sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

東京23区内@壱景

渋谷区広尾『BRØD』という広尾駅すぐの路地奥にある人気の小さなパン屋さん。

image

広尾駅からすぐの奥まった路地にある『BRØD(ブロッド)』。

店主さんの出身国であるデンマーク語でパンを意味するそうです。

「デンマークやその他の北欧のお菓子を取り揃えたマイクロベーカリー」

という一文が公式HPにあるように、

路地の奥にある一軒家を改修した感のある小さな店舗で営まれています。

しかしここのパンは虎ノ門の「L'ARGENT(ラルジャン)」で使われているそうで

舌の肥えた人々に評価の高いパン屋さんのようです。

気になったのでバスの時間が11分後だったけれどダッシュで立ち寄ることにしました。

image
販売コーナーは人一人分ほどのスペースです。

image
北欧のパンに疎いのでスタッフさんに相談しながら選択。
まずはレーズンパンを選択。

image
次に右端にあった「ルニア」を一つ(半分サイズ)。

image
ラスクもあるけど今回はスルー。

image
ちょっとお高いレモンケーキも買うことにしました。

image
帰宅後、母が空腹だと言うのでタイミングよくドヤッと提供。

image
実はバゲットも買っておりました。
総じて一つ一つがお高めです。
バゲット一本700~800円ぐらいした気がする。確かじゃないけど。

image
レモンケーキは甘さ控えめ。
レモンの香りがするけれど、ケーキというよりはパンに近い気がしました。
好みか否かの二択だったら後者かな。お高いし。

レーズンパンを味見してみましたが、これは好みの味でした。

機会があれば次も買うかも。

路地奥にあるのでちょっとした探検気分も味わえたので

面白くていろいろ買っちゃいましたが、

割と良いお値段になったので、次回は控えめにしようと思っています。




image
【BRØD(ブロッド)】

東京都渋谷区広尾5-4-20
営業時間 10:00~17:00

https://www.brod.jp/
https://www.instagram.com/brod.jp


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区赤羽『サンロール・オオミヤ』のコロッケパンが美味しい。

image

赤羽駅から赤羽岩淵駅に向かって歩いていたら

昭和感ありまくりのベーカリーを発見しました。

地元の方々が吸い寄せられるように入って行くので

これは美味しいのかもしれないと思い入ってみることにしました。

商品棚には殆どパンが無く、置いてあるのは食パンとカレーパンぐらい。

image

なにを買えばいいのかと迷っていたらレジに並ぶ人々が商品名を口にしている。

注文すると奥から出てくるっぽい。

しばらく前に並ぶ人々の様子を見て、それに倣うことにしました。

image

レジの後ろに積まれたパンを見てパンの名前を予想する。

ということで今回買ったのはこちらの三点です。

image
合計540円でした。
甘食2個入りで180円だから、
コロッケパンが200円、メロンパンが160円かな?
あるいは全て180円とか?

image
メロンパンにはザラメが乗っています。
中にはクリームが入っていました。
予想価格160円(または180円)でこのクオリティは凄いな。

image
コロッケパンは奥から持ってきてくれたので出来立てっぽい。
コロッケがサクサクで甘みがあって絶妙に美味しいです。

昔ながらの街のパン屋さんという感じですが、

味はお値段以上です。

ひっきりなしにお客さんが来るし、

レジはご高齢の奥さんが一人でやっているので

商品棚にパンを並べる時間が無いんじゃないかと推察。

地元の方ばかりで勝手知ったるのか

並んでいないパンを口にする人々に応じて

奥からお兄さんが指定されたパンを持ってくる。

見ていて面白かったです。

それにしても赤羽は物価が違う気がする。

今どき焼き立てパンが160円で買えるなんて。

さすが、せんべろ(※)の聖地だと妙に感心したりもして。

500円以上買って次回使える60円分のパン券を貰ったので

機会があればまたコロッケパンを買いに行こうと思ってます。

駅からちょっと離れているので若干気合が必要だけれども。


(※)千円でべろべろに酔える

image
【サンロール・オオミヤ】

東京都北区赤羽1-35-2
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜、火曜、水曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区赤羽『伊勢屋』の豆大福が巨大すぎて複数買いを後悔する。

