sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

建築物・建造物@壱景

神奈川県中郡大磯町『旧木下家別邸(大磯迎賓舘)』の外観だけ観賞。

image

大磯駅から直ぐの場所にある国登録有形文化財の旧木下家別邸。

大正元年(1912年)に貿易商木下建平氏の別荘として建築された洋館で、

国産材でつくられた住宅では国内最古のものと考えられているそうです。

敷地の形が三角形になっていることから、地元の人に三角屋敷と呼ばれているとか。

現在は大磯町が所有し、イタリア料理店として民間企業に貸し出されています。

image
景観重要建造物、国登録有形文化財
関東大震災でも倒壊しなかった数少ない建築物です。

image
坂下から見るとこんな感じ。

image
高台側はこんな感じ。
城の石垣のように湾曲になっている法面が面白い。

image
木造地上2階一部地下1階建
スレート葺、枠組壁工法
イギリス下見板張り塗装仕上げ

image
ランチは予約が望ましいのかも。
食後だったので食事利用する気にならず
建物内にも入っていないのだけれど。
image
次回は建物内に入るため見学予約をするか、
ランチ利用をしてみようと思います。

高台にあるので建物内から海が見えるらしいです。

今日のように天気の良い日は良いロケーションなのではないかと。

ランチ利用しなかったのは惜しかったかも。




image
【旧木下家別邸(大磯迎賓舘)】

神奈川県中郡大磯町大磯1007
https://www.oisogeihinkan.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県静岡市『旅籠和泉屋』という国登録有形文化財が興味深い。

image

天保年間(1830年~1844年)に建てられ、安政大地震でも倒壊しなかったという東海道十五番目の宿場町「蒲原」の上旅籠(じょうはたご)和泉屋。

現在は、左側4間が個人の住宅、右側2間弱がお休み処として公開されています。お休み処はNPO法人により、藍染・草木染・機織・銀細工・クレイフラワーなどのイベントも行われているようです。

お休み処は伝承によると天保年間に建てられたもので、江戸時代には本陣の向かいの旅籠「和泉屋」として利用されていました。現在でも看板かけや2階の手すりは天保年間当時のままのもの。江戸時代の雰囲気を感じさせる建物です。
平成18年に国の登録有形文化財に指定されました。

出典:https://www.city.shizuoka.lg.jp/s3478/s005265.html

お休み処ならば内部が見学できるだろうと思っていたのですが、期せずしてその隣の個人宅になっている建物の一部を見学することになりました。

建物の外観を見ていたら「寄っていきませんか?」と中から声をかけて頂いたからです。

こちらは「鈴木家住宅店舗兼主屋」として国登録有形文化財に指定されています。

個人宅との認識があったので声掛けの意味が一瞬分からなかったのですが、声掛けの理由を聞こうと近付いたところ中に入るよう促され、すぐに建物について説明し始めてくださいました。

なんというか、とても驚きました。

調べてみたら、つい最近まで煙草屋を商っておられたようです。



image
ワタクシよりも年上の娘さんから説明を受けていたのですが、
奥から娘さんのお父さんが出てこられてからはお二方による二重音声で説明を受けました。

image
宮大工が建てたという建物で、こんなところにその片鱗が見られます。

image
説明書きが貼ってあるのだけれど、読んでいる暇がない。

image
かなり立派な梁なので、二階でワタクシがどすどす歩いても大丈夫そうです。

image
家紋が入った漆喰飾りにお父さんがランプを付けたんだとか。
三つ藤巴紋入りの漆喰飾りは神奈川から持ってきた人が居ると仰っていたような…。

image
文化財プレートが置いてあるなと思っていたら、
お父さんから「持ってみて」と渡されました。
初めて文化財プレートを持ったよ!
ずっしりと重い! いろんな意味で重い!

image
看板などが置いてあるところに和泉屋(旅籠)の文字が見えます。
近代に作られた灯篭看板の上の部分かな?

image
奥から取り出したという蒲原塗(古代塗)のお重やお盆が展示してありました。

image
こちらは煙草屋時代のカウンター。
側面がタイル張りになっています。

image
お父さんがベンチを避けてくれました。

image
外から撮った方が良いということで開口部も開けてくれたりもして。
モダンな意匠のタイル張りですねぇ。

image
これまた最近見つけたという木札も取り出して持ってきてくれました。

image
image
昔の木札だそうで、お言葉に甘えて撮らせて頂きました。

「蒲原の職人が東京タワーを塗った」と娘さんが仰っていましたが、調べてみると清水区蒲原(旧蒲原町)は「鋼橋塗装発祥の地」といわれ、鉄塔の塗装を専門とする鋼橋塗装の職人を多く輩出した地なんだとか。

