sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

東京23区内@壱景

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』でタラの木樹皮を買ってみる。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。

小野田豆腐店に来たついでに立ち寄りました。

店外に合った野菜の苗木も気になりましたが、

珍しい野菜があると良いなと思って店内へ。

この日はプチトマトと新玉ねぎが棚を占めていました。

image
おが屑みたいなこちらが気になって購入。
タラの木ってタラの芽が成長した姿よね。
樹皮は楤木皮(たらのきかわ)と呼ばれるそうな。

乾燥させたタラノキの樹皮、根皮ともに、民間薬として抗糖尿病、利尿、健胃作用があり、糖尿病、腎臓病、胃潰瘍、肝臓病、高血圧、神経痛などに用いる。酒の飲みすぎによる胃腸の不調には茶替わりに常用する。
暖める作用がある薬草なので、熱があったり、のぼせやすい人や、妊婦への服用は禁じられている。

image
美味しいという言葉を信じてみようと思う。

家で見てもおがくずにしか見えない。

これがお茶なのかぁ。

袋を見ると、開封したら早めに飲んでしまうように的な注意書きがありました。

そんなにサクサクと消費できるだろうか?

ちょっと自信が無いので、開封&飲むのは週末からにしようと思います。

美味しいといいな。

image
本格的なサクランボシーズン(短期)がやって来ますね。
今年は果樹園によっては佐藤錦のなりが少ないらしい。
紅秀峰に期待しようかな。


#地産マルシェ





image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜19:30
定休日:なし
※Suicaが使えます
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』に濃厚で最高に美味しい豆乳を買いに行く。

image

本日は通院日。

予想よりも早めに終わったため、バスで小滝橋に向かいました。

目的は『小野田豆腐店』で豆乳を買うこと。

そして「四代目 絹」を買うこと。

行列ができていたりすることもあるのですが、

今日は待ち人ひとりずつ程度で、割と空いていました。

image
絹と木綿を間違えないようにしなくっちゃ。

image
豆乳は沢山並んでいたので大人買いしました。
ワタクシが買ったので一気になくなった。
そして今で見なかった気がする湯葉。
ちょっとお高いけれど気になるので追加で購入。

image
なかなか良いラインナップかもしれん。

ここの豆乳はやっぱり美味しい。

ワタクシの想い描く理想の豆乳です。

最後にスプーンが必要になるほど濃厚で飲みごたえもある。

飲む豆腐という感じです。

ゆえに生湯葉も期待できそう。

昨日の早い時間からたべることを止めていたため空腹だったのですが

豆乳を一杯一気飲みしたことで落ち着きました。

これからの季節、バテている時にも良いんじゃなかろうか。

ここのところ寒天が主食だったけれど、

今日明日は大豆加工品が主食になりそうです。



#小野田豆腐店




image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、木曜、日曜、祝日
※現金のみ

◆備忘録:都営バス 小滝橋車庫前バス停下車


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』で葉物野菜を調達。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。

小野田豆腐店に来たついでに立ち寄りました。

今日大量に見たのはレタスの仲間たち。

サニーレタスやグリーンリーフなどがお手頃価格だったので

それを先ずは手に取りました。

image
80円って激安では?

口ねぎ 128円、ベビーリーフ 385円、パリパリミックス(レタス) 80円、

南瓜型のズッキーニ 220円で、計813円(税込)。

ベビーリーフってお高いんだけれど、お手軽なのでつい買ってしまいます。

でもスーパーマーケットのそれよりは内容量が多くて断然安いので

今後も見たら買っちゃうかも。



#地産マルシェ





image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜19:30
定休日:なし
※Suicaが使えます
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』に最高に美味しい濃厚な豆乳を買いに行く。

image

今日は朝から雨。

そんなに遠くには行けなさそう(行っても楽しくなさそう)なので

都バスで中野区にある明治38年創業の『小野田豆腐店』に向かいました。

image

行列ができる人気豆腐店なので開店すぐの時間を狙ってみました。

先ずは入口で買うものを吟味。

image
書いてある言葉の一つ一つに強い拘りを感じる。

「四代目」と「小滝(おたき)」はマスト。

しかし絹と木綿の注文の仕方を推奨されているものと逆にしてしまいました。

image

人気は「四代目 絹」、そして「小滝 木綿」。

特に四代目は塩で食べると美味しいらしい。

今日は「四代目 木綿」を選んじゃったので醤油で食べようかな。

image
豆乳はひとつ200円。折角なので4つ購入しました。

image
合計1,580円(税込)でした。

image
豆乳は望んている通りの味と濃度で最高でした。
4つ買って良かった(母が居るのでひとり2つずつ)。

豆乳はスプーンで掬えるぐらいトロントロンです。

理想の豆乳で、最高に美味しい。

そういえば初回の記事にそんなことを書いてたわ。

味の印象が変わらないなんて、さすが老舗豆腐店!

