものかしら?

image
10個入りの内容(海苔と稲荷の比率)が分からないけれど
こういう注文もできるみたい。




image
【四谷 志乃多寿司】

東京都新宿区四谷1-19
営業時間 8:00~18:00
(第1・第3・第5火曜は8:00~12:00)
定休日:第2・第4火曜
※現金のみ
http://www.shinodazushi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』で桃の節句にちなんだ白桃酥を試し買い。

image

本日は通院日。

診察後、行きたいと思っていた『四ツ谷一餅堂』に向かいました。

今日の目的は胡椒餅と白桃酥。

白桃酥は今週末にある桃の節句に因んだお菓子だそうで、

桃好きとしては押さえておいた方が良いかなと思って。

平日だからか店内は結構空いていましたが、

向かいの『わかば』は見たことのないほどの行列ができていました。

テレビで取り上げられたのかな?

image
今回は凍頂烏龍茶を選択しました。
アイスで500円(税込)。
容器は持ち帰ってもう一杯抽出できると言われています。

image
白桃酥 330円(税込)。
餡子は桃の果肉入りでネクター風味。

image
胡椒餅 480円(税込)。
焼き立て熱々で肉汁が流れてアチーッってなります。

image
中は肉と葱たっぷりです。

image
ラインナップに「さくら酥」なるものを発見。
実はワタクシ桜餅的な味も大好きです。

image
さくら酥 330円(税込)。
容器が良いなといつも思う。

image
見た目も可愛らしいです。

熱くてガブリと噛り付く勇気がありませんでした。

猫舌になりつつあるのかな?

次回はテイクアウトしようと思ってます。

なんだかんだと来ちゃうお店、それが『四ツ谷一餅堂』です。

オススメです。






image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷3丁目の「フルーツフクナガ」が閉店していた。


閉業
image

新宿御苑を出てJR四ツ谷駅に向かって歩いていたら、

フルーツフクナガの前を通りかかりました。

ここはフルーツパフェの名店でして、

一時期スタンプカードを持っていたこともありました。

しかし、あれから十年以上の月日が流れていたようです。

営業していない感のある外観が気になって検索したところ

2023年2月28日に閉店していたそうです。

image
Instagramを見てちょっとウルッと来ました。

創業は1973年だそうです。

思い出のパフェだったのに、もう食べられないのか。

閉店までにもう一度来て食べておきたかったです。

最近、こういうのが多いと感じる。

気に入っていたお店が閉店したと知るってことが。

なんだか切ない。

image

そういえば、昨日も上野で似たような気分を味わったっけ。

image
上野桜木の「菜の花」だった建物。
入口にあったお店の看板が外されていました。

Facebookを見たところ、皆さんで佐渡に帰られたそうです。

今後は佐渡の宿「菜の花」として営業されるんだとか。

行ってみたいなぁ、佐渡。

美味しい日本酒があるらしいのよね。

今年の旅の候補地に佐渡市を入れておこうと思います。

この二軒のお店の閉業で思うことは、

悔いのないように食べておくほうが良いってことでして、

胃袋が元気なうちにその考えで食べておこうと思います。




https://www.instagram.com/fruits_fukunaga/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』で鹹豆漿(シェントウジャン)を食べてみた。

image

本日は通院日。

諸々が終わった頃には大変空腹だったので

『四ツ谷一餅堂』に行って参りました。

image
この時期までかき氷があるんですね。

image

朝メニューはこんな感じ。

image
鹹豆漿(シェントウジャン) 500円(税別)、
四季春茶 500円(税別)。
※冷たいお茶の場合ボトルは持ち帰れます。

image
辣油は好みで入れてくれます。
なんか異様に美味しく感じられ、五臓六腑に染みました。

image
試食でピーナッツヌガーを付けてくれました。

鹹豆漿って美味しいものなんですねぇ。

温めた豆乳にお酢を入れるそうで、

ちょっと酸っぱ辛いところかいい。

家でも作ってみようかなぁと思って検索したら

結構レシピが出てくるのですが

いろんなお店のものを食べてみたい気がするので、

都内で食べられるところを探してみようかな。







image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『坂本屋』のカステラに端が付いていた。


2025年2月をもって閉業

image



image

明治30年創業の和菓子店『坂本屋』。

ザラメが特徴のカステラが有名な四谷の老舗和菓子店です。

数カ月ぶりに近所に来たので、ついでにカステラを買うことにしました。

image
今日は箱ナシを1つだけ購入。
箱ナシ 650円(税込)。

image
驚いたことに、いつもは切り落とされている端が付いていました。

image
SDGsってことかしら。

切れ端サービスはカステラ1,000円以上だった気がするので、

本当に端を切らなくなったのかは謎ですが、

フードロス対策だとすれば納得できます。

たぶん贈答用の箱入りのカステラは切り落とされているかと。

美味しさに変わりはないので別にいいのですが、

次回はこの推察を検証すべく

箱と箱なしのダブル買いをしようと思います。






【坂本屋】
東京都新宿区四谷1-18
営業時間 [月~金]9:30~17:30, [土祝]9:30~17:00
定休日:水曜、日曜
https://sakamotoya1897.shop-pro.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』で熱々ジューシーな胡椒餅を食べる。

image

『四ツ谷一餅堂』で柿と落花生の月餅が数量限定で販売中とのことで、

散歩がてら四谷界隈にやって参りました。

image
柿と落花生の月餅セット 800円(税別)。

image
皮がねっとりしていて箱に付着して破損。

image
前回食べて美味しかったので「酥(スー)」を購入。

image
選んだのは桃とレモンの酥(スー)です。

上のお菓子は持ち帰りで、胡椒餅は食べて帰ることにしました。

朝から胡椒餅を焼いているのは珍しい気もする。(通常は11時かな)

image
同じものを食べ続ける習性があるので今日も他のメニューに手を出しません。

image
胡椒餅 1個480円(税別)。

image
お茶は四季春茶 500円(税別)。
※茶葉入りのこのボトルは持ち帰れます

image
焼き立ての胡椒餅も購入。

image
葱たっぷりでやっぱり美味しい。

胡椒餅一つでかなり満足できました。

とか言いつつ、

次回はテイクアウトで2個買いしようと思っています。

胡椒餅を食べ終わった後から食べたくなる不思議。

たぶん肉まんとか、こういう食べ物が好きなのかも。

葱たっぷりの餃子や焼売って美味しそうなので、

今度作ってみようかな。






image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区若葉『たいやき わかば』のたい焼きを7年振りに買ってみた。

image

四谷にある『たいやき わかば』。

今日は買えるんじゃないかという気がしたので、

ちょっと覗いてみることにしました。

image
雨なので待ち人少な目です。

image
たい焼き 1尾 210円(税込)
たい焼きはテイクアウトしかできないみたい。

image
せっかくなので2尾購入しました。

image
尻尾の方を割ってみると餡子はこんな感じになっています。

7年前は1尾150円だったので、物価の上昇っぷりがよく分かりますね。

江戸川橋の『浪花屋』のたい焼きが今も170円なのか大変気になるので、

近々確認に向かいたいと思います。

味は7年前に同じく「すっごく美味しい」かがよく分からないので

数年後にまた懐かしくなったら買いに行こうと思います。




image
【たいやき わかば】

東京都新宿区若葉1-10 小沢ビル1F
営業時間 [月~土] 9:30~18:30,[祝] 9:30~18:00
定休日:日曜
http://www.246.ne.jp/~i-ozawa/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。