ここで文化財(建造物)の課題について考えさせられることになりました。
住み続ける労力とでも申しましょうか。

三和土からの臭気とカビについての悩みも伺ったのですが、回答できる知識が無かったため、請われた訳ではないけれど課題として持ち帰り、知り合いの専門家たちに訊いてみようと思っています。
フィードバックできるかなぁ。

体感的には長時間滞在させて頂いたため、蒲原といえばココというほど記憶に強く刻まれました。
いつか再訪したいと思っています。

その頃には文化財プレートはどこかに嵌め込まれているかもなぁ。

皆さん、どうぞお元気で!

image



image
【鈴木家住宅店舗兼主屋(旅籠和泉屋)】
注:左側は通常非公開

【お休み処(旅籠和泉屋)】注:右側の暖簾がかかった間口分のみ
静岡県静岡市清水区蒲原三丁目25-3
開館時間 [3月~10月]9:30~16:30,[11月~2月]9:30~16:00
休館日:月曜、祝日の翌平日、年末年始(12月26日~1月5日)
入館料:無料


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県静岡市『旧五十嵐歯科医院』という国登録有形文化財がゴージャス過ぎる。【その弐】

image

その壱】からのつづき。

急な階段を上って振り向くと、離れが見えます。通路は階段の上になるスリリングなこの部屋は、子供部屋として使われていたそうです。(トイレに行くのも決死の覚悟がいるやん)
そんな部屋から2階の見学はスタートしました。

image
この子供部屋は「離れ」になるそうです。

image
2階から庭を見下ろす。

image
階段直ぐのところにある客間。
その設えに圧倒されます。

image
欄間に富士山が見えます。この奥が貴賓の待合室になります。

image
花鳥風月が描かれた豪華な襖。

image
押入れの襖。

image
image
ゴージャスな芭蕉布が貼ってありますね。

image
西側座敷の全体図を撮り忘れていました。
田中光顕に関する書を見ていて忘れた気がする。

image
image
こちらは待合室だったようです。

image
手書きの説明がなんかイイ。

image
診察室。

image
診察室はガラス窓を多用しているためかなり明るい。

image
診察室の床はリノリウムで、かなり劣化しててました。

image
診察室の電気系統。

image
診察室の奥にある技巧室。

image
器具や歯のサンプルが置いてあり、昔の学校の理科実験教室を思い出しました。
(そこに歯があったわけではなく雰囲気だけ)

image
明細書などの未使用伝票類も展示してありました。

image
歯の模型は紙でできているのかな?

image
待合室から見た診察室。

image
廊下に展示してあった蒲原塗。

image
蒲原塗ってなかなか華やかなものなんですねぇ。

image
ゲストハウスのある歯科医院ってのも凄い。

image
2階から庭を見下ろす。左の窓があるところが離れ(子供部屋)。

image
2階から浴室(煙突があるところ)を見下ろす。

image
1階玄関土間に置いてあったお土産品。
こんなに日差しを受けて大丈夫かしらと気になってみたり。

総じて見応えのある建物でした。見どころが多すぎて写真を撮り忘れた箇所も多いです。
特に貴賓室が見どころだったのに撮り忘れるとは…。

また、撮ったけれどどの部屋のものだった忘れたものもありました。

image
image
多分2階の欄間。

使用していた備品が置いてあるため、当時の様子が想像し易かったです。と言っても、想像の域を出ませんが。(ちょいちょい写真が置いてあるのも参考になります)

蛇足ですが、「かえるの庭」で勧めて頂かなければ立ち寄らなかったのではないかと思います。地図に出てこなかったもんで。おかげさまで良い観光ができました。

image
駅に向かう途中、蒲原城跡に向かう道の角に案内がありました。

image
こちら側から来ていたら気づいたのかも?