雨の中わざわざ出かけて良かったです。

ワタクシの場合、買いに行くのは土曜しかチャンスが無いけれど

次回も大量買いできればしたいと思っています。

そして次回は「四代目 絹」を買おうと思う。

image
この日の夕食のメインがお豆腐になりました。


#小野田豆腐店





image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、木曜、日曜、祝日
※現金のみ

◆備忘録:都営バス 小滝橋車庫前バス停下車


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「令和7年度 第24回 鳩森薪能」を観に行く。

image

千葉県民Tからの誘いを受けて夕方から千駄ヶ谷にある神社に薪能を観に行って来ました。

人生で初の薪能観賞です。

午前中は雨でしたが、午後からは曇天、のち晴れ。

幸いにも雨天順延になることなく本日鑑賞することが叶いました。

チケットは完売していたそうで、境内に用意された椅子は全て埋まっていました。

こんなに興味がある人が居るんですね。

風が吹き、境内の高木から葉に付いた雨水が降りかかって来たりもして。

アトラクションかなという体験もしつつ観る舞台は新鮮で

能楽堂でしか能や狂言を観たことがなかった身としてはなかなか得難い経験でした。

千葉県民T曰く、最前列に有名人の姿がちらほら見られたそうです。

そんなに人気のイベントだったのかー。

image
終演後はこんな感じ。

image
開園前に参拝を~などと話していたのですが、
行列に並ばねばならなかったので参拝できず。

こういうイベントがなければあまり来ることがない千駄ヶ谷。

結構カフェがある街だと知ったので、いつか散策してみようと思っています。

自転車で走るのも良いかも。


第24回 鳩森薪能 公式


image
第24回鳩森薪能

日時:令和7年5月10日(土)
午後5時半開演(午後4時半開場)
会場:鳩森八幡神社能楽殿
東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

GW最終日、早朝から旧古河庭園にバラを観に行く。

image

「春のバラフェスティバル」開催中の旧古河庭園に朝から行って参りました。

今日は雨なのでGW最終日と言えど空いているだろうと予想しておりましたが、

建物を撮っても人が写り込まないほどの空き具合でした。

image
入園料は150円。物価高の中でこの価格を維持しているところが素晴らしい。

image
まだまた蕾が多い庭園内。バラの見ごろは今週末からかも。

image
雨ならではの良さがある庭園。

黒真珠
黒真珠

ブラック・ゴールド
ブラック・ゴールド

熱情
熱情

カルフォルニア・ドリーミング
カルフォルニア・ドリーミング

紫雲
紫雲

ムーン・シャドウ
ムーン・シャドウ
(紫雲と見分けが付かない)