image

昭和34年(1959年)創業の『伊勢屋』。

赤羽駅か徒歩3分の商店街内にある餅屋です。

週末は名物の豆大福目当てで店前に行列ができます。

そんな『伊勢屋』に朝から行って参りました。

販売されるものは時間によって異なっていますが、

主軸は豆大福とおはぎ。

売切れ御免の人気商品です。

image
image

張り紙が沢山あるので待っている間に読んでおく。

地元民と思われる高齢者も多いのですが、

後から考えるとあの方々はこの巨大な豆大福を食べきっているのかと

ある種の尊敬の念すら湧きました。

それぐらい巨大な豆大福なんです。

image
巨大な豆大福は一つ160円ですが、同サイズのジャンボおはぎは500円。
値決めが独特で物の価値がよく分からなくなります。

image
豆大福はつぶとこしがあります。
人気はつぶあんっぽい。

image
つぶとこしを一つずつ購入してみました。
これで320円(税込)。

image
サイズが分かり難いと思うので菜箸を置いてみた。

image
ピンくになった食紅が付いている方がつぶあん入りです。

image
乾燥防止のためタッパーに入れてみたら一個しか入らなかった。

餡はほどほどでほとんどがお餅です。

美味しさ云々以前に、食べ始めた瞬間から

「食べきれるかな?」という不安が湧くレベルの大きさ。

何故に二個も買ったのかという後悔も湧くレベルです。

ということで残りは明日の焼餅にしようと考えています。

(賞味期限は当日中で時間と共に食感は固くなります)

美味しいかはよくわかりませんが、ネタとしてはアリだと思う。

ただしこれを差し入れに持って来られたら

ワタクシだったら持て余しちゃうかもなぁ。



image
【伊勢屋】

東京都北区赤羽1-20-5
営業時間 10:30~20:00
定休日:月曜、火曜、臨時休業あり
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

コースター作り体験。

image

知人が開催しているイベントを友人と二人で覗いて参りました。

馴染みのない京王線での移動ゆえ、はじめてのおつかいばりにドキドキ。

新宿ダンジョン(駅)を細心の注意を払って通り抜け某駅に降り立つも、

待ち合わせ時間が過ぎても友人が来ず。

遅れて到着した友人曰く、

新宿ダンジョン(駅)で間違って小田急側改札に入ってしまい、

Suicaの消し込みをするため窓口に行くもインバウンド客で長蛇の列。

列に並んで待って取り消して改めて京王線へという手順を踏んでいるうちに

時間が経過してしまったんだとか。

そのミステイクはワタクシにも起こり得たもんで、

新宿ダンジョン(駅)はやっぱり危険だと再認識した次第です。

さて、知人主催のイベント会場に到着した後、

コースター作りのワークショップに参加してみました。

樹種を選んで紙やすりで表面をつるつるにして油を塗るまでがセット。

image
右が油を塗る前、左が塗ったあと。

落ち着いた色が好きなので、樹種はウォールナットを選択。

塗った油は荏胡麻(えごま)油です。

一瞬で色が変わって深みが出るところが面白い。

世界で一つだけのコースターが2枚手に入り

ほくほくした気分で会場を後にしました。

数日乾燥したら使えるそうで、使うのが楽しみです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区王子『BISTROT JUN』のランチメニューで冷製白桃のスープという文字を目にする。

image

王子駅から直ぐの場所にある『BISTROT JUN』。

ここなら予約を入れなくても席に座れるだろうと考え、

ランチ時に扉を開けました。

店内は程よくお客さんで埋まっているものの、空席はある。

そのなかで落ち着けそうな席に腰を下ろしました。

image
ランチメニューは4種類。
スペシャルランチがお得よねと思ったものの、中ほどに「白桃」の文字を発見。
どうしても気になるのでそれを注文しました。
110円で珈琲か紅茶をつけられるそうなのでホットコーヒーをプラス。