蛇足の二本目。

image
文化財プレートは玄関わきにありました。
(影はワタクシ)


image
【旧五十嵐歯科医院】

静岡県静岡市清水区蒲原三丁目23-3
開館時間 [3月~10月]9:30~16:30,[11月~2月]9:30~16:00
休館日:月曜、祝日の翌平日、年末年始(12月26日~1月5日)
入館料:無料
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s3478/s005264.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県静岡市『旧五十嵐歯科医院』という国登録有形文化財がゴージャス過ぎる。【その壱】

image

かえるの庭で教えて頂いた登録有形文化財(建造物)を見学するべく旧東海道に面した『旧五十嵐歯科医院』にやって参りました。
遠目から見てもガラス窓が多く、公共の建築物かなと感じる外観です。

image

ここは大正3年(1914年)頃に竣工された洋風建築で、増築を繰り返して現在の姿になっています。
設計は設計は地元の大工、吉田源吉とされるそうです。

image
二度の増築でも外観に違和感が無いところが良いですね。

image
歯科診察室は2階になり患者さんはここから2階に上がっていたそうです。
階段の右側は通り土間になっていて炊事場などに通じています。

image
期せずして各部屋に雛人形が飾ってある時期の見学になりました。

image
電話室がある珍しい部屋なのですが、
それを撮らずに天袋の木目の素晴らしさに目が行ってしまいました。

image
電話室の扉に貼ってあった昭和50年のガス料金早見表。

image
image
中の間にある金庫。内部は気密性のある桐の箪笥。
鉄製の金庫で重量を支えるために土台はコンクリート造。
金庫の上には立派な神棚があります。

image
image
雛飾りに目が行きがちですが、各室の欄間が凝っていて必見です。

image
奥座敷のが豪華で欄間も凄い。
部屋を仕切る襖が取り外されているので全体的に明るい空間になっております。

image
天袋は金色だし。

image
1階の欄間は近江八景が彫られています。

image
庭側から眺めた座敷の欄間。

image
天井板も立派。厚みもありそう。

image
座敷からお勝手側を見る。
普段はガラス戸で仕切られているのかも。

image
image
正面の食器棚の中はこんな感じ。

image
食器棚が置いてある付近の電気コンセントは陶製でした。

image
お勝手側から家族用の階段を見る。
この階段は急勾配な上に手すりが無く、かなり怖かったです。

image
ちなみにここで珈琲が飲めるらしい。

image
通り土間からお勝手へ。

image
さっき室内に冷蔵庫があったので、これで二台目ですね。
(お金あるなぁ~)

image
豪華な竈。

image
水道は水だけっぽい。

image
正面が風呂場です。

image
風呂場の外に薪をくべるところがあるので五右衛門風呂だったんでしょうね。

image
火の用心と書かれたこれは何だろう?

image
屋内に戻って通り土間から玄関方向を見る。

image
土間には排水口らしきものがありました。

image
image
庭にあるポンプ小屋。

image
庭の奥には蔵が三つ並んでいます。

ちなみに建物は五十嵐氏からの寄贈後、蒲原町で耐震補強工事を行っています。
合併により現在の管理は静岡市が担当しているようです。


その弐】につづく。


image
【旧五十嵐歯科医院】

静岡県静岡市清水区蒲原三丁目23-3
開館時間 [3月~10月]9:30~16:30,[11月~2月]9:30~16:00
休館日:月曜、祝日の翌平日、年末年始(12月26日~1月5日)
入館料:無料
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s3478/s005264.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県静岡市『和歌宮神社』の主祭神は山部赤人だそうで。

image

てくてく歩いていたら道の奥に神社を発見しました。

なんとなく気になったので近づいてみたところ

狛犬の前に神社の由来が書いてありました。

image

主祭神は山部赤人と木花開耶姫命だそうで、

「田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にそ 富士の高嶺に雪は降りける」

という万葉集に収められている有名な歌がこの地で詠まれたことに由来するらしい。

って、万葉集での「田子の浦」はここだったのか!



確かにここ(蒲原)からだと、

田子の浦を通ってうち出でてみないと富士山は見えない。

2017年に述べていた課題を期せずしてここでクリアすることができました。

そうか、そうだったのか。納得です。

image
神社には誰も居ませんがきちんと管理はされていました。

image
兎の毛通しが立派です。

image
良く見えないのでズーム。
鳳凰の彫刻でした。

image
木鼻の獅子、こちらは阿形。

image
木鼻の獅子、こちらは吽形。

image
蟇股の一つ。これは鶴かな。

image
拝殿の脇に御神木がありました。

image
葉が生い茂ったら雰囲気が変わるでしょうね。
(樹種が分からなかったので雑な感想ですみません)

image
境内入り口手前にある神池に鯉がいるのですが、
リュウキン(琉金)が成長したようなビジュアルの個体がいました。

image
赤いのでかなり目立っています。

いやぁ、「田子の浦」の謎が一つ解けて満足致しました。

それにしても山部赤人を祀る神社は滋賀県にあるだけではないんですね。

日本って面白いなぁとつくづく思った出会いでした。



image
【和歌宮神社(わかみやじんじゃ)】

静岡県静岡市清水区蒲原3-32-1
主祭神:山部赤人、木花開耶姫命


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『三嶋大社』の目出鯛が気になる。

image

『三嶋大社』の目出鯛が気になっています。

もの凄く見られている感じがする。

小脇に抱えると七福神の恵比須さん(オオヤマツミ)気分を味わえそう。

入手して小脇に抱えて帰りたいぐらいです。

直ぐに帰らないので手に入れませんでしたが。

image
今回は御朱印も頂きませんでした。

image
拝殿の見た目が以前とは異なる気がする。
違うのは左側の立て看板があることかな?