ライラック・ビューティ
ライラック・ビューティ

ラ・フランス
ラ・フランス

ラブ
ラブ

ダブル・ディライト
ダブル・ディライト

メリナ
メリナ


ブルー・ムーン
ブルー・ムーン

シャルル・ドゥ・ゴール
シャルル・ドゥ・ゴール

きらり
きらり

デザートピース
デザートピース

リオ・サンバ
リオ・サンバ

ソニア
ソニア

サハラ'98
サハラ'98

万葉
万葉

インカ
インカ

ヘルムット・シュミット
ヘルムット・シュミット

ピース
ピース

ディスタント・ドラムス
ディスタント・ドラムス

サマードリーム
サマードリーム

ガーデン・パーティ
ガーデン・パーティ

マダムサチ
マダムサチ

つる レディヒリンドン
つる レディヒリンドン

琴音
琴音

ユキサン
ユキサン

フラウ・カール・ドルシュキ
フラウ・カール・ドルシュキ

プリンセス・オブ・ウェールズ
プリンセス・オブ・ウェールズ

ヨハネ・パウロ2世
ヨハネ・パウロ2世

image
カクテル(左の赤いバラ)と旧古河邸
ジョサイア・コンドルの設計です。
image
旧古河邸のHPはこちら

image
現在は公益財団法人大谷美術館が洋館の管理を行っています。

image
園の出口には各駅への所要時間案内が置いてありました。

GW中はかなり賑わっていたそうで、特に日曜日は通りも大混雑していたそうです。

今日はバラを見るだけならとても良いタイミングだったのかも。

午後から混雑した可能性もありますが、終日雨天だったのでどうかなぁ。

バラの見ごろはこれから。

園に行くなら朝一が良さそうです。(5月9日(金)~11日(日)は朝8時開園

image


image
【旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)】

東京都北区西ヶ原1-27-39
開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
※春バラの早朝開園期間は通常9時開園のところ1時間早い8時に開園
日時:5月9日(金)~11日(日),16日(金)~18日(日)

※洋館の開館日と開館時間は庭園と異なる
休園日:年末年始
入園料:150円
https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-furukawa/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区西ケ原『青柳』の経木に包まれた柏餅は甘じょっばいみそあんが好み。

image

旧古河庭園からすぐの場所にある和菓子店『青柳』。

街の和菓子屋さんという風情の落ち着いたお店です。

旧古河庭園のそばという立地もあり、柏餅目当てで入ってみました。

店内は人が一人立つと背後には立てないほどのスペースで、

笠置きが店外にあります。

雨が降っていたので引き戸が閉まっていましたが、通常は開いているのかも。

店内に入る前にショーケースが確認できたので

入店と同時に柏餅を注文しました。

image
お手頃価格なところがgoodです。

image
粒あん、こしあん、みそあんの三種揃っているところも良い。

image
簡易包装なところも良い。

image
お皿に乗せるのに切り落としましたが、経木に包まっていました。

image
みそあんはピンク色のお餅になっていて、分かり易い。

柏餅を食べたという達成感もありますが、

みそあんが美味しくて印象に残りました。

味噌の風味と甘じょっばさがとても良い。

今後柏餅を食べることがあれば、みそあんを選ぼうと思います。

小ぶりなので二個一気に食べても罪悪感は少なめでした。

善き哉。



image
【青柳(あおやぎ)】

東京都北区西ケ原1-22-3
営業時間 9:00~20:00
定休日:不定
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区上中里『平塚亭つるをか』で柏餅が買えなかったので豆大福を購入。

image

東京メトロ南北線の西ヶ原駅から徒歩4分ぐらいのところにある『平塚亭つるをか』。

テレビドラマのロケ地や小説の舞台になっている和菓子店らしいです。

中に入るのは今回が初めて。

柏餅シーズンなのにまだ柏餅を食べていなかったため、

ここでなら売っているだろうと予想して店内へ。

結論を申せば、製作中とのことでケースには並んでいませんでした。

日によって出来上がる時間が違うらしい。

image
平屋の建物でちょっと風情があります。ちょっとだけ。

image
桜餅もあるらしい。

image
手ぶらで出るのは憚られたため2品購入しました。

image
すあま、豆大福を各ひとつずつで、計480円(税込)。

スタッフさんはワタクシよりも年上の女性ばかり。

こういう接客が好きな方も居られるのかもしれませんが

ちょいと高圧的です。

豆大福はかなり柔らかく、求肥かなってぐらい手で持つとクッタリします。

お餅だとすれば、他店よりも水分が多めなのかも。

のどに詰まらなくて良いかも?(知らんけど)

逆にすあまはちょっと固めでした。

好きな人は好きだと思う味。

どうせならお赤飯を買えば良かったかも。



image
【平塚亭つるをか(ひらつかていつるをか)】

東京都北区上中里1-47-2
営業時間 9:00~17:00
定休日:不定
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区上中里『カフェ・フォルテ』は普通の民家にズカズカと入っていくような不思議隠れ家カフェ。