image
こちらが冷製白桃のスープ。
めっちゃ桃。ごっつい桃。
桃ジュースのようでジュースじゃない感じで不思議。

image
パンはフォカッチャ? ここだけイタリアン。

image
メインは魚料理にしました。
最近、魚を食べていないなと思って。
魚種はカナガシラとマヒマヒ(シイラ)だそうです。

image
デザートメニューがあると教えてもらい、追加することにしました。
コーヒーゼリーの文字に反応するものの、ここには無いパンナコッタを注文。

image
マンゴーソースが乗ったパンナコッタ 500円(税別)
マンゴーのソースの塩味を強く感じました。
パンナコッタはゆるゆるで美味しい。

白桃のスープはぼちぼち終わりだそうです。

もしかしたら、来週は別のスープになる可能性があるとか。

そうか、ギリギリだったのか。選んで良かったー。

ランチセットに珈琲とデザートを追加して、

合計2,420円(税込)でした。

この内容でこの価格だとリーズナブルなんじゃないかな。

ランチアラカルトの砂肝のコンフィーが気になるので、

機会があれば再訪したいと思います。



image
【BISTROT JUN(ビストロ ジュン)】

東京都北区王子1-2-4 第二リバーサイドビル 1F
営業時間 [昼] 11:30~14:00(L.O.) [夜] 18:00~21:00(L.O.)
定休日:月曜(第3日曜・月曜連休)
https://www.instagram.com/bistrot._jun/
https://www.facebook.com/people/Bistrot-JUN/100057660300703/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館』にマンホールカードを貰いに行く。

image
飛鳥山で貰えるマンホールカードがこちら。

image
裏にこんな説明書きがあります。

2023年7月28日から配布開始になったのが

飛鳥山で貰えるマンホールカードです。

配布初日には行列ができていたらしい。

渋沢栄一がこんなキラキラしいキャラかどうかはさて置き、

「しぶさわくん」のデザインマンホール蓋は

飛鳥山公園あすかパークレール前に設置してあるそうです。

(見逃した。)

カードの配布場所は飛鳥山公園の奥にある『渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館』。

最近できた施設だと思われます。

image
左側手前が『渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館』です。

image
どこがフォトスポットなのか分からなかったけれど、そんな場所があるらしい。

image
マンホールカードとは別にこんなカードも頂きました。
最近流行の(?) メタバース(インターネット上の仮想空間)か。

image
建物入口脇には北区らしいガチャガチャがありました。
さっぱり分からん。

image
本日購入したのがこちらのポチ袋。264円(税込)。
デザイン的に大丈夫なのだろうか?

桜の季節は混むんでしょうねぇ。

今は真夏なので、日陰の少ないこのエリアに居るのはちょっと辛い。

どうでもいいけど、キャラクターの「しぶさわくん」が

吉沢亮さんに見えて仕方がないのですが、

渋沢栄一とのギャップに微妙にモヤモヤするのは

ワタクシだけなんでしょうか?



image
【渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館】

東京都北区西ヶ原2‐16(飛鳥山公園管理事務所内)
開館時間 [3~11月]11:00~16:30 ※休日は7:00まで
[12~2月]11:00~16:00 ※休日は16:30まで
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日休)
https://shibusawakitaku.tokyo/omiyage/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区王子『北区役所第一庁舎地下巡視室』にマンホールカードを貰いに行く。

image

田端文士村記念館が10月末まで空調改修工事等のため、

北区の区役所までマンホールカードを貰いに行って参りました。

今日は土曜日なので役所は休み。

ゆえに、第一庁舎地下巡視室に向かいました。

守衛さんに声を掛けたところ、

隣に建っていたオジサマが「下で貰えるよ」と先に教えて下さる。

「僕はもう貰って来たから」とのことで、

お連れさんが上がって来るのを待っているのだと仰る。

「じゃあ、行って来ます」と言いつつ階段を下ったら、

「連れに、上で待っていると言っといて」と言われました。

誰がお連れさんだかワタクシに分かるのだろうか?

と思っていたら、似たような年恰好の男性が居られたので、

オジサマの言葉を伝えておきました。

ワタクシも地下の窓口ですんなりとマンホールカードを入手し、

本日最初の目的を達成。

ここで貰ったカードが写真の一枚です。

image
裏面に説明があります。

image
北区で貰えるマンホールカードは3種あるらしい。

地上に戻ると日射しで目がシパシパしそうだけれど、

これからもう一枚のマンホールカードを貰うべく

飛鳥山に向かいます。



image
【北区役所第一庁舎地下巡視室】

東京都北区王子本町1-15-22 1階
配布時間 8:30~17:00
※配布は10月末ごろまでの時限的措置
※平日は北区役所第一庁舎 3階1番窓口にて配布


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

渋谷区広尾『ベーカリー&カフェ 沢村 広尾プラザ』は早朝利用に便利かも。

image

軽井沢にあるベーカリー&レストラン 沢村が広尾駅にもあります。

朝7時から開いているので、立ち寄るには大変便利。

焼きたてのパンがずらりと並ぶなか、

モーニングセットを頼む人が多いっぽい。(割と良いお値段)