image
今回初めて付きましたか、柱の上には御榊が付いているんですね。
どうやって取り換えているんだろう?

image
フェンスで覆われているため彫刻群がよく見えません。
彫刻を含んで重要文化財に指定されています。

image
兎の毛通しの物語の内容を知りたい。

image
社殿彫刻は、当代の名工小沢半兵衛・小沢希道親子とその門弟のほか、後藤芳冶良らによるもの。社殿彫刻としては高い完成度と美術的価値をもちます。

image

image
拝殿左側の脇障子に精緻な彫刻が見えます。

image
山幸彦の図(海幸彦・山幸彦の神話より)。

image
彫刻は約130年前、現在の社殿造営に当たり、時の神主矢田部式部盛治(やたべしきぶもりはる)が、安政4年(1857)10月16日彫工 後藤芳治良を、安政5年(1858)2月14日彫工小沢半兵衛・同希道を雇い入れ、弟子達と共に従事させた事が、盛治日記に記されている。

image
本殿の彫刻。

image


image
圧倒的存在感の目出鯛。
大サイズ以外にもあるのかもしれない。
(でも買うなら大サイズが良いかも)

image
こちらも気になった「三嶋駒」。
分厚い絵馬で、持ち帰って飾るもののようです。

彫刻などについてよく知りたいので、

次回は宝物館を見学しようと思っています。

そこで分かるのかは不明ですが。

image
樹齢1200年を超えるといわれる三嶋大社の金木犀は
国の天然記念物に指定されています。
学名は薄黄木犀(うすきもくせい)。

image
根本がこんな感じなのに葉が生い茂って元気あるなぁ。

image
国の天然記念物に指定されたのは1934年(昭和9年)。戦前ですね。

image
幹には苔やシダ類が付いているのですが、葉を見ると元気で
樹の底力というか手入れの凄さが見て取れます。

image
花は二度咲くらしい。
次回の参拝が秋ならここに立ち寄って香りを嗅いでみたいです。


image
【三嶋大社】

静岡県三島市大宮町2-1-5
主祭神:大山祇命、積羽八重事代主神
創建:不詳


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『三嶋大社』でクスノキの御神木に出会う。

image

三島市と言えば『三嶋大社』。

三浦に来るとほぼ毎度立ち寄る場所ですが、

今回初めて神社の脇にある鳥居から境内に向かってみました。

正面からじゃなくていいのかと思わなくはなかったのですが、

犬を散歩している地元の方らしき高齢男性も脇から入っているし

まあいいかと思って。

しかし今回初めて脇から入ったことで御神木に出会うことができました。

image
素通りできない存在感!

image
樹種はクスノキです。

image
樹齢何百年なんだろう?

image
通路側から見たビジュアルはこんな感じ。

image
圧倒されます。

通路側から見ていただけだと気づかなかったのですが、

後から来た男性がこの樹の反対側で手を合わせていたので

樹の反対側に回ったところ、根元付近に祠がありました。

image
この誘導は大変ありがたかったです。

image
凄くいい場所に祠があるというか、樹が祠を守っている感があるというか。

image
わけもわからずに感動する。

image
いろんなものを許容して佇んでいる感がとても良い。

image
こんな場所にあります。

巨樹ってただそこにあるだけで感動しますね。

側に寄ると呼吸が楽になる感もある。

リアルでいえば、めっちゃ酸素を出してくれてるんだろうってことで、

スピリチュアルでいえば、パワーを貰える気がする。

今までは参道を進むことしか考えていませんでしたが、

今後は脇道にも注意を払いたいと思います。

そうすることで奥行きができるんだろうなぁ~

旅も、人生も。



image
【三嶋大社】

静岡県三島市大宮町2-1-5
主祭神:大山祇命、積羽八重事代主神
創建:不詳


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋田県秋田市『秋田市立赤れんが郷土館』は旧・秋田銀行本店本館で豪華な内装に秋田の底力を感じる。