image

火・木・金曜の8時から14時までしか営業していない『カフェ・フォルテ』。

ものすごくタイミング良くGW中の今日、朝から営業していたので

朝食を食べに行って来ました。

ドアを開けると普通の住宅にお邪魔する感じで、ちょっと不安になります。

これ、不法侵入にならないかな? と。

カフェの入口になるドアもわからんし。

ドキドキしましたが、正解は玄関から右手の廊下の

これまた右手のドアならどこから入ってもいいっぽい。たぶん。

誰も居なかったのでカウンター席を陣取らせていただきました。

image
モーニングプレートがありましたが焼き立てのパンがあったのでそれにしました。

image
「ちりめんじゃこチーズピザパン」と「フライドフィッシュサンド」。
ちりめんじゃこが焼き立てでした。

image
カフェオレ 470円

image
テイクアウトもできるそうです。

カフェはお母さんと娘さんで営業しているようで、

ご自宅を改装して営業しているらしいです。

住宅街にポツンとあるカフェですが、会社員の方々が多く訪れるんだとか。

スイーツ類は予約をして買いに来る方も居るそうです。

こういうカフェはあまり経験がないのだけれど、面白いですね。

旧古河庭園から近いので、平日で休憩するのに良い穴場スポットかも。



image
【カフェ・フォルテ】

東京都北区上中里1-11-17
営業時間 [火木金]8:00〜14:00
定休日:月曜、水曜、土曜、日曜
※現金のみ
https://cafeforte-kaminakazato.blog.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区滝野川1丁目『田村豆腐店』で豆腐と豆乳を調達。

image

都電荒川線「西ヶ原四丁目」駅から徒歩2分程度の場所にある『田村豆腐店』。

髪を切りながら「ここからどこに行こう?」と地図を見まくっていた結果、

行ったことが無いエリアで、簡単に行ける場所として選んでみました。

image

昼過ぎで町は閑散としていて静かでしたが、

入り口で「ごめんください」と声をかけると、

正面の右の居間から奥さんが下りてきました。

(階段がバリアフルでちょっと驚いた)

まずは質問。

「けんみん豆腐ってなんですか?」と。

けんみん豆腐は絹と木綿の間の食感で、

絹ごし豆腐を木綿で固めたものらしいです。

「しゃあ、それと木綿豆腐を一丁ずつください」と注文してから、

豆乳があるかを訊いたところ、

「あるけれど容器が必要なの」とのこと。

特に意味も無く出がけに空き容器を鞄に入れていたため、

それに入れて貰うことにしました。

image
木綿豆腐 180円と けんみん豆腐 170円

image
こちらが木綿豆腐。
ずっしりとした重さです。

image
けんみん豆腐。
切断面は絹ごし、側面は木綿のビジュアルですね。

image
一般的な店舗のお豆腐よりサイズが大きいです。
容器から溢れてるし。

image
豆乳一杯110円。
これは2杯分入っているので220円でした。

image
モス越の容器が役に立った。
そして「良い容器ね」と褒められた。


このサイズでこの価格はかなりお得。

豆乳はゴクゴク飲める夏場向けタイプでした(美味しい)。

遠いので頻繁にはいけないけれど、

思い出したら行きたくなる豆腐店かも。



image
【田村豆腐店】

東京都北区滝野川1-77-10
営業時間 9:30~22:00
定休日:不定


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』で旬野菜を入手する。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。

中野駅店が撤退したため、ラクに行き来できるなかで

産直品新鮮野菜が買える数少ないお店のひとつになりました。

こういうお店に来ると旬の野菜が何かがよくわかります。

今回見たところ、菊芋が旬のようでした。

image
「今回こそはポタージュスープを作るぞ」と思うのに、未だに作ったことがありません。

image
生産者さんによってサイズが違っているところが興味深い。
土の問題なんだろうか?

結局、菊芋のポタージュスープは作らずに、きんぴらにしました。

刻んで水に晒してアクを抜き、他の具材と一緒に炒めるだけです。

菊芋一袋で大量のきんびらが出来上がったので、

二日間ぐらい食べ続ける羽目になるかも。

気になったのは、ブロッコリーの芯だけが150円ぐらいで売られていたこと。

ブロッコリーまるごとひとつとあまり変わらない価格です。

芯だけなのに意外とお高い。

値段は生産者さんが決めていると思われるので、

そういうところを見るのも楽しいです。

精米を依頼していたおじいさんがお米の価格をボヤいていたのが印象的でした。

いろんな気づきがある地産マルシェ。

うちの近くにも出店して欲しいなぁ。





image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜19:30
定休日:なし
※Suicaが使えます
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『鮒富佃煮店』が開いていたので立ち寄っていろいろ購入。