そんな中、目にしたメロンパンが美味しそうだったので

パンとアイスラテを注文しました。

image
リンゴのパイだった気がするこれがサクサクで美味しかった。

メロンパンは普通の味でした。

可もなく不可もなく。

このセットで1,200円越えだったので、

ひとつ400円以上の価格帯なのかも。

さすが沢村と言うべきか。

何にせよ、涼むには便利なところなので

広尾で駅周辺で小腹が空いた時に利用しようと思います。



image
【ベーカリー&カフェ 沢村 広尾プラザ】
東京都渋谷区広尾5-6-6 広尾プラザ2F
営業時間 7:00~21:00(L.O 20:00)
https://www.b-sawamura.com/index.php


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区赤羽『リコリス』という可愛らしいカフェで食欲を満たす。

image
手前のノートがメニューです。

東京メトロ南北線で赤羽岩淵の『リコリス』に行って来ました。

ずーっと再訪したいと思っていたのですが、今日まで叶わず。

今日は猛烈に暑いし、競争率は低かろうと考えて本日決行しました。

image

席数が少ない小さなお店ですが、幸い数席空いていたため

中で食べて帰ることにしました。

image
食事はキーマカレーのみ。

image
飲み物はいろいろあるのですが、アイスコーヒーを選択しました。

image
お目当てのマフィンは前回と同じものをテイクアウトすることに。

image
あんずとクリームチーズのマフィン(奥)
レモンとホワイトチョコとクリームチーズのマフィン(手前)
各450円

image
桃のゼリーとブランマンジェとで迷い、後者を選択。

image
キーマカレーの御飯にはピーナッツが入っています。
上に乗っている白いものはクリームチーズ。

image
ブランマンジェの中にも桃のコンポートが入っています。

前回気になっていた内装が見られて満足できました。

ドライフラワーが多用された可愛らしいリノベーション。

ゆえに客層は妙齢の女性が多かろうと予想していたのですが、

ワタクシ世代の男性もチラホラ居られました。

可愛いはジェンダーレスでボーダーレス。

その点でも居心地の良いお店だと感じました。

ここのマフィンは結構美味しいのですが、

季節柄、桃のマフィンを狙っていたものの

10分程度で帰れる近所じゃないとテイクアウトできないそうで

今回は断念致しました。

店内で食べていこうかギリギリまで迷ったものの、

食べすぎだろうってことでこれまた断念。

シーズン中にトライできると良いなと思っています。

って、再訪できるかな?

image
お店の中に入らずともテイクアウトの注文ができます。



image
【リコリス】
東京都北区赤羽3-6-25
営業時間 12:00~17:00
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
https://www.instagram.com/cafe_lycoris/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

品川区西五反田『CAFE IZUMIYA』にスイカジュースを飲みに行く。

image
赤いシールが貼ってあるのが今日あるメニュー。
杏は無かったので今後チャレンジしたい一品です。

五反田駅界隈で仕事があったので休憩がてら『CAFE IZUMIYA』に立ち寄りました。

かき氷とスパムおにぎりのお店らしい。

しかし事前にここでスイカジュースが飲めることを確認していたため、

それを目当てに入店しました。

image
なんか美味しそうなスパムおにぎりたち。

image
ドリンクメニューを見るも、スイカジュースが見当たらない。

あれ? Instagramには書いてあったんだけどなぁ。

と疑問に思って尋ねたところ、レジ前に写真が貼ってありました。

image

メニューに書いていないスポットメニューなんですな。

納得しつつそれを注文したものの、スパムおにぎりが気になる。

ゆえに追加注文しちゃいました。

image
スイカジュース 650円,たくあんマヨスパムおにぎり 400円。

image
西瓜100%のフローズンジュース。
めちゃくちゃ美味しい!!