image
旧秋田銀行本店本館
国指定重要文化財

明治45年(1912年)7月に建てられた旧秋田銀行本店本館。

『秋田市立赤れんが郷土館』はその建物を活用した施設です。

外部設計は当時の秋田県技師である山口直昭。

二階建て煉瓦造で外観はルネッサンス様式。

一階は白いタイル、二階は赤い煉瓦が使われた凝った造り。

一転、内部はバロック様式になっています。

内部設計は内務省技師の星野男三郎によるもの。

戦後、一時的にアメリカ進駐軍や日本銀行秋田支店が利用したそうです。

image
入口の屋根は後付けですが雨や雪の日は便利。

建物内に人間国宝の鍛金家である関谷四郎の記念室を併設しており、

別棟? には版画家の勝平得之の作品を展示しているようです(見学せず)。

image
image
見えにくいけれど配置図

image
一階営業ホールの壁は白漆喰塗で明るい空間になっています。

image
天井の漆喰のモールディングが華やか。

image
二階から見下ろすとこんな感じ。

image
旧頭取室

image
頭取室には岐阜県産の薄雲石と紅縞石で作られた暖炉があります。

image
立派なカーテンレールが付いており、
昔はここにカーテンが掛かっていたようです。

image


image
天井も腰壁同様に板張り。
照明器具がある部分は漆喰塗になっています。

image
昭和時代に増築された金庫室の腰壁は蛇紋岩風のタイル張り。

image
金庫の扉の脇にある小さな扉

image
取り出し口なんだろうか?

image
金庫の中置いてあった移動式金庫のようなものには
モニターが填まって再利用されていました。

image
埼玉県産の寒水石を用いた豪華な階段。

image
貴賓室はかなり豪華。
月桂樹のデザインが掛かれている部分は柿渋塗料で仕上げられたクロス張り。

image
当時使用していた家具も展示してあります。

image
クロスの模様も豪華。
色が鮮やかなので再生されたものかもしれませんが雰囲気は伝わる。

image
照明器具は頭取室のそれとは異なる形状です。
電球がむき出しで無い分、落ち着いて見える。

image
欅の扉には紫檀や黒檀という銘木で象嵌が施されています。

多用されている木材が温かみある空間に感じさせます。

とても贅沢な造りで、重要文化財に指定されるのも納得。

間違いなく秋田を代表する歴史的建築物だと思われます。

って、他の文化財を見歩いてはいないんだけれども。

4月から入館料が値上がりするそうです。

維持を考えると、210円は安いよなぁ。

銀行建築が見たい時にオススメです。

image




image
【秋田市立赤れんが郷土館】
(旧秋田銀行本店本館)
秋田県秋田市大町3-3-21
(巡回バスぐるる 大町バス停下車)
開館時間 9:30~16:30
休館日:年末年始、展示替え期間(不定期)
入館料:一般210円、高校生以下無料
※秋田市民俗芸能伝承館との共通観覧券あり(260円)
※2024年4月1日から価格変更(値上げ一般310円)

※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003617/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『旧松本剛吉別邸』を見学する。

image

市の歴史的風致形成建造物に指定されている『旧松本剛吉別邸』。

ワタクシは、ここを見学するまで松本剛吉を知りませんでした。

すぐそばに小田原文学館(旧田中光顯伯爵別邸本館)があるのですが

天気の良い時の方が見栄えがするだろうと考えて今回はスルーしました。

image
松本剛吉は、明治の元勲・山縣有朋と親交の深かった明治・大正期に活躍した政治家です。
建物は、大正12年(1923)頃に建築されたもので、平成28年(2016)3月に本市の歴史的風致形成建造物に指定されました。
主屋と別棟の茶室「雨香亭」、待合等の建物と、築山や水景を伴う庭園で構成されており、主屋は西側に張り出した主座敷の八畳と六畳の次の間から成る座敷があり、お茶と庭園を楽しむことができる数寄屋風書院造となっています。茶室は、六畳間と五畳間から成り、両茶室は竹やなぐり仕上げ等の職人技と施主のこだわりが随所に感じられ、間に設けられた玄関を中心に左右に角度をつけて配置されています。また、広大な庭園内には水景が配置され、山縣有朋ゆかりの古稀庵や皆春荘に通じる特徴があるとされています。