image

母とお墓参りに行ったあと、東中野駅に向かっていたところ

『鮒富佃煮店』が開いていたので立ち寄ることにしました。

ウニクラゲがあると良いなと思ったのですが、

今日はつくっていないようで見当たりませんでした。

しかしこのまま退店するには惜しいので何か買うことにしました。

image
定番の佃煮もいいけれど

image
「ほととぎす」という商品がめっちゃ気になる。

image
結局1,930円(税込)分買っちゃいました。

今日の接客はおじさんで初めは愛想が無かったものの

注文をしていくうちに愛想が良くなっていくのがなかなか面白い。

落合から東中野の間にある商店街にお店があるのですが

昔ながらの雰囲気がなんとも宜し。

中央区辺りにある佃煮店よりもリーズナブルな価格で

とても買いやすいです。

次にここを通るときに営業していたら

ウニクラゲがあるか覗いてみようと思います。

さて、「ほととぎす」巻きをどうやって食べようか?





image
【鮒富佃煮店(ふなとみつくだにてん)】

東京都中野区東中野3-17-16
営業時間 10:30~19:00(要確認)
定休日:日曜、年末年始、不定


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

品川区東五反田『亜細亜』の焼売が玉葱の甘味があって美味しくて好き。

image

定食以外の中華料理は大人数で食べた方が美味しい。

そんな理由で会合場所に選んだのは五反田駅前にある中華料理店でした。

いつも仕事関係者にご馳走になり、メニューを開いたことが無かったのですが

今回初めてメニューを開き、種類の豊富さを知りました。

image
青菜炒め

image
青椒肉絲

image
看板メニューの焼売

image
何も付けなくても美味しく頂けます。

image
イカ炒め

image
揚げワンタン(あんかけ)

image
鶏肉の豆豉醤炒め

image
炒飯

image
五目硬い焼そば

いつもはアルコールばかり飲んでいるのですが、

この日は料理ばかり食べていた気がします。

ちなみに料理名は記憶にあるもので実際とは異なるかもしれません。

とにかく色々食べたくなるのが中華料理。

これを機に、暫くは中華料理が食べたい欲求が続きそう。

今回食べなかった餃子が食べたい気がしていたので

近々、ひとりで餃子の王将に行っちゃうかも。



image
【亜細亜(アジア)】

東京都品川区東五反田1-13-9
営業時間 11:30~14:00,17:15~21:30
[日] 11:30~14:00,17:15~21:00
定休日:木曜
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13013193/
https://www.instagram.com/asia_gotanda/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

渋谷区広尾『BRØD』という広尾駅すぐの路地奥にある人気の小さなパン屋さん。

image

広尾駅からすぐの奥まった路地にある『BRØD(ブロッド)』。

店主さんの出身国であるデンマーク語でパンを意味するそうです。

「デンマークやその他の北欧のお菓子を取り揃えたマイクロベーカリー」

という一文が公式HPにあるように、

路地の奥にある一軒家を改修した感のある小さな店舗で営まれています。

しかしここのパンは虎ノ門の「L'ARGENT(ラルジャン)」で使われているそうで

舌の肥えた人々に評価の高いパン屋さんのようです。

気になったのでバスの時間が11分後だったけれどダッシュで立ち寄ることにしました。

image
販売コーナーは人一人分ほどのスペースです。

image
北欧のパンに疎いのでスタッフさんに相談しながら選択。
まずはレーズンパンを選択。

image
次に右端にあった「ルニア」を一つ(半分サイズ)。

image
ラスクもあるけど今回はスルー。

image
ちょっとお高いレモンケーキも買うことにしました。

image
帰宅後、母が空腹だと言うのでタイミングよくドヤッと提供。

image
実はバゲットも買っておりました。
総じて一つ一つがお高めです。
バゲット一本700~800円ぐらいした気がする。確かじゃないけど。

image
レモンケーキは甘さ控えめ。
レモンの香りがするけれど、ケーキというよりはパンに近い気がしました。
好みか否かの二択だったら後者かな。お高いし。

レーズンパンを味見してみましたが、これは好みの味でした。

機会があれば次も買うかも。

路地奥にあるのでちょっとした探検気分も味わえたので

面白くていろいろ買っちゃいましたが、

割と良いお値段になったので、次回は控えめにしようと思っています。




image
【BRØD(ブロッド)】

東京都渋谷区広尾5-4-20
営業時間 10:00~17:00

https://www.brod.jp/
https://www.instagram.com/brod.jp


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区赤羽『サンロール・オオミヤ』のコロッケパンが美味しい。