image
スパムおにぎりはこんな感じ。
たくあんの食感が良いアクセントになっています。
焼いているスパムも塩味と香りが食欲増進させます。

自分の好みに合致するスイカジュースを追い求めているのですが、

これはクリーンヒットでした。

八百屋さんに西瓜を納入して貰っているので、

スイカジュースの味は日ごとに変わるのだそうです。

この日の西瓜はヒットだったんじゃないかなぁ。

甘さがちょうど良かったし。

どんな西瓜の味に出会おうとも、また是非、飲みに行きたいです。

でもその前に、自分でも作ってみようかなぁ。



image
【CAFE IZUMIYA(カフェ イズミヤ)】

東京都品川区西五反田2-17-4
営業時間 [月~金] 9:00~18:00,[土] 11:00~16:00
定休日:日曜、祝日
https://www.instagram.com/cafeizumiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』でもち麦を発見する。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』に立ち寄りました。

小松菜が安くて魅力的だったのですが、

ここのところ安さを理由に小松菜を選ぶ傾向にあるため、

購入は一袋だけに抑えておきました。

その代わり、葱がたっぷり入った袋を発見。

image
あまり見たことのない葱の袋。

image
先日探しに行かねばと思った、もち麦も発見。
580円(税別)。

image
裏面に書いてある文言が魅力的です。

葱のラベルに埼玉県深谷市と書いてあるので、

これは間引いた葱なのかもしれんね。

でもブランドじゃんってことで、帰宅後すぐに茹でておきました。

葱のお浸しって美味しいですもんねぇ。

今晩はビールを開けちゃうかもしれん。



image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜20:00
定休日:なし
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』で今日も色々買っておく。

image

中野区にある明治38年創業の『小野田豆腐店』に、

以前食べたお豆腐の味が忘れられず再訪して参りました。



お豆腐は重いので控えめにしておかねば、

と列に並んでいる間は思っていたのに、

入店した途端にタガが外れて色々買っちゃいました。

列の前に居た人々が大量買いしていくのに釣られたとも言える。

image

豆乳も魅力的だったのですが、

とてもじゃないけれど持てそうにない。

今回は断念しました。

image
今日はこの4種類7品を買ってみました。

購入金額は約2,000円ちょい。

帰宅後に早速寄せ豆腐と絹の厚揚げを食しましたが、

大豆の甘さが鼻から抜けるほどで、かなり美味しかったです。

帰りも飯田橋駅行のバス利用で家まで殆ど歩かなかったので、

どこにも寄らないと決めた日には大量買いして良いかもしれない。

油揚げを皆さん買っているので釣られましたが、

とりあえず冷凍庫に保管したので、

たんぱく質不足の日に取り出して使おうと思います。

美味しいお豆腐を大人食いできて、本当に幸せです。



image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:日曜、祝日

◆備忘録:小滝橋車庫前バス停


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

渋谷区広尾『山形県酒田市にある酒田米菓のアンテナショップです。』というラノベのタイトルのような店名のお店に行ってきた。

image

酒田米菓のアンテナショップが出来たと知り、広尾に行ってみました。

ウチからだと乗り換えが不便で、あまり得意なエリアではないのですが、

ついでに明治屋に寄ろうと思ったら行く気に拍車がかかりました。

お店は小さく、商品も馴染みりものばかり。

銀座のアンテナショップでも入手できるなと思いました。

珍しかったのはソース味のオランダせんべいかな。

image
この4種を購入してみました。

image
子供用の草履がありましたが、大人用だったら買ってたかも。

グッズが置いてあれば再訪したいと思ったでしょうが、

内容的には前述の銀座のアンテナショップで事足りる感じ。

または上野駅の「のもの」か。

でも、行ったことで納得は出来たので満足しています。



image
【山形県酒田市にある酒田米菓のアンテナショップです。】
酒田米菓

東京都渋谷区広尾5-3-10(広尾駅から徒歩1分)
営業時間 10:00〜18:30

https://www.sakatabeika.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区赤羽『リコリス』という小さくて可愛らしいカフェ。

image

ずーっと気になっていた赤羽岩淵の『リコリス』に行って来ました。

イートインするよりテイクアウトしたかったので、

お店の脇から「こんにちは」。

来たかった理由は店舗の飾り方を見たかったからですが、

外構にグリーンをちまちまっと飾っていて、独特の世界観があります。

隠れ家感があると言うか、なかなかに面白い飾り方でした。

image
インスタを見ると内装も可愛らしいようです。
席は小さいテーブルが2つと窓向きカウンター3席のみ。

image
メーターボックスの脇すらチマチマっと植物が植えてあります。
雑草ではないところに唸る。

image
こちらがテイクアウト窓口下にあるメニュー。
右のメニューはなんで逆さまなんだろう?