image
本邸は関東大震災で全壊したらしい。
この建物は複数の人の手に渡り、今は小田原市が管理しています。

image
主屋までのアプローチは石が敷き詰めてあって歩き易い。

image
何と書いてあるかワタクシにはわからない石もあったりして。

image
主屋の玄関。
沓脱石自体が高すぎるので靴を寄せておくのも一苦労。
沓脱石の前に台があるほどの高さです。

image
名栗加工が随所に見られる玄関。

image
腰壁も竹をあしらったりして凝った造りになっています。

image
山縣有朋邸にあったという座卓。
一枚板の豪華な座卓ですが輪染みがあり使用感に満ち溢れております。

image
廊下の天井部分には磨丸太が見えますが、
ベンガラ塗だったのではないかと想像されます。

image
トイレの前の廊下天井にある太鼓。
謎です。

image
開口部のガラスも昔のままっぽい。

image
庭に張り出した六畳の次の間には古い家財道具が置いてありました。

image
次の間側のサンルームには庭から見ることを想定しているかのように家具が展示してあります。

image
聚楽土に鉄粉を混ぜて塗った土壁(蛍壁)。
錆びが出て和紙の色紙のような模様になっています。

image
八畳の主座敷。
磨丸太が床柱に使われています。

image
次の間から主座敷を望む欄間は透かし欄間で
節をくり貫いたように見えました。

image
幅広の杉板を使った天井。
よく見ると板と板との間も凝った造りになっています。

image
蔵が見えますがこちらは非公開っぽい。

image
庭から見た主座敷と次の間。

image
主屋側面。

image
築山にも建物が見えます。行ってないけど。

image
こちらが茶室。

image
もの凄く気になった箇所。

image
茶室の説明はこちら。

image
茶室の縁の下には石が敷き詰められています。

image
入口を撮り忘れたのが痛恨の極み。
段差が激しくて上るのに四苦八苦していたら忘れた。
こちらは左手の六畳間の板戸(または壁か?)
桟が凝った造りになっています。

image
玄関は左側。
六畳間に上がるにも段差があります。

image
六畳間から見下ろした玄関前の空間。
玄関から見ると扇状に広がっています。
茶室の形状は上から三枚目の写真参照。

image
入口からも見えている水屋。

image
五畳間の天井部分。

image
六畳間には雛人形が飾ってありました。

image
こんな吊るし飾りも。

image
庭から見た茶室。
茶席を設けるというよりは密談用の建物だったらしいです。

image
庭から見た主屋。
石灯籠がかなり立派です。

image
庭の広範囲に落ちていた果実。
これだけの果実が成る大木があるってことかも。

image
花梨か?

紅葉の時期は特に綺麗なのだそうです。

その時期に再訪するのも良いかもしれんと思ってみたり。

ちなみに松本剛吉氏については興味が持てそうにもないため

しばらくしたら忘れてしまうかもしれません。

image
最後の持ち主は日本橋富沢町で木綿卸商「岡正」を営んでいた岡田正吉だそうです。


image
【旧松本剛吉別邸】

神奈川県小田原市南町2-1-27
開館時間 10:00~16:00
※主屋への入室は11:00~15:00
入館料:無料
https://matsumoto-goukichi.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『済生堂薬局小西本店店舗』はそりゃ国登録有形文化財でしょうねと分かる重厚な建物です。

image
国登録有形文化財(建造物)

寛永10年(1633年)の江戸時代初期より薬種商を営んできた『小西本店』。

現在の建物は関東大震災で倒壊した大正時代に建てられた店舗の木材を再利用し、

震災後に建て直されており、国登録有形文化財に指定されています。

登録名は『済生堂薬局小西本店店舗』。

小西家は小田原宿の問屋役で名主と町年寄も担っていたようで、

東海道に面した場所にある建物は柱や梁などに欅材を用いており、

店内にある旧店舗写真同様に重厚で風格ある建物からしても、その財力が分かります。

image
木造平屋建て寄棟造。
看板は震災でも損傷がほぼ無かったためそのまま使われているそうです。

image
文化財プレートは店内の柱の陰に置いてありました。

image
天井が高くて広々としているように感じる店内。

image
店内からだと文化財プレートはよく見えません。

image
「おだわら雛の道中」というイベントで店内に雛人形が飾ってありました。
奥様のおばあ様とおかあ様の人形らしいです。
古いので全てを飾れなくなっているらしい。