image

赤羽駅から赤羽岩淵駅に向かって歩いていたら

昭和感ありまくりのベーカリーを発見しました。

地元の方々が吸い寄せられるように入って行くので

これは美味しいのかもしれないと思い入ってみることにしました。

商品棚には殆どパンが無く、置いてあるのは食パンとカレーパンぐらい。

image

なにを買えばいいのかと迷っていたらレジに並ぶ人々が商品名を口にしている。

注文すると奥から出てくるっぽい。

しばらく前に並ぶ人々の様子を見て、それに倣うことにしました。

image

レジの後ろに積まれたパンを見てパンの名前を予想する。

ということで今回買ったのはこちらの三点です。

image
合計540円でした。
甘食2個入りで180円だから、
コロッケパンが200円、メロンパンが160円かな?
あるいは全て180円とか?

image
メロンパンにはザラメが乗っています。
中にはクリームが入っていました。
予想価格160円(または180円)でこのクオリティは凄いな。

image
コロッケパンは奥から持ってきてくれたので出来立てっぽい。
コロッケがサクサクで甘みがあって絶妙に美味しいです。

昔ながらの街のパン屋さんという感じですが、

味はお値段以上です。

ひっきりなしにお客さんが来るし、

レジはご高齢の奥さんが一人でやっているので

商品棚にパンを並べる時間が無いんじゃないかと推察。

地元の方ばかりで勝手知ったるのか

並んでいないパンを口にする人々に応じて

奥からお兄さんが指定されたパンを持ってくる。

見ていて面白かったです。

それにしても赤羽は物価が違う気がする。

今どき焼き立てパンが160円で買えるなんて。

さすが、せんべろ(※)の聖地だと妙に感心したりもして。

500円以上買って次回使える60円分のパン券を貰ったので

機会があればまたコロッケパンを買いに行こうと思ってます。

駅からちょっと離れているので若干気合が必要だけれども。


(※)千円でべろべろに酔える

image
【サンロール・オオミヤ】

東京都北区赤羽1-35-2
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜、火曜、水曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区赤羽『伊勢屋』の豆大福が巨大すぎて複数買いを後悔する。

image

昭和34年(1959年)創業の『伊勢屋』。

赤羽駅か徒歩3分の商店街内にある餅屋です。

週末は名物の豆大福目当てで店前に行列ができます。

そんな『伊勢屋』に朝から行って参りました。

販売されるものは時間によって異なっていますが、

主軸は豆大福とおはぎ。

売切れ御免の人気商品です。

image
image

張り紙が沢山あるので待っている間に読んでおく。

地元民と思われる高齢者も多いのですが、

後から考えるとあの方々はこの巨大な豆大福を食べきっているのかと

ある種の尊敬の念すら湧きました。

それぐらい巨大な豆大福なんです。

image
巨大な豆大福は一つ160円ですが、同サイズのジャンボおはぎは500円。
値決めが独特で物の価値がよく分からなくなります。

image
豆大福はつぶとこしがあります。
人気はつぶあんっぽい。

image
つぶとこしを一つずつ購入してみました。
これで320円(税込)。

image
サイズが分かり難いと思うので菜箸を置いてみた。

image
ピンクに変色した(たぶん)食紅が付いている方がつぶあん入りです。

image
乾燥防止のためタッパーに入れてみたら一個しか入らなかった。

餡はほどほどでほとんどがお餅です。

美味しさ云々以前に、食べ始めた瞬間から

「食べきれるかな?」という不安が湧くレベルの大きさ。

何故に二個も買ったのかという後悔も湧くレベルです。

ということで残りは明日の焼餅にしようと考えています。

(賞味期限は当日中で時間と共に食感は固くなります)

美味しいかはよくわかりませんが、ネタとしてはアリだと思う。

ただしこれを差し入れに持って来られたら

ワタクシだったら持て余しちゃうかもなぁ。



image
【伊勢屋】

東京都北区赤羽1-20-5
営業時間 10:30~20:00
定休日:月曜、火曜、臨時休業あり
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。