image
竹皮包のおにぎり弁当 580円

image
御赤飯かと思いきや、ピーナッツご飯でした。面白いです。
※ピーナッツアレルギーの方はご注意下さい。

image
抹茶プリン 630円
片手で握ったおにぎりサイズです。
上のお弁当よりもお高いんですよねぇ。

image
食べてみると抹茶が濃厚で美味でした。
お高いとか言ってスミマセン。

image
あんずとクリームチーズのマフィン
レモンとホワイトチョコとクリームチーズのマフィン
各450円

若い娘さんに人気の小さなカフェなので入店を遠慮しましたが、

次回は中でこそっと食べてみようと思ってます。

北区なんだけれど、なんだか遠くに来たような感覚になる

不思議なカフェでした。

image
営業日はInstagramをご確認ください。


◆赤羽経済新聞による店舗紹介は以下


image
【リコリス】
東京都北区赤羽3-6-25
営業時間 12:00~17:00
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
https://www.instagram.com/cafe_lycoris/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

品川区西五反田『オルネ ド フォイユ』にtreat or treat ! のお菓子を買いに行く。

image

店舗を持たないお菓子屋さん『treat or treat ! (トリートオアトリート)』。

そのお菓子が企画展の期間限定で販売されると知り、

不動前駅近くの『オルネ ド フォイユ』に行って参りました。

これより前に本駒込駅付近に居たため、

南北線で最寄り駅を通り過ぎで乗って行っちゃえ!

と向かった次第です。

目黒駅の次の駅なので、それほど遠くはないと思えたのが切欠です。

初めて不動前駅で下車しましたが、坂の多い住宅街なんですね。

ワタクシの通勤圏には居ない層の若い人たちを久々に多く目にしました。

さて、オルネ ド フォイユでは、池谷三奈美さんの個展を昨日から開催中でして、

それに合わせて『treat or treat !』の焼菓子を販売しているらしいです。

ショップ2階の入口正面にお菓子が置いてあったので、

パパっとササっと買ってきちゃいました。

image
クッキーミックス @1,026円(税込)
いちごスノーボール 432円(税込)
※レモンケーキは既に売り切れていました。

image
3商品購入したので企画展のシールも3種類貰いました。
ポストカードとカレンダーはオマケ。


image
前回お取り寄せした缶を再利用してみました。
たんまり入って大満足です。

treat or treat ! (Instagram)のお菓子って、

見ていると何故か欲しくなっちゃうんですよねぇ。

オンラインだとお高く感じるので、

この内容でこの価格は手頃だと感じる。

って、送料が含まれないから当たり前か。

今日購入したもので、賞味期限は今月末。

明日から、楽しくちまちまと消費しようと思います。



image
【オルネ ド フォイユ】
Orné de Feuilles

東京都品川区西五反田5-21-19
(東急目黒線不動前駅 徒歩7分)
営業時間 11:00〜18:30
営業日:金曜 ~日曜
定休日:月曜~木曜、不定
※Suicaが使えます
https://www.ornedefeuilles.com/
https://www.instagram.com/ornedefeuilles/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

中野区東中野『小野田豆腐店』まで再びお豆腐を買いに行く。

image

中野区にある明治38年創業の『小野田豆腐店』に、

前回食べたお豆腐の味が忘れられず再訪して参りました。

美味しくて、あっという間に食べてしまったため、

今回は少し多めに購入するつもりだったのですが、

目当てにしていた、がんもどきなどは既に無く、

様々なものが午前中でほぼ売り切れるのだと学びました。

やはり人気店は違うね。

しかし豆乳は数個残っていたので、それを購入しました。

image
今回はこの5種類を買ってみました。

image
豆乳が濃厚で激ウマ。
ってかほぼお豆腐ってぐらいの濃度です。

お豆腐はやはり美味しいです。

そして豆乳は今まで飲んだどこのものよりも濃い。

かなり美味しいです。

これは定期的に買いに行くべきお豆腐かもしれん。

ってことで隙間時間があれば、

来週もチャレンジしたいと思います。

できれば商品が揃っている午前中に行きたいんだけどなぁ。



image
【小野田豆腐店】

東京都中野区東中野5-25-6
現在の営業時間 11:00~18:00
定休日:日曜、祝日

◆備忘録:小滝橋車庫前バス停


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。