薬だけでなく、お店のグッズなども販売しています。

中に入ったのは初めてだけれど、なかなか面白いです。

ここで奥様に小田原のスタンプラリーについて教わったので、

今後、ちまちまと周ってみようかと考え中です。



image
【済生堂薬局小西本店店舗】
さいせいどうやっきょくこにしほんてんてんぽ

神奈川県小田原市本町4-2-48
https://www.facebook.com/saiseido.konishi/



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『谷中 観音寺』に国登録有形文化財の築地塀を観に行く。

image

谷中に国登録有形文化財に指定されている築地塀があると知り、

朝から撮りに行って参りました。

観音寺というお寺の塀なのですが、この辺りはお寺さんばかりなので

地図を頭に入れてから向かいました。

image
このポストが目印かもしれん。
塀はこの道の先を右折したところにあります。

image
観音寺は赤穂浪士ゆかりのお寺なんだそうです。
時間が無いので今回は境内には入らず。

image
こちらが文化財になっている築地塀です。
とても綺麗に改修されていますね。

image
ちなみに「築地塀」と書いて「ついじべい」と読みます。
「つきじ」と読まないのは築泥(ついひじ)が語源だから。

image
厚みのある塀なので、忍者が走るのは容易いかも。


image
観音寺の御朱印は切り絵になっているようです。
授与料を見て仰け反った。

もっと早く気付いていれば、改修前の姿が撮れたのに。

今後は経年変化を見たいので、散歩がてら定期的に撮りに来ようかな。

コンクリート塀とは異なり築地塀は風情があっていい感じです。

こんなに厚みがあれば、そりゃ耐火性もあり鉄砲にも強かろう。

織田信長が御礼として熱田神宮に築地塀を寄進するぐらいですし、

手間と工賃が高いだろうとも思えました。

(維持費もかかりそう)



image
【谷中 観音寺】

東京都台東区谷中5-8-28
(JR山手線 日暮里駅より徒歩5分)
御朱印授与場所:本堂左手、寺務所にて
御朱印授与時間 9:00〜16:00
http://yanaka-kannonji.jp/
https://www.instagram.com/yanaka_kannonji_temple/http://yanaka-kannonji.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座メゾンエルメスの建物は夜に見るのがいいと思う。

image
2024年のエルメスの年間テーマは「フォーブルの魂」。パリ、フォーブル=サントノーレ24番地のエルメス第一号店のスピリットを受け継ぐ銀座メゾンエルメスでは、一年間、街を照らす楽しいイベントを計画しています。「JUKEBOX」がテーマの2月、銀座メゾンエルメスはジュークボックスに変身します。

イタリアを代表する建築家レンゾ・ピアノが設計した

銀座メゾンエルメス(地下1階から4階までがエルメス銀座店)は2001年竣工。

ガラスブロックで覆われた姿が圧巻の建築物です。

現在、晴海通り入口の側面にはジュークボックスに因んだ

指揮者と音符が描かれています。

image

image

二月末頃までしか見られない期間限定の姿なんだろうと思い

会社帰りに撮りに行って来ました。

繊細なこの建物は内部の灯りが透ける夕方以降が特に綺麗。

そして空気が澄んでする今の時期がより綺麗に見えます。

ちなみにレンゾ・ピアノは関西国際空港ターミナルビルの設計者でもあります。

御年86歳。

ゆえに銀座のこの建物が、日本で彼が手掛けた最後の作品になるかもなぁ。



image
【銀座メゾンエルメス】

Ginza Maison Hermès
東京都中央区銀座5-4-1
https://www.hermes.com/jp/ja/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋川の空が広がりつつある。

image

首都高速道路日本橋区間地下化がかなり進んでいるっぽいですね。

現在はランプ高架の撤去工事を行っているようで、

その様子を橋から眺めることができました。

って、撮っただけですけど。

2021年5月に江戸橋出入口と呉服橋出入口が廃止。

現在は地下のトンネル工事を進めているとかで、

2035年にトンネルが開通したのち高架も撤去される。

ざっくり言えばそんな工程のようです。

image
呉服橋出入口の撤去工事中かな?

image
それにしても川から見える空が広くなりましたねぇ。

image
これまた少し前に撮った常盤橋公園の渋沢栄一像。

image
常盤橋脇にある古い案内板。

image
常盤橋から見た対岸。

image
こちらは少し前に日本橋から見た日本橋川。

image
いずればこの辺りでも空が見られるんでしょうね。

今回初めて認識したのですが「ときわばし」って二つあるんですね。

常盤橋と常磐橋。

上流側にある歩行者専用の石橋が「常磐橋」だそうです。

石橋なので「磐」の字が使われているとかなんとか。

調べていないので確証はありませんが。

少しずつ変化している常盤橋から日本橋、江戸橋界隈。

その変化探しをするのも楽しいかもしれないと感じたので、

今後もちょくちょく日本橋川を眺めてみようと思っています。

image
こちらは常盤橋。


参考:
日本橋川周辺における工事の概要について (参考)
都高地下化事業における工事進捗状況について(2023.12.15)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

松本市@壱景。

image

松本市といえば歴史的建造物の宝庫。

街歩きで発見する建物が良い感じなので撮らずにはいられません。

今回は撮った写真を深追いせずにここに貼っておこうと思います。


◆2016年の記事はこちら


image
ひときわ目を惹くミドリ薬局の建物。

image
気になるものの、今回も入らなかった漆器店。

image
良い建物ですよね。

image
外壁(漆喰)を塗り直している建物が多いのか町全体が明るく見えました。

image
地元の方々で賑わっていた洋菓子店。
美味しいのかな?

image
こちらのオブジェは綺麗に塗り直されていました。

image
明治12年(1879年)創建の四柱神社。

image
何のお店か未確認なのだけれど気になったので次回覗いてみようと思います。

image
一周回ってアートな感じの、たぶん昭和初期の看板建築。

image
なかなか入り難そうな店構えです。

image
ちょっと雰囲気が良さそ気だったカフェ。
静かなのでのんびりできそう。

image
毎度おなじみの国登録有形文化財。元は銀行です。

image
小腹に余裕があれば入りたかったのがこちらの建物。
たぶん昭和初期の看板建築です。
次回は是非ここからスタートしたいと思っています。

image
【ラボラトリオ】
LABORATORIO

長野県松本市大手1-3-29
営業時間 11:00~18:00
定休日:火曜
https://laboratorio.jp/
https://www.instagram.com/laboratorio_info/

一度自転車で走り回ってみたいなぁ。

レンタサイクルがあるかは未確認だけれども。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『三嶋大社』で6年ぶりの参拝で御朱印を頂く。

image

三島市と言えば『三嶋大社』。

そうワタクシなんぞは思っているのですが、

じゃらん調べによると

第一位の人気スポットは「伊豆フルーツパーク」、

第二位は「三島市立公園 楽寿園」、

第三位は「箱根旧街道石畳」なんだそうな。

我らが三嶋大社は第六位でした。

伊豆の一の宮である神社を真っ先に思い浮かべたワタクシは

既に若者の心を失っている人なのかもしれませんねぇ。



五穀豊穣を祈る身としては三嶋大社は立ち寄らねばならぬスポット。

美味しいご飯が食べられるのも五穀豊穣の御利益のおかげ。

image
まだまだ奉賛金を募っているらしい。

image
舞殿(ぶでん)は改修されていました。

image
本殿は国の重要文化財に指定されています。

image
社務所脇にある楠の大木。

image
説明書きもあります。

image
夏は良い木陰を作ってくれています。

image
前回頂いた御朱印の元号は、平成でした。
ってか久々に御朱印帳に直接書いて頂きましたわ。

猛烈に暑い日の参拝は大変だということが分かりました。

境内に居ると帽子も被れないし。

日が上らない早朝か、日が陰った夕方に参拝するのが

季節的にはベストかも。



image
【三嶋大社】

静岡県三島市大宮町2-1-5
主祭神:大山祇命、積羽八重事代主神
創建:不詳


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

飛鳥山公園に画期的な乗り物ができていた。

image
モノレールっぽいものは、あすかパークレール「アスカルゴ」というらしい。

数年ぶりに飛鳥山公園にやって参りました。

記事を見ると、どうやら7年ぶりだったらしい。




7年の間に大河ドラマがあったからか、結構綺麗になっていました。

新しい建物もチラホラ見られる。

image
カフェらしきものも出来ています。
真新しいから最近できたのかも。

image
以前はこんな案内板は無かった気がする。

image
夏なので青淵文庫(せいえんぶんこ)の庭は青々としていました。

image
めっちゃ渋沢推しの案内板。

image
下りでも「アスカルゴ」は利用できます。
下りは利用ボタンを押せばいいみたい。

image
乗り物内は涼しいので大変快適です。
2分だけの乗車ですが、生き返る。

image
帰りは都バスにしようか、都電にしようかで迷う。

この乗り物を作ろうと思った人、天才。

夏場は特に素晴らしい乗り物だと感じます。

めっちゃ涼しい。有難い。

無料で利用できるところが最高です。

この乗り物の利用分ぐらいは

北区にお金を落としておかねばと思えました。

7年分歳を取ったけれど、7年ぶりに来て良かったです。



image
【青淵文庫(せいえんぶんこ)】

東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
入園時間 [3月~11月]9:00~16:30 [12月~2月]9:00~16:00


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。